Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画を見て「目からうろこが」と思い、社外スピーカーから純正に戻してみたんです。しかしどう聞いても音圧、重みのある低音、高音の艶が純正スピーカーでは満足出来なくて、翌日に元に戻しました。自分が思うに小さい音で聞くには純正スピーカーのマグネットの大きさが心地よく聞こえ、大きい音で聞くなら社外スピーカーのマグネットの大きさが心地よく、後者の私には社外スピーカーが適当かと判断しました。
車はオーディオの敵ノイズが大きいので、大きなアンプと耐入力の高いSPが必要です。巨大なウーハーも眠気覚ましに大切です。
家では音楽聞けないので駐車場で車を停めて聞いたりしてます。大なり小なり何かを変えたら音も良くなったり悪くなったりして違いが出るのでそういう事をしている時間も込みで楽しんでます笑笑
まさにそのとうりだと思います。こんなにまともなご意見は是非ともみんなに知って貰いたいですね。オイラはハイファイオーディオで重要なのが5対3対2で、スピーカーの質、オーディオルーム、機器かなと思います。
ディスプレイオーディオを付けた軽バンに乗ってますが、このチャンネルを参考にさせていただきか満足できる音になりましたそれも4000円弱で
私も昔 カーオーディオにはお金をかけたものです 。自動車という限られた空間で、 自分好みの音を作るってなかなか大変ですよね。 自動車の車種はたくさんあります。 まずはお金をかけないで、 ツイーターの増設 イコライザー調整 低音時のスピーカーのビビリ対策 が基本だと思います。 スピーカーは取り付けとる場所 取り付ける場所の素材などで音が変わってきます。 カーオーディオは奥が深いです。
大変共感します。今回、ランドクルーザープラドを購入した際に純正オプションのスーパーライブサウンドシステムが設置されてました。そして、納車前に国内の大手カーオーディオショップとかなり相談を繰り返しましたが、いずれも軽く20万以上するチューンアップばかりを薦められました。しかしながら、騒音の中でそこまで聞き分ける耳が自分にあるか自信をもてず結果、純正システムをまずは聴き込むことにしました。そして、結論はある程度の音量を出せば驚くほど前方定位の最高の音質を堪能しています。ピラーやダッシュボードスピーカーもショップでカスタムで設置角度調整が必要と言われましたがあえて自分に向いてないことも自然な音場構築になっている気がします。改めて、純正否定の定説には疑問を感じます。
スピーカー側に合わせた完璧に向ける設定なんでしょうね。お見事です
素晴らしい根本的な事を踏まえての内容 バッサリ感 ❤
オーディオ・マニアではないし、車の中なんて環境音だらけなのでこだわってもナンセンスだと思ってきた。ただ車のオマケのスピーカーだけでは間の抜けたボケた音で、定位も定まらない。それで以前から、車を買い替えても安いツイーターだけダッシュボード上の左右に追加。それだけで自分的には音楽がすっきり聞こえて納得していたのだが、我が意を得たりの動画でした。
結局のとこ家にしても車にしても音に関しては自己満足でいいと思います!お金かけたから必ずしも自分好みになる事は無いですからね………
過去に初代ステップワゴンで16cmセパレートの社外に交換しましたが低音と高音が強調されすぎて聞きづらい音になりました。その後13cmセパレートの社外にしたところ中高音は非常にきれいに聞ける音になったものの、今度は低音(100~200hz以下)が出ない。もちろんデッドニングしてました。そして13cmのバスレフ式サブウーファーを追加したところ非常にバランスが良くなった覚えがあります。DSPもつけてましたが角度次第で音は減衰するので、WaveGeneとピンクノイズ等を使用したものの素人では調整は難しかったです。この動画には私が経験したことを言い当ててるようで本当に感銘を受けました。今乗ってる車は純正で低音は十分でていますので、この動画のようにツイーターを追加してやってみようと思っています。
コメント欄がマウント取り合いしてて楽しい
いぐっちゃん。 答えが無いからかもしれませんね 笑笑
最近車弄りにハマってるからってこんな所でいぐっちゃんに遭遇するとはwww
ヒロピ wwwwどうも!
Yossyヨッシー いい悪いを決めるのは各自ですね。木工ボンドは結果はどうであれ、ワクワクするので試したくなりました。試さず良否判定するのが1番ダサいのでさっそくボンド買いにいきましたよ👍個人的にめちゃくちゃ有益な動画ですねこれ。
木工ボンド施工したら、結果を教えてくださいませ😅。
大型マグネットのスピーカーだと低音が出なくなるとはとても感心でした!
イコライジング機能は便利ですね。結構調整していくだけで、意外と満足しています。
大きめの音量でダンスミュージック等を聞くのであれば、デッドニングとの施工やサブウーファとを設置することで感動するほど全く違う音になりますね。あくまで再生する楽音にもよりますが。
カーオーディオ が車のメインでもいいんですよ。補助でもメインでもどっちでもいいんですよね。カーオーディオは車いじりなんです。いじりたいじゃないですか。少しいじって音が変わるって楽しいですよね。
車を運転するようになった若い頃から、いつも車内ではお気に入りの音楽を流していました。そして良い音で聞きたくて試行錯誤を繰り返してきました。現在、ドアにはセパレートのツイーター付きの小口径(確か10~12㎝)のJBLのスピーカー(ハードオフで購入)リアにはKenwoodのサブウーファーを配してます。車は国産の小型大衆車です(2003製)取付したのは15年以上前になります。こちらのサイトとは意見が違いますが、個人的にはドアスピーカーでは極力低音を抑える事を念頭にセッティングしました。アンプは純正のままで低音カット。代わりにリアのサブウーファーで必要な低音をコントロールします。停車時でちょっとうるさいくらいの低音が走行時には丁度良くなる感じです。そもそも車のドアで低音を出そうとするとブーミーになるのは仕方がない。デッドニングはしっかりやるべきだけど、不得手な低音は抑えた方が良いです。汎用品を使ってドアスピーカーで良質な低音を得る事は相当ハードル高いです。こうしたセッティングの副産物として、音場の立体感が産まれます。高中音は目の前(ツイーターは極力耳の高さ)、そして低音がリアから。良質なジャズライブ(楽器の構成がシンプルなので)を聞くと素晴らしい臨場感を味わえます。時々、知り合いに聞かせる事があるですが、やはりこの音のバランスと臨場感に驚くようです。聞かせる定番は、イーグルスの「Hell Freezes Over」に入ってる「Hotel California」です。長々と失礼しました。最後までお読みいただきありがとうございます。
古いコメントに失礼します、僕も全く同じ考えで共感しました。多分大音量で聴くこともあると思うのですが、そうなるとドアスピーカーに低音域は任せられませんよね。中〜高音域をドアスピーカーとツイーターに任せてサブウーファーで低音域が僕も好みのバランスです。音域が高いほど音は直線的に進みますから、一番耳に入ってくるのが左前のドアスピーカーと目の前のツイーター、後ろから広がりのあるサブウーファーですよね。好みですがリスニングの位置調整より各スピーカーの出力調整の方が音場の広がりには有効で、自分から遠いスピーカーの出力を上げて立体感重視にしてます。ドアスピーカーに中〜高音域を任せるならやっぱりスピーカーは変えたほうがエッジのあるクリアな音になりますし、コメ主さんの考え方に100%共感しました!
この動画がお薦めで現れたので拝見し、この動画に対するコメント読んでて、ちょうど今カーオーディオ弄ってたので、動画よりこのコメント内容がとても納得でした。スピーカーの音場空間確認するのにライブ音源のイーグルスの「Hell Freezes Over」に入ってる「Hotel California」を試聴は私も大好きで毎回試してますよ。19歳の頃からカーオーディオの面白さに気付きもう54歳です。カセットテープ時代のカーステで純正オプションのスピーカーをイコライジングで鳴らすも鳴ってるだけにしか思えずカーオーディオに変更した際の感動。このコメントのようにどのようにスピーカーを鳴らせば自分好みの楽しい音が出るか私はDSPを使用しない派ですが車内ならではの臨場感って最高だと思います。
サブウーファーは普通にハッキリちゃんと聴こえるぞ
ほんとのことを言うとメーカーとショップが儲からないからヤメテあげてください。
スピーカー一つ変えると色々とバランスが崩れて、結局全部変えて。。と泥沼にハマりそうなので現状で満足としてます😰
音の好みは人それぞれだよ。
自分でやった調整 フロントのみに出力を絞る。リアから音が聞こえてくるとどこでなってるのかわからなかったので割り切りました。 あとはロードノイズの少ないタイヤに履き替えました。
いやあ思ってる事が全く同じです。過去に自分では気に入ってた標準スピーカを家に有ったオーディオメーカーのスピーカーと交換したらもっと良い音になるのかなと 車内でスピーカーを単体でそれぞれ左右に持ち色々な音で聞き比べ、どんなに聞いても高性能のスピーカーをドアに付ける事は出来ませんでした。標準のスピーカーはバカになりません。もうこれ以上の音量では耐えれない所まで音割れしないんですから。デットニングもしてないのが良い結果になってる感じです。私も若い時からオーディオマニアの真似事をしてました。オーディオの事いっぱい書かれてますがそちらにも興味が有ります(懐かしさだけ)。私が初めてコンポを揃えた時のアンプはトリオKA6004でした。50年前 698だったと思います。高校入学祝いです。またそちらのコンテンツも拝見しますね。
すごいね!普段使いに十分すぎる音質です。勉強になりました。
豊富な知識、分かりやすく納得出来る解説。いつも感心や驚きで楽しませて頂いてます。車に関しても私なりに散々取り組みましたが、失敗ばかりです、スピーカー交換、デッドニング、ケーブル交換。キンキン煩くてイコライザーで引き算してごまかしてます。カーオーディオ専門店の方などには是非見て欲しいです。タイムアライメントとか殆んど飛び道具だなと考えてます。理屈は分かるけれど。
木工用ボンドによる低域強化工夫がとても良いです。全体の説明も理に叶っていて、その通りです。本来、スピ-カ-ユニットの上質のものが手に入れば、それをべ-スに微調整である程度満足の良く環境に近ずくと思います。オ-ディオの基本を知ったうえでシンプルが基本ですね。
純正システムはコストかかってないからダメだと決めつけていました。 今の車はアレもコレもとやり過ぎた感が否めないので、今後車を買い替えたりした時などに参考にさせていただきます。
純正ドアスピーカー、冗談抜きで割れない重低音出ますよねー!もちろん重圧感を上げようとすれば音割れしてBOX型ウーファーにすら劣りますが、程よいズシッ&ズゥゥーン感を求めようとすればこの動画の方法はかなりコスパ最高の選択肢です。
こういった趣味な物は「良い悪い」じゃなくて「好き嫌い」だと思ってます。
でんちゃんっ ですね‼️いかに手間と時間を割けるか。写真、自転車、バイク、キャンプと究極変わらないと思いますし、これが間違ってるからこうしろも無いと思います。
0827akiyan この動画をアップロードされた方も同じ事が言えるので多少思いの違いはあっても「へぇー、ふーん、そうなんだー、...わしはこうするけどね!!」程度で良いと思われます。動画見させて貰いましたけど計器?が沢山あってカッコイイですね、夜にドライブするのが楽しそう。
でんちゃんっ ありがとうございます‼️小学生の頃にトップガンを見てからの戦闘機の憧れなので、大半意味がない厨二カスタムです‼️ノイズうんぬんで言うなら全てが無駄な抵抗になっちゃうんですけどね…自己満です‼️
同意です。原音とかピュアオーディオとか言ってる人達は理想が高すぎて、、、結論はそこそこの機材で自分好みの音作りをするのが一番なのだと思いました♪
多くの方は好き嫌いが判断材料になると思います。ただ選択する物を間違った結果思った通りの音が出せない。この動画を見る限りそれらの失敗例から学んだ何通りかの対策例としている様ですね。 あと、そこから考えてベストに持って行くのは個々の問題だと思います。この動画が出なければ結構お店の言いなりで間違った判断で後悔する人もいるでしょうし。※ 一見判っていそうな人ほどこの動画に文句を言って来ますが、わからない人にとってはヒントが欲しいんです。その通りにしろでは無く、この動画に依って思い通りの音にならなかった事に対するヒントになれば良いのかなと思います ! !
デッドニングをすると、ドアの開閉音が低い音になって高級っぽくなるよね。初めてデッドニングした時そこに感動しました。
なるほど、そういう目的ならアリですね
あと、車外からのノイズが減るからs/n上がるよね?
@@exceptionalsky 当方も30プリウスでホームセンターアイテムでデッドニング(予算1万円)でしましたが、遮音性と保温性は向上しました。音響効果でのデッドニングというのは、お恥ずかしながらこの動画で知りました😅😅
音に関してうるさい奴らが多いだろうにここまでバッサリ切って捨てるのに拍手。
あたし個人的には、デッキがパナのナビはイコライザーやってもそんなに音良くならない気がします。KENWOODかカロッツェリア辺りのナビは音をよくできる気がします
良心的で共感できました。シンプルで平易な言葉「せっかく出てる低音を生かし」とか「ソフトドームの音が良い」とか明確な語り口で納得の内容でした。大衆車でも純正オーディオの音が90年代から急に、特に低音の量感が良くなったと思いましたが、いかがでしょうか?なのに、車屋で並んでるSPの音を聞いて「全部ひどい音だなー、80年代で止まってるな、バッフル板が悪いのかな」とかいつも思っていました。ユニットもコスト削減でダメだったんですね。
賛成!な所と、違うんじゃない?が両方。安くあげる場合、超低音をカットしたほーがキレーで鮮明に鳴ったりしますが…、サブウーファはもともとそんな低い周波数を再生しませんし、デッドニングも中低音を厚くするので、ロックやヒップホップには効果大と思います(でもイコライザ調整できないとバランス崩れる場合も)。あと、車はあくまでBGMの考えなら、純正そのままで充分なのでは?BGM以上に聴きたいからイジるのだと思いますよ。もっとも、おっしゃる通りに、あまりにリアルな音を求めるよりは、むしろ積極的に好みの音にしてしまうのが正解と思います。コキシャルよりセパレートも賛成。ただし純正は取付位置が制限されるので、後付けで位置をいろいろ変えてみるのをオススメしますw(前方定位重視か広がり重視かでも変わるし、人やペットボトルやメーターバイザー等に阻害されるかも考慮)。追記。賛否両論ありますが、スレ主さんは、金かけずにキレーにバランスよく鳴らしてると感じました。もっと低音欲しいかは、各個人の趣味や聴くジャンルによると思います。
僕も同意見です。
ハリアー乗ってますけどMP3をbluetoothで飛ばすだけで十分に良い音だなと感じる私はこの程度の耳です。加齢で耳は馬鹿になってきますし、個人差があるので10代が聴いて良い音だと感じる音が正解なんだと私は思っています。ですから私は娘の意見をいつも聞いています。
モルドバからこんにちは、私は日本が大好きです。ラジオ愛好家として、私は日本の技術と「Made in Japan」の電子機器が大好きです。
私の車両は新型ハスラーMR92Sでシステムはケンウッド:DPX-U740BTH(スズキ純正仕様)クラリオン:SRT-1600(スズキ純正仕様)を前後。ツィーター:標準装備品以外の設定が無いので,そのまま使用。以上です。純正オプションから選択したCDデッキにスピーカーを前後ともクラリオン製に交換するのが私の定番で後はひたすらデッキの調整です。ツィーターのクロスオーバーは取説を確認して最も近い値(この場合1.6kHz)にセット,ハイパスフィルターは試行錯誤の上「100Hz/スロープ-6dB」にしました。イコライザーはラジオとCDで低•高音域7/9,中音域±0BluetoothオーディオとAUXで中音域9/9で後は同じ(スマートフォンに取り込んだ楽曲をアプリのイコライザーと端末内のドルビーオーディオで調整済み)。イコライザーのクオリティファクターは「1.35」が好みです。当該スピーカーの特性として再生周波数帯域が30Hz~50kHzとなっていますがレスポンスとしては90Hz~30kHzが最大(90dB)というデータなので,それを基に「聞こえる音に絞って」各種調整をしてみました。その他の項目でも専門用語や数値に困惑し色々調べながら設定/調整しました。耳で聞いて変化が分かる項目は好みで/分からない項目はネットで意味や効果を調べて納得のいく方に…もうコレで他に調整しようがありませんので「完成」です。正直,前車(MR41Sハスラー)に搭載していた純正オプションのカロッツェリア製1DINデッキの方がよっぽどラクで効果的でした。5バンドイコライザーを好みに調整してアドバンスドサウンドレトリーバーをLv1にしてやれば圧倒的に変わりました。
EDMを聞く俺は30cm2発合計1200wのサブウーファー入れたけどめちゃくちゃ盛り上がるから求めてる環境によるでしょうね。純正スピーカーでこの低音が出るのはすごいと思います。
この動画と内容について不満とか理解できないとかはありません。きっとこれが正常の環境と調整なのでしょう。それを踏まえて、あえて個人的な意見を投じます。カーオーディオに求められる音とはですが、自宅では大きな音量・音圧(ほとんどが低音)を体感できない方が、車の中なら他者に迷惑を掛けずに少しでもスタジオやホールに居るがごとく、音楽を体現したいという方々が大勢いらっしゃると思っています。ですので、各種のデータに基づく綺麗で標準的なものを基本として、ライブスタジオならとかホールならとかジャズならとかの組み合わせをご案内いただけると視聴者としてすごく満足できますし参考になります。どうぞご検討いただきたく思います。
同感です。この動画は内臓アンプのデッキで聞くようなBGM用について語っているものだと思いました。楽器の音色や音の粒を聞きたい人には当てはまらないと思います。個人的には、大容量アンプを6割で鳴らす。イコライザを使わなくても聴けるように、デッドニングで音を追い込む。セパレートスピーカは異相が気になるので、あえて同軸を使う。が基本にしています。
若いころはアパートでは大きくできないので車で大音量でユーロビート聞くのが楽しみでした低音振動でミラーが見えないくらいにw
説明だけでなく実際の演奏での検証があるので説得力がありますね。ウーハーに木工用ボンドを塗るのは一つのアイデアですが、木工用ボンドは乾燥後も湿度が高くなると軟化します。湿気に影響されない塗料のほうがいいと思います。
アクリル塗料(アクリル絵の具)
サブウーファーのっけてるけどロードノイズで聴こえなくなることは無いよw普通に臨場感増しました。
ボロい車、安い車なら聞こえなくなるよ時あるよ。いい車に乗ってますね
また、とても良い勉強になりました。実践してみます。ありがとうございます。
オーディオは金を幾らかまでに制限してやらないと泥沼にはまるからなw
据え置きと比べて効率悪いからお金かけても効果が少ないからねえ
こんにちは。主様のご指導を参考に純正スピーカーの木工ボンド塗布と安物中華ツイーター追加&ニチコンミューズで組直しました。追加措置はドア内側の防振対策だけで開口部はそのままです。低音&高音供に聞きやすく成りました。高価なオーディオなんて自己満足と知りました♪ありがとうございました!!
この動画に出会えて本当に良かったです。土曜日にスピーカー交換をしにショップに行く予定がありますが、無駄遣いせずに変な方向に進まなくて助かりました。本当にありがとうございました。
サブウーファーの低音はロードノイズでかき消されるって、考えがおかしい。ロードノイズで低音がかき消されるのを補うためにサブウーファーがある。実際、サブウーファーないと停車している時などは良い音を感じていても、走行中風の音やロードノイズが大きくなれば低音がスカスカに感じます。サブウーファー無しでも他にやりようはあるでしょうが、ロードノイズでサブウーファーの低音がかき消されるなんて言う、でたらめは言わないでください。
電源のノイズが低域を減少させる(DACでの現象)論文(パナソニック発表)があります。ピュアオ-ディオの世界にも通用する情報です。
昔3WAYでかなり追い込んでルーフフロアドアデッドニングや配線引き直しやら色々やってたけど今はアルパインコアキシャルSPそのままつけて軽く調整だけ結局ボリューム大きめでも聞き疲れしない音かつ楽しく聴ける音が最高
この動画見て大変共感しています!音楽大好きなのに自分の耳が大したことないので尚更です。今回、トヨタ新車納車にて純正のパイオニアプレミアムの純正コアキシャルダッシュスピーカーを交換しダッシュ上にバックチャンバー付けて設置しました。結果、明らかにスピーカーの存在を感じる音場となりボーカルは冴えるもののアップテンポな楽曲では???。そこで、次は純正コアキシャルに専用ツイーターを追設、その際にダッシュ内に吸音シンサレート充填しました。結果、高音は改善されるもどうも音の広がりが少ない平たい音場に・・・。そこで、この動画でも言われるようにダッシュ内のシンサレート除去して純正の空間でエンクロージャー効果出して、かつ、純正ツイーターもカットしました、結果、純正スコーカー(背面吸音せずにエンクロージャー効果)+高質ツイーター設置で高音伸びと音の広がりがばっちりになりました!結果、限りなく純正に近い状況ですが私の評価の限りではスピーカー交換もシステムバランスに合わなければ???という事が体験できました。
景色の良いところに駐車して、景色を眺めながら音楽聴くのは楽しいものです。エンジンやロードノイズに邪魔される事もありませんから。それもカーオーディオの使い道の一つです。またカーオーディオが大音量かつ重低音向けの構成になりがちなのは、カーにはロードノイズがありかつそれが低周波中心で、そこに抗うためです。そのようにして、ホームオーディオとは異なる発展を遂げているわけです。
こんにちは。順番に手を加えて左側ドアをデッドニングしました。いざ試聴で???ばか耳なのでしょうね。音量を上げても、左右の違いが聞き取れませんでした。ネット上で絶賛されてますが(デットニング)は個人の自己満足なんでしょうね♪左密閉、右バスレフで楽しもうと思ってます。ありがとうございました。
言われて見れば 確かに納得です。
ロードノイズが云々だから…はホームオーディオを嗜んでいる人のエゴですね😂流していただいた音は余りにもチープでした。ウーハーの低音が余りにも歯切れが悪くのっぺりしていますし。反対にまず替えるべきはスピーカーとデットニング。出来ればケーブルで、きちんと施工すれば走っている時もとても気持ちよく聞く事ができますよね。好きな音色は人それぞれですが良い音であれば邪魔にはなりませんし、本格的に組んで最高の音や臨場感が有っても運転の妨げになる事はありませんし。ケーブルは変えるなは、カーオーディオで音を良くすると言う動画の趣旨とは全くの逆向きでしか無いと思います。
やはりそうなんですね。オートバックスで試聴した時コアキシャルのスピーカーとセパレートタイプのスピーカーではとんでもなく音質が違ったのでスピーカーのグレードの問題かと思っていましたがコアキシャルスピーカー自体が良くないんですね。しかしこの動画を見る前だったので、新しいウーファーもツイターと一緒に買っちゃいました。デッドニングもやらなくて良かったです。取付は来月なんでとても楽しみです。イコライザーの設定も参考にさせて頂きます。大変ありがとうございます♪😊
何本か動画を見せていただきました。長年オーディオに興味を持ってきましたがお金を掛けすぎる、ブランドにこだわる、そのような傾向にうんざりしていました。酷いのになるとスピーカーケーブルにアンプ側、スピーカー側の矢印があったり...、まぁ気分と言えばそうなんでしょうけどね。自分にとって気持ちいい音が聞ければ良いかと思っています。参考になります。ありがとうございます。
大変勉強になりました。もっと早くこの動画に出会いたかった!昔、貧乏してた若い頃にオートバックスで買った980円のツィーター付けただけで見違える音になったのを思い出しましたよ。オールカロで固めていた友人が絶句しましたからね笑そんな自分も今ではオール社外スピーカーにサブウーファーにデッドニングまで…純正ナビですが。目から鱗とはこのことですな!!!
カーオーディオをやっている人からすると「私もそう思ってた頃がありました」的な内容で参考動画というより主さんが満足されている動画という印象ですね。ただ言葉の選び方なのか、ちょいちょい「???」となってしまうところがありました。
地元に『純正の土台を生かしてインストールする』というショップがあったけど、ユニットが良くても性能を生かせない泥沼にハマッて潰れましたw本格的なインストールができないとお客様も来ないですね🤔
ナルホド😳🤔とても参考になりました!昔はよくオーディオに金掛けてましたが、コレで充分ですね🤭純正スピーカーの木工ボンドは目からウロコでした☺️👍
カーオーディオの本質をズバリ仰り、的を射たご提案、大変感銘致しました。ただ人間不思議なもので現状が当たり前になりもっといいものを求めてしまう。今ので良いのだということを数値や理論で説得して頂けると嬉しいです。ありがとうございました。あと、マツダコネクトはEQ機能がなく良い方法ありましたら是非知りたいです。
デッドニングなど同意する部分もありますが、BGMなら最初から純正のままでいいと思います。運転していても没頭出来るのがカーオーディオの真髄です。でもホームの質を求めるのとはまた違います。あと気になったのはコアキシャルを十把一絡げにしないでほしいな。高い安い関係なくいい製品というものは存在しますので。あと録音は運転席の耳の位置で録ってみてください。
Rainy Dew 運転していても没頭出来るのがカーオーディオの真髄、でもホームの質を求めるのとは違う→この部分同意です‼️あとは、一見抜けが良く感じても長距離ドライブには聴き疲れがするから、自分の中ではやはりフラットな音質が理想ですねー。外部アンプは音を増幅するというよりは、スピーカーをきちっと止めてノイズを出さない=聴き疲れしない、割と大きな音量でもノイズが無いため会話に苦痛が無い等々コアキシャル同様に中々一派一絡げには難しいかもしれませんね。でも投稿者様の意見にも大半同意出来ました。純粋に車のエンジン音や外の風を聞くのもまたドライブの醍醐味ですしねー。
プロの仕事も間違ってる方向に行ってるのが日本の現代カオデなのでそれに異を唱える人がいるのはいいですが、実際はもっともっと奥が深いです。
激しく同意!得に耳の位置で録音しないと、バランス変わってしまう。
カーオーディオ。プロショプに出入りしながら個人でずっとやってきたんで動画内容微妙だなと(笑)おっしゃるようにBGMとしてならこんな方法もアリですね。カーオーディオは中途半端にお金かけても良い音にはならないので割り切ってしまうのも良いですね。しかしながらロードノイズがあろうがエンジン音があろうが、いい音はいい音ってわかりますので意味が無いことはないかと。ただしお金と手間が凄いかかります。人それぞれの価値観次第ってとこじゃないでしょうか。
テノリキジ 折り合いをどこでつけるのか、妥協点の設定次第ですね、
この動画はお金が無いのに音を良くしたいって感じですね。この程度の満足感なら、オプションで音がいい中古車買って下さいで終わりなんですがね。オーディオはスピーカーの取り付けだけみても、お金かけた方が結局は音が、良いですよね(笑)
あなたが行ってるショップがやべーだけ。ショップだってあんたのことをうん、うん言う金持ってくるアホぐらいにしかおもってない。あー自分でやってたんか。相当プロショップ信じてなんにも疑わず考えずに来たんだwwwwwwwwwwwwwww笑けるわ。
@@sara1211ful お前何が言いたいか、わからんカーオーディオの前に日本語学べ!
お金かけてカーオーディオ専門店にお願いして音が良くならないっていうのはショップの技術、腕が悪いって事です。2つのショップにお願いした事がありますが、全然音が違いました。腕の良いショップにお金かけるなら価値はあります。腕のないショップにお金をかけるのは止めた方が良いです。いろいろお金かけてやっても良い音にはなりません。
その系に居ます。はっきり言ってこちらの動画は初心者が間違いなくコスパ重視で音を良くすると言う意味で100点以上だと思います。ここからがお金との勝負ですね最終的には好みだと思います。
最後のまとめの意見に同意です。余程車内が静かな高級車でない限り繊細な音など埋もれてしまいますし、ロードノイズに負けない音量まで上げますと社外の情報を得られなくなり危険をもたらす気がします。ただし趣味の世界ですし、こだわりがあるのは最もですので個人の満足する音を追求する事を否定するものではありませんが。
昔、オーディオケーブルを作っていたメーカに勤めていたことがあります。工場で伝えられていた伝説。試作品の品質で満足された顧客S社の担当者。ところが同じ仕様で生産した工場で量産したケーブルに満足いただけなかった。各種特性を調べてみても差がない。 感覚的なことを言われても、と思ったそうだが、製造データをすべてチェックしてみると量産時には心線と被覆の密着性が緩くなる製造条件で作っていた。これは通常の場合「皮むき性」を良くするために通常行われているものだった。 そのため、通電した時に心線が暴れ、ケーブルのLC成分が増えたために音が劣化したのだろうという判断。 試作/量産時の装置の大きさが異なるが、試作時の状況を再現するような条件で作ったところS社様の合格をいただけた。 お客様の言葉は疑ってはならないという教訓で語れていた。 でも、この動画の通りだとするとやっぱり伝説だったんでしょうね
どんなジャンルの曲か、どんな音が好みかによって変わってくると思います他の動画もいくつか拝見させていただいてますが、うp主さんはいかに原音に近付けるかを重視してらっしゃるように思います原音よりドンシャリが好きな方にとっては、サブウーファーの追加は「音を悪くする行為」では無いように思います結局オーディオは人それぞれの好みだと思うので、これといった正解は無いような気がします
カーオーディオに数百万かけた変態みたいな人から言われたことがあります。「カーオーディオいじりの究極は無音」と。その方は良い音を求めてロードノイズや風切り音、ビビリ音等のオーディオ以外からの雑音を徹底的に抑え込んだ結果、最高のオーディオ環境を手に入れたのですが、オーディオをオフにして走行したときの静寂性が病みつきになってしまい、走行中は結局、音を出さなくなってしまいました。
うーん 何か大事な事が間違ってる気もするけど、妙に説得力がある
音楽っていい音でしっかり聴くと耳が疲れて来ますからね。歳いくとホントそう思います
ドアスピーカーの無い車種もあります、少し前の軽自動車や軽トラ等々。大きくても12cmの上向きダッシュスピーカー2個だけ、ダッシュボードの裏は狭く変形後面開放の「小箱」。高音はフロントガラスから反射して乗員に届く配置。こんな車種ではどう頑張っても低域は出ないのでBGMでも痩せす過ぎになってしまいます。と言う事で、私はダッシュスピーカーをFOSTEXのピュアオーディオ用12cm(8Ω)フルレンジに替え中高域を担当させ、安価なアンプ内蔵サブウーハーを運転席下に設置して低域を補っています。オーディオヘッドは純正のままでイコライザーを調整し、サブウーハーはクロスオーバー周波数とレベルを調整して、自然で疲れず伸びも有る音で長距離を走っています。ドアスピーカーの無い車種では違う車種4台に施工しましたが、2個12,000円程のオーディオ用12cmフルレンジスピーカーと、16,000円のアンプ内蔵サブウーハーはかなり有効だと思います。こんなシンプルな構成いかがでしょうか?
はじめまして。クルマはデミオですが、ほぼ同じことをやっていました。
いい音とは何か?十人十色だと思います。だからいい音にこれだという概念はないと思います。結果、本人が良ければそれが他人が何と言おうといい音なんだと思います。確かにお金をかければ自分の理想とするいい音に近付くかも知れませんが逆に遠のく事も考えられますね。なので、いい音探しは楽しいのだと思いますが、これはいい音に興味がある人の話です。音が鳴ってればそれでいいと思う人には全く無縁の話ですね。でも音楽を聴いていて気持ちのいい音というのは人それぞれあると思います。全ては自分の感性です。
EQは増幅方向ではなくカット方向の調整のみ、に大いに同意です。PA(音響)現場での音作りも『欲しい帯域を押し出す』のではなく『邪魔な帯域をカットする』手法で行います(やりやすさ以外にもいくつか理由があります)。レコーディング後のミックスダウンだとだいぶ事情とアプローチが変わりますが。カーオーディオで悩ましいのは、ジャズのコントラバスもポップスのエレキベースも同じように鳴らすセッティングが見つからないことです。サウンドの方向性が全然違うので、何を聴いても鳴りすぎないセッティングに落ち着かせています。
スピーカーとカーオーディオ変えようかなって思ってたので参考になりました!
走行音や外部侵入音、スピーカー設置位置の制約など…。カーオーディオにオーディオルームのクオリティを求める事は所詮無理がありますね。それでもピンからキリまでの音響機器や資材がありますね。基本この世界は自己満足で成り立っているんだと思います。自分もほぼ同じシンプル構成でスピーカーだけは交換しデッドニングはしていません。大音量で鳴らさないため今のところ満足出来ています。がそのうちお金と時間が出来たらデッドニングをやる気になるかも知れませんが…。動画のシンプル構成と調整でとても良い音が出ていて参考になりました。調整のノウハウをもう少し細かく教えて頂ければ嬉しいです。
これはコスパ最強ですね。ロードノイズもあるのである程度の妥協は必要ですよね。あとはこだわりの世界。私はシュアーのヘッドホンが好きなのでその音質に近づける様に設定しています。ボーカルの鮮明さとはっきりしたサラウンドにビビりのない深い低音で私は満足しています。
いつも動画を楽しみに拝見しています。私も若い頃はカーオーディオにウン百万円掛けた事があります。下手すると車本体よりオーディオにかけた金額の方が上回る勢いでした。機器や材料費でお金が掛かるのは理解できますが、問題なのは取付工賃。私が組んだシステムはヘッド+アンプ+外部電源+フロントスピーカーのみ+アウターバッフルのシステムでしたが詳しい数字は言えませんが機器やケーブルなどの材料費が「100万円」だとしたら、取付工賃も「100万円」だったりします。ショップの方が名の知れたサウンドクリエイターとかいう人だったので信じて契約しましたが(笑)当時はインストールする方の腕が良かったら、いい音になるんだと信じていましたね(笑)何十年か前にカーオーディオのイベントに行った時に、カーオーディオ評論家なる方の車が出展されていたので、実際に音を聴いてみたら「可もなく不可もなく」でした(笑)今は軽に乗って純正ヘッドユニットをカロッツェリアのCDプレイヤー交換して内臓アンプで駆動、スピーカー純正そのままでフロントのみ3,000円ほどのツイーターを追加しました。ソースはラジオの他にAUX→Bluetoothでスマホから音楽を聴いています。デッドニングはしていません。結果これが運転していて一番気持ちいい音だと気づきました。じっくり音楽を聴きたいときは家で聴きます。この動画でおっしゃっている通り、カーオーディオはドライブの気分を上げてくれるBGMにすぎないです。
停車している状態でいい音になっているのがベースと考えると後は、走行中の問題をどの様に考えるかによって左右されますね。確かにお金をかける部分を間違いやすいですね。ノーマルスピーカーに手を加えるのなら、ドアパネルを外したりする作業(結構重労働?)が発生するので、ついでにドアパネルのデットニングなどをした方が良いと思いますw。デットニングと遮音で効果が現れるのは走行中に小音量で音楽(他)を再生した時だと思います。高速道路だと風切り音対策も効果を発揮するでしょう。サブウーハーは10W以下のコンパクトな物で充分効果あると思います。ツイーターもあると良いですね。
自分は出来るだけ走行ノイズを減らす方向に留意しています。水溜まりの巻き上げ音、雨音、配線等のビビリ音。でも最近の車の配線はルーフもそこそこ留まっていて、そんなに気になる程ではないですね。で、それから安いネットワーク付きスピーカー入れて、そこそこのカンジで楽しんでます。ドライビングに心地よい音は、やはり外部からのノイズの低減にてかなりの部分で達成出来ると思います。軽とかだとちょっと音圧で勝るしかないですけどね。
あれやこれや金を使わせようとするメーカーや会社、振動がする方がいい音と思ってそうな連中を木端微塵にする動画で面白かった。ホント、この程度で十分。圧縮音源をノイズだらけの車内で鳴らすんだから。
しょせん圧縮音源を…はポイントすよね!(笑)同じMP3音源でも、圧縮率を192kbps以上にしておくのが、イイ音にするのにてっとり早かったりするしwでも「金使わそうとするメーカーうんぬん」は少し違うかも。なぜならグレードUPは強制でなく、俺達側の選択ですから。むしろ。さらなるUPの余地を提供してくれてる事に、俺は意義を感じます。
音質関係ないけどカセットデッキ時代に当時流行り出したデェトニングをしてもいました。沖縄で台風により2日間の缶詰から解放されて、クルマに乗って、GOと思ったら音が出ない。排水口以外の穴は全て塞ぐデェトニングをしていたので、空気が抜ける所が少なく片方のドア内が雨水で満水となってました。その後は、に想像に容易い通りです。最近は異常気象で何処でも起こりうると思うので注意してください。屋外駐車ならサービスホールを全て塞いではいけない。
手が入るサービスホールと水抜きの下部穴を同一視していませんか?真ん中辺の手の入る穴は塞ぐべきかと思います。 一応内装で隠れていますが音は筒抜けです。なお、私は密閉ガレージ駐車なので雨水侵入はありません。なお、雨水が侵入するほど窓ガラスとの密閉度が悪ければそこから空気は充分入るので下部から排水が出来ないのはおかしいですよね。
小生はカーオーディオに関心が無いのですが解説内容が気になって試聴しました。利用者の解釈でカーオーディオも違うものになってしまう気もしますが解説は本質を押さえていて納得してしまいました。
確かにその通りですね。SPコードも普通の太さがあれば高いもの買う必要なし。私のカーオーディオは家で音出しすると上さんに怒られるので車にセットしました。SP箱は自作で38cmウーハーとJBLプロ用2インチホーン、アンプは600wが2台、電源は50キロあるトラックのバッテリーです。チャンデバは山根式自作MAX70A流せるよう電源には極太コードを使用。ドカンドカン音出すと、車のボディが共振します。大きな音がしますが音質はイマイチ。3年も沼にはまってやっています。最近1200円で買ったコンポ付属の中古SPがバランスが良い音で聴きやすくメーカー製の凄さを感じます。
このレベルの音質で満足ならこれでいいと思うなあ。
カーオーディオはドライビングの補助か。人それぞれだよ。安く仕上げてそれで満足ならそれでよいが、私は少しでも良くしたい。決めつけは良くない。
DIYで4チャン+ウーファー出来ることやって聞くのは地元のAMのラジオ自己満足の世界
いいと思います。ラジオのパーソナリティがちゃんとした日本語を話せる高級カーオーディオなんて稀有なんですから。
うわぁ、、、そう言われればダイアトーン入れてスピーカー、ウーファー入れて、、、俺もAMやわぁ
理屈はわかったけど、調整が1番難しい。結局いくらやっても迷走するばかり。だから自分は調整をやってもらう為に、最低限の構成をオーディオ屋さんで買って。調整を外注してます。
音の作り方の考え方は万人に受けると思いますただHi-Fiを目指す人に取ってはUSBの時点で参考にはなりませんが、ただ車内空間であるが故のロードノイズ・風切り音・エンジンノイズ等の妥協点も理解出来ます結論:自己満足でいい
3年前は、失礼な事書いてすいません3年前と今考え方が変わり車も変わり今は、純正デッキスピーカーで自分なりに満足できる音にしてます周波数測定のアプリで音フラット近くまで調整します純正のスペックを生かした設定でも十分楽しめますね
長年ご視聴いただきありがとうございます。
@@souzouno-yakata いつも楽しみながら見てます
結局はソースの質である事を、ケンリックサウンドで知りました。あのチャンネルの音は、安物ヘッドフォンでもハイレゾを超える。
純正スピーカーをウーファー扱いにするのは斬新ですね
今はBOSEやB&Oのメーカーオプションがあるので、それで満足してしまいますね。 車のメーカーの本気度にある程度依存しますけど。
参考になりました。なるほど~と思うところもあり極論過ぎて?ってところもありました。
あくまでも私感ですが。仰る通りで所詮、車は移動している箱=ノイズ(ロードノイズ、外部ノイズ等)だらけの中聴くものなのでそれなり!で満足しています。(停車時は別)以前は、車のオーディオにもいろいろお金時間をかけ「ああでもない、こうでももない」とトライしましたが***貴殿の言われるよう、イコライジングが有効かと痛感しております。
流石にサブウーファーを意味ないとぶった斬るのは乱暴な気がする…。ツィーターある状態で付けたら、別にハイレゾ対応にしなくても音量張らなくても低音が響くような良い音になったしなぁ…。あと仮にチューナー部が安いと、どんな良いスピーカー付けてもイコライザーをイジったところでダメでした。
MAZDA3の防音やスピーカー配置は純正でも素晴らしいです。
以前、セダン系の車の後部(リアガラス下のボード)に、JBLの3ウェイ埋め込みSPを使っていました。ボードは多少補強していました。程よくいい音で満足でした。(低温も十分)今はドアSPのみなので、何かしっくりきません。頭を下げて聞いてみると、いい音がします。どうしても下に付いているのでこもった感じの音になるんですね。あとSP同士が向かい合って、遮る物がないので余計にと聞きました。音がぶつかり合い、サイレントになるとか。コラムシフトなので、真ん中に仕切りを付けたいです。
たしかに、お金と手間をかけずにお手軽に音を良くするには良い方法ですね。でも個人的にはもう少し頑張った方が満足出来る結果になるかなと思う。私のお勧めは純正スピーカーを後部に移して、フロントにセパレートSPを付ける。ツイータはフロントピラーに付ける。ウーハーとツイータの耳からの距離を揃える事で音の繋がりが良くなるし、高さが上がる事で音場感が良くなる。この時ツイータの配線をドアから引くのは大変なので、デッキの近くで分岐すると良い。サービスホールを塞ぐのは、スピーカー背面からの音が干渉するのを防ぐ為全部塞ぐのは大変なので、スピーカー周辺の穴を塞ぐだけでも効果があります。純正スピーカーがダッシュボード取り付けの10cmクラスなら、コアキシャルスピーカーに交換して低音はサブウーハで補うと良い。長文失礼しました。
ショップが提唱する教科書のようなシステムですねぇ。
我が家の再生機ではバランス的に低音が強く出すぎているので長時間の視聴では頭が痛くなります。小さい音量のBGMとか、低音の好きな若い世代のリスナーにはちょうどいいのかもしれない。
何となくですが、純正フルレンジも、ペーパーコーンのデュアルコーンだと、割とまともな音(トゥイーター要らないくらい)で、耐候性を重視したと思われるPPコーンのシングルコーンはこもった音(おっしゃる通りウーファー向き)のように思えます。
この方はオーデオのことを解っているのかな?ちょっとでたらめなことを言っている気がする。
たぶん、純正スピーカーをどこが作っているのか解ってないんだろうね しかも、フィットはオプションで音響関係があった時期があったような。 基本的に今の車は音響考えてメーカーに依頼してるからね
@@せきりゅうや 純正のスピーカーどこが作ってるの?
@@ひっちーb スピーカー外して見てみたら?
この動画で言ってるのは要は「100円のステーキも1万円のステーキも腹に入れば同じなのだから2千円位ので充分だ。」と言うことですね。最後に「このやり方では本格的な音は出ない」と暗に認めている分けですし、音楽を楽しむことにあまり興味がないのかなあという気がします。私も色々やらかしてますが楽しいですよ、車から下りたくなくなる位にはね。
この動画を見て「目からうろこが」と思い、社外スピーカーから純正に戻してみたんです。しかしどう聞いても音圧、重みのある低音、高音の艶が純正スピーカーでは満足出来なくて、翌日に元に戻しました。自分が思うに小さい音で聞くには純正スピーカーのマグネットの大きさが心地よく聞こえ、大きい音で聞くなら社外スピーカーのマグネットの大きさが心地よく、後者の私には社外スピーカーが適当かと判断しました。
車はオーディオの敵ノイズが大きいので、大きなアンプと耐入力の高いSPが必要です。
巨大なウーハーも眠気覚ましに大切です。
家では音楽聞けないので駐車場で車を停めて聞いたりしてます。大なり小なり何かを変えたら音も良くなったり悪くなったりして違いが出るのでそういう事をしている時間も込みで楽しんでます笑笑
まさにそのとうりだと思います。
こんなにまともなご意見は是非ともみんなに知って貰いたいですね。オイラはハイファイオーディオで重要なのが5対3対2で、スピーカーの質、オーディオルーム、機器かなと思います。
ディスプレイオーディオを付けた軽バンに乗ってますが、このチャンネルを参考にさせていただきか満足できる音になりました
それも4000円弱で
私も昔 カーオーディオにはお金をかけたものです 。自動車という限られた空間で、 自分好みの音を作るってなかなか大変ですよね。 自動車の車種はたくさんあります。 まずはお金をかけないで、 ツイーターの増設 イコライザー調整 低音時のスピーカーのビビリ対策 が基本だと思います。 スピーカーは取り付けとる場所 取り付ける場所の素材などで音が変わってきます。 カーオーディオは奥が深いです。
大変共感します。今回、ランドクルーザープラドを購入した際に純正オプションのスーパーライブサウンドシステムが設置されてました。そして、納車前に国内の大手カーオーディオショップとかなり相談を繰り返しましたが、いずれも軽く20万以上するチューンアップばかりを薦められました。しかしながら、騒音の中でそこまで聞き分ける耳が自分にあるか自信をもてず結果、純正システムをまずは聴き込むことにしました。
そして、結論はある程度の音量を出せば驚くほど前方定位の最高の音質を堪能しています。ピラーやダッシュボードスピーカーもショップでカスタムで設置角度調整が必要と言われましたがあえて自分に向いてないことも自然な音場構築になっている気がします。
改めて、純正否定の定説には疑問を感じます。
スピーカー側に合わせた完璧に向ける設定なんでしょうね。お見事です
素晴らしい根本的な事を踏まえての内容 バッサリ感 ❤
オーディオ・マニアではないし、車の中なんて環境音だらけなので
こだわってもナンセンスだと思ってきた。
ただ車のオマケのスピーカーだけでは間の抜けたボケた音で、定位も定まらない。
それで以前から、車を買い替えても安いツイーターだけダッシュボード上の左右に追加。
それだけで自分的には音楽がすっきり聞こえて納得していたのだが、
我が意を得たりの動画でした。
結局のとこ家にしても車にしても音に関しては自己満足でいいと思います!お金かけたから必ずしも自分好みになる事は無いですからね………
過去に初代ステップワゴンで16cmセパレートの社外に交換しましたが低音と高音が強調されすぎて聞きづらい音になりました。その後13cmセパレートの社外にしたところ中高音は非常にきれいに聞ける音になったものの、今度は低音(100~200hz以下)が出ない。もちろんデッドニングしてました。そして13cmのバスレフ式サブウーファーを追加したところ非常にバランスが良くなった覚えがあります。DSPもつけてましたが角度次第で音は減衰するので、WaveGeneとピンクノイズ等を使用したものの素人では調整は難しかったです。この動画には私が経験したことを言い当ててるようで本当に感銘を受けました。今乗ってる車は純正で低音は十分でていますので、この動画のようにツイーターを追加してやってみようと思っています。
コメント欄がマウント取り合いしてて楽しい
いぐっちゃん。 答えが無いからかもしれませんね 笑笑
最近車弄りにハマってるからってこんな所でいぐっちゃんに遭遇するとはwww
ヒロピ wwwwどうも!
Yossyヨッシー いい悪いを決めるのは各自ですね。
木工ボンドは結果はどうであれ、ワクワクするので試したくなりました。
試さず良否判定するのが1番ダサいのでさっそくボンド買いにいきましたよ👍
個人的にめちゃくちゃ有益な動画ですねこれ。
木工ボンド施工したら、結果を教えてくださいませ😅。
大型マグネットのスピーカーだと低音が出なくなるとはとても感心でした!
イコライジング機能は
便利ですね。
結構調整していくだけで、
意外と満足しています。
大きめの音量でダンスミュージック等を聞くのであれば、デッドニングとの施工やサブウーファとを設置することで感動するほど全く違う音になりますね。あくまで再生する楽音にもよりますが。
カーオーディオ が車のメインでもいいんですよ。補助でもメインでもどっちでもいいんですよね。
カーオーディオは車いじりなんです。
いじりたいじゃないですか。少しいじって音が変わるって楽しいですよね。
車を運転するようになった若い頃から、いつも車内ではお気に入りの音楽を流していました。
そして良い音で聞きたくて試行錯誤を繰り返してきました。
現在、ドアにはセパレートのツイーター付きの小口径(確か10~12㎝)のJBLのスピーカー(ハードオフで購入)
リアにはKenwoodのサブウーファーを配してます。車は国産の小型大衆車です(2003製)
取付したのは15年以上前になります。
こちらのサイトとは意見が違いますが、個人的にはドアスピーカーでは極力低音を抑える事を念頭にセッティングしました。
アンプは純正のままで低音カット。代わりにリアのサブウーファーで必要な低音をコントロールします。
停車時でちょっとうるさいくらいの低音が走行時には丁度良くなる感じです。
そもそも車のドアで低音を出そうとするとブーミーになるのは仕方がない。デッドニングはしっかりやるべきだけど、不得手な低音は抑えた方が良いです。汎用品を使ってドアスピーカーで良質な低音を得る事は相当ハードル高いです。
こうしたセッティングの副産物として、音場の立体感が産まれます。
高中音は目の前(ツイーターは極力耳の高さ)、そして低音がリアから。
良質なジャズライブ(楽器の構成がシンプルなので)を聞くと素晴らしい臨場感を味わえます。
時々、知り合いに聞かせる事があるですが、やはりこの音のバランスと臨場感に驚くようです。
聞かせる定番は、イーグルスの「Hell Freezes Over」に入ってる「Hotel California」です。
長々と失礼しました。最後までお読みいただきありがとうございます。
古いコメントに失礼します、僕も全く同じ考えで共感しました。
多分大音量で聴くこともあると思うのですが、そうなるとドアスピーカーに低音域は任せられませんよね。
中〜高音域をドアスピーカーとツイーターに任せてサブウーファーで低音域が僕も好みのバランスです。
音域が高いほど音は直線的に進みますから、一番耳に入ってくるのが左前のドアスピーカーと目の前のツイーター、後ろから広がりのあるサブウーファーですよね。
好みですがリスニングの位置調整より各スピーカーの出力調整の方が音場の広がりには有効で、自分から遠いスピーカーの出力を上げて立体感重視にしてます。
ドアスピーカーに中〜高音域を任せるならやっぱりスピーカーは変えたほうがエッジのあるクリアな音になりますし、コメ主さんの考え方に100%共感しました!
この動画がお薦めで現れたので拝見し、この動画に対するコメント読んでて、
ちょうど今カーオーディオ弄ってたので、動画よりこのコメント内容がとても納得でした。
スピーカーの音場空間確認するのにライブ音源のイーグルスの「Hell Freezes Over」に入ってる
「Hotel California」を試聴は私も大好きで毎回試してますよ。
19歳の頃からカーオーディオの面白さに気付きもう54歳です。
カセットテープ時代のカーステで純正オプションのスピーカーを
イコライジングで鳴らすも鳴ってるだけにしか思えず
カーオーディオに変更した際の感動。
このコメントのようにどのようにスピーカーを鳴らせば自分好みの楽しい音が出るか
私はDSPを使用しない派ですが車内ならではの臨場感って最高だと思います。
サブウーファーは普通にハッキリちゃんと聴こえるぞ
ほんとのことを言うとメーカーとショップが儲からないからヤメテあげてください。
スピーカー一つ変えると色々とバランスが崩れて、結局全部変えて。。と泥沼にハマりそうなので現状で満足としてます😰
音の好みは人それぞれだよ。
自分でやった調整 フロントのみに出力を絞る。リアから音が聞こえてくるとどこでなってるのかわからなかったので割り切りました。 あとはロードノイズの少ないタイヤに履き替えました。
いやあ思ってる事が全く同じです。過去に自分では気に入ってた標準スピーカを家に有ったオーディオメーカーのスピーカーと交換したらもっと良い音になるのかなと 車内でスピーカーを単体でそれぞれ左右に持ち色々な音で聞き比べ、どんなに聞いても高性能のスピーカーをドアに付ける事は出来ませんでした。標準のスピーカーはバカになりません。もうこれ以上の音量では耐えれない所まで音割れしないんですから。デットニングもしてないのが良い結果になってる感じです。私も若い時からオーディオマニアの真似事をしてました。オーディオの事いっぱい書かれてますがそちらにも興味が有ります(懐かしさだけ)。私が初めてコンポを揃えた時のアンプはトリオKA6004でした。50年前 698だったと思います。高校入学祝いです。またそちらのコンテンツも拝見しますね。
すごいね!普段使いに十分すぎる音質です。勉強になりました。
豊富な知識、分かりやすく納得出来る解説。いつも感心や驚きで楽しませて頂いてます。
車に関しても私なりに散々取り組みましたが、失敗ばかりです、スピーカー交換、デッドニング、ケーブル交換。
キンキン煩くてイコライザーで引き算してごまかしてます。
カーオーディオ専門店の方などには是非見て欲しいです。
タイムアライメントとか殆んど飛び道具だなと考えてます。理屈は分かるけれど。
木工用ボンドによる低域強化工夫がとても良いです。全体の説明も理に叶っていて、その通りです。
本来、スピ-カ-ユニットの上質のものが手に入れば、それをべ-スに微調整である程度満足の良く環境に近ずくと思います。
オ-ディオの基本を知ったうえでシンプルが基本ですね。
純正システムはコストかかってないからダメだと決めつけていました。 今の車はアレもコレもとやり過ぎた感が否めないので、今後車を買い替えたりした時などに参考にさせていただきます。
純正ドアスピーカー、冗談抜きで割れない重低音出ますよねー!
もちろん重圧感を上げようとすれば音割れしてBOX型ウーファーにすら劣りますが、
程よいズシッ&ズゥゥーン感を求めようとすればこの動画の方法はかなりコスパ最高の選択肢です。
こういった趣味な物は「良い悪い」じゃなくて「好き嫌い」だと思ってます。
でんちゃんっ ですね‼️いかに手間と時間を割けるか。写真、自転車、バイク、キャンプと究極変わらないと思いますし、これが間違ってるからこうしろも無いと思います。
0827akiyan
この動画をアップロードされた方も同じ事が言えるので多少思いの違いはあっても「へぇー、ふーん、そうなんだー、...わしはこうするけどね!!」程度で良いと思われます。
動画見させて貰いましたけど計器?が沢山あってカッコイイですね、夜にドライブするのが楽しそう。
でんちゃんっ ありがとうございます‼️小学生の頃にトップガンを見てからの戦闘機の憧れなので、大半意味がない厨二カスタムです‼️
ノイズうんぬんで言うなら全てが無駄な抵抗になっちゃうんですけどね…
自己満です‼️
同意です。
原音とかピュアオーディオとか言ってる人達は理想が高すぎて、、、
結論はそこそこの機材で自分好みの音作りをするのが一番なのだと思いました♪
多くの方は好き嫌いが判断材料になると思います。ただ選択する物を間違った結果思った通りの音が出せない。この動画を見る限りそれらの失敗例から学んだ何通りかの対策例としている様ですね。 あと、そこから考えてベストに持って行くのは個々の問題だと思います。この動画が出なければ結構お店の言いなりで間違った判断で後悔する人もいるでしょうし。
※ 一見判っていそうな人ほどこの動画に文句を言って来ますが、わからない人にとってはヒントが欲しいんです。その通りにしろでは無く、この動画に依って思い通りの音にならなかった事に対するヒントになれば良いのかなと思います ! !
デッドニングをすると、ドアの開閉音が低い音になって高級っぽくなるよね。初めてデッドニングした時そこに感動しました。
なるほど、そういう目的ならアリですね
あと、車外からのノイズが減るからs/n上がるよね?
@@exceptionalsky 当方も30プリウスでホームセンターアイテムでデッドニング(予算1万円)でしましたが、遮音性と保温性は向上しました。
音響効果でのデッドニングというのは、お恥ずかしながらこの動画で知りました😅😅
音に関してうるさい奴らが多いだろうにここまでバッサリ切って捨てるのに拍手。
あたし個人的には、デッキがパナのナビはイコライザーやってもそんなに音良くならない気がします。
KENWOODかカロッツェリア辺りのナビは音をよくできる気がします
良心的で共感できました。シンプルで平易な言葉「せっかく出てる低音を生かし」とか「ソフトドームの音が良い」とか明確な語り口で納得の内容でした。大衆車でも純正オーディオの音が90年代から急に、特に低音の量感が良くなったと思いましたが、いかがでしょうか?なのに、車屋で並んでるSPの音を聞いて「全部ひどい音だなー、80年代で止まってるな、バッフル板が悪いのかな」とかいつも思っていました。ユニットもコスト削減でダメだったんですね。
賛成!な所と、違うんじゃない?が両方。
安くあげる場合、超低音をカットしたほーがキレーで鮮明に鳴ったりしますが…、
サブウーファはもともとそんな低い周波数を再生しませんし、デッドニングも中低音を厚くするので、ロックやヒップホップには効果大と思います(でもイコライザ調整できないとバランス崩れる場合も)。
あと、車はあくまでBGMの考えなら、純正そのままで充分なのでは?BGM以上に聴きたいからイジるのだと思いますよ。
もっとも、おっしゃる通りに、あまりにリアルな音を求めるよりは、むしろ積極的に好みの音にしてしまうのが正解と思います。
コキシャルよりセパレートも賛成。ただし純正は取付位置が制限されるので、後付けで位置をいろいろ変えてみるのをオススメしますw(前方定位重視か広がり重視かでも変わるし、人やペットボトルやメーターバイザー等に阻害されるかも考慮)。
追記。
賛否両論ありますが、スレ主さんは、金かけずにキレーにバランスよく鳴らしてると感じました。
もっと低音欲しいかは、各個人の趣味や聴くジャンルによると思います。
僕も同意見です。
ハリアー乗ってますけどMP3をbluetoothで飛ばすだけで十分に良い音だなと感じる私はこの程度の耳です。
加齢で耳は馬鹿になってきますし、個人差があるので10代が聴いて良い音だと感じる音が正解なんだと私は思っています。ですから私は娘の意見をいつも聞いています。
モルドバからこんにちは、私は日本が大好きです。ラジオ愛好家として、私は日本の技術と「Made in Japan」の電子機器が大好きです。
私の車両は新型ハスラーMR92Sでシステムは
ケンウッド:DPX-U740BTH(スズキ純正仕様)
クラリオン:SRT-1600(スズキ純正仕様)を前後。
ツィーター:標準装備品以外の設定が無いので,そのまま使用。
以上です。純正オプションから選択したCDデッキにスピーカーを前後ともクラリオン製に交換するのが私の定番で後はひたすらデッキの調整です。
ツィーターのクロスオーバーは取説を確認して最も近い値(この場合1.6kHz)にセット,ハイパスフィルターは試行錯誤の上「100Hz/スロープ-6dB」にしました。
イコライザーはラジオとCDで低•高音域7/9,中音域±0
BluetoothオーディオとAUXで中音域9/9で後は同じ(スマートフォンに取り込んだ楽曲をアプリのイコライザーと端末内のドルビーオーディオで調整済み)。
イコライザーのクオリティファクターは「1.35」が好みです。
当該スピーカーの特性として再生周波数帯域が30Hz~50kHzとなっていますがレスポンスとしては90Hz~30kHzが最大(90dB)というデータなので,それを基に「聞こえる音に絞って」各種調整をしてみました。
その他の項目でも専門用語や数値に困惑し色々調べながら設定/調整しました。耳で聞いて変化が分かる項目は好みで/分からない項目はネットで意味や効果を調べて納得のいく方に…もうコレで他に調整しようがありませんので「完成」です。
正直,前車(MR41Sハスラー)に搭載していた純正オプションのカロッツェリア製1DINデッキの方がよっぽどラクで効果的でした。
5バンドイコライザーを好みに調整してアドバンスドサウンドレトリーバーをLv1にしてやれば圧倒的に変わりました。
EDMを聞く俺は30cm2発合計1200wのサブウーファー入れたけどめちゃくちゃ盛り上がるから求めてる環境によるでしょうね。
純正スピーカーでこの低音が出るのはすごいと思います。
この動画と内容について不満とか理解できないとかはありません。きっとこれが正常の環境と調整なのでしょう。それを踏まえて、あえて個人的な意見を投じます。
カーオーディオに求められる音とはですが、自宅では大きな音量・音圧(ほとんどが低音)を体感できない方が、車の中なら他者に迷惑を掛けずに少しでもスタジオやホールに居るがごとく、音楽を体現したいという方々が大勢いらっしゃると思っています。
ですので、各種のデータに基づく綺麗で標準的なものを基本として、ライブスタジオならとかホールならとかジャズならとかの組み合わせをご案内いただけると視聴者としてすごく満足できますし参考になります。どうぞご検討いただきたく思います。
同感です。この動画は内臓アンプのデッキで聞くようなBGM用について語っているものだと思いました。楽器の音色や音の粒を聞きたい人には当てはまらないと思います。個人的には、大容量アンプを6割で鳴らす。イコライザを使わなくても聴けるように、デッドニングで音を追い込む。セパレートスピーカは異相が気になるので、あえて同軸を使う。が基本にしています。
若いころはアパートでは大きくできないので車で大音量でユーロビート聞くのが楽しみでした低音振動でミラーが見えないくらいにw
説明だけでなく実際の演奏での検証があるので説得力がありますね。
ウーハーに木工用ボンドを塗るのは一つのアイデアですが、木工用ボンド
は乾燥後も湿度が高くなると軟化します。湿気に影響されない塗料のほうが
いいと思います。
アクリル塗料(アクリル絵の具)
サブウーファーのっけてるけどロードノイズで聴こえなくなることは無いよw
普通に臨場感増しました。
ボロい車、安い車なら聞こえなくなるよ時あるよ。
いい車に乗ってますね
また、とても良い勉強になりました。
実践してみます。
ありがとうございます。
オーディオは金を幾らかまでに制限してやらないと
泥沼にはまるからなw
据え置きと比べて効率悪いからお金かけても効果が少ないからねえ
こんにちは。
主様のご指導を参考に純正スピーカーの木工ボンド塗布と安物中華ツイーター追加&ニチコンミューズで組直しました。追加措置はドア内側の防振対策だけで開口部はそのままです。
低音&高音供に聞きやすく成りました。
高価なオーディオなんて自己満足と知りました♪
ありがとうございました!!
この動画に出会えて本当に良かったです。土曜日にスピーカー交換をしにショップに行く予定がありますが、無駄遣いせずに変な方向に進まなくて助かりました。
本当にありがとうございました。
サブウーファーの低音はロードノイズでかき消されるって、考えがおかしい。
ロードノイズで低音がかき消されるのを補うためにサブウーファーがある。
実際、サブウーファーないと停車している時などは良い音を感じていても、走行中風の音やロードノイズが大きくなれば低音がスカスカに感じます。
サブウーファー無しでも他にやりようはあるでしょうが、ロードノイズでサブウーファーの低音がかき消されるなんて言う、でたらめは言わないでください。
電源のノイズが低域を減少させる(DACでの現象)論文(パナソニック発表)があります。ピュアオ-ディオの世界にも通用する情報です。
昔3WAYでかなり追い込んでルーフフロアドアデッドニングや配線引き直しやら色々やってたけど今はアルパインコアキシャルSPそのままつけて軽く調整だけ
結局ボリューム大きめでも聞き疲れしない音かつ楽しく聴ける音が最高
この動画見て大変共感しています!音楽大好きなのに自分の耳が大したことないので尚更です。今回、トヨタ新車納車にて純正のパイオニアプレミアムの純正コアキシャルダッシュスピーカーを交換しダッシュ上にバックチャンバー付けて設置しました。結果、明らかにスピーカーの存在を感じる音場となりボーカルは冴えるもののアップテンポな楽曲では???。そこで、次は純正コアキシャルに専用ツイーターを追設、その際にダッシュ内に吸音シンサレート充填しました。結果、高音は改善されるもどうも音の広がりが少ない平たい音場に・・・。そこで、この動画でも言われるようにダッシュ内のシンサレート除去して純正の空間でエンクロージャー効果出して、かつ、純正ツイーターもカットしました、結果、純正スコーカー(背面吸音せずにエンクロージャー効果)+高質ツイーター設置で高音伸びと音の広がりがばっちりになりました!結果、限りなく純正に近い状況ですが私の評価の限りではスピーカー交換もシステムバランスに合わなければ???という事が体験できました。
景色の良いところに駐車して、景色を眺めながら音楽聴くのは楽しいものです。
エンジンやロードノイズに邪魔される事もありませんから。
それもカーオーディオの使い道の一つです。
またカーオーディオが大音量かつ重低音向けの構成になりがちなのは、カーにはロードノイズがありかつそれが低周波中心で、そこに抗うためです。
そのようにして、ホームオーディオとは異なる発展を遂げているわけです。
こんにちは。
順番に手を加えて左側ドアをデッドニングしました。
いざ試聴で???ばか耳なのでしょうね。音量を上げても、左右の違いが聞き取れませんでした。
ネット上で絶賛されてますが(デットニング)は個人の自己満足なんでしょうね♪
左密閉、右バスレフで楽しもうと思ってます。
ありがとうございました。
言われて見れば 確かに納得です。
ロードノイズが云々だから…はホームオーディオを嗜んでいる人のエゴですね😂流していただいた音は余りにもチープでした。ウーハーの低音が余りにも歯切れが悪くのっぺりしていますし。反対にまず替えるべきはスピーカーとデットニング。出来ればケーブルで、きちんと施工すれば走っている時もとても気持ちよく聞く事ができますよね。好きな音色は人それぞれですが良い音であれば邪魔にはなりませんし、本格的に組んで最高の音や臨場感が有っても運転の妨げになる事はありませんし。ケーブルは変えるなは、カーオーディオで音を良くすると言う動画の趣旨とは全くの逆向きでしか無いと思います。
やはりそうなんですね。オートバックスで試聴した時コアキシャルのスピーカーとセパレートタイプのスピーカーではとんでもなく音質が違ったのでスピーカーのグレードの問題かと思っていましたがコアキシャルスピーカー自体が良くないんですね。しかしこの動画を見る前だったので、新しいウーファーもツイターと一緒に買っちゃいました。デッドニングもやらなくて良かったです。取付は来月なんでとても楽しみです。イコライザーの設定も参考にさせて頂きます。大変ありがとうございます♪😊
何本か動画を見せていただきました。長年オーディオに興味を持ってきましたがお金を掛けすぎる、ブランドにこだわる、そのような傾向にうんざりしていました。酷いのになるとスピーカーケーブルにアンプ側、スピーカー側の矢印があったり...、まぁ気分と言えばそうなんでしょうけどね。自分にとって気持ちいい音が聞ければ良いかと思っています。参考になります。
ありがとうございます。
大変勉強になりました。もっと早くこの動画に出会いたかった!
昔、貧乏してた若い頃にオートバックスで買った980円のツィーター付けただけで見違える音になったのを思い出しましたよ。
オールカロで固めていた友人が絶句しましたからね笑
そんな自分も今ではオール社外スピーカーにサブウーファーにデッドニングまで…純正ナビですが。
目から鱗とはこのことですな!!!
カーオーディオをやっている人からすると「私もそう思ってた頃がありました」的な内容で
参考動画というより主さんが満足されている動画という印象ですね。
ただ言葉の選び方なのか、ちょいちょい「???」となってしまうところがありました。
地元に『純正の土台を生かしてインストールする』というショップがあったけど、ユニットが良くても性能を生かせない泥沼にハマッて潰れましたw
本格的なインストールができないとお客様も来ないですね🤔
ナルホド😳🤔とても参考になりました!昔はよくオーディオに金掛けてましたが、コレで充分ですね🤭純正スピーカーの木工ボンドは目からウロコでした☺️👍
カーオーディオの本質をズバリ仰り、的を射たご提案、大変感銘致しました。
ただ人間不思議なもので現状が当たり前になりもっといいものを求めてしまう。今ので良いのだということを数値や理論で説得して頂けると嬉しいです。
ありがとうございました。
あと、マツダコネクトはEQ機能がなく良い方法ありましたら是非知りたいです。
デッドニングなど同意する部分もありますが、BGMなら最初から純正のままでいいと思います。運転していても没頭出来るのがカーオーディオの真髄です。でもホームの質を求めるのとはまた違います。あと気になったのはコアキシャルを十把一絡げにしないでほしいな。高い安い関係なくいい製品というものは存在しますので。あと録音は運転席の耳の位置で録ってみてください。
Rainy Dew 運転していても没頭出来るのがカーオーディオの真髄、でもホームの質を求めるのとは違う→この部分同意です‼️
あとは、一見抜けが良く感じても長距離ドライブには聴き疲れがするから、自分の中ではやはりフラットな音質が理想ですねー。
外部アンプは音を増幅するというよりは、スピーカーをきちっと止めてノイズを出さない=聴き疲れしない、割と大きな音量でもノイズが無いため会話に苦痛が無い等々
コアキシャル同様に中々一派一絡げには難しいかもしれませんね。
でも投稿者様の意見にも大半同意出来ました。純粋に車のエンジン音や外の風を聞くのもまたドライブの醍醐味ですしねー。
プロの仕事も間違ってる方向に行ってるのが日本の現代カオデなのでそれに異を唱える人がいるのはいいですが、実際はもっともっと奥が深いです。
激しく同意!
得に耳の位置で録音しないと、バランス変わってしまう。
カーオーディオ。プロショプに出入りしながら個人でずっとやってきたんで動画内容微妙だなと(笑)
おっしゃるようにBGMとしてならこんな方法もアリですね。カーオーディオは中途半端にお金かけても良い音にはならないので割り切ってしまうのも良いですね。
しかしながらロードノイズがあろうがエンジン音があろうが、いい音はいい音ってわかりますので意味が無いことはないかと。ただしお金と手間が凄いかかります。
人それぞれの価値観次第ってとこじゃないでしょうか。
テノリキジ 折り合いをどこでつけるのか、妥協点の設定次第ですね、
この動画はお金が無いのに音を良くしたいって感じですね。
この程度の満足感なら、オプションで音がいい中古車買って下さいで終わりなんですがね。
オーディオはスピーカーの取り付けだけみても、お金かけた方が結局は音が、良いですよね(笑)
あなたが行ってるショップがやべーだけ。
ショップだってあんたのことをうん、うん言う金持ってくるアホぐらいにしかおもってない。
あー自分でやってたんか。
相当プロショップ信じてなんにも疑わず考えずに来たんだwwwwwwwwwwwwwww
笑けるわ。
@@sara1211ful お前何が言いたいか、わからんカーオーディオの前に日本語学べ!
お金かけてカーオーディオ専門店にお願いして音が良くならないっていうのはショップの技術、腕が悪いって事です。2つのショップにお願いした事がありますが、全然音が違いました。腕の良いショップにお金かけるなら価値はあります。腕のないショップにお金をかけるのは止めた方が良いです。いろいろお金かけてやっても良い音にはなりません。
その系に居ます。はっきり言って
こちらの動画は初心者が間違いなくコスパ重視で音を良くすると言う意味で100点以上だと思います。
ここからがお金との勝負ですね
最終的には好みだと思います。
最後のまとめの意見に同意です。余程車内が静かな高級車でない限り繊細な音など埋もれてしまいますし、ロードノイズに負けない音量まで上げますと社外の情報を得られなくなり危険をもたらす気がします。ただし趣味の世界ですし、こだわりがあるのは最もですので個人の満足する音を追求する事を否定するものではありませんが。
昔、オーディオケーブルを作っていたメーカに勤めていたことがあります。
工場で伝えられていた伝説。
試作品の品質で満足された顧客S社の担当者。
ところが同じ仕様で生産した工場で量産したケーブルに満足いただけなかった。
各種特性を調べてみても差がない。
感覚的なことを言われても、と思ったそうだが、製造データをすべてチェックしてみると量産時には心線と被覆の密着性が緩くなる製造条件で作っていた。これは通常の場合「皮むき性」を良くするために通常行われているものだった。
そのため、通電した時に心線が暴れ、ケーブルのLC成分が増えたために音が劣化したのだろうという判断。
試作/量産時の装置の大きさが異なるが、試作時の状況を再現するような条件で作ったところS社様の合格をいただけた。
お客様の言葉は疑ってはならないという教訓で語れていた。
でも、この動画の通りだとするとやっぱり伝説だったんでしょうね
どんなジャンルの曲か、どんな音が好みかによって変わってくると思います
他の動画もいくつか拝見させていただいてますが、うp主さんはいかに原音に近付けるかを重視してらっしゃるように思います
原音よりドンシャリが好きな方にとっては、サブウーファーの追加は「音を悪くする行為」では無いように思います
結局オーディオは人それぞれの好みだと思うので、これといった正解は無いような気がします
カーオーディオに数百万かけた変態みたいな人から言われたことがあります。
「カーオーディオいじりの究極は無音」と。
その方は良い音を求めてロードノイズや風切り音、ビビリ音等のオーディオ以外からの雑音を徹底的に抑え込んだ結果、最高のオーディオ環境を手に入れたのですが、オーディオをオフにして走行したときの静寂性が病みつきになってしまい、走行中は結局、音を出さなくなってしまいました。
うーん 何か大事な事が間違ってる気もするけど、妙に説得力がある
音楽っていい音でしっかり聴くと耳が疲れて来ますからね。歳いくとホントそう思います
ドアスピーカーの無い車種もあります、少し前の軽自動車や軽トラ等々。大きくても12cmの上向きダッシュスピーカー2個だけ、ダッシュボードの裏は狭く変形後面開放の「小箱」。高音はフロントガラスから反射して乗員に届く配置。こんな車種ではどう頑張っても低域は出ないのでBGMでも痩せす過ぎになってしまいます。
と言う事で、私はダッシュスピーカーをFOSTEXのピュアオーディオ用12cm(8Ω)フルレンジに替え中高域を担当させ、安価なアンプ内蔵サブウーハーを運転席下に設置して低域を補っています。オーディオヘッドは純正のままでイコライザーを調整し、サブウーハーはクロスオーバー周波数とレベルを調整して、自然で疲れず伸びも有る音で長距離を走っています。
ドアスピーカーの無い車種では違う車種4台に施工しましたが、2個12,000円程のオーディオ用12cmフルレンジスピーカーと、16,000円のアンプ内蔵サブウーハーはかなり有効だと思います。こんなシンプルな構成いかがでしょうか?
はじめまして。クルマはデミオですが、ほぼ同じことをやっていました。
いい音とは何か?
十人十色だと思います。
だからいい音にこれだという概念はないと思います。
結果、本人が良ければそれが他人が何と言おうといい音なんだと思います。
確かにお金をかければ自分の理想とするいい音に近付くかも知れませんが逆に遠のく事も考えられますね。
なので、いい音探しは楽しいのだと思いますが、これはいい音に興味がある人の話です。
音が鳴ってればそれでいいと思う人には全く無縁の話ですね。
でも音楽を聴いていて気持ちのいい音というのは人それぞれあると思います。
全ては自分の感性です。
EQは増幅方向ではなくカット方向の調整のみ、に大いに同意です。PA(音響)現場での音作りも『欲しい帯域を押し出す』のではなく『邪魔な帯域をカットする』手法で行います(やりやすさ以外にもいくつか理由があります)。レコーディング後のミックスダウンだとだいぶ事情とアプローチが変わりますが。
カーオーディオで悩ましいのは、ジャズのコントラバスもポップスのエレキベースも同じように鳴らすセッティングが見つからないことです。サウンドの方向性が全然違うので、何を聴いても鳴りすぎないセッティングに落ち着かせています。
スピーカーとカーオーディオ変えようかなって思ってたので参考になりました!
走行音や外部侵入音、スピーカー設置位置の制約など…。
カーオーディオにオーディオルームのクオリティを求める事は所詮無理がありますね。
それでもピンからキリまでの音響機器や資材がありますね。
基本この世界は自己満足で成り立っているんだと思います。
自分もほぼ同じシンプル構成でスピーカーだけは交換しデッドニングはしていません。
大音量で鳴らさないため今のところ満足出来ています。
がそのうちお金と時間が出来たらデッドニングをやる気になるかも知れませんが…。
動画のシンプル構成と調整でとても良い音が出ていて参考になりました。
調整のノウハウをもう少し細かく教えて頂ければ嬉しいです。
これはコスパ最強ですね。
ロードノイズもあるのである程度の妥協は必要ですよね。
あとはこだわりの世界。私はシュアーのヘッドホンが好きなのでその音質に近づける様に設定しています。
ボーカルの鮮明さとはっきりしたサラウンドにビビりのない深い低音で私は満足しています。
いつも動画を楽しみに拝見しています。
私も若い頃はカーオーディオにウン百万円掛けた事があります。
下手すると車本体よりオーディオにかけた金額の方が上回る勢いでした。
機器や材料費でお金が掛かるのは理解できますが、問題なのは取付工賃。
私が組んだシステムはヘッド+アンプ+外部電源+フロントスピーカーのみ+アウターバッフルのシステムでしたが
詳しい数字は言えませんが機器やケーブルなどの材料費が「100万円」だとしたら、
取付工賃も「100万円」だったりします。
ショップの方が名の知れたサウンドクリエイターとかいう人だったので信じて契約しましたが(笑)
当時はインストールする方の腕が良かったら、いい音になるんだと信じていましたね(笑)
何十年か前にカーオーディオのイベントに行った時に、カーオーディオ評論家なる方の車が出展されていたので、
実際に音を聴いてみたら「可もなく不可もなく」でした(笑)
今は軽に乗って純正ヘッドユニットをカロッツェリアのCDプレイヤー交換して内臓アンプで駆動、
スピーカー純正そのままでフロントのみ3,000円ほどのツイーターを追加しました。
ソースはラジオの他にAUX→Bluetoothでスマホから音楽を聴いています。
デッドニングはしていません。結果これが運転していて一番気持ちいい音だと気づきました。
じっくり音楽を聴きたいときは家で聴きます。
この動画でおっしゃっている通り、カーオーディオはドライブの気分を上げてくれるBGMにすぎないです。
停車している状態でいい音になっているのがベースと考えると後は、走行中の問題をどの様に考えるかによって左右されますね。確かにお金をかける部分を間違いやすいですね。ノーマルスピーカーに手を加えるのなら、ドアパネルを外したりする作業(結構重労働?)が発生するので、ついでにドアパネルのデットニングなどをした方が良いと思いますw。デットニングと遮音で効果が現れるのは走行中に小音量で音楽(他)を再生した時だと思います。高速道路だと風切り音対策も効果を発揮するでしょう。サブウーハーは10W以下のコンパクトな物で充分効果あると思います。ツイーターもあると良いですね。
自分は出来るだけ走行ノイズを減らす方向に留意しています。
水溜まりの巻き上げ音、雨音、配線等のビビリ音。でも最近の車の配線はルーフもそこそこ留まっていて、そんなに気になる程ではないですね。
で、それから安いネットワーク付きスピーカー入れて、そこそこのカンジで楽しんでます。ドライビングに心地よい音は、やはり外部からのノイズの低減にてかなりの部分で達成出来ると思います。
軽とかだとちょっと音圧で勝るしかないですけどね。
あれやこれや金を使わせようとするメーカーや会社、振動がする方がいい音と思ってそうな連中を木端微塵にする動画で面白かった。ホント、この程度で十分。圧縮音源をノイズだらけの車内で鳴らすんだから。
しょせん圧縮音源を…はポイントすよね!(笑)
同じMP3音源でも、圧縮率を192kbps以上にしておくのが、イイ音にするのにてっとり早かったりするしw
でも「金使わそうとするメーカーうんぬん」は少し違うかも。
なぜならグレードUPは強制でなく、俺達側の選択ですから。
むしろ。さらなるUPの余地を提供してくれてる事に、俺は意義を感じます。
音質関係ないけど
カセットデッキ時代に当時流行り出したデェトニングをしてもいました。
沖縄で台風により2日間の缶詰から解放されて、クルマに乗って、GOと思ったら音が出ない。
排水口以外の穴は全て塞ぐデェトニングをしていたので、空気が抜ける所が少なく片方のドア内が雨水で満水となってました。
その後は、に想像に容易い通りです。
最近は異常気象で何処でも起こりうると思うので注意してください。
屋外駐車ならサービスホールを全て塞いではいけない。
手が入るサービスホールと水抜きの下部穴を同一視していませんか?
真ん中辺の手の入る穴は塞ぐべきかと思います。 一応内装で隠れていますが音は筒抜けです。なお、私は密閉ガレージ駐車なので雨水侵入はありません。
なお、雨水が侵入するほど窓ガラスとの密閉度が悪ければそこから空気は充分入るので下部から排水が出来ないのはおかしいですよね。
小生はカーオーディオに関心が無いのですが解説内容が気になって試聴しました。利用者の解釈でカーオーディオも違うものになってしまう気もしますが解説は本質を押さえていて納得してしまいました。
確かにその通りですね。SPコードも普通の太さがあれば高いもの買う必要なし。私のカーオーディオは家で音出しすると上さんに怒られるので車にセット
しました。SP箱は自作で38cmウーハーとJBLプロ用2インチホーン、アンプは600wが2台、電源は50キロあるトラックのバッテリーです。チャンデバは山根式自作
MAX70A流せるよう電源には極太コードを使用。ドカンドカン音出すと、車のボディが共振します。大きな音がしますが音質はイマイチ。3年も沼にはまって
やっています。最近1200円で買ったコンポ付属の中古SPがバランスが良い音で聴きやすくメーカー製の凄さを感じます。
このレベルの音質で満足ならこれでいいと思うなあ。
カーオーディオはドライビングの補助か。
人それぞれだよ。
安く仕上げてそれで満足ならそれでよいが、
私は少しでも良くしたい。
決めつけは良くない。
DIYで4チャン+ウーファー
出来ることやって聞くのは地元のAMのラジオ
自己満足の世界
いいと思います。ラジオのパーソナリティがちゃんとした日本語を話せる高級カーオーディオなんて稀有なんですから。
うわぁ、、、そう言われればダイアトーン入れてスピーカー、ウーファー入れて、、、俺もAMやわぁ
理屈はわかったけど、調整が1番難しい。
結局いくらやっても迷走するばかり。
だから自分は調整をやってもらう為に、最低限の構成をオーディオ屋さんで買って。
調整を外注してます。
音の作り方の考え方は万人に受けると思います
ただHi-Fiを目指す人に取ってはUSBの時点で参考にはなりませんが、ただ車内空間であるが故のロードノイズ・風切り音・エンジンノイズ等の妥協点も理解出来ます
結論:自己満足でいい
3年前は、失礼な事書いてすいません
3年前と今考え方が変わり車も変わり
今は、純正デッキスピーカーで自分なりに満足できる音にしてます
周波数測定のアプリで音フラット近くまで調整します
純正のスペックを生かした設定でも十分楽しめますね
長年ご視聴いただきありがとうございます。
@@souzouno-yakata
いつも楽しみながら見てます
結局はソースの質である事を、ケンリックサウンドで知りました。
あのチャンネルの音は、安物ヘッドフォンでもハイレゾを超える。
純正スピーカーをウーファー扱いにするのは斬新ですね
今はBOSEやB&Oのメーカーオプションがあるので、それで満足してしまいますね。 車のメーカーの本気度にある程度依存しますけど。
参考になりました。なるほど~と思うところもあり極論過ぎて?ってところもありました。
あくまでも私感ですが。仰る通りで所詮、車は移動している箱=ノイズ(ロードノイズ、外部ノイズ等)だらけの中聴くものなのでそれなり!で満足しています。(停車時は別)以前は、車のオーディオにもいろいろお金時間をかけ「ああでもない、こうでももない」とトライしましたが***貴殿の言われるよう、イコライジングが有効かと痛感しております。
流石にサブウーファーを意味ないとぶった斬るのは乱暴な気がする…。
ツィーターある状態で付けたら、別にハイレゾ対応にしなくても音量張らなくても低音が響くような良い音になったしなぁ…。
あと仮にチューナー部が安いと、どんな良いスピーカー付けてもイコライザーをイジったところでダメでした。
MAZDA3の防音やスピーカー配置は純正でも素晴らしいです。
以前、セダン系の車の後部(リアガラス下のボード)に、JBLの3ウェイ埋め込みSPを使っていました。
ボードは多少補強していました。
程よくいい音で満足でした。(低温も十分)
今はドアSPのみなので、何かしっくりきません。
頭を下げて聞いてみると、いい音がします。
どうしても下に付いているのでこもった感じの音になるんですね。
あとSP同士が向かい合って、遮る物がないので余計にと聞きました。
音がぶつかり合い、サイレントになるとか。
コラムシフトなので、真ん中に仕切りを付けたいです。
たしかに、お金と手間をかけずにお手軽に音を良くするには良い方法ですね。
でも個人的にはもう少し頑張った方が満足出来る結果になるかなと思う。
私のお勧めは純正スピーカーを後部に移して、フロントにセパレートSPを付ける。
ツイータはフロントピラーに付ける。ウーハーとツイータの耳からの距離を揃える事で音の繋がりが良くなるし、高さが上がる事で音場感が良くなる。
この時ツイータの配線をドアから引くのは大変なので、デッキの近くで分岐すると良い。
サービスホールを塞ぐのは、スピーカー背面からの音が干渉するのを防ぐ為
全部塞ぐのは大変なので、スピーカー周辺の穴を塞ぐだけでも効果があります。
純正スピーカーがダッシュボード取り付けの10cmクラスなら、コアキシャルスピーカーに交換して低音はサブウーハで補うと良い。
長文失礼しました。
ショップが提唱する教科書のようなシステムですねぇ。
我が家の再生機ではバランス的に低音が強く出すぎているので長時間の視聴では頭が痛くなります。
小さい音量のBGMとか、低音の好きな若い世代のリスナーにはちょうどいいのかもしれない。
何となくですが、純正フルレンジも、ペーパーコーンのデュアルコーンだと、割とまともな音(トゥイーター要らないくらい)で、
耐候性を重視したと思われるPPコーンのシングルコーンはこもった音(おっしゃる通りウーファー向き)のように思えます。
この方はオーデオのことを解っているのかな?
ちょっとでたらめなことを言っている気がする。
たぶん、純正スピーカーをどこが作っているのか解ってないんだろうね しかも、フィットはオプションで音響関係があった時期があったような。 基本的に今の車は音響考えてメーカーに依頼してるからね
@@せきりゅうや 純正のスピーカーどこが作ってるの?
@@ひっちーb スピーカー外して見てみたら?
この動画で言ってるのは要は「100円のステーキも1万円のステーキも腹に入れば同じなのだから2千円位ので充分だ。」と言うことですね。
最後に「このやり方では本格的な音は出ない」と暗に認めている分けですし、音楽を楽しむことにあまり興味がないのかなあという気がします。
私も色々やらかしてますが楽しいですよ、車から下りたくなくなる位にはね。