本州最北端・青森県の戦国時代はどんな状況だったの?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 лип 2024
  • 戦国時代のドラマと言えば京都に近い畿内かメジャー戦国大名がいる東海地方にスポットが当たる事が多いものです。
    でも、戦国時代は全日本的に起きていたのであって畿内や東海だけじゃない!
    このようにお嘆きの戦国時代ファンの皆さんも多いのではないでしょうか。そこで、ほのぼの日本史ではご当地戦国特集として47都道府県の戦国時代を特集します。今回は本州最北端、青森県の戦国時代を紹介しましょう。
    📝目次📝
    -------------------------------------------------
    目次 00:00
    延久蝦夷合戦後、青森県は朝廷の支配下に入る 00:41
    北条得宗の地頭代安藤氏が勢力を伸ばす 03:08
    戦国時代!南部氏と津軽氏が抗争 04:15
    江戸時代を通じて険悪 05:35
    廃藩置県でまさかの逆転 06:35
    戦国時代ライターkawausoの一言 07:16
    📝素材提供:PIXTA / UUUM
    💬皆さまのコメントをお待ちしています
    ----------------------------------------------
    あなたは本州最北端・青森県の戦国時代の状況についてどう思いますか?
    参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。
    ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。
    🙇コメント欄についてのお願い
    ---------------------------------------------
    いつも視聴者様には当チャンネルをご視聴、沢山のコメント頂きありがとうございます。
    当チャンネルのコメント欄は、日本史に関する様々な意見や考えがあつまる場所です。他の人の見解や歴史感に触れ、多角的に日本史を楽しむきっかけの一つになればよいと思っています。歴史好きの視聴者が集う「ほのぼの日本史」だからこそ、より深く、日本史の魅力や歴史的事象を考察したり、視聴者の皆様と共有したいと考えています。
    しかしながら時折、あまり好ましくない表現や議論の方向性のコメントが見受けられます。皆さまが末長く歴史の楽しさを語り合えるよう、乱暴な表現やコメント、参加者同士の不毛な争いが起こっている場合は、見つけ次第、非表示にさせて頂く場合がございます。
    このようなコメントも、歴史を愛する気持ちが溢れ出た上であることは十二分に承知していますが、動画を視聴し、視聴者の皆様が気持ちよく歴史感を共有できるよう、ご協力・ご理解の程、よろしくお願いします。
    💟ブログやSNS
    -------------------------------------------------
    「ほのぼの日本史」は、複雑な歴史もみるみるわかる。 暗いニュースを断ち切り、心も体も疲れ切っている現代人の「心に灯りをともす」をコンセプトにした歴史系エンタメメディアです。
    皆様の日本史の知識や歴史解釈のコメントお待ちしています!
    🌺ほのぼの日本史
    hono.jp/
    🎧音声コンテンツ「ながら日本史」も無料で配信中♪
    open.spotify.com/show/03U1TRW...
    🛒はじめての三国志の公式グッズショップ
    www.sangokushi.shop/
    メールアドレス:support★hono.jp (★部分を@に変更してください)
    運営会社:株式会社オフィスアプリシエイト
    ☘Twitter
    / hono_rekishi
    👪ほのぼの日本史 Facebook
    / honorekishi
    ✅ほのぼの日本史 ピンタレスト
    www.pinterest.jp/hono_nihon7/
    📙アマゾンにて「はじめての三国志」の書籍も販売中(短縮URLを表示しています)
    amzn.to/2XOJu8X
    🎖姉妹チャンネル🎖
    -------------------------------------------
    🔴はじめての三国志TV(姉妹UA-camチャンネル)
    / @sangokushi
    🔴まるっと世界史(世界史🇪🇦に特化チャンネル)
    / @maru-seka
    🔴歴史感じ隊(身近なモノ・コト⛩に特化チャンネル)
    / @rekikan
    🔴はじめての三国志 2ndチャンネル
    / @hajisan2
    #青森県 #戦国時代 #日本史

КОМЕНТАРІ • 259

  • @slehama
    @slehama 2 роки тому +112

    南部と津軽で戦争やってます。戊辰戦争のときに、野辺地町で。
    色々対立の名残があって、八戸市の役場は八戸市役所と呼ばず八戸市庁と呼んだり。理由は津軽に置かれた県庁に対抗。
    高速の建設、鉄道建設もそうですし、新幹線が盛岡以北の開通に20年以上かかったのもそう。
    知事が変われば、もうそれはそれは・・・

    • @TIshida360
      @TIshida360 2 роки тому +14

      東北高速道を北上すると安代ジャンクションで高速道が分岐するのだが、八戸道の方が2車線で太くて本道の方が1車線しか無いのはなんなんだろうw

    • @slehama
      @slehama 2 роки тому +16

      @@TIshida360 諸説あると思うのですが、八戸は工業と漁業が盛んなこと。
      そして八戸港があるので、その原料や製品などの入出荷。さらに北海道連絡でもあること。
      その八戸から北上すると六ヶ所村の原燃開発があるので、優先的に・・・
      津軽vs南部の因縁の対決絡みもあるでしょうし、当時の知事は南部側。先祖は会津藩に祖を持つ方だったと思います。
      あと、高速を敷設する初期計画だと、元々八戸ルートと弘前ルートに別れていなかったと思います。
      東北道滝沢以北、本来R4に平行して建設する予定だったということも聞いたことあります。
      なので、弘前側から大反発があったと思われます。

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 2 роки тому +2

      青森って北海道を侵略しなかったんだな。せいぜい函館。

    • @hanatosi2834
      @hanatosi2834 2 роки тому

      @@user-lp2mt1oi2o 領土は本州の半分ぐらいの面積が手に入るが

    • @MY-jp6lo
      @MY-jp6lo 2 роки тому +9

      @@hanatosi2834 ど田舎で土地だけ広くてもなぁ、米も育たなかったし

  • @user-le4on6by5n
    @user-le4on6by5n 2 роки тому +36

    南部出身のものとしては、こんなローカルの事を取り上げていただき大変嬉しく思います。

  • @kuniooosuka2133
    @kuniooosuka2133 2 роки тому +18

    1963年に設置された八戸高専は、青森市と八戸市が誘致合戦をしたということです。しかし、八戸市は青森県庁に陳情することはせず、何と、盛岡市にある岩手県庁に陳情して関係者を驚かせたという記事が何十年も前の文芸春秋に載っていました。青森県の実情を知る上でのそういう関係の例として挙げられていました。

  • @nukowar6382
    @nukowar6382 2 роки тому +22

    なんてマニアックな!ありがとうございます。感激しました

  • @atsushi9677
    @atsushi9677 2 роки тому +34

    地方の歴史は意外と奥が深く、根深い。

  • @terryy3857
    @terryy3857 2 роки тому +21

    マイナーエリア良い企画ですね、勉強になります!

  • @mocchi2643
    @mocchi2643 2 роки тому +37

    南部氏と津軽氏は犬猿の仲だったので江戸幕府も扱いには苦慮し、参勤交代の年を互い違いにして城中で両家の当主が会わないようにしていた。

  • @user-vq3lx5be4k
    @user-vq3lx5be4k 2 роки тому +9

    地元民ですが、青森県の戦国時代にスポットを当てていただきありがとうございます。
    平安・鎌倉から遡って話をしていただけるなら、南部氏がなぜ太平洋側に来たのかも入れていただけたら嬉しかったですね。
    それと戦国時代末期の秀吉に反旗を翻した、九戸氏とかもいいですね。
    あと、津軽為信は出生不明という謎や、信枚の家督相続についての逸話も面白いですね。
    また、秋田氏との抗争は、南部氏、津軽氏両方と争っていたこと、領地を交換し合っていたことなど、今の青森県の県境ができる要因となったのも戦国時代ですね。
    江戸時代の石高について、南部氏と津軽氏では実質的に逆転していたことなど、気候的にそうなってしまったエピソードを入れると地政学的な話もできますね。
    幕末から明治の廃藩置県の折には、官軍に会津で敗れた会津藩の方々が下北半島に斗南藩として飛ばされた話も入れてもよかったですね。
    面白かったです。今後も頑張ってください。

  • @morechun
    @morechun 2 роки тому +33

    可愛い絵も良いが、地図上でどこら辺の話かがわかればもっと良かった

    • @九十九そら丸ちゃんねる
      @九十九そら丸ちゃんねる 2 роки тому +2

      あー、確かに地理が苦手な人人には分かりづらいですよね!
      自分は信長の野望と桃鉄が昔から好きなので、大体の地理は頭に入ってるので理解するのは容易でした。

    • @user-ry7cn2vs6j
      @user-ry7cn2vs6j 2 роки тому

      @@九十九そら丸ちゃんねる 隙をやってしまった

  • @user-jd7dj3fy6p
    @user-jd7dj3fy6p 2 роки тому +7

    これから楽しみです!✌️

  • @user-ch7oh5wt4c
    @user-ch7oh5wt4c 2 роки тому +8

    定年した後、住みたい県でした。
    知人がいるので雰囲気を聞いたら
    どっちだか忘れましたが
    津軽と南部
    ひとごろしと嘘つき
    と、昔から仲が悪いと…
    こういう事だったんですね。
    勉強になりました。
    Iターンしたい気持ちは変わらないなぁ〜😄
    TVで見ると人柄が良さそうだし、災害も他県より少なめだし、
    農作物作ってみたくて…
    毎年、ふるさと納税してるんですよ😄

  • @akinori5142
    @akinori5142 2 роки тому +2

    とても分かりやすかったです!

  • @user-ic4dj8jb4i
    @user-ic4dj8jb4i 2 роки тому +2

    いい企画だ、期待してます。

  • @user-ip9id7gw4h
    @user-ip9id7gw4h 2 роки тому +30

    戊辰戦争時に野辺地で南部家と津軽家が戦争した場所は今でも史跡として国道4号沿いにあり、確か弾除けの盛り土とかが残っていた筈。
    野辺地の隣の平内町は、藩政時代は弘前藩の支藩として誕生した黒石藩の飛び地であり、南部藩領と向かい合った対南部最前線だった。
    黒石出身で大正12年生まれの亡き祖父は、子供の頃にこの野辺地戦争で身体の一部を失った方を街中で見たことがあると言っていた。

  • @tkyaman
    @tkyaman 2 роки тому +17

    下北出身ですが、南部と津軽が何故犬猿の仲が続いているのかずっと不思議に思っていたので
    こちらの動画で色々スッキリしました!
    ありがとうございます😊

    • @user-di9kv9ps8n
      @user-di9kv9ps8n 2 роки тому +2

      元々、出は同じなのですが戦国時代ですからね。裏切り続けて、石川城、田舎楯城、浪岡御所(浪岡城)落城させたからバッチバッチですよね。

    • @user-zg8to7qh2b
      @user-zg8to7qh2b 2 роки тому +1

      下北も旧南部藩ですよお

    • @TIshida360
      @TIshida360 2 роки тому

      @@user-zg8to7qh2b 下北から柿崎家=松前氏が出ているし、柿崎家は安東氏=秋田氏の子分だから祖先を辿れば複雑なんだけどね。

  • @konwaku
    @konwaku 2 роки тому +56

    東京人「Aさん青森県出身なんだー!Bさんも青森出身なんだよ!」
    A「はじめまして。青森のどこなんですか?」
    B「弘前です」
    A「あっ...私八戸なんですよね」
    B「あーそうなんですね」
    お互いに気まずくなるやつ

  • @docnasu2180
    @docnasu2180 2 роки тому

    すごーい😆⤴️
    ありがとうございます😊

  • @user-fy9go5nn9j
    @user-fy9go5nn9j 2 роки тому +1

    新しい切り口で面白いです

  • @akita9957
    @akita9957 2 роки тому +12

    とても面白かったです!
    新潟県では戊辰戦争の影響で長岡と新発田の仲が悪いと聞いたことがあります。

  • @mildtaka1020
    @mildtaka1020 2 роки тому

    わかりやすい☺️

  • @user-kr5st8dg2x
    @user-kr5st8dg2x 2 роки тому +23

    江戸時代、米を作りづらい気候なのに無理やり作らされて、凶作になると地獄の地獄みたいな状況になっていた東北地方は気の毒だ🥺

    • @user-di9kv9ps8n
      @user-di9kv9ps8n 2 роки тому +3

      寒いところほど米は旨くなる、弥生時代から稲作が盛んな所ですからね。今も昔も大変なのは、かわらないけど。

  • @user-dr7xf1ei1k
    @user-dr7xf1ei1k 2 роки тому +20

    津軽衆と南部衆が合わないのは戦国時代からの伝統だね💦

  • @user-ec2ly3xm1y
    @user-ec2ly3xm1y 2 роки тому +14

    故郷秋田の戦国時代楽しみにしてます。
    特に夜叉九郎・戸沢盛安の解説をよろしくお願いします。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 2 роки тому +1

      戸沢家って角館とか雫石が根拠地だったんだな。
      山形に戸沢村ってのがあるから、
      勝手に山形が根拠地だと思ってた。
      何故秋田?と思ってwiki見て初めて知った

    • @user-ec2ly3xm1y
      @user-ec2ly3xm1y 2 роки тому

      @@S_McQueen そうですね。徳川によって加増移封されて、新庄藩の祖になりました。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 2 роки тому +1

      @@user-ec2ly3xm1y
      明治まで家保ったんだから大したもんだよね、欧州ではあの最上や大崎、葛西なんて名門でも取り潰されたのに、まあ、大したモンだ

  • @masauzi.sentoku
    @masauzi.sentoku 2 роки тому +6

    地元民です(津軽)
    地元がネタになってるのが嬉しいです🙏

  • @user-tl2qf6md5b
    @user-tl2qf6md5b 2 роки тому +31

    青森市民だが今はもう津軽と南部でどうこう言ってる人なんてジジババくらいしかおらん。

  • @toshichika720
    @toshichika720 2 роки тому +19

    大河ドラマで東北戦国時代をやってほしい

    • @user-bk3qf4xg8s
      @user-bk3qf4xg8s 2 роки тому +2

      渡辺謙さんが主役であった様な気がします。
      確か、伊達さんと藤原さんだった筈です。
      大河ドラマは史実をもとにした?忖度ドラマですが、歴史に興味を持つには良い番組だと思いますね。

    • @user-yu5xj9zx3g
      @user-yu5xj9zx3g 2 роки тому +2

      天を衝くっていう作品があるんですが、俺もドラマ化してほしいと思っている作品です。

    • @user-nf6qx3dp8w
      @user-nf6qx3dp8w 2 роки тому

      北畠顕家が主役の大河ドラマあったような?
      東北が舞台かというと微妙だけど…

    • @user-wn1oq8nz5x
      @user-wn1oq8nz5x 2 роки тому +1

      @@user-nf6qx3dp8w それ太平記じゃね?

  • @user-ys5ek4do1e
    @user-ys5ek4do1e 2 роки тому +36

    今でも、青森県は津軽地方(津軽氏)
    県庁所在地のある中部(青森)
    南部氏支配下の東部(南部氏)
    と地方柄が強い所、政治家の出身地での選挙🗳でも歴史的影響が強いとされているとされてます。

  • @ikomiki
    @ikomiki 2 роки тому +10

    水戸黄門第二部で旅に出る理由が津軽・南部の揉め事だったな
    やはり不仲ネタではこの両藩なんだな

  • @donchandon5720
    @donchandon5720 2 роки тому +3

    地元青森県の南部地域ですが青森県の歴史ってあまり知られてないからありがとうございます😭
    奥羽越列藩同盟で南部と津軽で戦争してから150年以上経ってるのに未だに対立してるというか仲悪いです。ケンミンショーでも取り上げられます。

  • @user-hv1gq8is5j
    @user-hv1gq8is5j 2 роки тому +11

    浪岡家が完全に忘れ去られている
    名門だったのは事実だが。

    • @TIshida360
      @TIshida360 2 роки тому +3

      浪岡氏は子孫が檜山安東氏(後の秋田氏)にかくまわれていたという伝承がありますね。檜山は現在の能代市の中にあります。昔の繋がりで客分として迎えられたのでしょうか。浪岡城は手塚治虫の百物語の舞台だったりします。

  • @user-vf7zu7fn4t
    @user-vf7zu7fn4t 2 роки тому +3

    大変
    勉強になりました
    津軽と南部
    仲悪い
    弘前 青森 八戸
    県庁所在地で争うのも
    納得出来ました
    歴史の勉強って
    大事だと思う

  • @user-ji6gm5ct4u
    @user-ji6gm5ct4u 2 роки тому +11

    血を流してまで南部を攻撃したのに、結局一緒にされる弘前 ドンマイ

  • @Super_Noisy_Dora
    @Super_Noisy_Dora 2 роки тому +14

    「相馬大作事件」入れてくれなくちゃだわ(わら

  • @user-lb1dx4ge8x
    @user-lb1dx4ge8x 2 роки тому +8

    津軽と南部の丁度真ん中の青森市を県庁にした人は本当に賢いと思う!

    • @toru3164
      @toru3164 2 роки тому +4

      アレどちらかと言うと津軽だと思う・・・

  • @lx1125
    @lx1125 2 роки тому +12

    戰國時代というより、青森県の簡単な歴史だった件について

  • @mirai15111511
    @mirai15111511 2 роки тому +9

    図々しいけど、地図で説明してもらったらもっとわかりやすいかも。

  • @tamitomita1031
    @tamitomita1031 2 роки тому +13

    2年だけ存在した斗南藩をご存知でしょうか?
    と言う私も最近知ったんですけどね。

    • @user-fr9vf2sn6e
      @user-fr9vf2sn6e 2 роки тому +2

      新撰組の斎藤一が少しの期間、斗南藩預かりだったかと。確か。

  • @user-dg4hw5cr5k
    @user-dg4hw5cr5k 2 роки тому +2

    6:40弘前から青森に県庁が移ったって、青森は津軽の内だから、野辺地か八戸にでも移転にならない限り、形勢逆転にはならいでしょ。
       下斗米秀之進

  • @vianeplus
    @vianeplus 2 роки тому +13

    津軽家は江戸時代、南部家に滅ぼされないように東照宮を勧進したなんて話も残ってます。
    でもミッツの子孫匿ってる(幕府にもバレてる)し一筋縄でいかない藩ですね。

  • @taroukanesawa4406
    @taroukanesawa4406 2 роки тому

    解り易い解説です

  • @social_com
    @social_com 2 роки тому +3

    この企画は面白い。全国やってくれ

  • @kadzkichi
    @kadzkichi 2 роки тому +14

    「ご当地戦国特集」期待してます。
    特に山形県と北海道。
    山形県といえば最上氏ばかりがクローズアップされますが、最上氏に抵抗した国人領主も結構いたので、そこらへんを。
    北海道といえば松前氏しかいないようなイメージもありますが、和人から「惣大将」と呼ばれたアイヌの首長が複数おり、それらのアイヌ勢力の「イオル(漁・猟圏)」争いに端を発し、松前藩を巻き込んで、さながら蝦夷の戦国と化した「シャクシャイン戦争」とかそこらへんを。

    • @user-tb1zh9sk9i
      @user-tb1zh9sk9i 2 роки тому

      山形と言えば、幕末に新政府軍を相手に堂々とやり合った庄内藩を取り上げて欲しいですね!

    • @jtpgadmw2468
      @jtpgadmw2468 2 роки тому

      そう言えば服部天皇と最上氏の関係も言及して欲しいですね。
      何故あそこまで目の敵にしたのかを。

  • @user-sq8ym8tc6p
    @user-sq8ym8tc6p 2 роки тому +2

    県知事も津軽→津軽→津軽→南部→津軽→南部と。
    今の青森県知事(三村知事)は南部地方の出身なので、今、青森県政を制しているのは南部ですね。
    自分は津軽の人間ですが、三村知事は結構、庶民的で好きですよ。

  • @user-wr6qj9gu4e
    @user-wr6qj9gu4e 2 роки тому +3

    今度は、成田統治時代の戦国時代を解説してください

  • @norimaki0517
    @norimaki0517 2 роки тому

    東北って戦が少なかったのか?全く知られてませんよね。知らない事を取り上げてくれて勉強に成りました。

  • @user-pk4jz1ey5q
    @user-pk4jz1ey5q 2 роки тому +8

    おもしろかったですが、絵ばかりでなく地図とかを用いて解説してほしかったです

  • @tzw4522
    @tzw4522 2 роки тому

    タイムスリップしてこの時代の風情を見てみたい

  • @user-jx4tt1he5i
    @user-jx4tt1he5i 2 роки тому +6

    南部と津軽の対立の元は南部(石川)高信と息子の信直による主家乗っ取りに端を発している。南部右京之介(津軽為信)は独立しないといけない立場に追いやられた。

  • @user-wk5ll4ti5h
    @user-wk5ll4ti5h 2 роки тому +4

    勝敗が決まっていれば良好とまではいかなくともそれなりの関係を築けていたかな。

  • @user-ou8ty3gx3p
    @user-ou8ty3gx3p 2 роки тому +11

    津軽と南部が仲悪いってのはこういう経緯があったからか!
    なかなか面白かったです!

  • @suruo1009
    @suruo1009 2 роки тому +8

    津軽為信は上洛時世話してくれた石田三成にとても親しみを持ってたようです
    石田家滅亡後に遺児を引き取り息子は家格ある名跡あたえて家老にして娘は時期当主の正妻にしたんだよね
    普通に考えたらリスクだけでメリットなにもないのに損得で測れない独自の価値観もってた人なんだろうな

  • @koneko_chan_w
    @koneko_chan_w 2 роки тому +4

    津軽海峡冬景色ということですね😸

  • @user-ur7hl5ek6z
    @user-ur7hl5ek6z 2 роки тому

    東北地方は奥州藤原三代の「炎(ほむら)立つ」か義経末期の頃しか注目されないから
    各県に分けて戦国時代の状況を解説するのは面白いですね。
    (逆にマジョリティの愛知県は説明するまでもないですねと飛ばされちゃいそう。(汗))

  • @azasuhou
    @azasuhou 2 роки тому +4

    段々南下していくのかな?蝦夷の松前(蠣崎)氏は、
    紹介有るのでしょうか。

  • @hf-eo5ew
    @hf-eo5ew 2 роки тому +12

    西日本だと土地勘がないので、地図を入れてほしいです

  • @tm3492
    @tm3492 2 роки тому +1

    実家が青森市だったので、南部との軋轢の理由が理解できました!

  • @asukas.7141
    @asukas.7141 2 роки тому +4

    東北。奥州藤原市滅亡以降、伊達政宗と最上義光(鮭様❤️)が出てくるまで、まったく知識がなかったのでうれしいです。

  • @user-wx5sj9ix7p
    @user-wx5sj9ix7p 2 роки тому +28

    青森県民だけど、こんな貧乏な県
    金があったら出て行きたいよ…

    • @user-qu9ge5tt3u
      @user-qu9ge5tt3u 2 роки тому +2

      貴方様のおっしゃる通りです。
      お金だけでは無く人間感情も入ります

    • @user-pg5bh7vw9x
      @user-pg5bh7vw9x 2 роки тому +11

      私はすぐに下衆い噂話やそれが近所にすぐ広まる所が嫌いです。もう関東来て20年になりますが他人だらけで住みやすいです。

    • @user-us5jf3pr9i
      @user-us5jf3pr9i 2 роки тому +1

      出ていかないから金がないんだよw

    • @user-qu9ge5tt3u
      @user-qu9ge5tt3u 2 роки тому

      @@user-us5jf3pr9i
      あっぱれ
      あっはぁはぁ🤣😂😂

    • @user-uh5gm7sw5y
      @user-uh5gm7sw5y 2 роки тому +1

      @@user-pg5bh7vw9x
      そのお陰で東京の人は冷たいと言われるんだけどね、
      3代以上続いた江戸っ子は人情があるんだけどなぁ。

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i 11 місяців тому

    八戸出身としては太宰治は同県人、宮沢賢治、石川啄木が同じ南部藩、さらに会津藩の人々は青森県に移転させられたから、会津藩にも親近感がある。

  • @rerepopo663
    @rerepopo663 2 роки тому +32

    ぶっちゃけ陸奥の覇者って伊達家じゃなくて南部家だよね。

    • @user-gr2nm9tn4i
      @user-gr2nm9tn4i 2 роки тому +15

      そういう覇者が衰退するきっかけは大概跡目争いなんですよね・・・

    • @user-zr6go7gu5u
      @user-zr6go7gu5u 2 роки тому +13

      領土の広さは南部…石高は伊達…。

    • @suga-mitsu
      @suga-mitsu 2 роки тому +4

      そこで「牛と午」の逸話ですよw

    • @user-ix3gh3dh8i
      @user-ix3gh3dh8i 2 роки тому +1

      南奥州勢力従えて「奥州一統」の称号貰った佐竹義重の事も忘れないであげてください

    • @user-il4ev6iw5p
      @user-il4ev6iw5p 2 роки тому +2

      覇者というほどのものじゃないよ。南部信直が高水寺(現在の岩手県紫波町)の斯波氏を駆逐したのが南限。奥州仕置きのどさくさに家内の九戸一派をまとめて駆逐して、閉伊、稗貫、和賀(この辺りはそこそこ米獲れる)を獲得したってこと。ふむ、上手くやったものだな。

  • @avataro3727
    @avataro3727 2 роки тому +1

    いわゆる戦国時代の支配地図を見ると、畿内、東海、関東などは、せ勢力図がコロコロ変わるのに、東北は勢力図がほとんど変わらないまま、太閤の天下統一に至る
    一説には、冬は雪深く寒い地域なので、なかなか身動きが取れないのと、農業生産力に乏しく、なかなか他国に攻め込む余力が無かったと言われる
    その中にあって、勢力図を書き換えた数少ない勢力が、津軽や伊達なんですよね

  • @nyawa8720
    @nyawa8720 2 роки тому +6

    今でも旧津軽藩と旧南部藩の地域はライバル視してますよね。なんたって横断道路はなく行き来しにくいし、こぎんは南部刺しだし。イングランドとスコットランドみたいです。

  • @user-zr4mc6hn7d
    @user-zr4mc6hn7d 2 роки тому +10

    八戸出身の新人と、青森市出身の係長仲が悪いしなぁ。
    八戸は青森県の経済を支えてるのに、青森と弘前がでかい顔してるのが、気に入らないようです。

  • @user-zi2km9uj2r
    @user-zi2km9uj2r 2 роки тому +6

    私はお粗末研究家のひとりだが、大変面白い、まとめ方も秀逸。津軽と南部の確執は、南部方の古老が今もなお、"ほいどたがれの津軽衆"と呼ぶほど根深い。若い世代はなんともないが。

  • @erimochu
    @erimochu 2 роки тому +24

    9分近い動画で戦国時代の話30秒くらいでワロタwwww

  • @user-uj5rw9tw3b
    @user-uj5rw9tw3b 2 роки тому +9

    大河炎立つのところ紹介されてる(^-^)/嬉しい

  • @LaLaJun
    @LaLaJun 2 роки тому +5

    昔津軽と南部は仲が悪かったかもしれないが、津軽出身の俺は南部の八戸の学校に進学し、そこで南部の同級生と仲良く遊んでいたよ。津軽と南部で方言が違っていたのが面白くて、学校を卒業する頃にはすっかり南部弁を話していた。

  • @user-kr7fh8lb4q
    @user-kr7fh8lb4q 2 роки тому +3

    たしかに一般的に近畿東海以外はマイナーではあるな…よくて伊達政宗の仙台あたりまでかな…

  • @tsukioka9643
    @tsukioka9643 2 роки тому +6

    ところどころ字幕と読み上げが違ってるのが気になりすぎる

  • @kenyuri8797
    @kenyuri8797 2 роки тому +1

    『信長の野望』の全国版を初めてプレイした時は興奮した

  • @user-wx6dl2zi7x
    @user-wx6dl2zi7x 2 роки тому +16

    面白い視点ですねあまり知れていない地方も楽しみです。
    ただ地図が表示されると100点です。

  • @mikan-yu2zu2xt4e
    @mikan-yu2zu2xt4e 2 роки тому +3

    津軽の者です。
    動画と全く違う歴史の話を知ってます。
    しかし歴史は諸説あると言われてますから、間違いとは言えません。
    確かめますね。m(_ _)m

  • @blackogog4540
    @blackogog4540 2 роки тому +4

    戦国時代の五戸の代官の名前が木村秀勝で、「憂歌団か」と一人密かにツッコミを入れていた思い出があります。

  • @suga-mitsu
    @suga-mitsu 2 роки тому +3

    南部藩士の子孫です。南部のラストサムライである楢山佐渡守は三閉伊一揆の尻ぬぐいで仙台藩に借りがあり、その恩返しとして負け戦と分かって旧幕府軍につきました。殿(しんがり)の時に秋田で卑怯なことをしましたが、そこでも秋田と揉めてます。大浦為信はこれまた卑怯な手段で殿(との)を裏切り嘘をついてまで秀吉に取り入って領地をかすめ取りました。なので青森と岩手も仲が悪い。ちなみに南部家も難癖をつけて秋田の豪商や豪農から私財を奪い取るなどして赤字を乗り切ろうとか卑怯なことをしてました。長くなるのでとりあえずここまで。

    • @suna3190
      @suna3190 2 роки тому

      ヤンウェンリーさん 「南部家も難癖~奪い取る」の内容を知りたいです。

    • @S_McQueen
      @S_McQueen 2 роки тому

      仙台藩「お前ら大人になれよ」

  • @user-tb1zh9sk9i
    @user-tb1zh9sk9i 2 роки тому +1

    明治初期に「弘前県」「八戸県」「七戸県」「斗南県」が合併して青森県が誕生。弘前は新政府側に付き、八戸藩と七戸藩は中立であった為に減俸等の処罰は無し。ただ、本家の盛岡藩は大幅減俸だった為、財政的に八戸との合併が厳しかったと本で読んだ記憶があります。八戸藩の殿様は島津氏の出身。実家の薩摩藩と本家の盛岡藩に挟まれ大変だったでしょう。斗南藩は元会津藩。犬猿の仲の津軽と南部をくっつけたのは、会津が間に入った事も大きいかも?

  • @user-se6sp9ht3f
    @user-se6sp9ht3f 2 роки тому +7

    そして津軽統一最後の城が飯詰にある高楯城。
    さらに津軽家の家老は石田三成の子孫。

  • @user-tf6co8ct1s
    @user-tf6co8ct1s 2 роки тому +2

    北海道や沖縄も戦国時代何が起きていたのか全然わからない

  • @user-zr6go7gu5u
    @user-zr6go7gu5u 2 роки тому +4

    青森県出身で父母は津軽と南部のハーフ…という事になるか、俺?

    • @user-bm8gs6su8d
      @user-bm8gs6su8d 2 роки тому +1

      同じくです。
      今は南部の方に住んでいますが、お盆などで津軽の方にいくとなぜか帰ってきたなーと感じる時があります。
      遺伝子レベルでの刷り込みなのでしょうかね。笑

  • @Zipangu
    @Zipangu 2 роки тому +24

    平野続きだったら間違いなくずっと喧嘩し続けてたでしょう
    しかし津軽と南部の間には夏泊半島からの奥羽山脈がまるで城壁の如く存在し
    さらにど真ん中に八甲田先輩がまるで審判の如く鎮座なさっているのです

    • @user-bk3qf4xg8s
      @user-bk3qf4xg8s 2 роки тому +12

      平野続きだと最初は喧嘩するでしょうが、やがて統一されるのでは?
      むしろ山岳地帯が有るせいで、戦争したり交流する機会が限られ、結果として喧嘩し続ける事になったと思います。
      例えば信濃地方だと地方豪族がそれぞれ山岳地帯毎に分散され、諏訪氏の様に由緒有る家や、真田氏の様に知謀にとんでいても信濃一国を基盤とする戦国大名化出来なかったのは、地形によると思うんです。

  • @nukowar6382
    @nukowar6382 2 роки тому +3

    糠部、信枚、よほど調べないとこれ読めないんですよねぇ。

    • @user-rj1bz3jc5h
      @user-rj1bz3jc5h 2 роки тому +1

      大阪にも枚方(ひらかた)という地名がありますし(岡田准一のひらパー兄さんのアレ)、
      枚をひらと読むのは全国共通だったかもしれませんね。

    • @masauzi.sentoku
      @masauzi.sentoku 2 роки тому

      「撫牛子」、「小比内」、「門外」
      ↑読めますか?
      *地名です🙋

  • @Musyorin
    @Musyorin 2 роки тому +4

    貧乏でもいいから岩手県北部と八戸経済圏で別の県にしてほしいわ

  • @kyo_mura1247
    @kyo_mura1247 2 роки тому

    県民です。うれしい。

  • @aya-ff1fl
    @aya-ff1fl 2 роки тому +14

    いまだに青森では南部と津軽の人は仲が悪いと聞きますよね

    • @user-zr6go7gu5u
      @user-zr6go7gu5u 2 роки тому +3

      でも、実は私はそのハーフ…。

    • @user-gh3ly6dn2y
      @user-gh3ly6dn2y 2 роки тому +3

      俺!津軽、嫁!南部出身、息子ハーフw
      改めて気にした事ないな。知り合ったのも、東京出だし。

    • @tellurium5216
      @tellurium5216 2 роки тому +4

      わたしもハーフw
      というか、ここでハーフという言葉を使う事になるとは思わなかった…

    • @user-pp4qc2de8g
      @user-pp4qc2de8g 2 роки тому +2

      TV等のメディアが煽っているだけです。
      地元の人間は仲が悪いとか対立を強調されると非常に腹立たしいと感じています。

  • @user-sz3vm7gs6g
    @user-sz3vm7gs6g 2 роки тому +4

    奥州藤原滅亡以降は南部と津軽がいた以外ほとんど知らなかった・・・・・・というより興味がなかったな

  • @hononi
    @hononi  2 роки тому +6

    💬皆さまのコメントをお待ちしています
    ----------------------------------------------
    あなたは本州最北端・青森県の戦国時代の状況についてどう思いますか?
    参考になった皆様の考察・歴史感をコメント欄に固定化させていただきます。
    ※あなたの考察やご意見をコメント欄までお待ちしています。

  • @user-de1eh8dw9b
    @user-de1eh8dw9b 2 роки тому +3

    昔、信長の野望(創造PK)というゲームにハマったが、どのシナリオでプレイしてもやたらと南部氏が強くて気が付いたら大勢力になってるんだよな。伊達氏はおろか上杉氏や北条氏すらあっさり飲み込んでしまう始末。
    ちなみに津軽為信は謀反からの独立→速攻で南部氏に滅ぼされるがいつものパターンだった。

  • @miko-pp1hd
    @miko-pp1hd 2 роки тому +2

    阿弖流為の時代が知りたいです。

  • @user-kg1sw8np3s
    @user-kg1sw8np3s 2 роки тому

    二つの藩が有って対立もしながらもとりあえずは和解して共存はしてるんだな~でも仲は悪いのか・・

  • @sugarwarehouse
    @sugarwarehouse 2 роки тому

    栃木県もやって下さい。

  • @RococoNoYami
    @RococoNoYami 2 роки тому +1

    大変興味深い内容なのですが地図がないと余所者には訳が分かりません

  • @sushitosaketo
    @sushitosaketo 2 роки тому +35

    青森市より盛岡に親近感ある。
    青森県って言われて津軽と一括にされるの嫌だから青森県から独立したいっ思ってる人多いw

    • @masauzi.sentoku
      @masauzi.sentoku 2 роки тому +5

      盛岡民は八戸民をクソだと思ってるから気をつけなされwww

    • @user-yr6sh2yp2r
      @user-yr6sh2yp2r 2 роки тому +3

      久慈市あたりから三沢市あたりまで合併して南部県としたい。

    • @sushitosaketo
      @sushitosaketo 2 роки тому

      さすが藩主暗殺するだけあるw

    • @Super_Noisy_Dora
      @Super_Noisy_Dora 2 роки тому +6

      野辺地より北の下北半島の皆さんは、あんまり「南部」って意識が無い。 「津軽」って感覚もない。 単に「軍港」と「霊場」と「函館に近いよね」って感じ。

    • @masauzi.sentoku
      @masauzi.sentoku 2 роки тому +2

      @@Super_Noisy_Dora さん
      会津(斗南)だからね~

  • @Baruzenn
    @Baruzenn 2 роки тому

    津軽と南部が仲悪いことは知っててたけどこんなに長く続いてたのか

  • @sanadamaru6
    @sanadamaru6 2 роки тому

    沖縄もやりますか?😀

  • @user-pr2ke2qx1i
    @user-pr2ke2qx1i 2 роки тому +1

    東北地方で下克上があったのが、青森県。

  • @d-ov45magna
    @d-ov45magna 2 роки тому +1

    青森出身の大先輩はいう、今も南部と津軽が微妙な関係なのは戦国時代からだ、と
    微妙な関係とは?
    なんでも、中学の修学旅行や遠足で両者がかち合うと「お前どこ中か」から始まって「ケッ!南部やつらか!」と地域範囲でいがみ合うことが必ずあったそうですw

  • @user-nn2vk9te2q
    @user-nn2vk9te2q 4 місяці тому

    最北端は松前藩ですえ!少しは知っていただきたく思いますわ!❤

  • @mukitama
    @mukitama 2 роки тому +1

    津軽為信は関羽好き

  • @user-cb2cr4ps9b
    @user-cb2cr4ps9b Рік тому

    津軽家は存続の為に賢かったと思う。取り上げてないのを言えば、徳川家康の養女満天姫を妻にしたり、日本で最初の東照宮の勧請をし弘前に東照宮を建立したり、その時代に合わせてうまく行動を起こしてる感じします。残念なのは弘前城建立当初の豪華絢爛な天守閣が落雷により焼失し現存していないところです。どこかのお金持ちさんが復元してくれないかな〜笑。

  • @migueliong7017
    @migueliong7017 2 роки тому

    私はイメージで南部晴政と津軽為信と思います

  • @hiznam
    @hiznam 2 роки тому +4

    「南部」は山梨あたりから岩手県あたりに来て、秀吉の朝鮮出兵にしたがって兵を出した「下北閉伊氏」にとって変わった
    とどこかで聞いた気がするんですが、違ったんですかね?

    • @suga-mitsu
      @suga-mitsu 2 роки тому +1

      あってますよ。もとは甲斐の武田氏の出です。閉伊氏は源氏なので武田とも近いです。