日本人に秘められた身体感覚を呼び覚ます方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 чер 2024
  • ご視聴ありがとうございます!
    【オンラインセッション「丹田覚醒メソッド」について】
    ✅お申し込みの流れはこちらをご参照ください
    2g565.hp.peraichi.com/
    ✅1日2名限定!直接対面でのリアルセッション
    i30jp.hp.peraichi.com/private
    ✅オンラインコミュニティ丹田塾LINK
    i30jp.hp.peraichi.com/tandenjuku
    ✅LINE公式アカウントからもお問い合わせいただけます
    lin.ee/29RNO2j
    ✅ジュン著書「つま先着地で体がよみがえる!」(自由国民社)
    amzn.to/3utrsPa
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください
    【目次】
    0:00 オープニング
    0:50 丹田ウォーキングのおさらい
    3:08 日本人が大切にしてきたもの
    8:30 靴を履いて歩くときの最重要ポイント
    11:53 足の着き方でなぜ身体の安定性が変わるのか
        (「地に足をつける」ことの本当の意味)
    14:16 人類の歩行は意図的に変えられた!?
    18:29 踵着地の歩き方では心身を病みやすい理由
    【おすすめの動画】
    ・古代から伝わる丹田歩法
    • 歩くだけで全身にエネルギーがみなぎる「丹田ウ...
    ・【足裏が痛い】足底腱膜炎の対処法
    • 【足裏が痛い】足底腱膜炎の対処法
    ------------------------------------------------
    #丹田の鍛え方・覚醒方法はこちらをご覧ください

КОМЕНТАРІ • 106

  • @user-sp2fv9yo2r
    @user-sp2fv9yo2r 5 місяців тому +58

    70歳の市民ランナーです。この年になり歩き方に気づきました。自分の考える事を解りやすく言われているのでとても感動しました!私も事あるごとにカカト着地は良くない事を話しています。少しでも足の痛い方が楽になればと思っています。動画ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +6

      嬉しいコメントありがとうございます!

  • @liveyourlife2thefullest
    @liveyourlife2thefullest Місяць тому +4

    丹田を意識した生活をしています。丹田に特化したチャンネルがあるなんて。ありがたいです!

  • @user-ku2iy9me4n
    @user-ku2iy9me4n 5 місяців тому +30

    こんにちは。いつもありがとうございます。脳卒中で半身麻痺になり歩き方も解らなくなり療法士は踵着地ばかり教えます。この動画で全体に着くことを覚えてから歩きやすくなりましたありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +8

      ありがとうございます!
      おっしゃる通り、医療に携わる方で人間本来の歩き方を理解されている方はまだほんのわずかだと思います。
      生活動作向上のお役に立てれば幸いです。

  • @yutakacosmo
    @yutakacosmo 5 місяців тому +23

    江戸時代の1日に数十キロから100キロも走ったという飛脚の走り方がナンバ走り というつま先走り という走り方を学んだことがあり、つま先の歩行に関心がありました。丹田ウォーキングの説明がとても分かりやすく、健康のためにも練習してみようと思います。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +4

      ありがとうございます!

  • @MrKaimaku
    @MrKaimaku 5 місяців тому +30

    今回もすごい動画ありがとうございます!ジュンさんの声は聴き心地が良くて、内容がスーッと頭に入ってきます。
    神即自然はとても腑に落ちました。しかも敵だと思ってた重力が神の力で、味方につけるべきだったなんて!!
    常識とは正反対ですが、今こそ日本人が取り戻すべき感覚なんだと納得しました!いつもありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +4

      いつもありがとうございます!
      嬉しいご感想でとても励みになります🙇‍♂️

  • @dancezonehiromi
    @dancezonehiromi 19 днів тому +1

    ダイス君❤
    居てくれて更にパワーアップされていますよね〜💪
    素晴らしい間合いです👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·
    ずっと居て下さい❣️

  • @user-mt6nv3dw1n
    @user-mt6nv3dw1n 12 днів тому +1

    ダイスくん、かわいいです☀
    お二人での解説、とてもわかり易いです😆🎶
    勉強になりました!足が痛くなって、歩き方が気になっていましたので、貴重なお話、感謝いたします!
    心も安定するように感じます!実践させて頂きます!ありがとうございます☀
    丹田も、凄く大事なのですね!

  • @user-bt6zk8no4o
    @user-bt6zk8no4o 4 місяці тому +5

    腰の下に足がぶら下がっているような感覚で歩いています。腰の下というより、肋骨の下辺ですかね。斜め上に伸びあがるようにすると、腰の中心に足がついてくるので、上下動も殆どありません。茶道と弓道で身に着けました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому

      ありがとうございます!

  • @user-np4lk5jp7h
    @user-np4lk5jp7h 18 днів тому +1

    ジュンさん…身体の感覚を意識するようにして、かかと着地歩行とつま先着地歩行を比べて見ました。ゆっくり丁寧に歩くと、踵歩行の方が変な力が上の方まで上がっているなと感じられ、つま先歩行に変えた途端に下半身しか力入ってなくて上半身の変な力は入らないこと確認しました😮!!
    びっくりです🫢
    これ毎日心掛けていくと絶対的な違いが出るの間違いないですね😊❤
    教えてくださってありがとうございます🥹🤲✨✨✨

  • @user-bb2py6kq2r
    @user-bb2py6kq2r 5 місяців тому +15

    丹田ウォーキングの動画を見てかかと重心の生活を送っていることに気づきました。そして、つま先重心を心掛けたら腰痛が大きく改善しました。ありがとうございました♪

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      ありがとうございます!
      実践のご報告と体験談のシェアとても嬉しいです😊

  • @amami0902
    @amami0902 3 місяці тому +3

    ダイスさん、いてくれた方がリアクションがおもしろくて癒されますし、聞きたかったことをかわりに聞いてくださるのでありがたいです!
    丹田ウォーキングをするようになって、重い買い物袋を重いと感じなくなり、本当にすごさを実感しています!
    こちらのマッサージ?も毎日やってみます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!
      ダイスさんも喜んでます😆

  • @user-yr1mf1gs4i
    @user-yr1mf1gs4i 4 місяці тому +9

    👏×1000000000!!こんな有益な情報をありがとうございます!!動画を見ながら一緒に実行したらめちゃくちゃ足裏がしっかりと地面をとらえることができて感動しました!!本当にありがとうございます!これからも観ます!勉強させて頂きます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +2

      ありがとうございます!

    • @user-yr1mf1gs4i
      @user-yr1mf1gs4i 2 місяці тому +1

      @@tanden-ch おかげさまで、このコメントをした日以来、歩き方を変えて人生もかわりました!大げさでなく、歩くことの楽しさ、基本みたいなものは足裏の感覚にあったんだなぁとルンルンで毎朝歩いています(o・ω・o)改めて、ありがとうございました。

  • @fjiewojfolf3699
    @fjiewojfolf3699 5 місяців тому +10

    ベアフットシューズやワラーチで矯正したら
    膝の故障がすごく楽になりました

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!

  • @AgeAgeX44
    @AgeAgeX44 5 місяців тому +6

    有名アーティストPerfumeの方達も言ってました。
    高いヒールを履いているけど、つま先で歩いているので全くブレたりバランスを崩したりしないそうです。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +2

      ありがとうございます!

  • @studionarumihime1389
    @studionarumihime1389 День тому

    素晴らしい❤ありがとうございます😊

  • @HiroAki432Hz
    @HiroAki432Hz 5 місяців тому +10

    ✨ジュンさんダイスさんへ✨
    初めまして☺️HiroAkiと申します🌈
    約2ヶ月前に、こちらの動画に出会い😃丹田ウォーキング、つま先着地を実践しています☀️
    すると!下丹田に自然と力が入いり✨地に足が付いている感覚を感じて、重心が低くなったり✨
    それから、歩きながらの呼吸も自然と深くなり✨
    とっさの動きもスムーズにできて、
    膝や腰など、身体の負担も軽くなり、
    しかも!歩く姿勢も美しくなって、おかげさまで、良いことだらけになりました✨
    本当にどうもありがとうございます🌈🌈🌈
    心から感謝しています🥹🙏🌈✨
    今年の配信も、とても楽しみにしていますね😊🌈✨✨
    P.S.大好きなバンド✨ローリングストーンズのミック・ジャガーは、
    ライブ映像で確認したところ、40年以上も前から、丹田ウォーキングでした!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +4

      ご視聴と実践していただいた感想もありがとうございます!
      また、貴重な情報もシェアしていただき感謝です😊

  • @kaeru6630
    @kaeru6630 4 місяці тому +3

    友達にこのチャンネルを紹介したらとても喜んでくれました。かかとの高い靴ばかり履いていて、体調不良に悩んでいました。今回の動画はさらに分かりやすいです。体や足だけでなく精神的にも良いなんてすばらしい。足の不調や腰の不調に悩んでる知り合いたちにシェアしたいと思います。ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +2

      とても嬉しいコメントありがとうございます!
      お役に立てれば幸いです😌

  • @user-dt2rt4qv5m
    @user-dt2rt4qv5m 5 місяців тому +8

    ちょうど鏡開きの昨日✨ 動画更新 配信ありがとうございます!
    とても楽しみに心待ちにしていました。 昨日から もう5回位 視聴😅していますが 足と靴の歴史の内容がとても 広くて濃くて深いので すごい学びになるなあ!と思いました。 ダイスさんのように 成る程~! ヘエ~! そうなんだぁ!😊とか 言いながら お陰様で より一層の丁寧に解りやすく✨ 時に✨ 先生との掛け合いや表情が 漫才のよで楽しいですね😃 読書 百篇 意 自ずから通ず の如く これまでの動画もそうですけれど この動画は 特に何度も何度も視聴して 人類本来の 健康でいる歩き方を まず 自分のものにしていこうと想いました! お陰様で家の中では素足で 冷たい所はフラットなスリッパを履き 靴のインナーもフラットに変えています。 歩きが軽くなっています❗️😊 ✨プレゼント✨ やってみました!日頃 気づいたら 足踏み 踵上げしていますが 😊 それより 気のせいか アーチが 深くできているかと。 すごいですね😊 ありがとうございます!😀🌷🙇✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      たくさんご視聴いただきありがとうございます!
      とても嬉しいご感想で励みになります😊

    • @user-dt2rt4qv5m
      @user-dt2rt4qv5m 5 місяців тому +3

      素晴らしい動画ですね😊 まるで 小さな絵巻物を見ているようです✨感謝です。これからも学ばせて頂き ます! ジュン先生の真摯な願いが より広く伝わって みんなが健康体になりますよに!🙇🌷✨

  • @s310ify
    @s310ify 3 місяці тому +2

    教えられてきた正しい姿勢で心も身体もガチガチで息苦しかったです。地に足を付けて昔の歩行身に付けて生きていきたいです。
    有料級の情報ありがとうございました!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  3 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @miwwwww
    @miwwwww 5 місяців тому +2

    子供の頃から今まで武道で裸足で自然に歩く感覚と靴で関節を固定されて踵に傾斜がついて立つ歩く感覚、全く違ってものすごく気持ち悪いと常々感じでいました。
    こっそり職場で靴脱いで作業してたら足指から足首まで足裏の全部の関節使えるので体のバランスも整いものすごく楽なんですよね。
    やっぱり足指が拘束されず、踵の傾斜のつかない日本の履物や裸足が一番です。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @greenman2231
    @greenman2231 5 місяців тому +9

    つま先着地で歩く為に、靴底が平らで薄く、インソールも真っ平の作業靴をワークマンで買って普段使うようにしました。お試しするにしても値段が690円なのでオススメですよ。

    • @user-ty9bh8vx9m
      @user-ty9bh8vx9m 5 місяців тому

      源さん❗️

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +7

      ありがとうございます!
      私も普段はワークマンさんの靴を履いてます😊

    • @greenman2231
      @greenman2231 5 місяців тому +1

      こちらこそ、コメントありがとうございます。食糧危機やら戦争、災害と色々叫ばれて何とも騒がしい時代ですが、基本は身体だろ?と丹田チャンネルさんを参考に身体の使い方を学ばさせて頂いてます。
      これからもよろしくお願いします!!

  • @user-mt7cw4cm2t
    @user-mt7cw4cm2t 5 місяців тому +6

    ためになるお話しありがとうございます。うちの次女は陸上の短距離を頑張っています。現在、有痛性外脛骨障害になり、走ると痛みがあり、痛みを伴わない練習をやっています。
    まさにこの動画が答えではないかと思いました。次女にもこの動画を見せて、できる事をやっていけたらと思います。
    私は昔から、靴を履くと窮屈さを感じ、今もピーチサンダルが好きで暖かい時は可能な範囲でピーチサンダルを履いています。娘と同様私もこの歩き方を意識して、ブレない最高の自分を育んでいこうと思います❤
    本当にありがとうございます😭

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому

      ありがとうございます!
      素足感覚を失わない履き物はいいですね😊
      アーチ感覚を育むことにお役立ていただければ幸いです!!

  • @megmienky9695
    @megmienky9695 4 місяці тому +3

    感動です!!!!私が知りたかったことでした。
    剣道をやっていますが丹田呼吸や丹田から動くなど教わりますがなかなかイメージができませんでしたがこちらの動画でとても腑に落ちました。
    着物や和が大好きで、それも腑に落ちました。器、大切ですね✨
    本当に、知れば知るほど昔の日本人はすごいです✨👏

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому

      ありがとうございます!
      嬉しいコメントでとても励みになります😊

  • @juniorsirius7821
    @juniorsirius7821 5 місяців тому +4

    完全に刷り込まれていましたね、ありがとうございます。健康すべてに直結しているということを痛感しました。ちょうど日当たりいい実家から、悪い物件に上京して高熱出てたとこなんで、散歩を習慣化するとともに、歩きかたも常にストレッチから意識させていただきます。ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      日常のパフォーマンス向上に、お役に立てれば幸いです😌

  • @solarplexuss6489
    @solarplexuss6489 4 місяці тому +5

    貴重な動画をありがとうございます 勉強中にイスに座っているとき体が安定しないですぐ疲れてしまうことに煩わされていました

    座っていても足先に力がかかるように台をつま先に設置したところ
    劇的に状況が改善されました
    心が安定して
    しっかり勉強できるようになりました
    ありがとうございます
    心から感謝しています

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      気づきのシェアありがとうございます!!
      とても励みになります😊

  • @user-iz9ks3wc3h
    @user-iz9ks3wc3h 4 місяці тому +2

    数年前に右足首骨折しました。
    何時もクラクラして歩き辛く、不安定で長い距離は無理でした。
    この、歩き方でグラつきがなく疲れづらいかなと思います。今は、雪道なので滑り転んでいましたが、安定したせいか転び難くなりました。不思議ですね!歩き方一つでこんなに変われるなんて不思議です🤗

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      素晴らしいです!
      嬉しいご報告ありがとうございます😊

  • @muu369
    @muu369 5 місяців тому +7

    わー更新嬉しいです!
    以前書籍も購入させていただき、おすすめされていたワークマンの靴も買って履いてます!つま先着地の歩き方がやりやすく気に入ってます😊
    今回の動画も非常に分かりやすかったです!子どもたちと拝見しながら一緒に感覚つかんで、いや、取り戻していきます🇯🇵❤

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      著書もご購入いただき感謝です🙇‍♂️
      ともに自然と一体となる感覚を取り戻していきましょう!!

  • @user-qy3mf6zn3x
    @user-qy3mf6zn3x 4 місяці тому +2

    この歩き方どさん子は 滑る氷の道路でやりますね しかも小走りで進みます。
    そうすると転ばないからなんです。
    めっちゃ納得いきます!ありがとうございます‼️

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +3

      ありがとうございます!

  • @sato4832
    @sato4832 5 місяців тому +4

    I like ダイスのアイノテ!ふたりともGOODですよー❤

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +2

      ありがとうございます!

  • @juppin2588
    @juppin2588 4 місяці тому +1

    とても豊富な知識の裏付けがすごいです!!心と身体は繋がっているのはそういうことかと思いました。自然だけは信じられるというのも、そうだなと思います。ありがとうございます✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @haya0804
    @haya0804 5 місяців тому +9

    ジュンさんの動画心待ちにしていました!
    個別レッスンで教えていただいたものを毎日実践していたら、確実に身体が変化しました!
    これからも続けていきます😎🔥

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +1

      その節はありがとうございました!
      とても嬉しいご報告もありがとうございます😊

  • @user-cj2yn8gi5d
    @user-cj2yn8gi5d 22 дні тому +1

    丹田呼吸に興味をもち足指ジャンケンをすると親指は動いても小指は動きませ足の骨のアーチの部分の揉みほぐしを続ければ小指も動くようになる事を期待して続けたいと思います 27:37

  • @tokkun397
    @tokkun397 5 місяців тому +8

    いつも為になる動画ありがとうございます。また何回も拝見させてもらいます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      ありがとうございます!

  • @pioxxx20
    @pioxxx20 4 місяці тому +3

    こちらと丹田ウォークの動画を見て、数日間実践してみました。
    正しく出来ているのか分かりませんが、自然と骨盤が動き、下半身全体を使って歩いている事に気づいて驚いています。
    始めたばかりなのでふくらはぎや足裏が筋肉痛になりましたが、逆にその筋肉痛のおかげで今までいかに身体を使わず歩いていたのか分かりました。
    そりゃ骨や関節に異常が出るわけですよw
    この動画に出会えて本当に良かったです!ありがとうございます!
    自然に丹田ウォーキングで歩けるように、これからも続けていきます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +2

      ありがとうございます!人間は直立している唯一の動物ですので、一番大事な筋肉は足裏とふくらはぎなのです😌その気づきは実践された賜物ですね!!

  • @rihitotakahashi
    @rihitotakahashi 4 місяці тому +3

    はじめまして、スワイショウの動画等ときどき拝見させて頂いております。
    私は学生時代部活で短距離走をしていたのですが、チェーンのスポーツ用品店にある足型測定をした時、ハイアーチと言われ、つま先着地・母指球や指の付け根と踵に圧があり、真ん中に圧が無く、当時はあまり良く無いと言われていました。インソールも勧められたのですが気持ち悪く、(それにこれは個人的な感覚かもしれませんが)靴も、勧められたぴったりな物よりは少し余裕のある靴の方が足裏の形が変わった時に楽な気がして好みでした。店員さんや先生や他から走り方の指導が行われたり、インソールありで走った時も、入れていない時の方がフットワークが軽く、落ち着いてしっくり来ていました。私はラッキーな事に成績がよく他の順位の方に圧倒的に差があり、あまりうるさく言われはしませんでしたが、指導者のビジョンのはっきりとした先生方には思い通りにならない生徒の一人でした😂 そんな周りの圧力を感じながらも当時は自分の感覚的に従ってインソールはいれず、走り方も自分の感覚的に従ってやりやすい方を貫いていた思い出があります。
    この動画に出会って、当時思っていた心地よかった感覚で、よかったんだよと、答え合わせができたようで、少し心が報われしました。ありがとうございました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +3

      ありがとうございます!
      嬉しいコメントをいただけて、私自身もとても励みになります😊

  • @masamunewish
    @masamunewish 5 місяців тому +3

    ゴルフのアドレスに取り入れてみました。
    つま先立ちをしてから踵をつけると、足裏にアーチが出来たのが分かり、上級者が言う地面をつかむという感覚が分かりました。
    逆に踵から付けると、調子が悪い時のフワフワした感じになり、実際にボールもバラつきました。
    この足裏感覚を大切にしたいと思います。ありがとうございました😊

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому

      さっそく実践していただきありがとうございます!
      とても嬉しく思います😊

  • @user-rn3uq3zw2l
    @user-rn3uq3zw2l 5 місяців тому +3

    じゅんさんの動画すべて観ています。全て実践してすこぶる体調が良くなりました。
    特に歩き方、かかと着地じゃなく全体着地、腸の調子が凄くよくなり下痢便秘はありません。ありがとうございます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      嬉しいコメントありがとうございます!
      私自身も励みになります!!

  • @user-tb1wb2sx4f
    @user-tb1wb2sx4f 4 місяці тому +2

    マンサンダルから素足で登山を投稿した知人がいて、靴(足裏のクッション)は逆に身体能力を衰えさせているのでは?と思っていた矢先に、この動画を見て足裏マッサージ🦶左右の違いを実感しました‼️
    ありがとうございます🙋‍♀️また見に来ます🔘👆チャンネル登録です✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!

  • @sachiko6544
    @sachiko6544 4 місяці тому +2

    足のアーチが落ちているためテーピングをしたこともありますが、動画終盤の骨をほぐすやり方は、すごくアーチを感じられました!
    日本のみなさん、ブカブカの靴は本当にやめて、心も体も元気にいきましょう🎵

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      嬉しいご感想ありがとうございます!

  • @user-vy5gk8sb3v
    @user-vy5gk8sb3v 5 місяців тому +2

    歩きにくさに我慢して買い物に行ってきました。
    骨盤が左にずれてカクンカクン、右足を着地するたびになり、頭の位置も前に垂れて苦しくて仕方ない感じです。
    アーチ作り頑張って、楽に歩けるようになればと思います。
    ありがとうございました。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +1

      ありがとうございます!
      お役に立てれば幸いです😌

  • @user-ly5ix1oi9u
    @user-ly5ix1oi9u 5 місяців тому +5

    ありがとうございます。
    すさまじいほどの扁平足で、膝とか足首とかしょっちゅう痛くなるので
    時間があるときに毎日ケアの方法をやります。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +4

      ありがとうございます!
      セルフケアとアーチ感覚のチェックでどんどんアーチを育んでください😌

  • @nico45708
    @nico45708 2 місяці тому +1

    23:00 自分用

  • @user-dw2vy3qw2y
    @user-dw2vy3qw2y 4 місяці тому +2

    今日も本当にありがとうございました😊
    今回も期待を裏切る事なく超神回でした✨
    セルフケア毎日させていただきます。
    個人的には「連動性を高める薬指の使い方」の動画がとても腑に落ちてまして、足裏と薬指との何か関連性があるのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +2

      ありがとうございます!とても嬉しいです😊
      手足は連動していますので、薬指の使い方で足裏の在り方も決まってきます。
      薬指と小指で何かを掴むような手にしておくと、足裏の横アーチも機能しやすくなります。

  • @user-jh4nm6mf2t
    @user-jh4nm6mf2t 5 місяців тому +2

    バイオリンで大絶賛されているHIMARIさん
    まさしく、丹田とのつながりを感じます!

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +1

      ご視聴、コメントありがとうございます!

  • @office2768
    @office2768 4 місяці тому +2

    はじめまして。
    バレエを習っていますが、お話されてる事とバレエとの共通点が多く(というかほぼ同じでした!)、トレーニングもレッスン中に行っているもので驚きました。
    トウシューズで踊るにも、土踏まずのアーチや丹田の当たりを引き上げるようにしますし、何より軸足でしっかりと地面を押して片脚をあげる、跳ぶなどを繰り返し先生が言われてます。
    つま先着地はどの分野にも共通の理にかなった、最高の歩き方なんですね!
    貴重なお話をありがとうございます!(´▽`)

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  4 місяці тому +1

      ありがとうございます!おっしゃる通りですね!!

  • @user-bz1pn5dj1c
    @user-bz1pn5dj1c 5 місяців тому +6

    いつも動画の内容が丁寧で分かりやすいので職場の同僚に丹田チャンネルさんをオススメしています(*'ᴗ'*)
    いつも素敵な情報ありがとうございます✨

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      ありがとうございます!!
      お役に立てれば幸いです😌

  • @ichiroishii5150
    @ichiroishii5150 5 місяців тому +7

    ご説明が大変分かりやすく為になります。
    一つ質問なのですが、丹田ウォーキングをしている時の呼吸の仕方も丹田呼吸法で行った方が良いのでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +6

      ありがとうございます!
      丹田ウォーキングでは呼吸を意識しなくても勝手に丹田呼吸になっています。意識しすぎるとぎこちなくなったりしますので、心地さえよければそれで大丈夫です😌

    • @ichiroishii5150
      @ichiroishii5150 5 місяців тому +2

      @@tanden-ch ご返答頂きありがとうございます、実践してみます。
      最近日本人が本来持っているであろう民族的なアイデンティティの様なものに注目しています、こちらのチャンネルに辿りつけてよかったです、今後も勉強させて頂きたいです。

  • @taroakashi1068
    @taroakashi1068 5 місяців тому +4

    仕事柄(重い荷物を運ぶことが多く荷扱いを大切にする)重心が後方に傾きがちになってしまいます。そうなるとどうしても踵着地になっちゃうんですよね…

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      その状況の中では、つま先ではなく、足の外側(小趾球〜踵)の「足刀」と呼ばれる部分から接地するように踏むと安定しやすくなりますよ😌

  • @yachtee1000
    @yachtee1000 5 місяців тому +3

    動画配信ありがとうございます。
    楽しみにしておりました。
    肥田式強健術につきまして、ご指導いただける動画を配信いただければ
    有難く存じます。
    どうかよろしくお願い申し上げます。

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +2

      ありがとうございます!

  • @nobu-san.
    @nobu-san. 2 місяці тому +2

    ジャンプをする時はどうなりますか?
    バレーボールなどは助走の踏み込みは踵から踏込みますが、どうでしょうか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  2 місяці тому +2

      バレーの場合は踏み込む際に踵着地で沈み込みますが、その後のカバーする足が足刀(小趾球)からの着地になっていればOKです。

    • @nobu-san.
      @nobu-san. 2 місяці тому

      ありがとうございます😊

  • @maxiaoxiao73
    @maxiaoxiao73 5 місяців тому +2

    この最後のマッサージみたいなのは足底腱膜炎に効きますか?

    • @tanden-ch
      @tanden-ch  5 місяців тому +5

      はい、有効なセルフケアとなります。ただし、根本的には足底腱膜炎の原因となる踵着地や靴を変えることが重要です😌

    • @maxiaoxiao73
      @maxiaoxiao73 5 місяців тому +1

      @@tanden-ch
      なるほど、ありがとうございました。

  • @mekabuchhitta5928
    @mekabuchhitta5928 4 місяці тому +2

    日本式草履が役立つ

  • @user-fg3po6oo5r
    @user-fg3po6oo5r 5 місяців тому +7

    最近支配層?が色々仕組んでいるという話はどんどん出てきてますね。
    この話聞いて最近トレーニングするようになってからの足裏の痛みや膝の痛みの理由がわかりました。
    そもそも正しい身体の使い方が分かってなかったんですね…。