Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
人が試行錯誤して整えた環境より外部濾過の中の方が環境的に適してると想う時がたまにある…
最近アクアリウム大学さんの動画を見て昔から夢だったアクアリウムをしてみようと思い立ちました。動画を参考にして少しずつ勉強をしながら水槽を立ち上げています、水槽に生体を入れるのが楽しみです。
エビを数年飼ってる者です。アクアリウムに慣れている人はエビは雑魚だと考えてる。エビは確かに逞しいんだけど急激な変化に弱い、水質や温度、pHなどが急に変わると適応できない。だから、結構水質が悪くてもゆっくり変化した環境なら適応して平気で生きてる。ただし、カルキにはイチコロでやられるし、カルキ抜き剤にもやられる。うちのエビたちは自然に近い環境(水は1日くらい太陽に当ててカルキを抜く、マジックリーフなどでタンニンを入れるなど)を作ってる。
家のフィルター無しの野外水槽はメダカにミナミヌマエビは10年以上沢山生きてる。代替わりしながら餌も与えて居ないのに元気だ。
初見 私も今月からミナミヌマエビを買うことにしました!!!最初は5匹飼って育てたのですが、3日くらいたった時に4匹死んでしまったと思います 思い当たることとしては、大きい水槽の角に固まってたのでストレスがあった?のと、水質が悪かったかもしれません先週に、お父さんが小エビを7匹購入してくれました。メダカと混泳させてた、最初の一匹が倒れてしまいましたが、まだ6匹残ってます!!!飼い始めてちょうど1週間くらいです。お父さんとも、なんでエビが死ぬのか、話をしましたがやはり水替えは大事ですね。今は3日に一回替えるようにしています。特にフィルターとかは付けておらず、ひしゃくの中に水を入れて観察してます。えび大好きなので、早く増えてほしいです!
6点参考になりました。アクアリウムはじめて7年。ヤマトヌマエビは”お掃除隊”として5匹くらい購入します。だいたい3年くらい生きるのですが先日購入した4匹は 赤くなって1週間たらずぐ死んでしまいました。病気の線もあったんですね。今後の参考にします。
水草の残留農薬は輸入に必要です。残留していると水草を入れた瞬間、バタバタ☆になりますね。あと気をつけてもらいたいのは「蚊取りマット類」です!「お外でベープ類」も駄目です。エビは基本弱い生物ですので沢山卵産みます。水槽に手を入れる際にはきちんと手洗いは必須ですね😊
co2はやっちまったなあ。水草水槽しててそこにエビいたら可愛いと思って入れたら全滅。今は簡単な水草だけにしてco2添加しないでミナミヌマエビにしました。ビーシュリンプは死んじゃうイメージ、、、高くて死なれると凹む。ミナミヌマエビは導入時は気を使うけどあとはずっと元気だし増えてくれるし可愛くて嬉しい。
ウチの増えすぎたミナミヌマエビを友だちにあげたりしますが、外のビオトープで水換えをせずに冬場も放置していても増えてたり、一方室内でヒーター、フィルターを使って大事にしているのにどんどん死んでいったり、、、 よくわからないことが起こるのがアクアリウムの世界🌍 だからこそ沼なんでしょうね😅
ミナミヌマエビ、増えすぎる問題ありますよね😅よくわからない内にポツポツいなくなる、たしかにアクアリウムの不思議の1つかもしれません😂
いつも見させていただいています。ヤマトヌマエビですが、初期の立ち上げから、3回にわけて30匹投入しましたが、なかなか上手く馴染まず、先日入れた10匹も動かずミクロソリウムに隠れてじっとしています。2期の10匹もその状態で毎日1匹ずつ死んでしまったのでとても心配です。水換えは2.3日ごとに1/4交換、水合わせやごはんも言われた通りにやっています。アヌビウスパルテリーとナナプチとミクロソリウムもきちんと処理して入れてから1月くらいたちました。他にいる子はネオンテトラ25匹、ブラックファントムテトラ5匹、コリドラス5匹、ブッシープレコ1匹です。8時間照明でエアレーションとヒーターもつけて27℃前後の管理です。60センチ水槽、上部フィルターです。何が悪いのかお手上げ状態です。長々と失礼しました。
お迎えしたヤマトヌマエビの調子が良いということで考えれば、pHが低いまたは高い可能性があります。
@@aquarium-u なるほど測定してなかったです。早速測定セットを買いに行きます。ありがとうございます。
安定水槽でのポツポツ落ちについてもアク大さんの見解聞きたいです。私的にはバクテリア不足、ミネラル不足が大きい気がしてます。特に水草モリモリ水槽だとミネラル不足が脱皮不全起こして落ちてる気がします。
私も同感です。PH、アンモニア、亜硝酸、亜硝酸塩などがあんていしているのにポツポツ◯していて、困っています。
長々聞いて参考にならないのは残念です。😂 もう少し一般的以外を聞きたかった😅
例えば、安定してきて水換え量を減らすなどするとミネラル、いわゆるカルシウムやマグネシウムが不足して脱皮不全になることあると思います。ただ、私は水換えガンガンするタイプなこともあるのか、あまりミネラル不足を感じたことが無いですね、、水換え控えて管理するなら、餌を工夫するなどミネラル補給は必須かと思いますね😌
ディスカスと小さい魚との混泳素敵です。昔ディスカスを飼っていた頃は混泳は無理と言われていたので単独で飼っていました。
そうですよね、昔はそう言われてましたが、意外と餌さえしっかり与える、そしてブリード個体だと混泳させやすいですね😊
私は東京の団地のベランダで10年以上前からメダカ1000匹ぐらい飼育しています。餌は鯉の餌を粉にして与えていて餌代は年間千円ぐらいで済んでいます。そして、時々ミナミヌマエビも混合で飼育していましたが多分、夏の暑さが原因だと思いますが失敗しました。それで、室内でも挑戦しましたが、やはり数ヶ月で全滅していましたが、今年は30センチ水槽でろ過器を2個とエアローションを使い、そして光合成細菌を毎日30cc位入れて2月に通販で50匹購入して飼育しています。春に30匹位まで減りましたが、10匹以上抱卵し6月には200匹まで増え、今、8月中旬には60匹になりました。この水槽の大きさでは100匹位が限度なのかもしれません。1日に2回ほど保冷剤や水を凍らせペットボトルを入れて30度前後の水温を維持しています。涼しくなるとまた産卵して増えると思います。
メダカと同居の時はよく赤くなって落ちてましたが、ミナミエビだけ水槽になってから水替えほとんどしてなくても(3ヶ月毎とか)餌を全く入れてなくても生きてるんですよね〜餌を1粒でも入れると、水質悪化すごいんだなと実感
入れちゃった1粒ww
@@pantharryo9778 さん今さっき友人と話すと、結構な量の餌を毎日入れてて水換えしてないよ?元気よ?と。水草わさわさなのでそうゆう自然環境も関係してるのかもです
@@姉金さん おそらくそうですね。私も緊急用という訳ではなかったのですが、水槽が1つ空いて、種を蒔いて芝生状になっていた水槽があったので、そちらにエビを移してみると、横倒しになっていたヤマトヌマエビが、翌朝には復活していました!その時は赤くなっている部分もグレーになっており、今では元気に泳いでいます。ちなみに、その時慌てて入れた1粒の餌はコリドラス用でした😅
私も悩んでいました!バックされている水草を買ったので、もしかしたら農薬の可能性もありますね!
一つご質問です。以前室内でベアタンクにてメダカ飼育をしていた際に、一緒に入れていたヤマトヌマエビが青くなり亡くなってしまいました。メダカ5匹に対してヤマトヌマエビ5匹でした。この青くなるというのはどんな状況なのでしょうか。
以前45cmメダカ水槽をポンプなしでやっていた時にミナミヌマエビのポツポツ死がありました。今思えば水換え頻度も低めだったので富栄養化→微生物と藻類繁殖→底面の酸欠の流れかなーと思います。
途中「オレンジになっている場合は薬浴をしましょう」と出てきて、びっくりしました。エビは薬品類に弱いという認識があったからです。調べてみると、レスバーミンとメチレンブルー系はだめだが、カンパラDやグリーンFゴールドなどのオキソリン酸系は使用可能という感じでした。認識、合っていますでしょうか?
エビは食べることでしか興味がないのに、最後まで見てしまいましたエビのことを思えば気づけそうな事も多く、他者を気遣う大切さを再認識させられました
先生こんにちは😊去年からビオトープを初めました!秋生まれのメダカは室内で越冬しました。親メダカがいるビオトープに移動させるのも心配ですが、室内のメダカ稚魚水槽にアオミドロが発生した為、ヤマトさんを5匹入れました。ヤマトさんも外に出すか悩んでます。ビオトープに入れてる水草に肥料(緑の蓋の肥料)名前忘れましたが、肥料を使ったビオトープにヤマトさん、ミナミさんを入れても大丈夫でしょうか?
エビ飼育めちゃくちゃ苦手なんだけど、個人的には農薬が一番の原因が気がする。陰性水草に手を出したときからエビ飼育特に苦手になった気がしまして、考えると陰性水草はたいがい農薬あり(某ちゃーむ)で水草その前にを使っても、なんかだめで。うまくいってた頃は農薬無しの水草しか使ってなかったかなと。
いつも参考にしております。レッドチェリーシュリンプを海水に水ならしをしてから入れるんですが死んでしまいます。ライブロック以外はいってないんですが原因は何が考えられますか?15リットルの水槽に海堂河童とエアレーションがついてる水槽です。
レッドチェリーシュリンプですか?レッドチェリーシュリンプは淡水飼育ですね😅
自分はベープ掛けたら一気に死ぬことに気付きました。あと魚の数が多いとこに映えるので入れたとしてもあまり長くは生きられないな!と思いました。(アンモニアが貯まるのかなあ?)て感じです。
ゴキブリとか蚊用のシュッてするスプレーもダメらしいですね😅メダカはピンピンしてるのにメダカはあかん…
ミナミヌマエビは死ぬと赤くなります。なので死ぬ原因が病気かどうか分からないと思う。小型魚と混泳させていてエビのみ死ぬ条件としては、pHが6.5未満or水温が27.0℃以上の2点だと思う。他にはgHについてははっきり言えないが10°近辺が安全圏かと。
チェリー系もですが弱アルカリ好む言うても実際弱酸性でピンピンしてますし難易度の低い海老ちゃんたちにPHはあまり関係ない気がします。死因っていくらでもあるからその状況見てみないとわかんないですよね〜
@@圧力鍋の達人 水道水が中性で、生体の排泄物をバクテリアが分解する過程で酸性に傾くので、弱アルカリ性については分からないです。弱酸性について言うと、ph6.5とかは比色紙では判別できないかと。phメーターで測って見て、6.5未満はイエローゾーンというにんしきです。水温ですが、27℃は安全圏では無かったです。25℃以下なら殆どの個体は元気ですね。クーラーは高かったですが、夏は乗り越えてくれました。
ためになりました。以前から疑問に思っててどうしてもわからなかったので
おはようございます☀エビは本当に水草にやられますね😢まだ始めた頃全滅させてしまってからは、最も気をつけてます。質問させてください!最近流行り?の小さいエビ、色のついてる生体は基本的には単体飼育推奨ですか?もう一つ長年飼っていたコリドラスが亡くなって、それからまた迎えても死んでしまいます。ぜひコリドラスの動画もお願いします。また楽しみにしています‼️
コリドラスが弱ってしまう、これについては動画作りますね👌色の付いてるエビは、レッドビーシュリンプですかね?それなら複数飼育可能です😊
ヌマエビもそうですが、一番はオトシンでしょうか。草食やから植物性の餌を与えなくちゃと思うても人工餌やとほぼくいつき悪い。でも、オトシン(ヌマエビも)なんかはそんな餌やらなくても元気な水槽もあれば、ぽつぽつおちていくような水槽もある。その差は何なの?。何か、水槽が自然に近いような状態であればせんもー虫とかぶんもー虫みたいな微生物がおるはずなので、それらが栄養になっとるのかなー?と。やから、もしエビ等がいきいきとしとるなら、その水槽は自然環境に少しでもちかづけた良い水槽なのかもしれません。*ミナミヌマエビは、何かたまーに黄色くなったり赤くなったり(ブルーは今のとこいない)、汚いなー(ごめんね)って色とかの個体がちらほら・・。ブリードしようって気はないけど、グッピーやメダカみたいにカラフル品種を開発・飼育できるような気もします。
オトシンは確かに難しいとおもいます。入荷状態も不安定な時もあり、水槽に入れるといつのまにか死んでしまっているなんてことも。ただ、ネイチャーアクアリウムのように水草モリモリ水槽だと結果が良いことから、餌不足をいかに解消できるかが肝となる気がしています☺️
うちの水槽にいるオトシンはビーシュリンプに与えているクロレラ錠やスピルリナ錠をエビと仲良く食べていますよ!
@@greenever7480 さん。 クロレラ錠はそういえば聞いたことあります^^;。ありがとうございます。今は、通っている店の店長おすすめのものと、オトシン好きの人の動画を参考にさせて頂き、かなり改善できています。まあ、まだまだ上手くは水槽管理できていませんが少しずつ良くしていければーなーと思います。お魚さんたちには申し訳ない;;。
60cm水槽ph7にph8.3の水道水を4~5リットル入れると次の日1,2匹のエビが赤くなってお亡くなりになります。phショックが理由なのかもしれません。phの低い地域でアクアリムやりたいなぁ。
最初の方は一般的な発言と思いましたが、水合わせをしないと言うところで見方が変わりました。私も水合わせはしない方なのですが、エビ類(淡水も海水も)またはイトメが元気でない水槽は水質が悪いと判断してます。例えばヤマトヌマエビが摂食行動をしない水は悪いと判断してます。数値を測れと業者は言いますがそれは参考にしかならないと私は思います。他人がどうのではなく自分なりに魚やエビが元気でいれる環境を模索して頂ければと
ある程度大きな水槽じゃないとダメな感じがします。夏場の水温上昇が一番ダメな感じしてます。
PHを下げる+微量元素追加はバイオカルチャーSMWで調節してますっビーシュリンプの定番商品なので。
わかりやすく教えてくれて有難うございます🎉
うちの場合、1 金魚が巨大化2 水草を定期的に処分
ミナミヌマエビって、繊細ですょね…うちのミナミヌマエビも、ポツポツと☆になります(泣)水換えも毎日10%換水し、低床クリーナーも週2回行いながらの換水してますが…難しいですね
繊細ですが、一度馴染んでしまえばとても丈夫です😊ウィローモスをたっぷり入れてあげて様子を見るのも有効かなと思います👍
@@aquarium-u アドバイス、ありがとうございます!頑張ってみます!
逆にミナミヌマエビ全然⭐︎にならならくてどんどん卵産んで増えていって困っています💦私は室内飼育で5リットルの容器に10匹〜12匹ずつ入れており、ソイルとマツモのみでエアレーション無しです!水換えは気になった時にやるぐらいで基本足し水のみです。バクテリア剤はよく入れているのでもしかしたら、マツモとバクテリアで上手く循環できているのかもしれません。
ディスカスかわいい
ゴキブリの殺虫剤もやばいですね。撒いた後にえびがごそっとなくなったんで説明書読んだら書いてありました。
うちはワンプッシュの蚊取りで全滅させました!
エビは元々綺麗な水質の水温が15度前後の所に生息しているイメージ。エビは特に水質と水温には敏感だと思いますねー
チェリーシュリンプ水槽をたちあげてから3年ほどたちます。初期の頃、底面フィルターを使ってみたところ、エビさんが狭い隙間に入り込んで出られなくなったので、底面フィルターはやめました。一定の生活リズムとほうれん草を時々あげたりなど、エビがやがて水になじんで繁殖する変化を楽しめるようになりました。しかし水質悪化が気になり、掃除と水替えの際に、底面にスポイトをさしてソイルの粉を吸い出して捨てることをこまめにしていたところ、水が白濁してしまい、それ以降は水を足せば足すほど白濁が進むばかりで、心配な日々が続いたことがありました。過度にスポイトを使ったために、有益なバクテリアを吸い出しては捨ててしまったから白濁したのかなと、後悔してはあらゆる対策をたてて、1ヶ月以上もの間、白い水を眺めてはため息をついていました。バクテリア不足に陥ると復活させるには相当な時間がかかり、餌切りさえしなければならない時は辛かったことが今も思い出されます。バクテリアが復活した今は、スポイトを使って吸い出すことはやめて、ろ過装置の掃除もカルキ抜きした水を使って、あまり過度に水質悪化を気にせず、エビさんの様子をみるように心がけています。ちなみにうちのコリドラス水槽では砂を使っているので、ミネラル不足によるのか、水質が全く合わずにエビと貝は間違いなく死んでしまいます。だからその生き物に合う底床の違いで、共存できない組み合わせがあるのだなと実感しています。
過去の辛さを乗り越えて、しっかり現実観察を怠らず管理されているとのことで、私も見習わせていただくところです😊原因は必ずあるので、それを見つけて次は起こさないという気持ち大切ですね✌️
思いがけず優しいお言葉ありがとうございます✨ 先生の動画はわかりやすくて、過去にも大いに助けられています。
白濁してやらかしたー!の救世主が、、GEX サイクルです。睡眠からバクテリア冷める24時間は待たないといけませんが
ウチは餓死だったな。水草入ってりゃ良いのかと思って週1回しか餌やらなかったら次々死んでいった。エビって痩せないから分かんないんだよね。餌毎日やったら死ななくなったわ。ビーシュリンプの話だけど。
初めまして。先日屋外メダカビオトープ(76Lケース)を立ち上げました。初めての挑戦でメダカ12匹タニシ5匹ミナミヌマエビ1匹が入っています。質問はミナミヌマエビについてなのですが、オス1匹メス3匹の計4匹を購入したのですが2匹死着1匹数時間後に死亡し雌1匹だけ残りました。そこで追加で何匹かミナミヌマエビを購入したく近所のペットショップに見に行ったところミナミヌマエビなのに白い子や青っぽい子緑っぽい子がいました。入荷数日くらいの子達のようで脱皮した跡もありました。この水槽にいる子たちはあまり状態が良く無いのでしょうか?色が違う個体は病気だったり交雑種だったりするのでしょうか?(ここが特に知りたい)このショップからミナミヌマエビを迎えてもいいのでしょうか?
30キューブクラスの水槽でも100や200入れても水質悪化など無いと思いますよ。
金魚、熱帯魚は、大丈夫なんですか??🤠
亜硝酸だよ。好気性バクテリアはそのために入れる。水洗便所の浄化槽を作りゃいい。1g 1Lね。
バルサンを炊いて自宅を開けたら金魚は無事でしたがエビは全滅でした~
うちの猫さんにノミが発生してしまって駆除薬を塗布したのですが、その猫さんがエビ水槽の水を舐めたらエビさんが死にました😭
ありえる
後ろの赤いクソデカ魚は何?
ディスカスです😁
すぐには、亡くならないけど、吸着系のソイルは、長生き出来ない感じがします。
ミナミはフィルターなければ生きるし勝手に増える
当たり前の事しか言ってない 他にも理由が有るんですが其処に触れてないのが残念 失礼しました。
人が試行錯誤して整えた環境より外部濾過の中の方が環境的に適してると想う時がたまにある…
最近アクアリウム大学さんの動画を見て昔から夢だったアクアリウムをしてみようと思い立ちました。動画を参考にして少しずつ勉強をしながら水槽を立ち上げています、水槽に生体を入れるのが楽しみです。
エビを数年飼ってる者です。アクアリウムに慣れている人はエビは雑魚だと考えてる。エビは確かに逞しいんだけど急激な変化に弱い、水質や温度、pHなどが急に変わると適応できない。だから、結構水質が悪くてもゆっくり変化した環境なら適応して平気で生きてる。ただし、カルキにはイチコロでやられるし、カルキ抜き剤にもやられる。うちのエビたちは自然に近い環境(水は1日くらい太陽に当ててカルキを抜く、マジックリーフなどでタンニンを入れるなど)を作ってる。
家のフィルター無しの野外水槽はメダカにミナミヌマエビは10年以上沢山生きてる。代替わりしながら餌も与えて居ないのに元気だ。
初見 私も今月からミナミヌマエビを買うことにしました!!!最初は5匹飼って育てたのですが、3日くらいたった時に4匹死んでしまったと思います 思い当たることとしては、大きい水槽の角に固まってたのでストレスがあった?のと、水質が悪かったかもしれません
先週に、お父さんが小エビを7匹購入してくれました。メダカと混泳させてた、最初の一匹が倒れてしまいましたが、まだ6匹残ってます!!!飼い始めてちょうど1週間くらいです。
お父さんとも、なんでエビが死ぬのか、話をしましたがやはり水替えは大事ですね。今は3日に一回替えるようにしています。
特にフィルターとかは付けておらず、ひしゃくの中に水を入れて観察してます。
えび大好きなので、早く増えてほしいです!
6点参考になりました。
アクアリウムはじめて7年。
ヤマトヌマエビは”お掃除隊”として5匹くらい購入します。
だいたい3年くらい生きるのですが
先日購入した4匹は 赤くなって1週間たらずぐ死んでしまいました。
病気の線もあったんですね。
今後の参考にします。
水草の残留農薬は輸入に必要です。残留していると水草を入れた瞬間、バタバタ☆になりますね。あと気をつけてもらいたいのは「蚊取りマット類」です!「お外でベープ類」も駄目です。エビは基本弱い生物ですので沢山卵産みます。水槽に手を入れる際にはきちんと手洗いは必須ですね😊
co2はやっちまったなあ。
水草水槽しててそこにエビいたら可愛いと思って入れたら全滅。
今は簡単な水草だけにしてco2添加しないでミナミヌマエビにしました。ビーシュリンプは死んじゃうイメージ、、、高くて死なれると凹む。
ミナミヌマエビは導入時は気を使うけどあとはずっと元気だし増えてくれるし可愛くて嬉しい。
ウチの増えすぎたミナミヌマエビを友だちにあげたりしますが、外のビオトープで水換えをせずに冬場も放置していても増えてたり、一方室内でヒーター、フィルターを使って大事にしているのにどんどん死んでいったり、、、 よくわからないことが起こるのがアクアリウムの世界🌍 だからこそ沼なんでしょうね😅
ミナミヌマエビ、増えすぎる問題ありますよね😅
よくわからない内にポツポツいなくなる、たしかにアクアリウムの不思議の1つかもしれません😂
いつも見させていただいています。
ヤマトヌマエビですが、初期の立ち上げから、3回にわけて30匹投入しましたが、なかなか上手く馴染まず、先日入れた10匹も動かずミクロソリウムに隠れてじっとしています。
2期の10匹もその状態で毎日1匹ずつ死んでしまったのでとても心配です。水換えは2.3日ごとに1/4交換、水合わせやごはんも言われた通りにやっています。
アヌビウスパルテリーとナナプチとミクロソリウムもきちんと処理して入れてから1月くらいたちました。
他にいる子はネオンテトラ25匹、ブラックファントムテトラ5匹、コリドラス5匹、ブッシープレコ1匹です。8時間照明でエアレーションとヒーターもつけて27℃前後の管理です。60センチ水槽、上部フィルターです。
何が悪いのかお手上げ状態です。
長々と失礼しました。
お迎えしたヤマトヌマエビの調子が良いということで考えれば、pHが低いまたは高い可能性があります。
@@aquarium-u なるほど
測定してなかったです。早速測定セットを買いに行きます。ありがとうございます。
安定水槽でのポツポツ落ちについてもアク大さんの見解聞きたいです。私的にはバクテリア不足、ミネラル不足が大きい気がしてます。特に水草モリモリ水槽だとミネラル不足が脱皮不全起こして落ちてる気がします。
私も同感です。PH、アンモニア、亜硝酸、亜硝酸塩などがあんていしているのにポツポツ◯していて、困っています。
長々聞いて参考にならないのは残念です。😂 もう少し一般的以外を聞きたかった😅
例えば、安定してきて水換え量を減らすなどするとミネラル、いわゆるカルシウムやマグネシウムが不足して脱皮不全になることあると思います。
ただ、私は水換えガンガンするタイプなこともあるのか、あまりミネラル不足を感じたことが無いですね、、
水換え控えて管理するなら、餌を工夫するなどミネラル補給は必須かと思いますね😌
ディスカスと小さい魚との混泳素敵です。
昔ディスカスを飼っていた頃は混泳は無理と言われていたので単独で飼っていました。
そうですよね、昔はそう言われてましたが、意外と餌さえしっかり与える、そしてブリード個体だと混泳させやすいですね😊
私は東京の団地のベランダで10年以上前からメダカ1000匹ぐらい飼育しています。餌は鯉の餌を粉にして与えていて餌代は年間千円ぐらいで済んでいます。
そして、時々ミナミヌマエビも混合で飼育していましたが多分、夏の暑さが原因だと思いますが失敗しました。
それで、室内でも挑戦しましたが、やはり数ヶ月で全滅していましたが、今年は30センチ水槽でろ過器を2個とエアローションを使い、そして光合成細菌を毎日30cc位入れて2月に通販で50匹購入して飼育しています。春に30匹位まで減りましたが、10匹以上抱卵し6月には200匹まで増え、今、8月中旬には60匹になりました。この水槽の大きさでは100匹位が限度なのかもしれません。1日に2回ほど保冷剤や水を凍らせペットボトルを入れて30度前後の水温を維持しています。涼しくなるとまた産卵して増えると思います。
メダカと同居の時はよく赤くなって落ちてましたが、ミナミエビだけ水槽になってから水替えほとんどしてなくても(3ヶ月毎とか)餌を全く入れてなくても生きてるんですよね〜
餌を1粒でも入れると、水質悪化すごいんだなと実感
入れちゃった1粒ww
@@pantharryo9778 さん
今さっき友人と話すと、結構な量の餌を毎日入れてて水換えしてないよ?元気よ?と。
水草わさわさなのでそうゆう自然環境も関係してるのかもです
@@姉金さん おそらくそうですね。私も緊急用という訳ではなかったのですが、水槽が1つ空いて、種を蒔いて芝生状になっていた水槽があったので、そちらにエビを移してみると、横倒しになっていたヤマトヌマエビが、翌朝には復活していました!その時は赤くなっている部分もグレーになっており、今では元気に泳いでいます。
ちなみに、その時慌てて入れた1粒の餌はコリドラス用でした😅
私も悩んでいました!
バックされている水草を買ったので、もしかしたら農薬の可能性もありますね!
一つご質問です。以前室内でベアタンクにてメダカ飼育をしていた際に、一緒に入れていたヤマトヌマエビが青くなり亡くなってしまいました。メダカ5匹に対してヤマトヌマエビ5匹でした。この青くなるというのはどんな状況なのでしょうか。
以前45cmメダカ水槽をポンプなしでやっていた時にミナミヌマエビのポツポツ死がありました。
今思えば水換え頻度も低めだったので富栄養化→微生物と藻類繁殖→底面の酸欠の流れかなーと思います。
途中「オレンジになっている場合は薬浴をしましょう」と出てきて、びっくりしました。エビは薬品類に弱いという認識があったからです。
調べてみると、レスバーミンとメチレンブルー系はだめだが、カンパラDやグリーンFゴールドなどのオキソリン酸系は使用可能という感じでした。認識、合っていますでしょうか?
エビは食べることでしか興味がないのに、最後まで見てしまいました
エビのことを思えば気づけそうな事も多く、他者を気遣う大切さを再認識させられました
先生こんにちは😊
去年からビオトープを初めました!
秋生まれのメダカは室内で越冬しました。
親メダカがいるビオトープに移動させるのも心配ですが、室内のメダカ稚魚水槽にアオミドロが発生した為、ヤマトさんを5匹入れました。
ヤマトさんも外に出すか悩んでます。
ビオトープに入れてる水草に肥料(緑の蓋の肥料)名前忘れましたが、肥料を使ったビオトープにヤマトさん、ミナミさんを入れても大丈夫でしょうか?
エビ飼育めちゃくちゃ苦手なんだけど、個人的には農薬が一番の原因が気がする。陰性水草に手を出したときからエビ飼育特に苦手になった気がしまして、考えると陰性水草はたいがい農薬あり(某ちゃーむ)で水草その前にを使っても、なんかだめで。うまくいってた頃は農薬無しの水草しか使ってなかったかなと。
いつも参考にしております。
レッドチェリーシュリンプを海水に水ならしをしてから入れるんですが死んでしまいます。
ライブロック以外はいってないんですが原因は何が考えられますか?
15リットルの水槽に海堂河童とエアレーションがついてる水槽です。
レッドチェリーシュリンプですか?
レッドチェリーシュリンプは淡水飼育ですね😅
自分はベープ掛けたら一気に死ぬことに気付きました。あと魚の数が多いとこに映えるので入れたとしてもあまり長くは生きられないな!と思いました。(アンモニアが貯まるのかなあ?)て感じです。
ゴキブリとか蚊用のシュッてするスプレーもダメらしいですね😅
メダカはピンピンしてるのにメダカはあかん…
ミナミヌマエビは死ぬと赤くなります。なので死ぬ原因が病気かどうか分からないと思う。小型魚と混泳させていてエビのみ死ぬ条件としては、pHが6.5未満or水温が27.0℃以上の2点だと思う。他にはgHについてははっきり言えないが10°近辺が安全圏かと。
チェリー系もですが弱アルカリ好む言うても実際弱酸性でピンピンしてますし難易度の低い海老ちゃんたちにPHはあまり関係ない気がします。死因っていくらでもあるからその状況見てみないとわかんないですよね〜
@@圧力鍋の達人 水道水が中性で、生体の排泄物をバクテリアが分解する過程で酸性に傾くので、弱アルカリ性については分からないです。弱酸性について言うと、ph6.5とかは比色紙では判別できないかと。phメーターで測って見て、6.5未満はイエローゾーンというにんしきです。水温ですが、27℃は安全圏では無かったです。25℃以下なら殆どの個体は元気ですね。クーラーは高かったですが、夏は乗り越えてくれました。
ためになりました。
以前から疑問に思ってて
どうしてもわからなかったので
おはようございます☀
エビは本当に水草にやられますね😢まだ始めた頃全滅させてしまってからは、最も気をつけてます。
質問させてください!
最近流行り?の小さいエビ、色のついてる生体は基本的には単体飼育推奨ですか?
もう一つ
長年飼っていたコリドラスが亡くなって、それからまた迎えても死んでしまいます。
ぜひコリドラスの動画もお願いします。
また楽しみにしています‼️
コリドラスが弱ってしまう、これについては動画作りますね👌
色の付いてるエビは、レッドビーシュリンプですかね?
それなら複数飼育可能です😊
ヌマエビもそうですが、一番はオトシンでしょうか。草食やから植物性の餌を与えなくちゃと思うても人工餌やとほぼくいつき悪い。でも、オトシン(ヌマエビも)なんかはそんな餌やらなくても元気な水槽もあれば、ぽつぽつおちていくような水槽もある。その差は何なの?。
何か、水槽が自然に近いような状態であればせんもー虫とかぶんもー虫みたいな微生物がおるはずなので、それらが栄養になっとるのかなー?と。やから、もしエビ等がいきいきとしとるなら、その水槽は自然環境に少しでもちかづけた良い水槽なのかもしれません。
*ミナミヌマエビは、何かたまーに黄色くなったり赤くなったり(ブルーは今のとこいない)、汚いなー(ごめんね)って色とかの個体がちらほら・・。ブリードしようって気はないけど、グッピーやメダカみたいにカラフル品種を開発・飼育できるような気もします。
オトシンは確かに難しいとおもいます。
入荷状態も不安定な時もあり、水槽に入れるといつのまにか死んでしまっているなんてことも。
ただ、ネイチャーアクアリウムのように水草モリモリ水槽だと結果が良いことから、餌不足をいかに解消できるかが肝となる気がしています☺️
うちの水槽にいるオトシンはビーシュリンプに与えているクロレラ錠やスピルリナ錠をエビと仲良く食べていますよ!
@@greenever7480 さん。 クロレラ錠はそういえば聞いたことあります^^;。ありがとうございます。
今は、通っている店の店長おすすめのものと、オトシン好きの人の動画を参考にさせて頂き、かなり改善できています。まあ、まだまだ上手くは水槽管理できていませんが少しずつ良くしていければーなーと思います。お魚さんたちには申し訳ない;;。
60cm水槽ph7にph8.3の水道水を4~5リットル入れると次の日1,2匹のエビが赤くなってお亡くなりになります。phショックが理由なのかもしれません。phの低い地域でアクアリムやりたいなぁ。
最初の方は一般的な発言と思いましたが、水合わせをしないと言うところで見方が変わりました。私も水合わせはしない方なのですが、エビ類(淡水も海水も)またはイトメが元気でない水槽は水質が悪いと判断してます。例えばヤマトヌマエビが摂食行動をしない水は悪いと判断してます。数値を測れと業者は言いますがそれは参考にしかならないと私は思います。他人がどうのではなく自分なりに魚やエビが元気でいれる環境を模索して頂ければと
ある程度大きな水槽じゃないとダメな感じがします。夏場の水温上昇が一番ダメな感じしてます。
PHを下げる+微量元素追加はバイオカルチャーSMWで調節してますっビーシュリンプの定番商品なので。
わかりやすく教えてくれて有難うございます🎉
うちの場合、
1 金魚が巨大化
2 水草を定期的に処分
ミナミヌマエビって、繊細ですょね…
うちのミナミヌマエビも、ポツポツと☆になります(泣)
水換えも毎日10%換水し、低床クリーナーも週2回行いながらの換水してますが…難しいですね
繊細ですが、一度馴染んでしまえばとても丈夫です😊
ウィローモスをたっぷり入れてあげて様子を見るのも有効かなと思います👍
@@aquarium-u
アドバイス、ありがとうございます!
頑張ってみます!
逆にミナミヌマエビ全然⭐︎にならならくてどんどん卵産んで増えていって困っています💦
私は室内飼育で5リットルの容器に10匹〜12匹ずつ入れており、ソイルとマツモのみでエアレーション無しです!
水換えは気になった時にやるぐらいで
基本足し水のみです。
バクテリア剤はよく入れているので
もしかしたら、マツモとバクテリアで
上手く循環できているのかもしれません。
ディスカスかわいい
ゴキブリの殺虫剤もやばいですね。撒いた後にえびがごそっとなくなったんで説明書読んだら書いてありました。
うちはワンプッシュの蚊取りで全滅させました!
エビは元々綺麗な水質の水温が15度前後の所に生息しているイメージ。エビは特に水質と水温には敏感だと思いますねー
チェリーシュリンプ水槽をたちあげてから3年ほどたちます。初期の頃、底面フィルターを使ってみたところ、エビさんが狭い隙間に入り込んで出られなくなったので、底面フィルターはやめました。一定の生活リズムとほうれん草を時々あげたりなど、エビがやがて水になじんで繁殖する変化を楽しめるようになりました。しかし水質悪化が気になり、掃除と水替えの際に、底面にスポイトをさしてソイルの粉を吸い出して捨てることをこまめにしていたところ、水が白濁してしまい、それ以降は水を足せば足すほど白濁が進むばかりで、心配な日々が続いたことがありました。過度にスポイトを使ったために、有益なバクテリアを吸い出しては捨ててしまったから白濁したのかなと、後悔してはあらゆる対策をたてて、1ヶ月以上もの間、白い水を眺めてはため息をついていました。バクテリア不足に陥ると復活させるには相当な時間がかかり、餌切りさえしなければならない時は
辛かったことが今も思い出されます。バクテリアが復活した今は、スポイトを使って吸い出すことはやめて、ろ過装置の掃除もカルキ抜きした水を使って、あまり過度に水質悪化を気にせず、エビさんの様子をみるように心がけています。
ちなみにうちのコリドラス水槽では砂を使っているので、ミネラル不足によるのか、水質が全く合わずにエビと貝は間違いなく死んでしまいます。だからその生き物に合う底床の違いで、共存できない組み合わせがあるのだなと実感しています。
過去の辛さを乗り越えて、しっかり現実観察を怠らず管理されているとのことで、私も見習わせていただくところです😊
原因は必ずあるので、それを見つけて次は起こさないという気持ち大切ですね✌️
思いがけず優しいお言葉ありがとうございます✨ 先生の動画はわかりやすくて、過去にも大いに助けられています。
白濁してやらかしたー!の救世主が、、GEX サイクルです。睡眠からバクテリア冷める24時間は待たないといけませんが
ウチは餓死だったな。水草入ってりゃ良いのかと思って週1回しか餌やらなかったら次々死んでいった。エビって痩せないから分かんないんだよね。餌毎日やったら死ななくなったわ。ビーシュリンプの話だけど。
初めまして。先日屋外メダカビオトープ(76Lケース)を立ち上げました。初めての挑戦でメダカ12匹タニシ5匹ミナミヌマエビ1匹が入っています。
質問はミナミヌマエビについてなのですが、オス1匹メス3匹の計4匹を購入したのですが2匹死着1匹数時間後に死亡し雌1匹だけ残りました。そこで追加で何匹かミナミヌマエビを購入したく近所のペットショップに見に行ったところミナミヌマエビなのに白い子や青っぽい子緑っぽい子がいました。入荷数日くらいの子達のようで脱皮した跡もありました。この水槽にいる子たちはあまり状態が良く無いのでしょうか?色が違う個体は病気だったり交雑種だったりするのでしょうか?(ここが特に知りたい)このショップからミナミヌマエビを迎えてもいいのでしょうか?
30キューブクラスの水槽でも100や200入れても水質悪化など無いと思いますよ。
金魚、熱帯魚は、大丈夫なんですか??🤠
亜硝酸だよ。好気性バクテリアはそのために入れる。水洗便所の浄化槽を作りゃいい。1g 1Lね。
バルサンを炊いて自宅を開けたら金魚は無事でしたがエビは全滅でした~
うちの猫さんにノミが発生してしまって駆除薬を塗布したのですが、その猫さんがエビ水槽の水を舐めたらエビさんが死にました😭
ありえる
後ろの赤いクソデカ魚は何?
ディスカスです😁
すぐには、亡くならないけど、吸着系のソイルは、長生き出来ない感じがします。
ミナミはフィルターなければ生きるし勝手に増える
当たり前の事しか言ってない 他にも理由が有るんですが其処に触れてないのが残念 失礼しました。