Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
通勤通学の時間帯はこんなに忙しいのかー。めっちゃ大変だろうなー。作業員が駅員の仕事までやってるのが見えるね。
平日朝の新安城駅のカオスぶりがよくわかりました。これで人身事故だの悪天候だのアクシデントがあったら混乱ですね。乗降客、職員さんの労力、心情を察します
0:31の急行豊橋は鳴海駅であのカオス吉良吉田を抜くやつですね
豊橋急行(792レ)自体は迷要素がここ新安城での待ち時間の長さくらいですが、キングオブ迷列車774レには欠かせないバイプレイヤーですよね
撮影お疲れ様です!朝の名鉄は8両編成の特急や普段は見られない行き先があったりと色々面白いですね!新安城駅でもこれだけカオスなので、名鉄名古屋駅だったらもっとカオスになりそうです。😁
西尾特急は前に詰まって確定でのろのろ運転になるので遅いだけで、車両性能は関係ないですね
急行新可児行の後ろに増結された6000系2両は犬山到着と同時に検査場に入って 夜までお休み検査で 翌日の広見線機織り運用ですね。もうすぐ新可児行見られなくなるので貴重です。
おれ写ってますやんw6028のときも写ってたな撮影お疲れ様でした!
特急須ヶ口行きと特急犬山行きが名古屋で2分差に縮まってしまうのは豊明の辺りから先行列車に詰まってしまうかららしいです…
特急須ヶ口の前に急行犬山と普通犬山がいて前後駅で並ぶのですが、なぜかしら普通犬山はすぐ後ろを特急須ヶ口が接近しているのに前後駅で待避せず発車してしまうので、前後駅手前で詰まってしまい場合によっては停止信号で止まります。(定時)通常特急は知立駅~神宮前を14分のところ全車一般車特急須ヶ口は18分かかります。
昭和時代の平日朝の新安城通過の高速新岐阜行は、知立→神宮前が約20分、知立→新名古屋が約30分かかりました。
前回動画のコメントで待っていた「アレ」こと792レ( 0:25 )と774レ( 3:19 )来ましたね774レはそれだけで動画1つできるレベルのカオス列車なので割愛やむなしですね5:30 の(普通→準急→)急行(→準急)がコロコロ種別変更するのは停車列車の少ない小田渕・愛知産業大学や附属高校が近い藤川の利用者の利便を図っている面が大きい
新安城駅もこんなにカオスなんですね😅むかーし毎日利用していたのに😅
1:03辺りの解説(by特急須ヶ口の先頭にほぼ毎日乗ってる人)特急須ヶ口の前に急行犬山と普通犬山がいて前後駅で並ぶのですが、なぜかしら普通犬山はすぐ後ろを特急須ヶ口が接近しているのに前後駅で待避せず発車してしまうので、前後駅手前で詰まってしまい場合によっては停止信号で止まります。(定時)そのあと前を走る普通に続いて前後~鳴海(普通犬山は鳴海で待避される)まで走るため特急犬山が追い付いてくるてわけです。通常特急は知立駅~神宮前を14分のところ全車一般車特急須ヶ口は18分かかります。
6500系は連結する際、連結部側のみ何故か真っ白になりますよね。毎回それが不思議でたまりませんでした
準急 三色団子 見れて嬉しかった
隣りの駅、牛田を最寄りにしています。かつて西尾線のみならず蒲郡からの特急、急行が3番線に入り、本線普通列車の名古屋方面行きが4番線に入り、当然3番線の方が先発というダイヤだった事もあります。それが今では…。本線普通列車は毎時4本という現在、そちらの輸送を早い段階で重視していれば、JRに遅れを取ることは無かったのでは…。
西尾線直通列車は昔からあらゆる面で扱いが悪い(笑)😂😂😂😂😂!
4分36秒の所で3700系の東洋GTOのVVVFインバータが最高です😄
急行新可児って、毎日遅延するイメージ…6000が全力で走ってくれるので、乗り応えはありますが…
本当に6000系の列車が減りましたね。だから、稀にこの系列が運用されてると、ちょっと嬉しくなります😊
スカトクはノロノロ走りますからねぇ〜笑【追記】6500系の初期車は側面幕もなく、幕自体手動なので乗務員さん不在の連結面は真っ白にしてますね。この他に3編成連結の場合は真ん中の編成を白幕にしてますね。3Rと違って幕の情報を共有できないので。
6000番台の車両は9000番台への置き換えで今年も廃車続きますね。
6000系の4連は残り4編成。来年度限りで全部消えてもおかしくありませんね。
むーちんさん。6000系のカーテン大窓の電車去年6016今年6017が廃車なったのはご存知?6015も年内のどこか。廃車かな?
車両性能でいえば、むしろ特急須ヶ口運用に入る3R通勤車の方が上ですね。
6000系脱走してるなー
通勤通学の時間帯はこんなに忙しいのかー。
めっちゃ大変だろうなー。
作業員が駅員の仕事までやってるのが見えるね。
平日朝の新安城駅のカオスぶりがよくわかりました。
これで人身事故だの悪天候だのアクシデントがあったら混乱ですね。乗降客、職員さんの労力、心情を察します
0:31の急行豊橋は鳴海駅であのカオス吉良吉田を抜くやつですね
豊橋急行(792レ)自体は迷要素がここ新安城での待ち時間の長さくらいですが、キングオブ迷列車774レには欠かせないバイプレイヤーですよね
撮影お疲れ様です!朝の名鉄は8両編成の特急や普段は見られない行き先があったりと色々面白いですね!新安城駅でもこれだけカオスなので、名鉄名古屋駅だったらもっとカオスになりそうです。😁
西尾特急は前に詰まって確定でのろのろ運転になるので遅いだけで、車両性能は関係ないですね
急行新可児行の後ろに増結された6000系2両は犬山到着と同時に検査場に入って 夜までお休み検査で 翌日の広見線機織り運用ですね。
もうすぐ新可児行見られなくなるので貴重です。
おれ写ってますやんw6028のときも写ってたな
撮影お疲れ様でした!
特急須ヶ口行きと特急犬山行きが名古屋で2分差に縮まってしまうのは豊明の辺りから先行列車に詰まってしまうかららしいです…
特急須ヶ口の前に急行犬山と普通犬山がいて前後駅で並ぶのですが、なぜかしら普通犬山はすぐ後ろを特急須ヶ口が接近しているのに前後駅で待避せず発車してしまうので、前後駅手前で詰まってしまい場合によっては停止信号で止まります。(定時)
通常特急は知立駅~神宮前を14分のところ全車一般車特急須ヶ口は18分かかります。
昭和時代の平日朝の新安城通過の高速新岐阜行は、知立→神宮前が約20分、知立→新名古屋が約30分かかりました。
前回動画のコメントで待っていた「アレ」こと792レ( 0:25 )と774レ( 3:19 )来ましたね
774レはそれだけで動画1つできるレベルのカオス列車なので割愛やむなしですね
5:30 の(普通→準急→)急行(→準急)がコロコロ種別変更するのは停車列車の少ない小田渕・愛知産業大学や附属高校が近い藤川の利用者の利便を図っている面が大きい
新安城駅もこんなにカオスなんですね😅
むかーし毎日利用していたのに😅
1:03辺りの解説(by特急須ヶ口の先頭にほぼ毎日乗ってる人)
特急須ヶ口の前に急行犬山と普通犬山がいて前後駅で並ぶのですが、なぜかしら普通犬山はすぐ後ろを特急須ヶ口が接近しているのに前後駅で待避せず発車してしまうので、前後駅手前で詰まってしまい場合によっては停止信号で止まります。(定時)
そのあと前を走る普通に続いて前後~鳴海(普通犬山は鳴海で待避される)まで走るため特急犬山が追い付いてくるてわけです。
通常特急は知立駅~神宮前を14分のところ全車一般車特急須ヶ口は18分かかります。
6500系は連結する際、連結部側のみ
何故か真っ白になりますよね。毎回それが不思議でたまりませんでした
準急 三色団子 見れて嬉しかった
隣りの駅、牛田を最寄りにしています。かつて西尾線のみならず蒲郡からの特急、急行が3番線に入り、本線普通列車の名古屋方面行きが4番線に入り、当然3番線の方が先発というダイヤだった事もあります。それが今では…。本線普通列車は毎時4本という現在、そちらの輸送を早い段階で重視していれば、JRに遅れを取ることは無かったのでは…。
西尾線直通列車は昔からあらゆる面で扱いが悪い(笑)😂😂😂😂😂!
4分36秒の所で3700系の東洋GTOのVVVFインバータが最高です😄
急行新可児って、毎日遅延するイメージ…
6000が全力で走ってくれるので、乗り応えはありますが…
本当に6000系の列車が減りましたね。
だから、稀にこの系列が運用されてると、ちょっと嬉しくなります😊
スカトクはノロノロ走りますからねぇ〜笑
【追記】
6500系の初期車は側面幕もなく、幕自体手動なので乗務員さん不在の連結面は真っ白にしてますね。
この他に3編成連結の場合は真ん中の編成を白幕にしてますね。3Rと違って幕の情報を共有できないので。
6000番台の車両は9000番台への置き換えで今年も廃車続きますね。
6000系の4連は残り4編成。来年度限りで全部消えてもおかしくありませんね。
むーちんさん。
6000系のカーテン大窓の電車
去年6016
今年6017が廃車なったのはご存知?
6015も年内のどこか。
廃車かな?
車両性能でいえば、むしろ特急須ヶ口運用に入る3R通勤車の方が上ですね。
6000系脱走してるなー