Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
本当、ふらちゃんに全部同意。環境環境言い過ぎだし、EVなんて根底から崩れてるし、そのEVを推し進めたかっただけの締め付けな訳だし。もう国や国連やらの言う事聞いてほしくないもんな~。。。おかげさんでフォークリフトは馬力も出ないしモッサリしてるのに値段は2倍3倍になってるし。二酸化炭素なんざ0.4%中の3%の事をどうこう言ってるのなんて愚の骨頂だもん。。。やめてほしい。
フォークリフトそんな事になってんすか…
@@furachanfamily そうですよ~コマツなんて電動しか作ってないし、トヨタと、ミツビシニチユ(合併した)しかエンジン無いのに、サービスが来ないってもっぱらの話。フォークはもうトヨタ一択ってのが私の地域ですかね~。。。
@@heyshow9432 そういえば建築現場でもトヨタのフォークリフトしか見ないかも、、、。まあ走りに重きを置いてる乗りのもなのでこんなもんかな?って思ってたけど
@@匿名希望-q3j9w 建築現場でもそうなんですね~、私は工場なんですが、もう環境は無視して作ってほしい物です。逆に不安全な性能になってるんじゃないかと思うくらいモッサリしてます(個体差なのか、使用頻度なのか。。。)ミツビシはサービスが来ないし、来ても高い。必然的にトヨタに集中するって事ですね~。
日本が人口20億人ぐらい居て資源が豊富に出るなら海外の言うことなんてフルシカト出来るけど、そうじゃないから仕方ないね。1.2億人しか居ない小さい市場で商売してたらトヨタ潰れるし。
一般の消費者が、"クロカン"という枠組みで車を見るとき、やっぱり最初に目につくのはエンジンのパワーってとこがそもそもの要因になってしまってるんじゃないかと思います。Gクラスが400馬力286馬力~、ジープラングラーは284馬力、ディフェンダーは300馬力、パトロールNISMOが428馬力。そのなかで、例えば新型ランクルが135馬力だけど信頼性抜群!って謳っても、なかなか消費者から注目してもらえない・・・ってとこがあるのかもしれません。
あれ?馬力もトルクも負けてるやん、って感じですかね確かにその様な見方をするとブランド力を高めるために致し方ない面があるのかも知れないですね
馬力上げるのはいいけどトヨタの場合安くしないといけないってのがあるから難しいんですよ、10速ATにツインターボのランクル300が500万からって頭おかしいんですよベンツやレンジは1500万ぐらいするわけで、日本だとゴミになる25年前のキャブの軽トラがアメリカで100万ぐらいで飛ぶように売れてるみたいです、つまりランクル300は1000万スタートにしておけば不正せずとも開発費を掛けられたはずです、アルベルなんて海外じゃ1500万です、なんで500万とかアホみたいな安い値段で売ってんだって思います、そりゃ利益出ないわって、これを気に車は安い物から高い物へ価値観を変えて欲しいですね、日本の自動車価格は全部2倍にすべき(中古=市場価値は実際その程度になっている)、そして出た利益をどんどんエンジニアに還元して不正せず開発費ジャンジャン使う、もうとにかく安けりゃいい時代を終わらせましょう。
@@下田洋介-w4zフィリピンだとランクル300は1500万でした
@@下田洋介-w4z 我々消費者が変わるしかないんですよね。車業界だけでなく、農業や漁業、趣味の世界でも同じようなことが言われてます。消費者の意識が変わればものの価値は変わる。
300はフラッグシップでラグジュアリーSUVみたいなカテゴリー狙ってるからカタログスペック求められるのは当然だけど、上記の例はガソリンエンジン車ばかりだからガソリンエンジンモデル側で渡り合ってればいいだけの話。今回の問題はディーゼルエンジンの方なんだからそもそも狙い所が違うと思う。どちらかと言えば求められるのは燃費性能では
逆に スズキみたいに逆サバ読むくらいで丁度良い気がしてきました…
それはそれで超えすぎてアウトという難しさ日本だけルールが世界と違うのも良い加減合わせればいいのに
@@-takaty 道路事情が違うんだから海外に合わせれば良いと言うものではない問題の根本は社内体制だよ。ダイハツでもそうだったんだから本社でも十分に有り得た無駄に開発納期厳しく設定してるんだろうね
元トラックディーラーマンでしたが、共感です。国交省はただ命令だけで日本の産業お構い無し。利益を追い求める企業は現場に命令だけ。報連相なんてしてたら、左遷で僻地へGO。ディーゼルは正直、技術的に限界だと思います。。規制あり過ぎてクリアーできないと思います。現場は血反吐吐きながらやってると思います
ありがとうございますもう終わりか…
昨今の環境規制が厳しすぎるとは思うが、自らの意思でそれに従って商売しているのはトヨタ自身。嫌なら「うちは別の規制団体作って新しい世界基準作るぞ!」ぐらいやらないといけない。無理だけど。であればその基準は守らなければならないし、不正行為で通ったようにみせかけるのは何も言い訳できない。今回豊田自動織機がやった試験時だけのスペシャルプログラムを使うってのは、数年前に散々叩かれたフォルクスワーゲンのディーゼルゲートと同じ手口。(VWは排ガスを誤魔化すために排ガス試験時にパワーダウンするプログラムを組んで、トヨタは排ガスに通るプログラムだとカタログ馬力に達しないので馬力を誤魔化すために出力試験時にだけパワーアップするプログラムを組んだ点が違うが、両者ともにフルパワーだと排ガス規制に通らないのを誤魔化したという点については本質的に同じ。)日本だから今のところ出荷停止程度で済んでるけど、EUや北米メーカーなら数兆円規模の懲罰課税されるレベルのやらかし。実際フォルクスワーゲンは2兆円を超える制裁金を課された。フォルクスワーゲンは結局ディーゼルエンジン部門の信頼を回復できずにEVに活路を見出したが、トヨタは是非もう一度信頼を取り戻せるように気張ってほしい。頑張れトヨタ!
ハイラックスやランクル、ハイエースってのは馬力とかトルクなんかより信頼性が一番大切なクルマのはずなのに、「なんでこういうことが…」って感じですね…正直、私も唖然としましたが、原点に立ち返り、初心を忘れずに再び信頼性・耐久性・悪路走破性のコンセプトでこれからも作り続けてほしいです。地球上でこのクルマたちを求め、そして仕事や生活で愛用している人々が大勢いるのだから…。
ディーゼルエンジンのインジェクターコネクター作ってたけど、こんな不正やるために千分代の精度でつくってたわけじゃない、、、、織機いいかげんにしてくれ
ありがとうございます、立場を察するにしんどいですね…
これはほんとにそう各パーツメーカーが不憫だ
I fully agree with your opinion. Thanks for your clear explanation. As LC200 owner, I love their motto ‘Wherever you are on earth, LC will bring you back home’.This reminds what the value(価値) of LC is.
thank you.I pray that the Land Cruiser will gain trust again.
なんかめっちゃ適当なこと言うけど、海外の自動車会社は日本の車が売れて欲しく無いから政府に圧かけて規制めっちゃ強くしたとか無いんかなぁ
80ランクルの6発ターボディーゼル(FJ80)を愛用しておりました。普遍的な整備さえしていたら余程酷使しない限りは壊れない信頼性が一番の魅力でしたね。車などの実用性の高い製品に求められる根幹はこれに限ります!
まさしく
73&74の4気筒の13Bも(13B-T含む)もいいですよトラックで酷使される前提なのかクッソ頑丈…
@@sei-un仕事で2tレンジャーの15B使ってますがアイドリングが鬼トルクですね😊
ランクルの信頼が‥多分規制的に内燃機関の限界が来ているんでしょうね。国内70継続販売と言うことにはなってますが果たしていつまで1GDを積めるのか‥
また何の問題もなく型式登録okと発表される日を待ってます
トヨタはどうか知りませんが、「客の為にいい製品を作る!」みたいな職人っぽい考えの人達は今はいなくなりました。好きでも嫌いでもないし、単純に仕事として言われた仕事を何の感情もなくやっています。誰もが客ではなく自分の仕事を見るようになりました。会社にもよりますが、高校の部活のような空気感があり、同じ種類の人間で集まって違う意見の人間を排除するので、パワハラや不正の温床になりやすい現状があるように思います。
分かりやすかったです!確かにランクルは馬力やトルクなんかより信頼性、耐久性、悪路走破性あっての車...この三原則があってのランドクルーザーという車に信頼性を捨て馬力とトルクを上げる必要は無いですね🫡
とはいえダイノで120馬力はなー、TCF1.15入れても140馬力ちょい、カタログに正直に書くと110kw程度になるんだと思うがこれじゃさすがにパワー不足だろってなっちゃうんじゃねーか?まあただとはいえ200馬力は盛り過ぎたな、トヨタ馬力を言い訳に使うとしても2割減が限度だわ、さすがに3割減はやり過ぎ....
いつでも分かりやすい解説の動画はめちゃくちゃ勉強になります!
ありがとうございやす
どこの会社も机上の数字しか見ることができない、現場がわからない上層部が文句をいってくる。見た目がいいようにしないと書類が通らない。会社の方向性を決める上層部は、もっと現場を見て実情を知らないとならない
ユーザーが求めているのはこんな事じゃ無いのに…経営と現場の乖離はありそうですね
これは車業界のみならず他の業界にも言える事ですよね。
ふらちゃんさんのランクル愛がひしひしと伝わってきた動画でした。私もランクル70の納車待ちの身です。使い倒せる70が欲しくて発注しました。その根幹には信頼性はかなり占めております。しっかり反省して生産再開を望みます。
もはや信頼性だけで独り立ちしてるモデルとも言えますね構築には数十年単位かかりますが、立ち直して欲しいです
車番組とかで、やれ、馬力だ。やれ、トルクだとかを言い過ぎてた。TOYOTAもカッコつけたくて、子会社にプレッシャー与えていたのかな?でも、イギリスのTOPGEARでハイラックスを殿堂入りされたのは、ビルから落とそうが、海に入れようが、簡単な修理キットで復活したのが、褒められたわけなんだから、、。しっかりしてほしい。
あの番組、頭のネジ外れてて楽しい
もう燃焼機関の限界にきてるのかもしれないですね…新型は良くなって当たり前の風潮があるのは仕方ないけど無理難題は論外ですよね
次はよりパワーアップが大前提ってのがもう時代遅れと思ってます
新型は全ての面で上回れって帝国海軍の無茶ぶりみたい(結果出来なくてゼロ戦の後継機が出なかった。陸軍は条件次第で上回るならまあええやろ。でも改良も進めてねって感じで作らせた)
私は150系後期プラドです。たまたまガソリンエンジンですが、最近のトヨタに対しては失望してます。といいつつもセカンドカーを含めて車歴はSUZUKI2台、日産1台、HONDA1台、TOYOTA4台と圧倒的にTOYOTA派です。(ジムニーは別格)これからもTOYOTA派を変えるつもりはないですが、プラドのガソリンエンジンを選んだのは圧倒的な耐久性と信頼性です。(悪路走破性能は目を瞑りました)プラドの前は20系後期アルファードに乗ってましたが、中華製のエンジンで重大な欠陥があるのがわかって失望した中で選んだのはやはりTOYOTAです…。車種それぞれに一番大切な要素があるはず。もう一度考え直して欲しいと切に願います。
2TRの信頼性はかなりの水準であると思ってます。信頼性第一でまた出直してくれるのを待っています
政府もトヨタだけでなく全ての会社の上司も現場と話し合って色々決めないと海外に勝てない日本になったわけだ昭和のおじさま方時代は変わってしまいました。現場に降りてより良い会社より良いサービスより良い商品を作るために何が必要か真摯に話すべきです
車は安い買い物ではないと思うので、信頼はとても大切だと思います。消費者は、カタログ以外で車の性能を理解することは難しいです。メーカーの内容を信頼して購入する事が、基本的には前提で、それを裏切るとなれば何を信頼して車を購入すれば良いのかわからなくなると思いました。私は、今回の問題の対象車種に載っていて、プラドがとても好きなので、今後もランクルは乗り続けていきたいと思っています。特別なことをして欲しいのではなく、メーカーとして誠意のある販売の仕方をして欲しいです。
ちなみに私のプラド、エンジンの不良で何度かディーラーに見せて問題がないと言われ続けました。ディーラーの人にも問題ないと言われていましたが、やっぱりかと思ってしまいました。決してディーラーが悪いとは思いませんけど、、、。
問題はエンジンにも車両にもなく、トヨタそのものですね…どうか良い方向に変わってほしい
今回の不正は、TOYOTAの役員員が責任があることです。性能を誤魔化す場合、検定用実験エンジン(国交省に提出するデータ)何台使用するのか分からないが、その平均値が目標性能に達していない為に不正をしてると思われる。今のベンチ実験装置の誤差トルクで5Nm馬力で25psも出ません。想像するに、全てのエンジンがTOYOTAの依頼数値に対して下回ってる。出荷停止になる迄にならないと考えます。豊田自動織機は16年前からおこなっている。ダイハツは30年前からおこなっている。根が深い事だと思います。国交相は、TOYOTAに馬鹿にされてる事に聴いてる様で怒っている口調で会見をしてました。
闇深
16年前って本当ですか?…その頃って丁度、技術や設計に派遣社員が入って来て、織機さんから「面白い」図面を見させて貰った時期なんですけど?(業界離れる直前の時期だったからその後は知らないんだけど)
調査の過程で社内では23年夏頃には問題が把握され対策が講じられていたと思います。300の生産停止もその頃?なので、11月ごろから生産されていた70だけはすでに対策済みで対象外になったのでしょう。不正は21年までのものだけですから。おそらく他の生産ラインも対策済みでそれを国交相へ説明してOKをもらえれば2/2に再稼働させるという感じですかね。
動画ありがとうございます。同じ、1GDエンジンなのにプラドは改良後なのは、ターボに問題があったんでしょうか?1GDエンジン自体に改良を加えたのでしょうか?
ガソリンエンジンも昔から怪しい。公称280馬力なのに、遅いからシャシダイ載っけたら220馬力だった、なんて話もある。
えぇ2GR乗ってましたけどホントに280PS⁉️と思いましたよその後4G63乗りましたけどトルクは、違いますが逆にコレが280PS⁉️と感じました😂
大事なのは信頼‼️
😮故障無くユーザーに迷惑かけて無いから盤石の信頼やろ?
安全・性能より生産性を勧めてしまった末路。 話は別ですがJR北海道も経営を維持するためにスピードと速達性を重視しすぎて安全欠如をしてしまったので、生産・品質より安全を第一優先が一番大事なことです。
まずは基本、最も大切にすべきところを確実に守って欲しいですなそうやって築いたブランドだと思ってます
織機では、エンジン事業部では、安全第一品質第二生産第三の意識の元、日々の生産を行っていました。これでは、あまりにも作業者が可哀想な結果ですよ
ランクルは100系あたりから高級志向に走りすぎましたね。レンジローバーやゲレンデなどのライバルと言うよりランドクルーザーは唯一無二のクロカンであって欲しいです昔のように。その点がラングラーに劣る部分なんですかね。
公式から出ている情報を公開してくれて本当に助かります!結構最近ランクル人気がすごくて何が本当かわからなくなってくるので助かります!ほんとピラミッドの話、めっちゃ納得です…本当は納得したくなかった…(いい意味で)
もう動画なんか出さずに家でゲームやれる日常になってほしい笑
信頼性が最上位の価値観だったランクルでやってるなら、ほかの車種ならもっとやってると考えるのが自然でしょうね。
不正は決して許される事ではないですが、悪い事は全部出しきって今後も良い車を作ってもらえるように応援したいです!パーツも無くなってもらっては困りますからね💦頑張って欲しいです!!
わかりやすい説明でした。開発・製造含めて内燃機関はいろいろと難しいから、海外新興メーカーはBVしか作れないのであって、不正の元でそれを作るのであれば、海外新興メーカーにも劣るのと同等じゃないかとも思ってしまいます。
ありがとうございますもう色々な要素がありすぎて難しいですが、また当然の様に信頼できるメーカーを目指して欲しいですね
もうトヨタは別に日本に車売らなくてもいいと思う。母国で売ってもあまり利益が見込めないし、規制は悪くなるし、信頼性が失ったやつは母国の奴らくらいだし、海外に売りまくってより高みを目指して欲しい
激しく同意。国内ではどうか分かりませんが、海外では極限状態に於いてある意味「命」を繋ぐのがランクルの存在意義です。それを自ら放棄してしまうのは非常に残念。
昔から、国産車はエンジンの出力はカタログ数値は、実数値の方が20%低いのが当たり前で、一部のハイパワーベースで使用出来るエンジンだけ、欧州車は逆に10%以上の数値が当たり前
トヨタはうまくいき過ぎていてうまくいかなかった。つまり人気すぎて納期納期でゆっくり開発するゆとりもなかった。この件は一回会社方針を見つめる良い機会だったと思う。前やらかした日産三菱も本気で取り組んでるし、マツダも改革してみんなから愛される会社になった。生産数がレベチで他の比じゃない位大変かもしれないけど乗り越えてまた良い車を届けてほしい。心からいつもありがとうと言いたい。
エンジンの中身に革新的な進歩があったわけでもないのにトルクカーブが真っ平らなフラットになるのは直感的じゃないけど、燃料噴射や点火制御(ガソリンエンジンの場合)、バルブタイミングなんかを電子制御で頑張ってるんだろうな〜ぐらいに思って納得してましたこれ見てやっぱり無理してたんだな〜と…
この事で根本的な部分は、生産に於いてバラツキがあると言う事。これは部品精度や組みの問題でもある。これを最小限にしたのが、ヤリスやGTRなどの手組みのエンジン。この手のエンジンは部品のバラツキから最小限に抑え、職人の手組みで組まれる。なのでコストも掛かり高額になる。実際問題、この不正エンジンを正規に出荷するなら一度全バラし組み直し再検査となる。それでもダメなら再度やり直すか廃棄となる為、出荷が遅れる事になる。しかし、同じエンジンでも一個体の車両にたいしての発注なので、そのエンジンを使う車両の出荷も遅れる事になる。簡単に言えば、エンジンは作り置きではないと言う事。これがトヨタ生産方式の仇になっている部分で、これが不正の根本的な理由と言っても良い。
レポートおつかれさまでした。数年前、自動車に関わる産官学の方々が集うとある学会の倫理を扱うイベントでT社の方が思いの一部を漏らしていました。現場の方からのお話ですが、聞いていてとても切ないお話だったのを覚えています。その後、自浄作用が働かずこの様な事態に至った事は非常に残念でなりません。まだ公になっていない話もありますが、今後の改善を願うばかりです。
これから、信頼を取り戻すために愚直に努力をし続けるだけです。社長も仰っていた、カッコ良さはないけど、泥臭いかっこよさがあれば十分なんです。
わかりやすかったです!1つ思った事は車重が上がっているので、昔の車と同じだけの走破性にするにはトルクも以前の車より上げないと悪路の走破性に対する信頼度も落ちてしまうのではないですかね?あれだけの重量を斜度何度といった坂道の未舗装路を(皆さんがランクルに持っている信頼を裏切らないように)登らせるにはトルクが必要な気がしました。
不正の内容としては非常に軽微なものに思う。グループ企業の日野やダイハツの不正とは比べ物にならないくらい小さい。昔はカタログスペックが全然嘘なんて当たり前だったし、今でもどうだかという車種は海外勢も含めたらいっぱいいるだろう。これは安全性や認証に関わる問題では無い。でも、トヨタブランドの価値に傷を付けたという意味では重い。
ふらちゃんさん良く言った!!貴方様が1番ランクルの本質を理解されてます
ありがとうございます!こんな動画作らずに、平和に新作ゲームしてたかったですよ…
なんとわかりやすい説明動画!!ありがとうございます😊
市販品には決して到達し得ない軍用車並みの信頼性がトヨタ車の「高性能」だったはずなのに残念です。一つ救いがあるのは虚偽があったのが「馬力・トルク」と言うトヨタ車のアイデンティティとはあまり関係無い点ですかね。加えて商用車に求められる工業製品としての高性能は基本、環境性能とは相反する相容れない項目ですので商用車に対する排ガス規制が理不尽であるのは同意します。その点も残念で仕方ありません。
業界全体がトヨタの要求に対して「NO」と言えないんです
最もドス黒い悪だ
詳しい解説感謝致します🙇🏻♂️ニュースで見ていてもなにがアカンのか分かりづらかったので。
信頼性と品質はプロセスも重要です確かに政府の規制は厳しいですが、今回の話は別です結果が良ければ何をしても良いのではなく、結果が安定しないのであれば、手順などの見直しをすべきだったと思いますとは言え、政府の丸投げ規制はどうにかして欲しいですね
修理屋(整備士)してます。本当にその通りです、バスに携わってますが、耐久性特に、排ガス関連(dpf、scr)と6m60という個体エンジンを良くして欲しいです(笑)トヨタは、壊れないというイメージとデザイン性です。パワーは、求めてません(笑)
とにかくトヨタ車は、買い取り価格がとても良い。ところが、プラドに乗っていた人からプラドはフラフラして直進安定性が弱いと手放した後に語っていました。
自分はそれが嫌でcx8にしましたよ、良く下取りが良いと言うけれど、そもそも安いし、後維持費はプラド高いので、日本で悪路走破性は要らないし、故障も11万キロでも無いし、購入時の下取り実績ならトータルでは変わらなかったから、街中の快適性を取った、今は新車価格より高い中古有るらしいけど、腰が悪かったりするから、街中の快適を取るかな。
その通りだと思うけどこれは好きな人だから言えることだと思う。普通の人は数値の大きさが魅力に感じるんだろう。
ごもっともでございますそれ故に墓穴を掘りましたかな…
もともとランクル、ハイエース、ハイラックス買う人なんてなんとなくこれでいいやで買ってる人なんていないんじゃない?好きで強い動機持って買ってる人がほとんどだと思う
耐久性、信頼性は普通にあると思いますし、再販許可も出ているのです。だからこそ、不正せずに試験に臨んでもらいたかったですね。
悲しい話。信頼性第一からブレた結果ではあるけど。
150プラドディーゼル愛しております。消費者を騙した今回の件は、本当に残念でなりません。私的には問題の有無に関わらず、言い訳は不要ですね。今後トヨタグループは、どんな会社で進むのかが聞きたいです。
私もランクルを乗っています80観音から始まり今はHZJ76を所有してます今の日本じゃ私の思ってるランクルは制作不可能なのでは…?メルセデスやランドローバーのようになりたいが為に泥臭いトヨタに戻ってほしいです!だから新型が買いたくないんだよね…
気持ちは痛いほどお察しいたします
もっとソリッドでスパルタンなやつがいいっすよね40しかない!
あの頃を知らない人間が会社員に増えていくわけで、、あの頃が好きな会社員が入ってきてほしいものです、、、
自分は2021年8月にGRガソリン注文しました。3月に納車予定でしたが未定になりました。ガソリンも同じラインなので停止らしいです。後一歩のところでの不正。もう一生納車されないと思います。
吉原工場丸ごと停止してるんすね…
今の日本にはランクルしかないし、どのみち買いにくい、買えない状況は続いていただろうけれど…残念ですね。
変速機の違いもあるから一概には言えないけど欧州で流行り始めた頃からのディーゼルってパワー感あって吹け上がりと瞬発力あるんですよね。今のBMW直6DやVWグループの3.0V6TDIなど。実際マカンディーゼル乗ってますけど、踏むとやっぱり速いです。顧客の要求水準も年々上がってたり、規制問題もあるし、色々無理がたたってるんだと思いますね。
他メーカーだと批判一辺倒なのにトヨタの不正の時だけ、やたら理論を並べ立てる擁護派が多いのが気持ち悪いんですよね。
詳細がよくわからなかったので、解説助かりました!車業界に限らず、建築、農業なども似たような問題はありそうですね。上の指示に従事する現場環境からどんどん根本が薄れて本来の仕事ができないのはトヨタだけじゃなく日本の問題のような気がします😭
もう終わりだよこの国(絶望
良い動画ですね。感謝してます。
ありがとうございます
これ自動車業界の有力者、政治家に届いてほしい敵が何か明確化する必要があると感じられました
1月30日の情報ですディーラーからです。ランドクルーザーの吉原工場プラドの工場工場全体の生産を停止しますのでランクル70の納車が遅れますの連絡がありました。
やはり吉原の70ラインも止まりますか…ありがとうございます
日本人は特に高出力エンジンにこだわり、そしてそれをステイタスにする傾向が高いから少しでも見栄を張りたかったのかな?結果勿論不正したことは悪いが、我々ユーザーの責任でもあると思う。
まさかだけど不正がエンジンだけと思ってる奴いる?パワーはやっぱり必要です!300試乗したけど300馬力700Nmは絶対にないね!なんなら200もホントにこのスペック?て感じで重量考えても遅すぎる!だから今回の不正でなるほどねって感じです
好きだからこそ想いが伝わってきます。頑張って欲しいですね!
凄いわかりやすい&熱量が伝わってきましたw自分は対象期間のハイラックスに乗ってるんですが、特にディーラーに確認してもらうまではしなくても良さそうなんですかね?
個人的にそこまではしなくて良いと思われます
乗っていて気になる振動ありませんか?私の150プラドは、ノッキングの様な振動があり、エンジン出力のバラツキが原因ではないか、照会中です。
世界中の自動車メーカーが不正をしていても残念ながら正直驚かない。
馬力とトルクに関しては海外、特に米国を意識し過ぎたんじゃないかなぁ…あの国、どれもこれもデカイこそ正義なイメージあるし
いままでいろんな人がしばき倒してきたエンジンです 特に関係ない人には耳障りの悪いニュースですが本当に必要としている人々にはなんの問題もないと思います それにつけても不正しなくてもいいルールと組織になることを祈るばかり・・・
問題はエンジンにも車両にもなく、内部
悲しいですね。もう70は1gr mt ナローで販売して欲しいです。dpfの不安も無いですし。今の排ガス規制じゃやむを得ない気がします。
マジに名案と思います。
同意見です
これを期にトヨタグループは、運転してるという意識を持たせるフィーリングへ変更して欲しい。売れてる台数が台数だけに暴走事故が多過ぎる。盗難対策も全く進歩して無いし。やる事は多々ある!
1GDのコースターはどうなんだろう?リストに無かったような?
タイガー・ウッズの様な事故も起きて居ないから問題無いだろね。ネガキャンをやっているのはどこの広告代理店?
壊れたり故障したりしないじゃん😅こんだけ球数出てて、今まで不自由なく使えてんだからいいんじゃない?今まで使ってて困ったことある?気付けた人なんていないじゃん😂笑耐久力と悪路走破性は問題ないしさ、むしろ発覚して公表して対策取ってくれるんだから安心のメーカーだ😤不満があるなら他メーカー、車種に乗り換えたらいいと思う✨今後も俺はトヨタもランクルもリスペクトし続けるし応援するし何より好きだ👍👍👍一個人の意見です❗️
素晴らしいエンジンである事に変わりなく時折DPFの問題が頻発する個体も出ますが、今後を担うエンジンであるとコレまでも私は思って発信しておりましたどうかまた型式登録が認められる様祈るばかりです
@@furachanfamily 了解しております🫡同じくですね❗️
問題が出たから信頼しないって人は買うの辞めれば良いだけだと。ここまで耐久性があって「なんとかなる」って思えるエンジン他にないと思うけど🤣🤣
そもそも壊れないタフなエンジンなことは実地で乗ってる人の感覚で一番わかってることだし、ランクルやハイエースのセールスポイント的にソコがクリア出来てるなら印象は変わらんけどねただ、不正せざるを得ない組織を変えないと他にもやってんじゃないかと勘ぐるようにはなる
@@マザー牧場の副オーナーそうなんだよな。性能偽装をした会社が「でも、信頼性に関する検査はちゃんとやってるから大丈夫です」って言ってところで、素直にそれを信じる人がどれほどいるのか。偽装したのは出力性能だけなのに、動画の投稿主が「信頼性が崩れた」って何度も言っているのは、そういう事なんだよ。
良いクルマをつくるということと良い企業であるというのは違う話。製品の馬力やトルクがどうでも良いとは出来ないね。クルマとして問題は無いとしても会社の信頼を失うことがある。んな身も蓋もない...
ランクルを乗用車にしたのが拙かったねぇ…ランクルはやっぱり貨物じゃねえと…
外野から言わせてもらうとでかいエンジン載せてるからなのか高速で飛ばしてるこれらの車種をよく見かける。そういう人達や海外メーカーのライバルとスペックで比べたがる人の声をトヨタが真に受けてしまったんですかね?正直、あの車重で小さいブレーキなのに飛ばさないで欲しいけどね…スポーツカーに乗ってる身としてもそんなの今更じゃない?とは思う。86だってカタログ200psと言われても実測150psの個体だってあった。エコカーだって40km/Lと言われても35km/L出すのは難しい車種もある。平均でカタログ値出てればいいんじゃないですか?知らんけどw
トヨタにしろ豊田自動織機が設計したエンジンだが分かりませんが、予定馬力、トルクに達していないのは、設計自体に瑕疵があったのではないのでしょうか(制作現場としては、いざその通り作ってみたら理想性能には程遠いから、不正手段を使わざるを得なかったんだと思います)
80のガラガラしたディーゼルらしい時代のやつが最高よ。
80はもう最強ですわ
日本国内の70は再販までだと思っている RVでもSUVでもないワークホースこれが私の好きな70 再再販の物は乗用車乗用は70ワゴンからプラドへと枝別れしたはずなのに70で乗用って何昔 70の日本の販売シェアは全世界の2%にすぎなと言って販売終了した 男前なトヨタどこ行った
トヨタのフラッグシップの一つって言っても過言ではないランクルでこれわねぇ...しかもレクサスまでも巻き込んでるし、納車待ちのオーナーも多いだろうに。
大きな問題がエンジンなどにあるわけでは無いのに、カタログに大きな数字を見せたいがために大きな代償を払う事になりましたね
この手のテストではうまく行かない事は山ほどあるんですが、うまく行かないと言うデータを出しても、相手先の担当者が望むデータ以外は却下される世界なんですよ。そしたらどうするか、担当者が納得するデータを出す事で、顧客満足を得るしかないんです。でも、相手先担当者も自社で説明がつかないと詰められるため、一概に悪とも言えない事情もあります。
もう詰んでる説
@@furachanfamily 新車の納期が遅れたりとか、個体差があるとかダメはダメなんですが、無理なものは無理で正直に公表するのと、失望する気持ちも理解はしますが、消費者ももう少し寛容でいて頂けるとと思います。
ハイエースに乗ってるが壊れないから問題だとは思わない。もう23万キロだが全く問題無い。
V型4500ccを意識し過ぎた結果なんじゃないですかね。でも信頼性は大事ですよ。パジェロも6G72エンジンを30年近く使ってましたから。もうF33やめて三菱の4M41を載っけてよくね?と 言ってみる( ̄ー ̄)b
これは提携ですねぇVD、実は最強エンジンだった?
そもそも論、馬力やトルクが悪路走破性に直結した時代じゃないんだからそんな求めるものじゃない。それと信頼性を比べるもんじゃない。ランクルって車はどういう車かトヨタがわかってなかったんやな
この程度が不正なら、馬力はカタログ値200hpなら実測180hp位だし、燃費は実際は7掛け位でしょ、滅茶苦茶不正じゃん。w 何で大騒ぎしないの?
いつの時代の話しですか?
ベンチテストとシャーシ台と同じと思ってるの?エンジンからタイヤまでにどれだけの部位を伝達して動力伝達されてるか分かってる?
テレビや新聞には、広告沢山だしてるからね〜。
@@KIRISUTE33 スズキやGTRの様に逆サバ読みだと、何か問題有りますか?
@@stenmalk-h9m ん?メーカーがどう?表記するかは知らんが機械損失を考慮した数字か?エンジン単体での数字なのか?数字なんてあくまでも1つの基準でしか無いんやからそれをどう理解するかはユーザー側の問題なんやぞ?もう少し視野を広げて見てみろ
それでも売れ続けるし株価の暴落も無いトヨタへの信頼の強さよw
200馬力のエンジンが198馬力だったとしても別に…。だよなぁ逆にハイブリッド車のありもしない燃費の方があかん。
最近の馬力やトルクのキリが良いのは無駄な見栄もあった様に思います
おっしゃる通りですね!ありがとうございました。早く生産が回復することを願うます
細かい事を言うと元々寿陸運と荒川車体が作って居たその後に合併してアラコになってトヨタ自動車の親的存在の豊田自動織機が横取りした。不正を追い詰めるなら豊田自動織機ですね。トヨタ自動車が物が言えない事は無いけど一応親的存在だからねぇ。
分かりやすい解説、ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます!
消費者もライバル車との価格差無視して性能比較してるのもそうしないと売れないっていう風土できてんじゃないんかねぇって思う価格まで考えたら比較になるやつおらんやろって思う。
たしかに、プラド150 のガソリン最高です。ディーゼルから乗り換えたんですけども、ズバリ速さよりも、乗ってても何か安心感があるんですよね。何よりも凄く乗りやすく、日本国内で、乗る最高の味付けがされているような感じです。ディーゼルもいいんですが、ガソリン2tr最高です。
150プラドだとガソリンは1GRじゃないとまともに走らない。オフロードデバイスもなし。正直ガソリンに興味ない。
@@nobnob5837後付け前後エアロッカーでいいじゃないですかぁ
今後不正が行われる可能性はまず無くなったから安心だと思う
不正してても実際何か不具合があった訳ではないのだから、試験不正せずにそのままの試験結果を出せば良かったのに…顧客は粉飾した嘘結果なんか気にしてる人いるのか?と思う
ほんと‼️ふらちゃんの言うとおりだと思います‼️まぁ、今発覚して良かったかもです⤴️もし、発覚しなかったら💦ものすごく残念なことになったでしょうしね😭
製造や開発を止める権利はメーカーだけが持っているから、悪いのはメーカー。国は悪くない。
暫くは信頼を回復させる事が大切ですね。まずは日本のお客さんを大切に。
欧州がEV推進の為に排ガス規制超強化するのは分かるけど、日本はEVが強みな訳では無いんだからここまで強化しなくてもいいよね先進国以外では排ガス規制もそこまでだろうし、、、
本当、ふらちゃんに全部同意。
環境環境言い過ぎだし、EVなんて根底から崩れてるし、
そのEVを推し進めたかっただけの締め付けな訳だし。
もう国や国連やらの言う事聞いてほしくないもんな~。。。
おかげさんでフォークリフトは馬力も出ないしモッサリしてるのに値段は2倍3倍になってるし。
二酸化炭素なんざ0.4%中の3%の事をどうこう言ってるのなんて愚の骨頂だもん。。。やめてほしい。
フォークリフトそんな事になってんすか…
@@furachanfamily そうですよ~コマツなんて電動しか作ってないし、トヨタと、ミツビシニチユ(合併した)しかエンジン無いのに、サービスが来ないってもっぱらの話。フォークはもうトヨタ一択ってのが私の地域ですかね~。。。
@@heyshow9432 そういえば建築現場でもトヨタのフォークリフトしか見ないかも、、、。
まあ走りに重きを置いてる乗りのもなのでこんなもんかな?って思ってたけど
@@匿名希望-q3j9w 建築現場でもそうなんですね~、私は工場なんですが、もう環境は無視して作ってほしい物です。
逆に不安全な性能になってるんじゃないかと思うくらいモッサリしてます(個体差なのか、使用頻度なのか。。。)
ミツビシはサービスが来ないし、来ても高い。
必然的にトヨタに集中するって事ですね~。
日本が人口20億人ぐらい居て資源が豊富に出るなら海外の言うことなんてフルシカト出来るけど、そうじゃないから仕方ないね。
1.2億人しか居ない小さい市場で商売してたらトヨタ潰れるし。
一般の消費者が、"クロカン"という枠組みで車を見るとき、やっぱり最初に目につくのはエンジンのパワーってとこがそもそもの要因になってしまってるんじゃないかと思います。
Gクラスが400馬力286馬力~、
ジープラングラーは284馬力、
ディフェンダーは300馬力、
パトロールNISMOが428馬力。
そのなかで、例えば新型ランクルが135馬力だけど信頼性抜群!って謳っても、なかなか消費者から注目してもらえない・・・ってとこがあるのかもしれません。
あれ?馬力もトルクも負けてるやん、って感じですかね
確かにその様な見方をするとブランド力を高めるために致し方ない面があるのかも知れないですね
馬力上げるのはいいけどトヨタの場合安くしないといけないってのがあるから難しいんですよ、10速ATにツインターボのランクル300が500万からって頭おかしいんですよベンツやレンジは1500万ぐらいするわけで、日本だとゴミになる25年前のキャブの軽トラがアメリカで100万ぐらいで飛ぶように売れてるみたいです、つまりランクル300は1000万スタートにしておけば不正せずとも開発費を掛けられたはずです、アルベルなんて海外じゃ1500万です、なんで500万とかアホみたいな安い値段で売ってんだって思います、そりゃ利益出ないわって、これを気に車は安い物から高い物へ価値観を変えて欲しいですね、日本の自動車価格は全部2倍にすべき(中古=市場価値は実際その程度になっている)、そして出た利益をどんどんエンジニアに還元して不正せず開発費ジャンジャン使う、もうとにかく安けりゃいい時代を終わらせましょう。
@@下田洋介-w4zフィリピンだとランクル300は1500万でした
@@下田洋介-w4z 我々消費者が変わるしかないんですよね。車業界だけでなく、農業や漁業、趣味の世界でも同じようなことが言われてます。消費者の意識が変わればものの価値は変わる。
300はフラッグシップでラグジュアリーSUVみたいなカテゴリー狙ってるからカタログスペック求められるのは当然だけど、上記の例はガソリンエンジン車ばかりだからガソリンエンジンモデル側で渡り合ってればいいだけの話。
今回の問題はディーゼルエンジンの方なんだからそもそも狙い所が違うと思う。
どちらかと言えば求められるのは燃費性能では
逆に スズキみたいに逆サバ読むくらいで丁度良い気がしてきました…
それはそれで超えすぎてアウトという難しさ
日本だけルールが世界と違うのも良い加減合わせればいいのに
@@-takaty 道路事情が違うんだから海外に合わせれば良いと言うものではない
問題の根本は社内体制だよ。ダイハツでもそうだったんだから本社でも十分に有り得た
無駄に開発納期厳しく設定してるんだろうね
元トラックディーラーマンでしたが、共感です。国交省はただ命令だけで日本の産業お構い無し。利益を追い求める企業は現場に命令だけ。報連相なんてしてたら、左遷で僻地へGO。ディーゼルは正直、技術的に限界だと思います。。規制あり過ぎてクリアーできないと思います。現場は血反吐吐きながらやってると思います
ありがとうございます
もう終わりか…
昨今の環境規制が厳しすぎるとは思うが、自らの意思でそれに従って商売しているのはトヨタ自身。
嫌なら「うちは別の規制団体作って新しい世界基準作るぞ!」ぐらいやらないといけない。無理だけど。
であればその基準は守らなければならないし、不正行為で通ったようにみせかけるのは何も言い訳できない。
今回豊田自動織機がやった試験時だけのスペシャルプログラムを使うってのは、数年前に散々叩かれたフォルクスワーゲンのディーゼルゲートと同じ手口。(VWは排ガスを誤魔化すために排ガス試験時にパワーダウンするプログラムを組んで、トヨタは排ガスに通るプログラムだとカタログ馬力に達しないので馬力を誤魔化すために出力試験時にだけパワーアップするプログラムを組んだ点が違うが、両者ともにフルパワーだと排ガス規制に通らないのを誤魔化したという点については本質的に同じ。)
日本だから今のところ出荷停止程度で済んでるけど、EUや北米メーカーなら数兆円規模の懲罰課税されるレベルのやらかし。実際フォルクスワーゲンは2兆円を超える制裁金を課された。
フォルクスワーゲンは結局ディーゼルエンジン部門の信頼を回復できずにEVに活路を見出したが、トヨタは是非もう一度信頼を取り戻せるように気張ってほしい。
頑張れトヨタ!
ハイラックスやランクル、ハイエースってのは馬力とかトルクなんかより信頼性が一番大切なクルマのはずなのに、「なんでこういうことが…」って感じですね…
正直、私も唖然としましたが、原点に立ち返り、初心を忘れずに再び信頼性・耐久性・悪路走破性のコンセプトでこれからも作り続けてほしいです。
地球上でこのクルマたちを求め、そして仕事や生活で愛用している人々が大勢いるのだから…。
ディーゼルエンジンのインジェクターコネクター作ってたけど、こんな不正やるために千分代の精度でつくってたわけじゃない、、、、織機いいかげんにしてくれ
ありがとうございます、立場を察するにしんどいですね…
これはほんとにそう
各パーツメーカーが不憫だ
I fully agree with your opinion.
Thanks for your clear explanation.
As LC200 owner, I love their motto ‘Wherever you are on earth, LC will bring you back home’.
This reminds what the value(価値) of LC is.
thank you.
I pray that the Land Cruiser will gain trust again.
なんかめっちゃ適当なこと言うけど、海外の自動車会社は日本の車が売れて欲しく無いから政府に圧かけて規制めっちゃ強くしたとか無いんかなぁ
80ランクルの6発ターボディーゼル(FJ80)を愛用しておりました。
普遍的な整備さえしていたら余程酷使しない限りは壊れない信頼性が
一番の魅力でしたね。
車などの実用性の高い製品に求められる根幹はこれに限ります!
まさしく
73&74の4気筒の13Bも(13B-T含む)もいいですよ
トラックで酷使される前提なのかクッソ頑丈…
@@sei-un仕事で2tレンジャーの15B使ってますがアイドリングが鬼トルクですね😊
ランクルの信頼が‥多分規制的に内燃機関の限界が来ているんでしょうね。国内70継続販売と言うことにはなってますが果たしていつまで1GDを積めるのか‥
また何の問題もなく型式登録okと発表される日を待ってます
トヨタはどうか知りませんが、「客の為にいい製品を作る!」みたいな職人っぽい考えの人達は今はいなくなりました。好きでも嫌いでもないし、単純に仕事として言われた仕事を何の感情もなくやっています。誰もが客ではなく自分の仕事を見るようになりました。会社にもよりますが、高校の部活のような空気感があり、同じ種類の人間で集まって違う意見の人間を排除するので、パワハラや不正の温床になりやすい現状があるように思います。
分かりやすかったです!
確かにランクルは馬力やトルクなんかより信頼性、耐久性、悪路走破性あっての車...
この三原則があってのランドクルーザーという車に信頼性を捨て馬力とトルクを上げる必要は無いですね🫡
とはいえダイノで120馬力はなー、TCF1.15入れても140馬力ちょい、カタログに正直に書くと110kw程度になるんだと思うがこれじゃさすがにパワー不足だろってなっちゃうんじゃねーか?
まあただとはいえ200馬力は盛り過ぎたな、トヨタ馬力を言い訳に使うとしても2割減が限度だわ、さすがに3割減はやり過ぎ....
いつでも分かりやすい解説の動画はめちゃくちゃ勉強になります!
ありがとうございやす
どこの会社も机上の数字しか見ることができない、現場がわからない上層部が文句をいってくる。見た目がいいようにしないと書類が通らない。
会社の方向性を決める上層部は、もっと現場を見て実情を知らないとならない
ユーザーが求めているのはこんな事じゃ無いのに…
経営と現場の乖離はありそうですね
これは車業界のみならず他の業界にも言える事ですよね。
ふらちゃんさんのランクル愛がひしひしと伝わってきた動画でした。私もランクル70の納車待ちの身です。使い倒せる70が欲しくて発注しました。その根幹には信頼性はかなり占めております。しっかり反省して生産再開を望みます。
もはや信頼性だけで独り立ちしてるモデルとも言えますね
構築には数十年単位かかりますが、立ち直して欲しいです
車番組とかで、やれ、馬力だ。やれ、トルクだとかを言い過ぎてた。
TOYOTAもカッコつけたくて、子会社にプレッシャー与えていたのかな?
でも、イギリスのTOPGEARでハイラックスを殿堂入りされたのは、ビルから落とそうが、海に入れようが、簡単な修理キットで
復活したのが、褒められたわけなんだから、、。
しっかりしてほしい。
あの番組、頭のネジ外れてて楽しい
もう燃焼機関の限界にきてるのかもしれないですね…
新型は良くなって当たり前の風潮があるのは仕方ないけど無理難題は論外ですよね
次はよりパワーアップが大前提ってのがもう時代遅れと思ってます
新型は全ての面で上回れって帝国海軍の無茶ぶりみたい
(結果出来なくてゼロ戦の後継機が出なかった。陸軍は条件次第で上回るならまあええやろ。でも改良も進めてねって感じで作らせた)
私は150系後期プラドです。たまたまガソリンエンジンですが、最近のトヨタに対しては失望してます。といいつつもセカンドカーを含めて車歴はSUZUKI2台、日産1台、HONDA1台、TOYOTA4台と圧倒的にTOYOTA派です。(ジムニーは別格)
これからもTOYOTA派を変えるつもりはないですが、プラドのガソリンエンジンを選んだのは圧倒的な耐久性と信頼性です。(悪路走破性能は目を瞑りました)
プラドの前は20系後期アルファードに乗ってましたが、中華製のエンジンで重大な欠陥があるのがわかって失望した中で選んだのはやはりTOYOTAです…。
車種それぞれに一番大切な要素があるはず。
もう一度考え直して欲しいと切に願います。
2TRの信頼性はかなりの水準であると思ってます。
信頼性第一でまた出直してくれるのを待っています
政府もトヨタだけでなく全ての会社の上司も現場と話し合って色々決めないと海外に勝てない日本になったわけだ
昭和のおじさま方時代は変わってしまいました。
現場に降りてより良い会社より良いサービスより良い商品を作るために何が必要か真摯に話すべきです
車は安い買い物ではないと思うので、信頼はとても大切だと思います。
消費者は、カタログ以外で車の性能を理解することは難しいです。メーカーの内容を信頼して購入する事が、基本的には前提で、それを裏切るとなれば何を信頼して車を購入すれば良いのかわからなくなると思いました。
私は、今回の問題の対象車種に載っていて、プラドがとても好きなので、今後もランクルは乗り続けていきたいと思っています。
特別なことをして欲しいのではなく、メーカーとして誠意のある販売の仕方をして欲しいです。
ちなみに私のプラド、エンジンの不良で何度かディーラーに見せて問題がないと言われ続けました。
ディーラーの人にも問題ないと言われていましたが、やっぱりかと思ってしまいました。決してディーラーが悪いとは思いませんけど、、、。
問題はエンジンにも車両にもなく、トヨタそのものですね…
どうか良い方向に変わってほしい
今回の不正は、TOYOTAの役員員が責任があることです。性能を誤魔化す場合、検定用実験エンジン(国交省に提出するデータ)何台使用するのか分からないが、その平均値が目標性能に達していない為に不正をしてると思われる。今のベンチ実験装置の誤差トルクで5Nm馬力で25psも出ません。想像するに、全てのエンジンがTOYOTAの依頼数値に対して下回ってる。出荷停止になる迄にならないと考えます。豊田自動織機は16年前からおこなっている。ダイハツは30年前からおこなっている。根が深い事だと思います。国交相は、TOYOTAに馬鹿にされてる事に聴いてる様で怒っている口調で会見をしてました。
闇深
16年前って本当ですか?…その頃って丁度、技術や設計に派遣社員が入って来て、織機さんから「面白い」図面を見させて貰った時期なんですけど?(業界離れる直前の時期だったからその後は知らないんだけど)
調査の過程で社内では23年夏頃には問題が把握され対策が講じられていたと思います。300の生産停止もその頃?なので、11月ごろから生産されていた70だけはすでに対策済みで対象外になったのでしょう。不正は21年までのものだけですから。おそらく他の生産ラインも対策済みでそれを国交相へ説明してOKをもらえれば2/2に再稼働させるという感じですかね。
動画ありがとうございます。同じ、1GDエンジンなのにプラドは改良後なのは、ターボに問題があったんでしょうか?1GDエンジン自体に改良を加えたのでしょうか?
ガソリンエンジンも昔から怪しい。公称280馬力なのに、遅いからシャシダイ載っけたら220馬力だった、なんて話もある。
えぇ2GR乗ってましたけどホントに280PS⁉️と思いましたよ
その後4G63乗りましたけどトルクは、違いますが逆にコレが280PS⁉️と感じました😂
大事なのは信頼‼️
😮故障無くユーザーに迷惑かけて無いから盤石の信頼やろ?
安全・性能より生産性を勧めてしまった末路。 話は別ですがJR北海道も経営を維持するためにスピードと速達性を重視しすぎて安全欠如をしてしまったので、生産・品質より安全を第一優先が一番大事なことです。
まずは基本、最も大切にすべきところを確実に守って欲しいですな
そうやって築いたブランドだと思ってます
織機では、エンジン事業部では、安全第一品質第二生産第三の意識の元、日々の生産を行っていました。
これでは、あまりにも作業者が可哀想な結果ですよ
ランクルは100系あたりから高級志向に走りすぎましたね。レンジローバーやゲレンデなどのライバルと言うよりランドクルーザーは唯一無二のクロカンであって欲しいです昔のように。
その点がラングラーに劣る部分なんですかね。
公式から出ている情報を公開してくれて本当に助かります!
結構最近ランクル人気がすごくて何が本当かわからなくなってくるので助かります!
ほんとピラミッドの話、めっちゃ納得です…本当は納得したくなかった…(いい意味で)
もう動画なんか出さずに家でゲームやれる日常になってほしい笑
信頼性が最上位の価値観だったランクルでやってるなら、ほかの車種ならもっとやってると考えるのが自然でしょうね。
不正は決して許される事ではないですが、悪い事は全部出しきって今後も良い車を作ってもらえるように応援したいです!
パーツも無くなってもらっては困りますからね💦
頑張って欲しいです!!
わかりやすい説明でした。
開発・製造含めて内燃機関はいろいろと難しいから、海外新興メーカーはBVしか作れないのであって、
不正の元でそれを作るのであれば、海外新興メーカーにも劣るのと同等じゃないかとも思ってしまいます。
ありがとうございます
もう色々な要素がありすぎて難しいですが、また当然の様に信頼できるメーカーを目指して欲しいですね
もうトヨタは別に日本に車売らなくてもいいと思う。母国で売ってもあまり利益が見込めないし、規制は悪くなるし、信頼性が失ったやつは母国の奴らくらいだし、海外に売りまくってより高みを目指して欲しい
激しく同意。国内ではどうか分かりませんが、海外では極限状態に於いてある意味「命」を繋ぐのがランクルの存在意義です。それを自ら放棄してしまうのは非常に残念。
昔から、国産車はエンジンの出力はカタログ数値は、実数値の方が20%低いのが当たり前で、一部のハイパワーベースで使用出来るエンジンだけ、欧州車は逆に10%以上の数値が当たり前
トヨタはうまくいき過ぎていてうまくいかなかった。つまり人気すぎて納期納期でゆっくり開発するゆとりもなかった。この件は一回会社方針を見つめる良い機会だったと思う。前やらかした日産三菱も本気で取り組んでるし、マツダも改革してみんなから愛される会社になった。生産数がレベチで他の比じゃない位大変かもしれないけど乗り越えてまた良い車を届けてほしい。心からいつもありがとうと言いたい。
エンジンの中身に革新的な進歩があったわけでもないのにトルクカーブが真っ平らなフラットになるのは直感的じゃないけど、燃料噴射や点火制御(ガソリンエンジンの場合)、バルブタイミングなんかを電子制御で頑張ってるんだろうな〜ぐらいに思って納得してました
これ見てやっぱり無理してたんだな〜と…
この事で根本的な部分は、生産に於いてバラツキがあると言う事。これは部品精度や組みの問題でもある。
これを最小限にしたのが、ヤリスやGTRなどの手組みのエンジン。この手のエンジンは部品のバラツキから最小限に抑え、職人の手組みで組まれる。なのでコストも掛かり高額になる。実際問題、この不正エンジンを正規に出荷するなら一度全バラし組み直し再検査となる。それでもダメなら再度やり直すか廃棄となる為、出荷が遅れる事になる。しかし、同じエンジンでも一個体の車両にたいしての発注なので、そのエンジンを使う車両の出荷も遅れる事になる。
簡単に言えば、エンジンは作り置きではないと言う事。これがトヨタ生産方式の仇になっている部分で、これが不正の根本的な理由と言っても良い。
レポートおつかれさまでした。
数年前、自動車に関わる産官学の方々が集うとある学会の倫理を扱うイベントでT社の方が思いの一部を漏らしていました。
現場の方からのお話ですが、聞いていてとても切ないお話だったのを覚えています。
その後、自浄作用が働かずこの様な事態に至った事は非常に残念でなりません。
まだ公になっていない話もありますが、今後の改善を願うばかりです。
これから、信頼を取り戻すために愚直に努力をし続けるだけです。
社長も仰っていた、カッコ良さはないけど、泥臭いかっこよさがあれば十分なんです。
わかりやすかったです!
1つ思った事は車重が上がっているので、昔の車と同じだけの走破性にするにはトルクも以前の車より上げないと悪路の走破性に対する信頼度も落ちてしまうのではないですかね?
あれだけの重量を斜度何度といった坂道の未舗装路を(皆さんがランクルに持っている信頼を裏切らないように)登らせるにはトルクが必要な気がしました。
不正の内容としては非常に軽微なものに思う。
グループ企業の日野やダイハツの不正とは比べ物にならないくらい小さい。
昔はカタログスペックが全然嘘なんて当たり前だったし、今でもどうだかという車種は海外勢も含めたらいっぱいいるだろう。
これは安全性や認証に関わる問題では無い。
でも、トヨタブランドの価値に傷を付けたという意味では重い。
ふらちゃんさん良く言った!!貴方様が1番ランクルの本質を理解されてます
ありがとうございます!
こんな動画作らずに、平和に新作ゲームしてたかったですよ…
なんとわかりやすい説明動画!!
ありがとうございます😊
市販品には決して到達し得ない軍用車並みの信頼性がトヨタ車の「高性能」だったはずなのに残念です。
一つ救いがあるのは虚偽があったのが「馬力・トルク」と言うトヨタ車のアイデンティティとはあまり関係無い点ですかね。
加えて商用車に求められる工業製品としての高性能は基本、環境性能とは相反する相容れない項目ですので商用車に対する排ガス規制が理不尽であるのは同意します。その点も残念で仕方ありません。
業界全体がトヨタの要求に対して「NO」と言えないんです
最もドス黒い悪だ
詳しい解説感謝致します🙇🏻♂️ニュースで見ていてもなにがアカンのか分かりづらかったので。
信頼性と品質はプロセスも重要です
確かに政府の規制は厳しいですが、今回の話は別です
結果が良ければ何をしても良いのではなく、結果が安定しないのであれば、手順などの見直しをすべきだったと思います
とは言え、政府の丸投げ規制はどうにかして欲しいですね
修理屋(整備士)してます。本当にその通りです、バスに携わってますが、耐久性特に、排ガス関連(dpf、scr)と6m60という個体エンジンを良くして欲しいです(笑)トヨタは、壊れないというイメージとデザイン性です。パワーは、求めてません(笑)
とにかくトヨタ車は、買い取り価格がとても良い。
ところが、プラドに乗っていた人からプラドはフラフラして直進安定性が弱いと手放した後に語っていました。
自分はそれが嫌でcx8にしましたよ、良く下取りが良いと言うけれど、そもそも安いし、後維持費はプラド高いので、日本で悪路走破性は要らないし、故障も11万キロでも無いし、購入時の下取り実績ならトータルでは変わらなかったから、街中の快適性を取った、今は新車価格より高い中古有るらしいけど、腰が悪かったりするから、街中の快適を取るかな。
その通りだと思うけどこれは好きな人だから言えることだと思う。普通の人は数値の大きさが魅力に感じるんだろう。
ごもっともでございます
それ故に墓穴を掘りましたかな…
もともとランクル、ハイエース、ハイラックス買う人なんてなんとなくこれでいいやで買ってる人なんていないんじゃない?
好きで強い動機持って買ってる人がほとんどだと思う
耐久性、信頼性は普通にあると思いますし、再販許可も出ているのです。だからこそ、不正せずに試験に臨んでもらいたかったですね。
悲しい話。
信頼性第一からブレた結果ではあるけど。
150プラドディーゼル愛しております。
消費者を騙した今回の件は、本当に残念でなりません。
私的には問題の有無に関わらず、言い訳は不要ですね。
今後トヨタグループは、どんな会社で進むのかが聞きたいです。
私もランクルを乗っています
80観音から始まり
今はHZJ76を所有してます
今の日本じゃ私の思ってるランクルは制作不可能なのでは…?
メルセデスやランドローバーのようになりたいが為に
泥臭いトヨタに戻ってほしいです!
だから新型が買いたくないんだよね…
気持ちは痛いほどお察しいたします
もっとソリッドでスパルタンなやつがいいっすよね
40しかない!
あの頃を知らない人間が会社員に増えていくわけで、、あの頃が好きな会社員が入ってきてほしいものです、、、
自分は2021年8月にGRガソリン注文しました。
3月に納車予定でしたが未定になりました。
ガソリンも同じラインなので停止らしいです。
後一歩のところでの不正。
もう一生納車されないと思います。
吉原工場丸ごと停止してるんすね…
今の日本にはランクルしかないし、どのみち買いにくい、買えない状況は続いていただろうけれど…残念ですね。
変速機の違いもあるから一概には言えないけど欧州で流行り始めた頃からのディーゼルってパワー感あって吹け上がりと瞬発力あるんですよね。
今のBMW直6DやVWグループの3.0V6TDIなど。
実際マカンディーゼル乗ってますけど、踏むとやっぱり速いです。
顧客の要求水準も年々上がってたり、規制問題もあるし、色々無理がたたってるんだと思いますね。
他メーカーだと批判一辺倒なのに
トヨタの不正の時だけ、やたら理論を並べ立てる擁護派が多いのが気持ち悪いんですよね。
詳細がよくわからなかったので、解説助かりました!車業界に限らず、建築、農業なども似たような問題はありそうですね。上の指示に従事する現場環境からどんどん根本が薄れて本来の仕事ができないのはトヨタだけじゃなく日本の問題のような気がします😭
もう終わりだよこの国(絶望
良い動画ですね。
感謝してます。
ありがとうございます
これ自動車業界の有力者、政治家に届いてほしい
敵が何か明確化する必要があると感じられました
1月30日の情報です
ディーラーからです。
ランドクルーザーの吉原工場
プラドの工場
工場全体の生産を停止しますので
ランクル70の納車が遅れますの連絡がありました。
やはり吉原の70ラインも止まりますか…ありがとうございます
日本人は特に高出力エンジンにこだわり、そしてそれをステイタスにする傾向が高いから少しでも見栄を張りたかったのかな?
結果勿論不正したことは悪いが、我々ユーザーの責任でもあると思う。
まさかだけど不正がエンジンだけと思ってる奴いる?
パワーはやっぱり必要です!
300試乗したけど
300馬力700Nmは絶対にないね!
なんなら200も
ホントにこのスペック?て感じで
重量考えても遅すぎる!
だから今回の不正で
なるほどねって感じです
好きだからこそ想いが伝わってきます。頑張って欲しいですね!
凄いわかりやすい&熱量が伝わってきましたw
自分は対象期間のハイラックスに乗ってるんですが、特にディーラーに確認してもらうまではしなくても良さそうなんですかね?
個人的にそこまではしなくて良いと思われます
乗っていて気になる振動ありませんか?私の150プラドは、ノッキングの様な振動があり、エンジン出力のバラツキが原因ではないか、照会中です。
世界中の自動車メーカーが不正をしていても残念ながら正直驚かない。
馬力とトルクに関しては海外、特に米国を意識し過ぎたんじゃないかなぁ…
あの国、どれもこれもデカイこそ正義なイメージあるし
いままでいろんな人がしばき倒してきたエンジンです 特に関係ない人には耳障りの悪いニュースですが本当に必要としている人々にはなんの問題もないと思います それにつけても不正しなくてもいいルールと組織になることを祈るばかり・・・
問題はエンジンにも車両にもなく、内部
悲しいですね。もう70は1gr mt ナローで販売して欲しいです。
dpfの不安も無いですし。
今の排ガス規制じゃやむを得ない気がします。
マジに名案と思います。
同意見です
これを期にトヨタグループは、運転してるという意識を持たせるフィーリングへ変更して欲しい。
売れてる台数が台数だけに暴走事故が多過ぎる。
盗難対策も全く進歩して無いし。
やる事は多々ある!
1GDのコースターはどうなんだろう?
リストに無かったような?
タイガー・ウッズの様な事故も起きて居ないから問題無いだろね。
ネガキャンをやっているのはどこの広告代理店?
壊れたり故障したりしないじゃん😅
こんだけ球数出てて、今まで不自由なく使えてんだからいいんじゃない?
今まで使ってて困ったことある?
気付けた人なんていないじゃん😂笑
耐久力と悪路走破性は問題ないしさ、むしろ発覚して公表して対策取ってくれるんだから安心のメーカーだ😤
不満があるなら他メーカー、車種に乗り換えたらいいと思う✨
今後も俺はトヨタもランクルもリスペクトし続けるし応援するし何より好きだ👍👍👍
一個人の意見です❗️
素晴らしいエンジンである事に変わりなく
時折DPFの問題が頻発する個体も出ますが、今後を担うエンジンであるとコレまでも私は思って発信しておりました
どうかまた型式登録が認められる様祈るばかりです
@@furachanfamily 了解しております🫡
同じくですね❗️
問題が出たから信頼しないって人は買うの辞めれば良いだけだと。
ここまで耐久性があって「なんとかなる」って思えるエンジン他にないと思うけど🤣🤣
そもそも壊れないタフなエンジンなことは実地で乗ってる人の感覚で一番わかってることだし、ランクルやハイエースのセールスポイント的にソコがクリア出来てるなら印象は変わらんけどね
ただ、不正せざるを得ない組織を変えないと他にもやってんじゃないかと勘ぐるようにはなる
@@マザー牧場の副オーナー
そうなんだよな。
性能偽装をした会社が
「でも、信頼性に関する検査はちゃんとやってるから大丈夫です」
って言ってところで、素直にそれを信じる人がどれほどいるのか。
偽装したのは出力性能だけなのに、動画の投稿主が「信頼性が崩れた」って何度も言っているのは、そういう事なんだよ。
良いクルマをつくるということと良い企業であるというのは違う話。製品の馬力やトルクがどうでも良いとは出来ないね。クルマとして問題は無いとしても会社の信頼を失うことがある。んな身も蓋もない...
ランクルを乗用車にしたのが拙かったねぇ…
ランクルはやっぱり貨物じゃねえと…
外野から言わせてもらうとでかいエンジン載せてるからなのか高速で飛ばしてるこれらの車種をよく見かける。そういう人達や海外メーカーのライバルとスペックで比べたがる人の声をトヨタが真に受けてしまったんですかね?正直、あの車重で小さいブレーキなのに飛ばさないで欲しいけどね…
スポーツカーに乗ってる身としてもそんなの今更じゃない?とは思う。86だってカタログ200psと言われても実測150psの個体だってあった。エコカーだって40km/Lと言われても35km/L出すのは難しい車種もある。
平均でカタログ値出てればいいんじゃないですか?知らんけどw
トヨタにしろ豊田自動織機が設計したエンジンだが分かりませんが、予定馬力、トルクに達していないのは、設計自体に瑕疵があったのではないのでしょうか
(制作現場としては、いざその通り作ってみたら理想性能には程遠いから、不正手段を使わざるを得なかったんだと思います)
80のガラガラしたディーゼルらしい時代のやつが最高よ。
80はもう最強ですわ
日本国内の70は再販までだと思っている RVでもSUVでもないワークホースこれが私の好きな70 再再販の物は乗用車
乗用は70ワゴンからプラドへと枝別れしたはずなのに70で乗用って何
昔 70の日本の販売シェアは全世界の2%にすぎなと言って販売終了した 男前なトヨタどこ行った
トヨタのフラッグシップの一つって言っても過言ではないランクルでこれわねぇ...
しかもレクサスまでも巻き込んでるし、納車待ちのオーナーも多いだろうに。
大きな問題がエンジンなどにあるわけでは無いのに、カタログに大きな数字を見せたいがために大きな代償を払う事になりましたね
この手のテストではうまく行かない事は山ほどあるんですが、うまく行かないと言うデータを出しても、相手先の担当者が望むデータ以外は却下される世界なんですよ。
そしたらどうするか、担当者が納得するデータを出す事で、顧客満足を得るしかないんです。
でも、相手先担当者も自社で説明がつかないと詰められるため、一概に悪とも言えない事情もあります。
もう詰んでる説
@@furachanfamily 新車の納期が遅れたりとか、個体差があるとかダメはダメなんですが、無理なものは無理で正直に公表するのと、失望する気持ちも理解はしますが、消費者ももう少し寛容でいて頂けるとと思います。
ハイエースに乗ってるが壊れないから問題だとは思わない。もう23万キロだが全く問題無い。
V型4500ccを意識し過ぎた結果なんじゃないですかね。
でも信頼性は大事ですよ。
パジェロも6G72エンジンを30年近く使ってましたから。
もうF33やめて三菱の4M41を載っけてよくね?
と 言ってみる( ̄ー ̄)b
これは提携ですねぇ
VD、実は最強エンジンだった?
そもそも論、馬力やトルクが悪路走破性に直結した時代じゃないんだからそんな求めるものじゃない。
それと信頼性を比べるもんじゃない。ランクルって車はどういう車かトヨタがわかってなかったんやな
この程度が不正なら、馬力はカタログ値200hpなら実測180hp位だし、燃費は実際は7掛け位でしょ、滅茶苦茶不正じゃん。w
何で大騒ぎしないの?
いつの時代の話しですか?
ベンチテストとシャーシ台と同じと思ってるの?
エンジンからタイヤまでにどれだけの部位を伝達して動力伝達されてるか分かってる?
テレビや新聞には、広告沢山だしてるからね〜。
@@KIRISUTE33 スズキやGTRの様に逆サバ読みだと、何か問題有りますか?
@@stenmalk-h9m ん?メーカーがどう?表記するかは知らんが機械損失を考慮した数字か?エンジン単体での数字なのか?数字なんてあくまでも1つの基準でしか無いんやからそれをどう理解するかはユーザー側の問題なんやぞ?
もう少し視野を広げて見てみろ
それでも売れ続けるし株価の暴落も無いトヨタへの信頼の強さよw
200馬力のエンジンが198馬力だったとしても別に…。だよなぁ
逆にハイブリッド車のありもしない燃費の方があかん。
最近の馬力やトルクのキリが良いのは無駄な見栄もあった様に思います
おっしゃる通りですね!ありがとうございました。早く生産が回復することを願うます
細かい事を言うと元々寿陸運と荒川車体が作って居たその後に合併してアラコになってトヨタ自動車の親的存在の豊田自動織機が横取りした。
不正を追い詰めるなら豊田自動織機ですね。
トヨタ自動車が物が言えない事は無いけど一応親的存在だからねぇ。
分かりやすい解説、ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございます!
消費者もライバル車との価格差無視して性能比較してるのもそうしないと売れないっていう風土できてんじゃないんかねぇって思う
価格まで考えたら比較になるやつおらんやろって思う。
たしかに、プラド150 のガソリン最高です。ディーゼルから乗り換えたんですけども、ズバリ速さよりも、乗ってても何か安心感があるんですよね。何よりも凄く乗りやすく、日本国内で、乗る最高の味付けがされているような感じです。ディーゼルもいいんですが、ガソリン2tr最高です。
150プラドだとガソリンは1GRじゃないとまともに走らない。
オフロードデバイスもなし。
正直ガソリンに興味ない。
@@nobnob5837後付け前後エアロッカーでいいじゃないですかぁ
今後不正が行われる可能性はまず無くなったから安心だと思う
不正してても実際何か不具合があった訳ではないのだから、試験不正せずにそのままの試験結果を出せば良かったのに…顧客は粉飾した嘘結果なんか気にしてる人いるのか?と思う
ほんと‼️ふらちゃんの言うとおりだと思います‼️まぁ、今発覚して良かったかもです⤴️もし、発覚しなかったら💦ものすごく残念なことになったでしょうしね😭
製造や開発を止める権利はメーカーだけが持っているから、悪いのはメーカー。国は悪くない。
暫くは信頼を回復させる事が大切ですね。まずは日本のお客さんを大切に。
欧州がEV推進の為に排ガス規制超強化するのは分かるけど、日本はEVが強みな訳では無いんだからここまで強化しなくてもいいよね
先進国以外では排ガス規制もそこまでだろうし、、、