Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
興味があって一度通ったことがあります。余りの険しさに一回通れば十分だと感じました。昔の人は舗装されていないこんな道をよく頑張って通ったものだと思いを馳せてしまいました。ほぼ使われていないこんな山道を維持してるのはやはり何かあった時のための予備として取っておきたいのですかね。
笹子峠のトンネルは、当時の建設の意気込みを感じる造りですね。当時の技術でトンネルまで作って国道にするという、東京ー甲府間の交通がかなり重要視されていたのがうかがえます。東京ー甲府間の鉄道も、スイッチバックなどを駆使して比較的早く開通し、その後、新笹子トンネルの整備や、中央自動車道の開通と、鉄道を含めて峠を越えるトンネルが数多くあるのも笹子峠の特徴のひとつかもしれませんね。
と思うじゃん?道路の笹子隧道(御坂もだけど)は昭和入ってからの開通なんで実はそこまで歴史ないんですよ既に鉄筋コンクリートも削岩機も存在した時代で技術的に特筆するものは無かったりむしろ大日本帝国の甲州軽視の象徴で、甲府が幕府直轄地だった頃のような重要性は無くなっていたんですね
何年か前にバイクで通った時、ちょうど真ん中辺りに花束が置いてあって、ゾーッとしたのを覚えています。
笹子峠!やってくれると思ってました。徒歩で踏破している動画はありますが車載でしっかり解説してくれる動画はなかなかないんですよね。
地元です。取材ありがとうございました、中学生の時、競歩大会で甲斐大和から笹子まで走りました、辛かったです。😂
もろ地元で見慣れた景色でした😂甲斐大和駅は以前は初鹿野駅でした。
祟る木も近い
大菩薩などに行く時に「初鹿野(はじかの)」て情緒のあるなんていい駅名なんだろうと思っていました。
甲州街道の東側の旧道はバイクでいろいろ走りましたが、高速道に近い高くて険しいところに結構残っていて一部はそれなりに風情もあり、ごく一部未舗装のところもあります。是非このチャンネルでも紹介をお願いします。
山が好きだったせいか、大昔、免許取りたての頃に一度走ったことがあります。当時はまだ舗装されていませんでした。左前輪を大穴に落として室内のバックミラーが落ちたのを覚えています。驚いた笑。動画、ありがとうございました!
原付で笹子旧道も20号線の笹子トンネルも通ったことがある。矢立ての杉もみた。笹子峠までのアクセスはなかなか遠く、クネクネ登っていく。笹子トンネルを回避するのは大変だった。大雨が降るとその後通行できなくなるのも難点。笹子トンネルは長いので、あまり入りたくなかった。一度だけ通ったのは渋滞で中でノロノロ運転だったから。
配信ありがとうございました。信州人なので笹子峠は、いつもお世話になっていますが、旧道は通ったことがなかったです。次回、走ってみたいと思います。
涼しくなったら、オートバイで行ってみようかな🎉
山梨の地理や歴史事情を含め解説してもらえて興味深く全部見せてもらいました。>かつては笹子峠ではなく遠回りの御坂峠経由がメイン国道だった。旧御坂峠r708がクネクネの三桁県道だから車の対向が困難かとおもいきやGMでみたら広いやん。かつて優先整備されたからなんですね。>山梨は峠を境に国中と郡内に分かれてて地域性が違う。他府県人ですが知りませんでした。>江戸時代は甲府江戸は甲州街道より北の小菅経由大菩薩峠がメインだった。へぇ。その図にあった大月小菅をみてたら長大トンネルとクネクネ旧道の松姫峠が目についた。そこも旧道ドライブ楽しそうだ。
御坂の旧道も香ばしいですよねえ〜
東京方面から20号使って、この辺り笹子峠や新笹子隧道の目印(ランドマーク)としているのが、JR笹子駅ちょい手前の笹一酒造さんなんですが、出てこなかったー!残念!
笹子トンネルは差し替えになるんですね。はじめて知りました。
自分は旧道好きなので時間があれば通りますよ!
299号の正丸峠もやってほしいな、トンネルのできる前は、道がキレイだっだのに、崖崩れの跡の石や道の端に落ち葉や小枝がいっぱいあって走りにくくなっていたのが今から10年以上前今はどうなっているかなぁー
平成の初め頃、車で走ったことがあります。少なくとも、頂上付近の冬季通行止め区間、対向車はなかったかと。今回の動画でもいなかったし。私が走った当時、甲州市側で道路工事をしていて、地元の土建屋のために廃道にしていないのではないでしょうか。
木々の葉が落ちた冬の山道を歩いています。笹子駅から車の往来が多い国道20号線を歩き、旧道に入るとホッとします。時々野生のウサギを見かけるときもあります。トンネルの手前を尾根を目指して登りつめると尾根伝いの道が現れ、どちらにも続いています。藪山として好きな方が歩かれている静かな山域です。今あたらしいトンネルが造られています。
月イチで通ってるぞ😂たまに倒木で道塞がれてるし鹿と遭遇するくらいで、バイクで走るには楽しい道なんよ
笹子-甲斐大和駅間のトンネルの外の景色が知りたくて徒歩でアタックしたことがあります。大変でした・・・。隧道内は本当に自分の足も見えないほどの真っ暗でした。その時は全く知りませんでしたが、心霊スポット扱いされるのも納得です。で、これも後から知ったのですが、新笹子隧道も一応徒歩や自転車も通行可なんですね。動画で内部の様子を見るとやはり怖くて通りたくないですが。
40年位前までは希に歩行者が居たので余りスピードを出さないようにしていた、もう歩行者自転車の通行は予測されていないので通行しない方がいい。もしする時は待避所の間隔が長いので消火栓の凹みに身を寄せるようにする。大概80キロは出しているので注意。
@@tigerbirkin そういう点も新トンネル建設目的のひとつなんだろなぁ事業化してずいぶん経つのになんでかいっこうに動き出さないけど
@@puriamious NEO笹子トンネルは大月側から掘り始めてますよー
旧笹子隧道すら出来る前の道はどこにあるんでしょう❓車も通れるんでしょうか❓
一般に中世の街道は甲州街道に限らず尾根ルートになります 中央政府が強かった古代が終わると治安が悪化して街道が危険になり山賊などにより尾根から攻撃を受けやすい沢ルートは衰退します 但し尾根ルートは水の入手が難しいために一般の旅行者が気楽に使用するのには向いていません 中世は旅行が無くなった時代です 江戸幕府は太平の世を築いてから一般の人が利用しやすい沢ルートで街道を引き直します 治水工事が出来る様になったのも大きいだから古代と江戸、そして現代の街道は一致している事が多いです 中世がちょっと違うんですよね
大変為になりました。ありがとうございました。
大月懐かしいな 一時期毎日通っていたけどあまり変わらないね 旧笹子トンネルも何度か行った
タイムトンネル、いやタイムトリップみたいな動画で😅良かったです。例えば1965年くらいに塩尻から東京行く場合、舗装される以前のこの道を通ってたと思っていいんですかね。ならきっと長時間掛かったんでしょうね、大変!
精進湖から国道358号で北上すると、上九の湯を経由して甲府に出ます。精進ブルーラインとも呼ばれ、山の尾根を走るので天に登った感じ。蛭子さんも絶賛。
旧笹子隧道は何度か通りました。中で離合できないので入るときに気を使います。昔は経路だったという御坂峠も今の御坂トンネルが出来る前の旧道は笹子峠に劣らぬ難所ですが御坂トンネルが有料だった時代は旧道を通る車もそれなりにいました。新笹子トンネルは非常時転回所が4か所あって、そのうちNo.2だけ出入口のようなものがあるのが謎です。
撮影お疲れ様です!一時期田野倉に住んでる時に笹子峠の看板に惹かれて通ったことがありますが、峠を過ぎるまで結構時間がかかった記憶が...昔の物流とか移動の大変さは想像以上のものだと痛感しました。
中央道を走ってても大月側より甲府側のほうが坂道が急ですよね。旧笹子隧道の先が急カーブが多いのにも納得です
ここ行ったんだ、スゲーなぁ。歴史的には重要な場所だけど、わざわざ通るルートじゃないよなぁ。ワイはわざわざ夜中に行って、怖い思いをしましたとさ。個人的には、「松姫峠」の車窓を見たいです。知らないあいだに「松姫トンネル」が出来たそうですね。峠超えで1時間弱だったのが10分程度になってそうだなぁ。
救急車が来ない、と言われたドリフトが流行った頃の面影はないですね。大月丹波山には出やすくなりましたが、一度通れば十分ですね。
いらんこと言わなくていい。
旧道は通行止めになってるみたいです小菅側からはある程度入って行けるようですが、大月側からは最初から進入禁止だったかな松姫トンネルは高規格で立派な国道ですねー
懐かしい道路の紹介をありがとう!懐かしいと言っても面影は全く残ってはいませんが・・・(汗)1972~3年頃新笹子峠が出来たてで有料道路だったころの話です。スコップとバタ角を持ち妻とドライブしに行きました。道はほぼ無く葛やススキ等で両脇をこすりながら窪みに石を投げ込み走った記憶が有ります。定かでは無いですが大月側からトンネルを抜けると広場みたいなのが有ってそこで昼を取った記憶が有ります。もうそろそろ免許を返そうか考えています。綺麗な道に成って居るので妻を誘ってみようかな~♪ありがとう
こちらこそご視聴ありがとうございます!何か楽しみの一助になれていたのであればとても嬉しいです!動画作成の励みになります。ありがとうございます!
28:27 クロソイド曲線記念碑があります…。
上野原出身の一族だけど、死んだ兄貴や姉貴が年中色々話していたポトマックの桜もうちが送ったとか色々関係あったみたいだが自分は全く興味なかったけど、良く聞いとけばよかった。武田..がどうの、北条がどうの尾崎行雄がどうの金丸、小佐野、大神田がどうのと義父が前市長もしていたが色々あったらしい。むしろ最近浅川さんの動画で教わっている。
まるで千と千尋の神隠しのトンネルみたい
安全運転で 取材して下さいね😏😆😃。笹子餅 食べた〜い(笑)😃。
身体大事にする人はこんなことしません。
笹子餅は素朴で美味いけど賞味期限が早すぎるんだよな~💦
旧笹子随道に行く途中に何故か謎の踏み切りが存在する。
セブンイレブン無くなりましたね😢
絶品天ぷらそばの「やまびこ」も無くなりましたね!
いつも縁が有る地域のレポート楽しみにしています。笹子峠旧道はもう30年以上前クロカンに乗っていた頃一度だけ通った事が有りましたがトンネルのデザインは気が付きませんでした 時間を作って行ってみます。こういう道は道端に電信柱が有るかどうかで先の施設が無い事が予想出来ますね。甲府からの帰りは大体勝沼ICで降りて相模湖ICまで下道で行くことが多いです。
険しい歴史なんですねぇ 徒歩 自転車 バイク 自動車 トラックで何回も利用しましたが高速笹子トンネル天井板落下事故の一時間前に通過した時には運命を感じました。
そんなことがあるのですね。
17:55 昔はここから入った。大和村側は何十年も接続道路を工事していたから道も随分と良くなった、わざわざ通行する必要がないだけで通行がないわけではないよ。
時々意味もなくこちらを通ります……ラオウと黒王号は?
旧笹子トンネルと旧天城トンネルは似た情緒があふれるものがある。旧笹子峠には演歌歌手杉良太郎の矢立の杉記念碑がある。シーズンになるとぶどう🍇狩り、桃狩りが出来る農家が多く存在する。
新笹子隧道が老朽化で隣に新隧道を掘っているところは三国峠と似たような経過を辿っていますね。旧笹子隧道は補強のため側壁をかさ増ししたように見えます。
道が有れば誰か通るよ私も1,2度通ったことあるよ
自転車で何度か通りました。国20号は路肩狭く避けていましたが、旧道は遅くなると真っ暗なのつらかったです。
旧甲州街道をバイクで通る皆さんへ。日の当たらないところはアスファルトに苔が生えてるのでスリップ注意ですよー。
地元ですつい先日ここ通りました、子供の頃から心霊スポットのうわさがあって地元の人は行かないところかもでも、行ってビックリ大月側はレンガ積の綺麗なアーチのトンネル入り口もっと早くいっておけばよかった但しトンネル内は燈も無く大月、甲斐大和の集落とも離れているのでやっぱり怖かった動画アップして頂きありがとうございました
自分も行ってみて建築物の綺麗さという部分は非常に感じてよかったのですが、確かにちょっとひんやりとした空気は感じましたね。
流暢😅
一昨年の初夏にバイクで走りました。大月市から甲州市に向けて抜けたのですが。トンネルを抜けた先で2メートル越える様なアオダイショウがいたのには驚いてしましました。
鬱蒼とした道と思われ勝ちだが、甲州側に一ヶ所視界が開け、美しい甲斐の山々が眺められる場所があったなあ!笹子トンネルは怖かった。
18きっぷで笹子駅で下車して旧甲州街道で笹子峠を超えて甲斐大和駅まで歩きました。
急な登りというが1度サイクリングで登ったがたいした登りではなかったと記憶している。サイクリストが1人も動画に写っていないことからして自転車乗りには人気がなさそう。
相模原台地寄りの町田市在住、出不精の地形オタクです。少なからず相模川(及び境川)の影響を受けた土地です。自分達の土地の「上流」に想いを馳せると、普通は、相模川→桂川→山中湖→富士山となるのでしょう。しかし、私にとっては、どうしても、相模川→桂川→笹子川→笹子峠の方がしっくり来ます。峠の向う側には、何か得体の知れない窪地(甲府盆地)があるという感覚の方が、最果て感があるからかもしれません。そんなわけで、大月市の笹子川・桂川から相模原市まで相模川沿いの土地とは、自分の土地と一体感を感じています。
上野原とかその辺って必ず曇ってるイメージ
県道化されると存続、新新?笹子トンネルが開通すると現道は廃止!トンネル本体は、国交省直営のワインセラー化か、椎茸工場になるのかな?、、銘酒?笹子的には活用できない😅、
動画視聴させていただきました。なんだか違和感を感じます。当方、山登りをするせいもあってこの地域を徒歩で踏破しています。まず御坂峠と笹子峠を比べると御坂の方が険しく笹子峠の方がまだ通りやすいです。また昭和30年代は貨物輸送は鉄道が占めていて、自動車は駅からまたは駅までの輸送をになってただけでした(通運事業)。当時はほとんどの駅で荷物取り扱いをしてましたし、客車と貨車の併結の列車でした。なので、旧笹子トンネルも旧御坂トンネルもニトン車がシートを被せても充分通れる断面積の小さいトンネルでいいんです。昭和40年代に全国の主要幹線道路の整備が進んで、ぞれとともに一般貨物運送といわれる鉄道を間にはさまない自動車輸送が主流になることになります。その一環で新笹子トンネルが作られたということです。輸送エネルギーが石炭から石油に変わったということでもあります。ところで通運事業の歴史と終焉は面白いテーマになると思いますよ
先週行ってきた全く対向車も来ないし誰も居なくてちょっと不安になったw
旧笹子トンネルの様子が分かりました。
超険道と紹介されていますが、そこまで険しい道ではないですね。距離もさほどありません。ただ、道幅が狭いので車幅感覚に自信のない人は通るのはやめた方がいいです。
中央アルプスに横たわる神坂峠付近は怖いので近寄れません。中央道西宮線が全通したのは昭和末期でした。件の笹子は入りますが、ナンバは違います。西宮〜小牧〜岡谷〜大月間を指します。でも長野道があるのでメインルートからでは逸れる。
いきなり青と緑が逆だし
興味があって一度通ったことがあります。余りの険しさに一回通れば十分だと感じました。昔の人は舗装されていないこんな道をよく頑張って通ったものだと思いを馳せてしまいました。ほぼ使われていないこんな山道を維持してるのはやはり何かあった時のための予備として取っておきたいのですかね。
笹子峠のトンネルは、当時の建設の意気込みを感じる造りですね。
当時の技術でトンネルまで作って国道にするという、東京ー甲府間の交通がかなり重要視されていたのがうかがえます。
東京ー甲府間の鉄道も、スイッチバックなどを駆使して比較的早く開通し、その後、新笹子トンネルの整備や、中央自動車道の開通と、鉄道を含めて峠を越えるトンネルが数多くあるのも笹子峠の特徴のひとつかもしれませんね。
と思うじゃん?
道路の笹子隧道(御坂もだけど)は昭和入ってからの開通なんで実はそこまで歴史ないんですよ
既に鉄筋コンクリートも削岩機も存在した時代で技術的に特筆するものは無かったり
むしろ大日本帝国の甲州軽視の象徴で、甲府が幕府直轄地だった頃のような重要性は無くなっていたんですね
何年か前にバイクで通った時、ちょうど真ん中辺りに花束が置いてあって、ゾーッとしたのを覚えています。
笹子峠!やってくれると思ってました。徒歩で踏破している動画はありますが車載でしっかり解説してくれる動画はなかなかないんですよね。
地元です。
取材ありがとうございました、中学生の時、競歩大会で甲斐大和から笹子まで走りました、辛かったです。😂
もろ地元で見慣れた景色でした😂
甲斐大和駅は以前は初鹿野駅でした。
祟る木も近い
大菩薩などに行く時に「初鹿野(はじかの)」て情緒のあるなんていい駅名なんだろうと思っていました。
甲州街道の東側の旧道はバイクでいろいろ走りましたが、高速道に近い高くて険しいところに結構残っていて一部はそれなりに風情もあり、ごく一部未舗装のところもあります。是非このチャンネルでも紹介をお願いします。
山が好きだったせいか、大昔、免許取りたての頃に一度走ったことがあります。当時はまだ舗装されていませんでした。左前輪を大穴に落として室内のバックミラーが落ちたのを覚えています。驚いた笑。動画、ありがとうございました!
原付で笹子旧道も20号線の笹子トンネルも通ったことがある。矢立ての杉もみた。笹子峠までのアクセスはなかなか遠く、クネクネ登っていく。笹子トンネルを回避するのは大変だった。大雨が降るとその後通行できなくなるのも難点。
笹子トンネルは長いので、あまり入りたくなかった。一度だけ通ったのは渋滞で中でノロノロ運転だったから。
配信ありがとうございました。
信州人なので笹子峠は、いつもお世話になっていますが、旧道は通ったことがなかったです。
次回、走ってみたいと思います。
涼しくなったら、オートバイで行ってみようかな🎉
山梨の地理や歴史事情を含め解説してもらえて興味深く全部見せてもらいました。
>かつては笹子峠ではなく遠回りの御坂峠経由がメイン国道だった。
旧御坂峠r708がクネクネの三桁県道だから車の対向が困難かとおもいきやGMでみたら広いやん。
かつて優先整備されたからなんですね。
>山梨は峠を境に国中と郡内に分かれてて地域性が違う。
他府県人ですが知りませんでした。
>江戸時代は甲府江戸は甲州街道より北の小菅経由大菩薩峠がメインだった。
へぇ。その図にあった大月小菅をみてたら長大トンネルとクネクネ旧道の松姫峠が目についた。
そこも旧道ドライブ楽しそうだ。
御坂の旧道も香ばしいですよねえ〜
東京方面から20号使って、この辺り笹子峠や新笹子隧道の目印(ランドマーク)としているのが、JR笹子駅ちょい手前の笹一酒造さんなんですが、出てこなかったー!
残念!
笹子トンネルは差し替えになるんですね。
はじめて知りました。
自分は旧道好きなので時間があれば通りますよ!
299号の正丸峠もやってほしいな、
トンネルのできる前は、道がキレイだっだのに、崖崩れの跡の石や道の端に落ち葉や小枝がいっぱいあって走りにくくなっていたのが今から10年以上前今はどうなっているかなぁー
平成の初め頃、車で走ったことがあります。少なくとも、頂上付近の冬季通行止め区間、対向車はなかったかと。今回の動画でもいなかったし。
私が走った当時、甲州市側で道路工事をしていて、地元の土建屋のために廃道にしていないのではないでしょうか。
木々の葉が落ちた冬の山道を歩いています。笹子駅から車の往来が多い国道20号線を歩き、旧道に入るとホッとします。
時々野生のウサギを見かけるときもあります。トンネルの手前を尾根を目指して登りつめると尾根伝いの道が現れ、どちらにも続いています。
藪山として好きな方が歩かれている静かな山域です。今あたらしいトンネルが造られています。
月イチで通ってるぞ😂
たまに倒木で道塞がれてるし鹿と遭遇するくらいで、バイクで走るには楽しい道なんよ
笹子-甲斐大和駅間のトンネルの外の景色が知りたくて徒歩でアタックしたことがあります。大変でした・・・。
隧道内は本当に自分の足も見えないほどの真っ暗でした。その時は全く知りませんでしたが、心霊スポット扱いされるのも納得です。
で、これも後から知ったのですが、新笹子隧道も一応徒歩や自転車も通行可なんですね。動画で内部の様子を見るとやはり怖くて通りたくないですが。
40年位前までは希に歩行者が居たので余りスピードを出さないようにしていた、もう歩行者自転車の通行は予測されていないので通行しない方がいい。もしする時は待避所の間隔が長いので消火栓の凹みに身を寄せるようにする。大概80キロは出しているので注意。
@@tigerbirkin そういう点も新トンネル建設目的のひとつなんだろなぁ
事業化してずいぶん経つのになんでかいっこうに動き出さないけど
@@puriamious NEO笹子トンネルは大月側から掘り始めてますよー
旧笹子隧道すら出来る前の道はどこにあるんでしょう❓
車も通れるんでしょうか❓
一般に中世の街道は甲州街道に限らず尾根ルートになります 中央政府が強かった古代が終わると治安が悪化して街道が危険になり山賊などにより尾根から攻撃を受けやすい沢ルートは衰退します 但し尾根ルートは水の入手が難しいために一般の旅行者が気楽に使用するのには向いていません 中世は旅行が無くなった時代です
江戸幕府は太平の世を築いてから一般の人が利用しやすい沢ルートで街道を引き直します 治水工事が出来る様になったのも大きい
だから古代と江戸、そして現代の街道は一致している事が多いです 中世がちょっと違うんですよね
大変為になりました。
ありがとうございました。
大月懐かしいな 一時期毎日通っていたけどあまり変わらないね 旧笹子トンネルも何度か行った
タイムトンネル、いやタイムトリップみたいな動画で😅良かったです。例えば1965年くらいに塩尻から東京行く場合、舗装される以前のこの道を通ってたと思っていいんですかね。ならきっと長時間掛かったんでしょうね、大変!
精進湖から国道358号で北上すると、上九の湯を経由して甲府に出ます。
精進ブルーラインとも呼ばれ、山の尾根を走るので天に登った感じ。蛭子さんも絶賛。
旧笹子隧道は何度か通りました。中で離合できないので入るときに気を使います。昔は経路だったという御坂峠も今の御坂トンネルが出来る前の旧道は笹子峠に劣らぬ難所ですが御坂トンネルが有料だった時代は旧道を通る車もそれなりにいました。
新笹子トンネルは非常時転回所が4か所あって、そのうちNo.2だけ出入口のようなものがあるのが謎です。
撮影お疲れ様です!
一時期田野倉に住んでる時に笹子峠の看板に惹かれて通ったことがありますが、峠を過ぎるまで結構時間がかかった記憶が...
昔の物流とか移動の大変さは想像以上のものだと痛感しました。
中央道を走ってても大月側より甲府側のほうが坂道が急ですよね。旧笹子隧道の先が急カーブが多いのにも納得です
ここ行ったんだ、スゲーなぁ。歴史的には重要な場所だけど、わざわざ通るルートじゃないよなぁ。
ワイはわざわざ夜中に行って、怖い思いをしましたとさ。
個人的には、「松姫峠」の車窓を見たいです。知らないあいだに「松姫トンネル」が出来たそうですね。
峠超えで1時間弱だったのが10分程度になってそうだなぁ。
救急車が来ない、と言われたドリフトが流行った頃の面影はないですね。大月丹波山には出やすくなりましたが、一度通れば十分ですね。
いらんこと言わなくていい。
旧道は通行止めになってるみたいです
小菅側からはある程度入って行けるようですが、大月側からは最初から進入禁止だったかな
松姫トンネルは高規格で立派な国道ですねー
懐かしい道路の紹介をありがとう!
懐かしいと言っても面影は全く残ってはいませんが・・・(汗)
1972~3年頃新笹子峠が出来たてで有料道路だったころの話です。
スコップとバタ角を持ち妻とドライブしに行きました。
道はほぼ無く葛やススキ等で両脇をこすりながら窪みに石を投げ込み走った記憶が有ります。
定かでは無いですが大月側からトンネルを抜けると広場みたいなのが有ってそこで昼を取った記憶が有ります。
もうそろそろ免許を返そうか考えています。
綺麗な道に成って居るので妻を誘ってみようかな~♪
ありがとう
こちらこそご視聴ありがとうございます!何か楽しみの一助になれていたのであればとても嬉しいです!動画作成の励みになります。ありがとうございます!
28:27 クロソイド曲線記念碑があります…。
上野原出身の一族だけど、死んだ兄貴や姉貴が年中色々話していたポトマックの桜もうちが送ったとか色々関係あったみたいだが自分は全く興味なかったけど、良く聞いとけばよかった。武田..がどうの、北条がどうの尾崎行雄がどうの金丸、小佐野、大神田がどうのと義父が前市長もしていたが色々あったらしい。むしろ最近浅川さんの動画で教わっている。
まるで千と千尋の神隠しのトンネルみたい
安全運転で 取材して下さいね😏😆😃。
笹子餅 食べた〜い(笑)😃。
身体大事にする人はこんなことしません。
笹子餅は素朴で美味いけど賞味期限が早すぎるんだよな~💦
旧笹子随道に行く途中に何故か謎の踏み切りが存在する。
セブンイレブン無くなりましたね😢
絶品天ぷらそばの「やまびこ」も無くなりましたね!
いつも縁が有る地域のレポート楽しみにしています。笹子峠旧道はもう30年以上前クロカンに乗っていた頃一度だけ通った事が有りましたがトンネルのデザインは気が付きませんでした 時間を作って行ってみます。こういう道は道端に電信柱が有るかどうかで先の施設が無い事が予想出来ますね。甲府からの帰りは大体勝沼ICで降りて相模湖ICまで下道で行くことが多いです。
険しい歴史なんですねぇ 徒歩 自転車 バイク 自動車 トラックで何回も利用しましたが
高速笹子トンネル天井板落下事故の一時間前に通過した時には運命を感じました。
そんなことがあるのですね。
17:55 昔はここから入った。
大和村側は何十年も接続道路を工事していたから道も随分と良くなった、わざわざ通行する必要がないだけで通行がないわけではないよ。
時々意味もなくこちらを通ります……
ラオウと黒王号は?
旧笹子トンネルと旧天城トンネルは似た情緒があふれるものがある。旧笹子峠には演歌歌手杉良太郎の矢立の杉記念碑がある。シーズンになるとぶどう🍇狩り、桃狩りが出来る農家が多く存在する。
新笹子隧道が老朽化で隣に新隧道を掘っているところは三国峠と似たような経過を辿っていますね。
旧笹子隧道は補強のため側壁をかさ増ししたように見えます。
道が有れば誰か通るよ私も1,2度通ったことあるよ
自転車で何度か通りました。国20号は路肩狭く避けていましたが、旧道は遅くなると真っ暗なのつらかったです。
旧甲州街道をバイクで通る皆さんへ。
日の当たらないところはアスファルトに苔が生えてるのでスリップ注意ですよー。
地元です
つい先日ここ通りました、子供の頃から心霊スポットのうわさがあって地元の人は行かないところかも
でも、行ってビックリ大月側はレンガ積の綺麗なアーチのトンネル入り口もっと早くいっておけばよかった
但しトンネル内は燈も無く大月、甲斐大和の集落とも離れているのでやっぱり怖かった
動画アップして頂きありがとうございました
自分も行ってみて建築物の綺麗さという部分は非常に感じてよかったのですが、確かにちょっとひんやりとした空気は感じましたね。
流暢😅
一昨年の初夏にバイクで走りました。大月市から甲州市に向けて抜けたのですが。トンネルを抜けた先で2メートル越える様なアオダイショウがいたのには驚いてしましました。
鬱蒼とした道と思われ勝ちだが、
甲州側に一ヶ所視界が開け、
美しい甲斐の山々が眺められる場所があったなあ!
笹子トンネルは怖かった。
18きっぷで笹子駅で下車して旧甲州街道で笹子峠を超えて甲斐大和駅まで歩きました。
急な登りというが1度サイクリングで登ったがたいした登りではなかったと記憶している。サイクリストが1人も動画に写っていないことからして自転車乗りには人気がなさそう。
相模原台地寄りの町田市在住、出不精の地形オタクです。
少なからず相模川(及び境川)の影響を受けた土地です。
自分達の土地の「上流」に想いを馳せると、普通は、
相模川→桂川→山中湖→富士山
となるのでしょう。
しかし、私にとっては、どうしても、
相模川→桂川→笹子川→笹子峠
の方がしっくり来ます。
峠の向う側には、何か得体の知れない窪地(甲府盆地)があるという感覚の方が、最果て感があるからかもしれません。
そんなわけで、大月市の笹子川・桂川から相模原市まで相模川沿いの土地とは、自分の土地と一体感を感じています。
上野原とかその辺って必ず曇ってるイメージ
県道化されると存続、
新新?笹子トンネルが開通すると現道は廃止!
トンネル本体は、国交省直営のワインセラー化か、椎茸工場になるのかな?、
、
銘酒?笹子的には活用できない😅
、
動画視聴させていただきました。なんだか違和感を感じます。当方、山登りをするせいもあってこの地域を徒歩で踏破しています。
まず御坂峠と笹子峠を比べると御坂の方が険しく笹子峠の方がまだ通りやすいです。また昭和30年代は貨物輸送は鉄道が占めていて、自動車は駅からまたは駅までの輸送をになってただけでした(通運事業)。当時はほとんどの駅で荷物取り扱いをしてましたし、客車と貨車の併結の列車でした。なので、旧笹子トンネルも旧御坂トンネルもニトン車がシートを被せても充分通れる断面積の小さいトンネルでいいんです。昭和40年代に全国の主要幹線道路の整備が進んで、ぞれとともに一般貨物運送といわれる鉄道を間にはさまない自動車輸送が主流になることになります。その一環で新笹子トンネルが作られたということです。輸送エネルギーが石炭から石油に変わったということでもあります。
ところで通運事業の歴史と終焉は面白いテーマになると思いますよ
先週行ってきた
全く対向車も来ないし
誰も居なくて
ちょっと不安になったw
旧笹子トンネルの様子が分かりました。
超険道と紹介されていますが、そこまで険しい道ではないですね。距離もさほどありません。
ただ、道幅が狭いので車幅感覚に自信のない人は通るのはやめた方がいいです。
中央アルプスに横たわる神坂峠付近は怖いので近寄れません。中央道西宮線が全通したのは昭和末期でした。件の笹子は入りますが、ナンバは違います。西宮〜小牧〜岡谷〜大月間を指します。でも長野道があるのでメインルートからでは逸れる。
いきなり青と緑が逆だし