大学数学を独学で予習したい人におすすめの勉強法、教科書

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 30 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 17

  • @math-fun
    @math-fun  Рік тому +6

    大学数学の予習や独学で大変だったことがあれば教えてください!

    • @荒巻-b8m
      @荒巻-b8m Рік тому +1

      まず用語が分からないことです。行列のKerfとか。
      次に何がしたいか分からないことです。右側の剰余群と左側の剰余群とか。
      あと名前のついていない定理が多過ぎて名前をつけたくなることです。
      何より大きいのが指定された教科書と授業内容が関係ない所です。

    • @モノズ玄師-p7k
      @モノズ玄師-p7k Рік тому

      行間。どうしてもわからない時は潔く飛ばして先に進んでいます。いきなり抽象的になられた(線形代数の線形空間など)ことも大変でした。

  • @dobdobd
    @dobdobd Рік тому +15

    北海道大学の黒田先生が作った講義資料pdfまじでいいぞ!
    例題も多いし用語は随一定義してくれるからスラスラ進める

  • @ManaTogashi
    @ManaTogashi Рік тому +12

    概ね同意です。
    ただ、一冊目は、マセマの「微積分」「線形代数」か、藤岡敦 先生の「手を動かして学ぶ」シリーズを私は押します。
    ラングもストラングもいい本ですが、厚すぎて初心者は使いきれないので。
    私は大学数学を趣味で独学しているのですが、マセマの本を読むまで「おー、そうだったのかー!」と理解できることがなく迷子でした。マセマは大学数学の敷居を低くしてくれた功績は大きいと思います。
    マセマはあくまで最初の一冊で二冊目にちゃんとした数学の本を読む必要はありますが。
    二冊目は「手を動かして学ぶ」シリーズ、加藤文元先生の数研出版から出しているテキスト(チャート式ではない方)、微積は斎藤毅先生、吉田伸生先生の「微積分」、線形代数は長谷川浩司先生の「線形代数学」は候補にしてもいいかなと思います。

  • @user-IMkirbylove2424
    @user-IMkirbylove2424 Рік тому +13

    微積や線形代数は最初の導入の部分ではマセマを使っていました。大学でおすすめされてた名著と呼ばれる本は字が小さくかすれてて読みにくいのと説明がいちいち難解だったので(ある程度理解したあとに読むと納得できる説明が書いている)初学者は継続することが大切だと思うので多少厳密性を欠いてもまずは簡単な本を読んでその後しっかりした本を読むのが挫折しないコツかなーと思っています。書店に行っていろんな本を実際に手にとって見てみるのも大切ですね‼

  • @yasshi05
    @yasshi05 Рік тому +11

    無事に某国立大の理学部に合格したんですが勉強習慣が身についていたせいで勉強しなくていい状況に困惑していたので助かります!

  • @kotfkotf
    @kotfkotf Рік тому +5

    線形代数を学んで後から思ったのは線形代数を学ぶ前に素朴集合論と基礎の群環体論を先に学んでおきたかったってころですね。
    解析の最初の方で出てくるハイネボレルの被覆定理ってのも結局位相空間論を学んで初めて数学的な意味合いをわかってなかったことに気が付きます。
    コーシー列なんかもその例かな。
    解析と線形代数は実学での応用範囲が広いので学部一年で無理やり詰め込むってのも理解出来ないわけではないのですが、もういい加減数学専攻の学生に対しては一年時のカリキュラムの組み直しを考えてもいいと思います。

  • @nanami-773
    @nanami-773 Рік тому +3

    まだここら辺は銭形平次の本をやればなんとかなるけど、群論で抽象度が一段上がった時がつるつるした壁を登っているようで本当に難しかったです。当たり前のことを言われてるけど意味が分からない感覚でした。

  • @普段ええことないねやろ
    @普段ええことないねやろ 6 місяців тому +1

    僕は数学、もっと詳しく言えば数学の第一問のせいで落ちました。明確にここが原因です。大学では絶対に数学で後悔したくありません。本当に頑張ります。

  • @ミルセン仮
    @ミルセン仮 Рік тому +1

    新数学科一年生です
    集合と位相を予習として
    森田先生の「集合と位相空間」をやっています。後々には松坂先生の集合位相入門も読みたいと思ってるのですがレベルのギャップは大丈夫でしょうか?論理記号にはある程度慣れています

  • @Mao-qw6jf
    @Mao-qw6jf 7 місяців тому +1

    4月から数学科に進学します!
    予習法が分からなくて困っていたのでとても助かりました!!

  • @takesita_exe
    @takesita_exe Рік тому +1

    このチャンネルのおかげで大学数学がめちゃくちゃ楽しい
    まだ教養数学がだけど

  • @湘南の空
    @湘南の空 2 місяці тому

    俺は大学は法学部だったので、数学は全然分かんないです。でも、有名な先生の「基本書」を読んでる分には法律も数学も似たような感じですね。で、最近、ちょっと数学にも興味をもったので、マセマのキャンパスゼミシリーズをやろうと思ってますが、このシリーズ、17冊もあるので、どれから手を付けていいやら迷ってましたが、この動画は参考になりました。

  • @nemooooommm
    @nemooooommm Рік тому +2

    好き

  • @そば油-c9f
    @そば油-c9f Рік тому

    サイエンス社の演習書は、演習の前に説明?のような簡単なまとめがあると思うんですけど、教科書を読む前にそれを読んで演習をする(慣れる)のはありでしょうか?

  • @ryosato9716
    @ryosato9716 Рік тому

    梶原壌二 先生の微積分が面白かった。