Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
6000ワンマンは、犬山出区→広見線→蒲郡線→犬山入区を7日回りです。
暑いなか、撮影お疲れ様です、偶然にもストロークリームに赤帯塗装の6013F、最寄りの下小田井で見かけデジカメで撮影しました。当日、沿線には撮影に来られている方が多かったです。通常はこの列車は、6800系2両+2両の組成(始発駅の東岡崎では2両組成、豊明で2両増結)ですが、翌日に6013F、広見線末端区間での運用だったのでその為の送り込みだったのですね。
11:25 16時19分のようで…。ピカピカの復刻塗装の動画楽しませていただきました。感謝です。
この塗装車には「高速」の種別がよく似合うと思います。
字幕に特急も有りますよ!
暑い中の撮影お疲れ様ですレトロ感満載の電車🎉
この色が一番似合ってる気がします!復刻塗装もあとはライトパ^プルが登場してほしいなぁ
撮影お疲れ様です!10:19 1番線では?と思いました最寄りなので合ってると思いますがどうでしょうか?
布袋の大仏様まで映してくれてありがう😆✨
後ろ2両の6000系が特別車です(違う)
座布団1枚‼️
うまいね〜!
この顔でストロークリーム色を見ると、キハ8000塗色も見たくなる。
ですね。前、後ろで特急色、急行色で。
学生時代、6000系は乗りたくても乗れない夢のような車両でした。今でこそ冷房化率100%ですが当時は床は板張り、扇風機すら無い車両ばかりの路線でしたので…ストロークリームは濃緑色からビックリするくらい明るい色に変わったので今でも鮮明に覚えています。田んぼの中を走る3800系でした。
いつか、また岡崎ダラとかにもストロークリーム赤帯復刻塗装の6013Fとか、入らないかな
6000型貫通形はどんな色にしても似合いますね!
今日、新安城で、このストロークリーム赤帯復刻塗装車(6013F)と赤電(6825F)との連結をライブ配信していました😅
6000系だと扉の上半分が白塗装の復刻をやってほしいです。
豊明駅に、名鉄の電気機関車が!最近の名鉄さんはイベント列車目白押し!今に、塗装変更列車を全部連結して、本線を爆走して欲しい!
犬山行ってそのまま広見運用かと思った。
撮影お疲れ様です!たぶん、次の日には広見線に入ると思われます。生で見たことないので、見られたら嬉しいです。
今朝の蒲郡線はチョコ+ベージュ色が頑張って走っていました。
いらしたんですね!僕も三河鳥羽で撮影してました!
新安城で金魚鉢の後ろに繋げたと思ったら、豊明でさらに金魚鉢増結ですか😲
いつも楽しみにしています、アップありがとうございます。運用情報はどうやってしらべるのですか?
今回は名鉄のホームページで公表されてました😊その他は行き当たりばったり💦
岐阜方面に行けば6000系のしめきり~が見れたかもしれないので残念
7/7に新可児駅の先御嵩駅に出没しましたね。
そして翌日、御嵩でご対面!(24‐07‐13)
これか、駅員が撮り鉄邪魔くせえと言ってたのは。
動画配信、ありがとうございます(*^^*)豊明からブツ6編成はレアてすよね^_^金山でブツ6を忘れの撮影は痛いです・・・(´;ω;`)
新可児 御嵩間の減便(平日通勤時間帯)で明智駅での列車交換も無くなり駅の改造も行われるようで、今後、蒲郡線からの脱走~新安城へのドナドナ運用が無くなるかもしれませんね💦
🍰色
新安城駅で増結かぁ!貫通型の6000なら、5500に見えるかも。いっその事、改造して貫通路に埋込式幌を装備したらどうかと思います。
かつてはこんな塗色の車両が走っていたんですね!赤の面積が小さ過ぎる…行先表示の位置と赤ラインの幅は違いますが、山陽電車の3000を思い出すのはワタシだけでしょうか…って思ったら同じコメントの方がいらっしゃることに安堵。
名古屋〜神宮前通る列車は4両以上で統一すればいいのに中央線はしなのと貨物以外は315系8両で統一してるのに謎ですね
この車両は、山陽電車ですか。アイボリーと赤帯が酷似してますね!
昭和50年代前半頃まで活躍していた名鉄の一部の車両のカラーを復刻塗装したものです。
6000ワンマンは、犬山出区→広見線→蒲郡線→犬山入区を7日回りです。
暑いなか、撮影お疲れ様です、偶然にもストロークリームに赤帯塗装の6013F、最寄りの下小田井で見かけデジカメで撮影しました。
当日、沿線には撮影に来られている方が多かったです。
通常はこの列車は、6800系2両+2両の組成(始発駅の東岡崎では2両組成、豊明で2両増結)ですが、翌日に6013F、広見線末端区間での運用だったのでその為の送り込みだったのですね。
11:25 16時19分のようで…。ピカピカの復刻塗装の動画楽しませていただきました。感謝です。
この塗装車には「高速」の種別がよく似合うと思います。
字幕に特急も有りますよ!
暑い中の撮影お疲れ様です
レトロ感満載の電車🎉
この色が一番似合ってる気がします!
復刻塗装もあとはライトパ^プルが登場してほしいなぁ
撮影お疲れ様です!
10:19 1番線では?と思いました
最寄りなので合ってると思いますがどうでしょうか?
布袋の大仏様まで映してくれてありがう😆✨
後ろ2両の6000系が特別車です(違う)
座布団1枚‼️
うまいね〜!
この顔でストロークリーム色を見ると、キハ8000塗色も見たくなる。
ですね。前、後ろで特急色、急行色で。
学生時代、6000系は乗りたくても乗れない夢のような車両でした。今でこそ冷房化率100%ですが当時は床は板張り、扇風機すら無い車両ばかりの路線でしたので…
ストロークリームは濃緑色からビックリするくらい明るい色に変わったので今でも鮮明に覚えています。
田んぼの中を走る3800系でした。
いつか、また岡崎ダラとかにもストロークリーム赤帯復刻塗装の6013Fとか、入らないかな
6000型貫通形はどんな色にしても似合いますね!
今日、新安城で、このストロークリーム赤帯復刻塗装車(6013F)と赤電(6825F)との連結をライブ配信していました😅
6000系だと扉の上半分が白塗装の復刻をやってほしいです。
豊明駅に、名鉄の電気機関車が!
最近の名鉄さんはイベント列車目白押し!
今に、塗装変更列車を全部連結して、本線を爆走して欲しい!
犬山行ってそのまま広見運用かと思った。
撮影お疲れ様です!たぶん、次の日には広見線に入ると思われます。
生で見たことないので、見られたら嬉しいです。
今朝の蒲郡線はチョコ+ベージュ色が
頑張って走っていました。
いらしたんですね!
僕も三河鳥羽で撮影してました!
新安城で金魚鉢の後ろに繋げたと思ったら、豊明でさらに金魚鉢増結ですか😲
いつも楽しみにしています、
アップありがとうございます。
運用情報はどうやってしらべるのですか?
今回は名鉄のホームページで公表されてました😊
その他は行き当たりばったり💦
岐阜方面に行けば6000系のしめきり~が見れたかもしれないので残念
7/7に新可児駅の先御嵩駅に出没しましたね。
そして翌日、御嵩でご対面!(24‐07‐13)
これか、駅員が撮り鉄邪魔くせえと言ってたのは。
動画配信、ありがとうございます(*^^*)
豊明からブツ6編成はレアてすよね^_^
金山でブツ6を忘れの撮影は痛いです・・・(´;ω;`)
新可児 御嵩間の減便(平日通勤時間帯)で明智駅での列車交換も無くなり駅の改造も行われるようで、今後、蒲郡線からの脱走~新安城へのドナドナ運用が無くなるかもしれませんね💦
🍰色
新安城駅で増結かぁ!貫通型の6000なら、5500に見えるかも。いっその事、改造して貫通路に埋込式幌を装備したらどうかと思います。
かつてはこんな塗色の車両が走っていたんですね!
赤の面積が小さ過ぎる…
行先表示の位置と赤ラインの幅は違いますが、山陽電車の3000を思い出すのはワタシだけでしょうか…って思ったら同じコメントの方がいらっしゃることに安堵。
名古屋〜神宮前通る列車は4両以上で統一すればいいのに
中央線はしなのと貨物以外は315系8両で統一してるのに謎ですね
この車両は、山陽電車ですか。
アイボリーと赤帯が酷似してますね!
昭和50年代前半頃まで活躍していた名鉄の一部の車両のカラーを復刻塗装したものです。