【お金を生む山】寝ていても儲かる!?"山王"と呼ばれる男性の「山で稼ぐ投資術」ポイントは土地にある『電柱』や『送電線』(2022年2月10日)
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 投資といえば「株」をイメージしますが、いま、注目を集めているのが「山」です。縁遠いと思うかもしれませんが、元手も少なく、『寝ていても儲かる山』もあるといいます。全国に数百の山を持ち“山王”と呼ばれる男性がいます。その男性を取材しました。
(2022年2月10日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」内『コダワリ』より)
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
www.youtube.co...
#投資 #山 #山投資 #電柱 #送電線 #鉄塔 #永野彰一 #山投資の始め方 #MBSニュース #毎日放送
知らない人のために説明しておくけど、電柱や鉄塔の保障費は自分から申告しなければ貰えない。
実際には大抵の人は申告してないからこういう商売がある。
先日うちの隣の森の木が立ち枯れしてうちの重機に直撃修理費200万を地主に払ってもらいました、地主さんその土地相続したのですがまさかこんな事になるなんてと言ってました、今回は重機でしたが人だったらどうするんでしょうね。
間違えてはいけないのは、この人は
「最初から寝てばかりの生活をして億単位を稼いだ」のではなくて、
「寝る間も惜しんで勉強して、そして今これだけ稼げるようになった」という事。
そんな上手い話がこの世に存在しないよね
ホントの上手い話ってわかりにくくて複雑なんだなって
年間10万入る土地を4万で売る理由を説明しないテレビ局。凄い報道だ
@@白-b3o そこもうちょっと深堀してほしいですよね。海外出稼ぎむちゃもうかる系の報道とレベルが一緒かなと・・・・・
「漫画家は1ページの漫画を1時間で描き上げた」と同じだな。描き上げるのにかかったのは1時間ではなくその漫画家としての経験すべてを含めた時間。
投資で稼ぐには勉強もふくめ10年以上かかります。宝くじみたいにたまたま儲かった人を除いてですが。本当に自分の実力でコンスタントに利益を上げるには10年以上かかります。才能ある人(頭が柔らかいひと)は数ヶ月、数年で結果だしますが。8割、9割の人が10年以上かかります。その前に大損で退場するか諦めるひとばかりです。
何処のデータw
いやどうなんだこれ。「明らかに管理できない量の山を保有している」ように見える。
……何だこのいいところしか見せてないニュースは。
笑っちゃうよね
木を切る俺たちはもっと過酷w
@@胡蝶しのばない いかにもバカな人間向けだよね(笑)
今は不動産の所有権を手放したい人がざらにいるのに。
おそらくヤラセでしょう
片寄った報道ですよ
自然災害(土砂災害)で所有主と住民の裁判も報道するべきだわな
リスクありすぎるわ
山を手放す人がいるという事は、それだけのリスクがあるんだよ
ただ持ってるだけで儲かるなら所有者が手放すはずがない
デメリットの方が上回るから手放すわけで簡単に手を出すと痛い目をみるだろう
大抵は東京に行った息子娘が田舎の土地が邪魔だから売っぱらうって感じでしょ
家の敷地も電柱が数本あるけど、個人からしたらそんなはした金いらないし、むしろ土地整理できて助かるとか思うよ
そのはした金を全国から集めて数億稼ぐのは行動力お化け
整理された書類を見る限りリスク管理もしっかりしてるんじゃないかな?
管理するには面倒とか高齢で手放したいとかいろいろあるんじゃない?
高齢、人手不足が原因ならもう上手い話でしかないよね
だから竹花さんが田舎ビジネスが良いって言ってるのか
自分の頭でヨクかんがえないとこのような良いとこ取りに惑わされる
文字通り山師なわけだ
山林は所有すると固定資産税だけじゃなくてその地域の農業団体、組合から
ショバ代取られるよ。
1番大変なのは所有者の相続人、相続放棄するにも苦労するよ。
※ウマイ話は全て疑え、第二の原野商法の時代だよ!!
たしか森林組合あるもんね。
何処の田舎だw
@@mri661 田舎だから森林があるのでは・・
何もなければいいが、不法投棄されたり、事故があったりしたら大変だし、楽に金なんてかせげない
上手い話しに流される一定数の人はいる、手を出すと後々大変
この長野さんは運がいいね。テレビなんて出たら、嫌がらせにこの人の山林に不法投棄とかされそうなもんなのに。嫉妬でさ。
山投資は管理めちゃくちゃ大変だよ。
栃木県とか山主多いけどみんな努力家。
息子も孫も頭良くてきちんと相続の準備してる。
手を出さない方が良い、この様な良いとこ取り、米の中の粗、流されないほうが正解
山林はがけ崩れや倒木など事故があった場合、基本は所有者が責任を負います。
また近隣の方から、木の伐採の依頼があれば対応しなくてはいけません。数百万かかることも。リスクはとても大きいです。
山を買う条件は、道路にや宅地に面しているところが最小限度である事。それならば、住宅や道路への倒木やがけ崩れのリスクは相当減らせます。
しかし道路に全く面してない山なら、入る事すら難しいです。私道の林道を通過する場合は、所有者の許可が必要になります。
こんないいことばかりなら、なんで1円で売ってくれる人がいるんだよ。
売った方がバカみたいじゃん
土砂崩れが起きると、その撤去費用自分もちらしいから運が悪ければ買った瞬間に破産する可能性あり
その通り
@usそうだと思いますer-uo1lz8zo5g
や
山の電柱とかは名義変更や管理の労力で元取れないのではないかと、
権利書や謄本を持つのも大変。あと相続するときに大変になって、
次の代が苦労するか相続放棄するしかなくなる。私ならやらないけど、
この人だとそれでもプラスと考えてる前向きさがすばらしいということだと思います。
シャネルだけ金の使い方が異質すぎる
キャバでモテたいがんぼうはあるのかな?
結局のところセンスない
山の所有者だよー、スギ50年でオークションに掛けました、収益は1haでたったの100万
1本単位じゃないよ㎡単位、ちなみに1haは10000㎡ まじだから
一見目からウロコかと思ったけど…
これを放送したら全国の人が同じことやって以後の取り分が急激に減ると分かってて取材を受けている。中には管理が割りに合わなかったりトラブルが起きていて売りたい山が多いんじゃないか?
お金持ちになる山を買う人を求めてるのでは無く
のせられて山を買いに来る人らを作る為のそっち界隈の奴ら得の撒き餌
カモを探してる
昔アパート経営も自分でメンテや管理すれば他の人より儲けが出る〜とか取材番組あった
それもその界隈の住人のオマンマの出来高上げる為ミエミエ胡散臭さ隠しきれてなかった
なるほどー。この方のコメントの方が出演してる詐欺師よりよほど勉強になる
報道のうまい話よりコメントの注意点のほうが為になるわ
その通りと思います
ハイリスク・ローリターンすぎる
こんなの誰も真似しない
そう思います、後々大変
固定資産税の税改正で基準が変わったら、詰むパターンになりうる。そもそも価値がないとみなされてる土地だから安く手に入ったのだろうが、買うのが簡単でも、売りたい時に売れずに、今のリターンが逆に反転した時にとんでもない負担に変わる危険性のある投資。
電力会社自身がなぜ先に買い取らないんだろう…
管理コスト
寝ていても儲かるまでの道筋が大変なんですよねぇ・・最初から寝ていてお金が転がり込んできた
訳では絶対ないですからね。
電柱や鉄塔などの収入があるのは、前の所有者も同じ。なのに、なぜ、その人は格安で手放したのか。固定資産税もほとんどかからないのに。山林所有リスクがあるのではないか? 不法投棄、自然災害など。そのへんはどうなんだろうか?
災害はまだしも、枯れ大木放置で民家が倒壊。
となると人災による法的責任も大きいですからね。
山火事による自衛隊出動費などに関しては目も当てられませんね
まあそこらへんのリスク込みでこそ”投資”ですからね。
どれだけのリスク許容ができるか、本人次第ですね
@@ange06081022そこまで考えないと危険
松本清張の「数の風景」という小説を思い出しました!
高圧線下の細長い山林の土地買い占め、電力会社から補償金を取る話が出てきます!
知らぬ間に産廃捨てられたら、処分は自分にかかってくるからね・・・
持ち山の斜面下に住宅があって、その斜面が土砂崩れしたら?
電柱は土地使用料が支払われるけどそれ以外のイレギュラーな収入がたまにある。電線に木がかかってしまった場合その気を伐採したいと電力会社から連絡があり伐採補償金がもらえる。これが結構いい収入になったりする。
ちなみに電柱は電力会社所有ととNTT所有の2種類ある。どっちも山林の場合単価が低いのは変わらんけど
これ、とんでもないことやぞ。なんで年10万入るのに4万円で売られたと思う?
山林を所有していると管理責任が発生するんやけど、もし仮に適切な管理せず、土砂崩れなどで人的災害が発生したら損害賠償を負うこともあるんや。
去年だったかに、キャンプ用に山林を買ったけど適切な管理できずにってニュースだったかになってたやろ?
自分も山持ってるけど、管理ってかなり金も手間もかかるんや。
土砂災害以外にも、管理しなければ害獣被害も近隣に及ぶし、手放したいくらい。
けど買い手が見つからず手放せなくて赤字垂れ流しや。
山林って適切に間伐・伐採をしなければ荒れるばかりで、余計土砂災害を引き起こしやすくなる。
もしそうなった時、買い手が見つかるとでも?
ええことばかりじゃないんやで。真似しやん方がええよ。
ちなみに言うとくと、送電線って数十年で耐用年数を迎えるんやけど、そうした時に別の場所に建て替えるケース多いでな。
ここ最近、そうした建て替えが増えてきてるぞ。
台風や地震などの自然災害も年々激しくなってきているのも考えるとハイリスクローリターンな感じがしますね
世の中うまい話なんて転がってないということですね。
だから、ソーラーとかの設置も個人でやってる奴は誰もおらんわな
何十にもペーパーカンパニーかませて、大勢の名義で責任を分散させてる
崖崩れとかで工事だの事後処理の費用を自治体から請求されたら
名義人になってる会社を倒産させて しーらないってのがテンプレ
法律を改正して、例え会社が潰れても会社の経営者個人+連帯保証人みたいなのを用意しないと
この手の土地は買えないみたいなシステムにせんとなぁ
まぁそうしたところで、業者は逃げて所有者が死亡とか相続放棄された土地だらけで
結局事故にかかる金は血税から出すしかねーだろうけどな
この人どうやってリスク管理やってるの?
リスク承知で時限爆弾抱えてほっとらかし?
この方法を人に教え始めたってことはもう山開拓し尽くしたんだろうな。
なるほどな
稼ぎ切ってもその情報を商材としてもうひと稼ぎできるんだな
言うならば出版して時点で、、、、ついでのユーチューバー。でも、ヒロシよりはましだよね、九州文化と尾張文化との違い。山王の方が好感は持てますよ。
こんなローリターン誰やらん
@@tgk9595 やってすらねぇやつがwww
@@heZ1092 あたおか?
前職関電の下請けで鉄塔送電線周りの伐採許可を所有者に貰う仕事してました。
私も山を買おうと思いましたが行動にうつせなかったです。
今山は高齢の親から子供孫に相続が移っており親が伝えてないので電力会社からお金を貰えると知らない人達が多かったです。
まだまだ価値を知らない人達が多いんで山買うチャンスだと思います。
山火事や土砂崩れ動物被害とか言ってる人がいますがそんなの起きてるの見た事ないし起きる様な所に鉄塔建てないですから。
起きても鉄塔や送電線に何があれば電力会社が全額みますよ。
山の所有者調べるのも誰でも簡単にできます。
行動力がある人はやるべきと思います。
この人には尊敬しかない。ほんとに人として凄すぎる。
地味な収益とリスクのある投資だな。
たまに山つきの一軒家が格安で売り出される。300万とかそれぐらい。
大体ポツンと一軒家レベルだが山の手入れと出荷ができる人はホクホクとそれを買い、余裕で利益が出るそう。
山は維持管理する必要があるから、何もしないでお金になるとは限らない、間伐などの手入れが必要だし、それなりの手間とお金がかかる。土砂災害や鳥獣災害、山火事など人的被害が出れば赤字になるでしょうし。
山を手放すにはリスクのほうが高いからかと。
山を買って放置しといて金になるなんてそんなうまい話はないでしょうね。
実際、先祖から山を引き継いだけど、とてもじゃないが管理しきれなくて不法投棄などの問題も発生し、また望まぬ侵入者などもあり手放した人を知っています
@@chococoffy 動画見てますがなにか?
世の中甘くないと言ってるだけだけど。
たけのことか 人雇って 栽培とかやって欲しいね
@@kagura0906 盗まれるだけ
実家の山もたけのこやらきのこ生えてるけど、収穫しに山へ入ると
盗みにきた人間たちが慌てて逃げ出します
@@user-zh3ti7os6w それ猿だから撃っていい。
私有地で何やろうが勝手ですぞーガチャピン!
簡単に山が儲かるなんていい加減なことを公共電波で垂れ流すなよ
儲かる山なんて限られてるしそんな山は滅多に出てこないのに。
水害で山崩れ起こせばこんな収入すっ飛ぶよ。義父の田んぼが台風で崩れた時大した面積じゃないけど数百万かかった。山の管理なめない方が良いよ。
自分の頭で投資法を編み出し、地道に投資対象を調査し、実際にリスクをとって投資してて、この人はかなり優秀。投資対象がマンションだろうが株だろうが成功するでしょ。
素人がマネして適当に山買って儲かる訳がない。
弱者救済の信念を自分の楽しみの延長線上で通すことができるって本当の成功者じゃないですか。
何か一切悪ぶれて無くて良い人だなあ
伊豆の土砂崩れでも所有者の管理責任が問題になったが、例えば敷地の木の枝が折れて
下にいた歩行者や車に当たり事故になった場合も所有者の管理責任になる。面積が広くなれば
リスク管理も広くなる。
祖父が持ってた山の土地も電力会社関連通ってたから、電力会社のひとが山の管理して、竹の子あれば毎回家まで持ってきてくれたが、それでも損が大きいから親の代で手放したのよね、理由はいわんけど。
この人は努力してるから成功してるんだろうね
やはりデメリットも同時に説明したらいいのに
ほんこれ。
山ってのは必ず現地確認して手入れし続けないと必ず問題がでてくる。
デメリット説明しないのは実際は案件でこの人が高値で手放したいからでしょ?www
若い頃は資格取りまくってたらしいから、優秀なんだろうね
擁壁や崖なんていつ崩れるかわからない。まさにギャンブルみたいなもん。
不法投棄されて土地が汚染されたら地主が浄化しないといけないなど、リスクは多岐。
凄いですね
勉強になります
いろいろ教えてくださいね
思うにこの人は地滑りや倒木などによる賠償被害のリスクが少なくて尚且つ電柱などが建てられている場所のみを買っているんじゃないかな。
そしてある程度低リスクで旨みのある山を買ったらこの商法を流して金にすれば2度儲けられる。
金はいいんだけど自然好きだから多少大変でも山を管理できるのは羨ましい
電柱収入なんて知れてるのに伸びた木の伐採とか草刈とか管理費はどうなるんだろう。
で、山の管理は誰がするの?
自分で自分のことを山王だなんて称して、ブランド物を付けたがる時点で二流三流の投資家に過ぎない。
本当に人格のある素晴らしい人は謙虚に生きている。
人格者ではない人ほど他人を批判しがちだよな
自分より頭よくて年下で金持ちだからって僻むなよ 五流おじさん
星の数ほどある不動産会社が
なぜ取り組まないのかを考えると
この投資法の危険がわかります。
不動産を買うことは簡単ですが、
維持管理及び出口戦略まで計画せずに
素人が手を出すと危険ですよ。
山なんて災害一撃で千万単位。
やってる不動産会社ありますよ。50年も前から。
@@nn-ur6td 表現が適切でなくてすみません。
私も業界の者ですから
取引したこともあります。
太陽光の普及で盛り上がりましたが
やはりリスクには見合わない手法だと
個人的には考えています。
助成金などやら、昔の方がかなり利回りがよかったようですね。
@@佐藤大地-v7r 太陽光ですら、活用できない世界なのか・・・
@@teppousamurai
少なくとも、今から申請しても買取単価が割に合わないよ。
出力制御(需要がない時間帯の買取停止)も始まってるし。
山なんていつの日か公共事業に引っかかることを夢見ながら細々と相続して行くのが基本だよ。
管理が大変だから前の人が手放す。
この人は管理出来るだけの力と知識があるんだ。すごい人だ。
固定資産税が気になりますね…
管理せず土砂崩れ起こして地域住人の生活道路を塞いでも、地主は撤去の義務は無いんです。
市など行政と裁判しても勝てます。地元民地主の時管理しているのは地域の目があるから。
都会の人が山持つと荒れていく。利益が出るのであれば市が買えばいいのに。
@@snakahara 山林等はほぼかからないよ
@@snakahara 気になる土地があれば番地控えて役場の資産税課等に聞くと教えてくれますよ。
@@snakahara
お前ちゃんと動画見てないだろ?動画内で説明されてんぞ
リスクなしの不労所得を得ているようなタイトルだが、これはそれなりのリスクを背負った事業だよ。
管理に手がかかりそうだな〜
こんなにうまい話ではない気がする
山っていじくられなければ、何も問題なくただの山。
@@joog77 そんなことない
基本的に、崩れるのは木を抜いたり人工物を作るからなんだよね
@@sefh903 いやいや木成長に応じて、間伐していかないと、木の根は深くまで根付かないからだよ
@@ああ-l6n5h しったかおつ
固定資産税は?
中期的には利益があるけど、長期的に考えるとスゲーリスクありそう。
この方が本当の投資家王です🎉❤投資金は少なく儲けは大きく❤凄いなあ😮
表向きでは余裕の雰囲気醸し出しててその背景で努力してる人に痺れるし憧れる
おそらく売りたいからでしょうね。
数か月前に山を買おうかと色々と探したけど、こういう物件は出てきませんでした。おそらく足を使って物件情報を収集するところからなんでしょうね。
いいことばかり伝えてる。こんなのニュースと言えるのかな?
ついにこの人、買った山を人に売ってexitする段階に入ったんだろな。
44,000円で買った山、毎年10万円が得られるという触れ込みで、IRR5-6%とかの売値(100万円くらい?)で売り抜ければ利益率だけで言えば相当なものになる。
あれで10万は嘘
相続や自然災害のリスクがあるってことだよね?
土地は管理や活用をして始めて所有権があるべき、もし農業や棚田をしたい人があらわれて活用したい人がいたら、敷地は荒れ放題で管理は全くしていないのだから所有権は剥奪される…と言うのがヨーロッパでの常識…
全然分かりませんけど高齢が理由で手放すということは体力面や手間が必要なのでは?
固定資産税どれぐらいかかるんだろ?
自分で空き家リフォームしたりしてるし、土砂崩れ等のトラブルや賃貸トラブルの芽も抱えてるし
マメな人じゃないと続けれない仕事だよね。
勝手に入られてきのこや山菜を取っていたとしても
放置された枝で怪我をすると賠償する義務がありますからね
山なんて持ってると突然、慰謝料と賠償金で200万とか請求くるから
AHOとしか言いようがない
今は運が良いだけで利益なんて秒で消えますよ
電力会社が4万円で買える土地を10万円で借りている。どれだけデメリットが大きいか分かるわ。この人は宝くじに当たったようなもんや。
本気にしてたらめでたい。
そんなに安く山が買えるならなぜ電力会社が買わないのか。そこに気づけるかどうか。
幸せに見えないのは、私だけでしょうか。
お金が入るにもかかわらずその土地を手放したい人がいるのは理由があるからだと思います。
またその土地で損害や人に危害を与えることがあればその所有者は責任を負うはずです。
それは思います。きっと彼の本一冊読んで実践したところで見えない問題が山積みでしょう。でも彼がそれで成功できているというのも事実。察するに関連法令を熟知されているのでは。
上手い事法をすり抜けてるんかな
めっちゃ同感です。
なぜ格安で買えたのか理由を考えるべきです。
@@sora_kusanagi 不法投棄、近隣への倒木などの保証。これらがまだ発生してないだけかも。もし発生したら赤字になるかも。将来に起こる事はわからない。投資も先はわからない。今はまだ途中経過なのかも。
山に関しては、胡散臭いですが、家賃は自分でリフォーム代を浮かせるという意味では理にかなってるかと思いました。しかし、不動産は滞納や定住権利などのリスクが発生するし、どっちもどっちのような気もするな・・・
山だけじゃなくて空き地も含めて、雑草除去や害獣駆除なんかも含めて所有者の義務。だから電柱や送電線で不労所得があると見せかけて本当はメンテナンスが大変すぎるのでお金払ってでも売却したいというのが所有者の本音。私の父も高齢でメンテナンスができなくなったのでどうにか苦労して土地の売却をした。そのメンテナンス義務を放棄してお金だけ受け取るとこういう事ができる。それが良いのか悪いのかはちゃんと考えてほしい。
1:47
線下補償
借地料 線下補償料
電力会社から年10万支払われる
木 電力会社がcut
伐採のたびに数千円
原発火力止まっても敷地料入り続ける
電柱収入
電柱敷地料
宅地 200
家の敷地 1500
5:36 wire 200
5:57課税標準額
30万未満なら固定資産0
若い頃に賃貸借りれなかった
家賃保証
○5万☓6万とかある
欲張りすぎるて良くないことも起こる可能性もあるので注意ですね。
いいね。
社会貢献にも一役買ってて喜ばれているんだから素晴らしい発想です。
ちゃんとお金循環していて理想的な形になっている。これからこういうビジネスモデルが増えるんじゃないでしょうか。
電柱や送電線などが設置してある山林を買うって案は確かに良いが、リスクが大きすぎるなぁ…
中古物件を賃貸として格安で提供しているところに関してはとても興味が出た
山の仕事してますが、山中の架空線は伐倒時や重機移動時に切断のリスクがあるのでさっさと移設してほしいですね。
枝が絡んでるのも危険ですし、伐倒対象木が架空線で囲われてて電力会社やNTTに対応してもらわないといけないものまであるので七面倒なんですよ、アレ。
山間部の電気や電話等のインフラを移設する事って技術的にできるのでしょうか…山の周りを迂回して地中に埋め込むとかなのかな。
簡単そうに見えて楽ではないんだろうね。
安易に俺も真似しようとは思わないほうがいいな。
この人の管理能力は凄いと思う。
送電のある山林を買うというのは現実味がない。と、思うのが一般的。
人のやらない事をやっているのが凄い所でしょう。
築古戸建ては昨今、流行りの投資ですね。
土砂崩れとか起きたら管理責任問われるしなかなか難しいですね
行動せずに思考ストップの代表的なコメント
補償料払われてるのに何でそれより安価に売却されていくんだろうか?
時計1300円にしか見えないけど、お金持ちなんだね ニッチな分野に注目しててすごいです。
たしかに😓
時計投資のセンスは無さそうw
なんかドンキの時計売り場に並んでそう
@@hokakebune108 しかも透明ビニール袋に入れられて雑多に並べられているやつね
茨城ですが、最近は送電線の鉄塔の撤去工事が始まり、これからは上手くは行かないのでは無いでしょうか…撤去されればなんの価値もない山です。そうなった時に管理は出来なくなり後々、大変になるんですよ…
山・原野・雑種地・その他にある本柱やその支持物(先程のは支柱ではなく支線ですよ)は全て一本215円です。固定資産税のかからない規模の山だけ探し10.000本探すという途方もない事をやり遂げたとしても215万/年収で食べて行けません。不可能に近いと想像します。鉄塔(㎡当たり)に絞った方がまだ可能性は有るかも知れません。1番高いのは携帯各キャリア用の鉄塔だと思います。
山所有して災害起きたら所有者の責任なの?
凄いリスクだな
綺麗事
電柱の敷地料は不動産関連の仕事してる人なら誰でも分かると思うけど、そもそも億単位のお金を稼ぐ中のほんと数パーセントだと思う。インパクトはだいぶ小さい。また固定資産税も含めて考えないと収益は見えてこないなあ
土砂災害時の損害賠償は?
なんだろうなあ。すごく違和感のある報道内容のような気がするけど・・・・いいところだけ切り取っているのか、ある種の広告的なものなのか・・・お金のない人に安く貸し出している物件の話は、本当ならばとても素晴らしい話だけど。。。
築古のボロ物件を激安で購入して格安リフォームしてから貸し出す投資法は、一定のリスクはあるものの利益自体は大きいので実は割と一般的です。
「儲かる投資法だからやってる」というと嫉妬されるけど、「賃貸弱者を助けるためにやってる」と言うと賞賛されます。
@@ざぶとん-r8y なるほど。リフォームも程度によって値段を抑えることができるわけですね。悪くいうわけではないですが、表面が綺麗になると、素人目には印象は良くなりますしね。耐震などの構造の部分にまでしっかり手を加えないならば、初期投資のお金が掛からないというのは合点がいきます。勉強になりました。ありがとうございます。本当にお金がない世帯にとっては嬉しいのは間違い無いですしね。
とても素晴らしいです。自分も同年代で株式投資をしていますが見習います。
山の管理を全て放置して、責任かかった時に破産して終わらそうという魂胆かな?
そうでしょうね。買うだけ後は知らん。
こんな山は要らない、でも実は不労所得を産む。
こんな安く家を貸したくない、でも安く貸すと長く借りてくれる。
人とは逆の発想で上手くやってますね。
固定資産税とか考えるとさほど良い投資とは思えないが・・・・少なくともこの動画を見る限りは。
動画内で固定資産税がかかるない物件もあると説明されてますが?
山林の固定資産税なんてゴミみたいなものだからね
山にそんな固定資産税取られてたら田舎の年寄りは年金じゃくらしていけんよ
馬鹿だw固定資産税w
そもそも固定資産税そのものがいらない
何のメリットになってるのか全く理解できない
そのCHANEL素敵ですね。❤
リスクある投資法だと思います。困ってる人が売りたいって危険だよな。
そんなに良いのであれば誰も手放さないね
参考に、成ります👍️素晴らしいです❗
デメリット
①山で死体や事件が起きると警察に呼ばれて現地に行かないといけない
②山にゴミ、不法投棄されると処分費は所有者が負担。
③ヤクザの車に、伐採してない木が倒れて高級車が潰れたりするトラブル。
④台風や、土砂崩れで敷地外に大量の土や木が、はみ出した時の修繕費、伐採費用
自然災害は保証対象外
ヤクザの車w
死体はよくころがってるよねw
うちの山はゴルフ場になって5000万円で売れた!!
シャネルの時計のプラスチック感wドンキで3000円くらいで売ってそう
車がな~
山ねぇ…なんか、いい感じにまとめられてるけど、リスクもかなり大きいよ。管理とかもしないと行けないし。
こんなにシャネルの時計が似合わない人も珍しいな
カシオが似合うよね
山は森林組合に入れて置き、レンタリンかヤマカスに斡旋してもらって山林を貸しておくべし
知らない土地に行って送電線・電柱だけで評価してたら
いつか山から産廃がでてきて撤去費用が必要になったり、
管理不足で災害が発生して損害賠償請求されたりしそう。