【前面展望】藤城支線経由の普通列車!新函館北斗を通らない列車!(函館→長万部)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 5

  • @tatsutetudou
    @tatsutetudou  4 місяці тому +2

    ※字幕機能を使用すると駅名等が表示されます
    タイムライン
    0:00 函館
    0:22 函館発車
    6:14 五稜郭発車
    12:35 桔梗発車
    16:04 大中山発車
    20:33 カメラ切り替え
    20:47 七飯発車
    21:40 藤城支線
    43:24 大沼発車
    46:21 大沼公園発車
    50:32 赤井川発車
    55:25 駒ヶ岳発車
    1:10:24 カメラ切り替え
    1:12:07 森発車
    1:23:35 石倉発車
    1:28:17 落部発車
    1:34:50 野田生発車
    1:40:19 山越発車
    1:46:21 八雲発車
    1:54:00 山崎発車
    2:00:31 黒岩発車
    2:09:05 国縫発車
    2:17:08 長万部到着

  • @Hakodate_no_min
    @Hakodate_no_min 26 днів тому

    乗りたくなってきた

  • @polestar3239
    @polestar3239 2 місяці тому +1

    七飯を出て、藤城線の坂を上がって視界が開けるところが北海道に来たなと感じる瞬間

  • @志村英一-y5l
    @志村英一-y5l 3 місяці тому

    やはり青空の下だと景色が綺麗ですね。渡島大野から新函館北斗になって、新幹線乗り換え駅になると、藤城線経由もかなり減ったようですね。それでも森方面への速達を目的に残されていることはいいですね。車内はかなり乗車している様子で、何よりです。
    今の普通列車は単行がほとんどで、車内放送は自動音声、料金の支払いも整理券後払い、まるで路線バスのようになってしまったように感じます。数十年前に旅行した者としては、当時は数両編成、車掌さんが乗務して、放送は肉声、各駅には駅員さんがいて、暖かみがありました。現在鉄道旅行の魅力はかなり減ったと思わざるを得ません。色々な事情で合理化、自動化は仕方がないことで、鉄道があることだけでも良しとしなければなりませんね。
    綺麗な映像、ありがとうございました。

  • @juns6161
    @juns6161 4 місяці тому

    車体色の紫は旭川ではラベンダーここ函館ではライラックのイメージ😽🪻