【全トレーニー必見】9割の人が知らない筋トレ"前"の超重要事項を実践ありの徹底解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 23

  • @昇天-b1h
    @昇天-b1h 19 днів тому

    立ち仕事プラス重量物を何回も持ち上げる仕事をしてる時、よく腰痛になり困ってました。整体の先生に青竹踏みを1日3分勧められて続けてると全然腰痛出なくなりました。
    最初は足の裏めちゃくちゃ痛かったけど、
    続けてると痛く無くなるんですよね。
    青竹踏みはコスパ最強の身体メンテナンスだと思います。

  • @currynramen7361
    @currynramen7361 Місяць тому

    この動画を見た次の日にダイソーで青竹踏み買ってきた
    1分くらい踏んでるだけで前屈が5センチ以上深くなって驚き

  • @hironosuke67
    @hironosuke67 7 місяців тому +1

    素晴らしいご講義ありがとうございます。
    この四つを流れ作業ではなくて意識を持って初めてみます。
    まずは青竹踏みを買いに行きます。

  • @とりにく太郎
    @とりにく太郎 6 місяців тому +4

    22年ほど前に大塚でパーソナルを受けておりました。当時と全く同じ内容に懐かしさとこの準備運動の大切さを思い出しました。
    当時大塚での逆猫は背中にメディシンボール使っていたこと懐かしく思いました。
    青竹踏み買ってきます!笑

    • @watanabe_do_jo
      @watanabe_do_jo  5 місяців тому +4

      仕込みありきでのトレーニング!これは部活もどのスポーツも同じです。またこうして見てくださりありがとうございます。

  • @サッシュ-n6v
    @サッシュ-n6v 7 місяців тому +3

    こういうの本当にありがたいです。継続してきます

  • @tomoki.society
    @tomoki.society 7 місяців тому +3

    これ見せてくれちゃうんですね。。ありがとうございます🔥

  • @shumakitamura5852
    @shumakitamura5852 Місяць тому +1

    これは凄い…

  • @qqgp7ae9k34
    @qqgp7ae9k34 7 місяців тому +2

    神経科学トレーニングにも通じるものがありそうですね。

  • @micca_bozu
    @micca_bozu 7 місяців тому

    有益な情報ありがとうございます、
    今日からGG大塚で青竹踏みが争奪戦になりそうですね笑
    渡辺さんが開発したトレーニングアイテムの紹介をお待ちしております😊

  • @coc7535
    @coc7535 Місяць тому

    ハンドマッサージ機で、ガッツリと足裏の筋膜リリースしてみましたが、効果はあまり感じられませんでした。ちなみに私の身体はかなり硬い方です。

    • @ibnmixcv7676
      @ibnmixcv7676 19 днів тому

      ハンドマッサージ機・・・

  • @nonames774
    @nonames774 2 місяці тому +2

    「どのくらいやればいいですか」みたいな、方法論を聞きたがってるコメントがいくつもありますね。「お前の体知らないのにわかるわけないだろ」って話かと思いますw 
    こういう、コンディショニング系のものって、一度徹底的にやってみるのもいいと思うんですよね。よく、「ストレッチは体が柔らかくなりすぎるのでウェイトトレーニングやる前はやりすぎないほうがいいんだ」って言われますけど、(出力落ちる等の一定のデータもあるようですが)一般的なストレッチだって自分の体で試してみてるのが一番いいように思います。しっくり来ないなら1時間とかでもやってみる。

  • @永田祐也-m9k
    @永田祐也-m9k 6 місяців тому +2

    青竹踏みやチョキなしは大体どのぐらいの時間をやると良いですか?
    猫や逆猫もどのぐらいやればいいのか教えて頂きたいです!

    • @watanabe_do_jo
      @watanabe_do_jo  6 місяців тому +3

      時間ではなく、それぞれ2セットずつやりましょう。きちんと脳を教育するために、一回一回丁寧に動きを確認することが大切です!

  • @yuki-b7p
    @yuki-b7p 7 місяців тому +1

    これっていつやるのが効果的ですか?

    • @watanabe_do_jo
      @watanabe_do_jo  7 місяців тому +4

      運動前にやってからその日の練習をしましょう。

    • @yuki-b7p
      @yuki-b7p 7 місяців тому +2

      @@watanabe_do_jo ありがとうございます!百均で小さめのやつ買ったのでリュックに入れて持ち歩きます笑

    • @とっとこたろきちくん
      @とっとこたろきちくん Місяць тому +1

      就寝前にもおすすめです

  • @YK-yf2nt
    @YK-yf2nt 7 місяців тому +1

    このエクササイズにa-wearを使用して行えばより効果が得られますでしょうか?

    • @watanabe_do_jo
      @watanabe_do_jo  7 місяців тому +1

      仕込みは動画の通りやっていただいて、a-wearを使う場合は普段のウォーキングなど日常生活で使用した方がいいかと思います。

    • @YK-yf2nt
      @YK-yf2nt 7 місяців тому +1

      @@watanabe_do_jo 返信ありがとうございます。実践してみます🫡

  • @実況俺
    @実況俺 7 місяців тому +3

    ということで青竹踏み買ってきました