【実は嘘】走行距離10万km超えたら買い替えた方がお得!?過走行車を買うのはヤバい!?衝撃の事実を徹底解説
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 走行距離10万kmが寿命だと思っている人はマジでヤバい!?
概要欄にアフィリエイトリンクを含みます。
【銀行ローンの金利一括査定サービス】
オンラインでディーラーローンより数倍安い金利のローンが組める
ac.crowdloan.j...
【自動車保険一括見積】
平均30,000円以上ダウン
px.a8.net/svt/...
【急な出費に便利なタイヤのサブスク】
act.gro-fru.ne...
【車の軽量化よりも身体の軽量化で燃費と性能UP!!】
px.a8.net/svt/...
【自動車買取一括見積】
20社中の上位3社からしか電話が来ないので安心楽ちん
px.a8.net/svt/...
▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
/ @fiat_carlife
twitter: / usedcar_fiat
【過去の所有車歴】
・日産180SX(2台)
・マツダRX-7 FD3S(2台)
・ポルシェ911(996カレラ後期40周年モデル)
・LEXUS IS-F
・三菱ランサーエボリューションX
・BMW E46 330Ciカブリオレ
・Volkswagen Passat R36
【現在の所有車】
・Volkswagen Passat R36
・Audi RS5 カブリオレ
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】フィアットさんUA-cam用メインBGMロック調
#過走行 #10万 #中古車 #買い替え #中古車
皆さんウチのチャンネルの視聴者さんだけあって10万km神話のデマに騙されず、しっかりメンテナンスされて愛車と素敵なお付き合いされているコメントが多くて嬉しいです😁👍
お互い車を大事にメンテナンスしてナイスなカーライフを楽しんでいきましょう💪
😅😅😅😅😅
確かに10万キロ過ぎたらセールスマンに買い換えを言われてます😮
私の車も16万キロは走ってますが全く不具合などはないです❗️
むしろ燃費は新車以上に伸びてます。
一年に1回は点検してますしオイル交換は2ヶ月毎にしてます。
これからも動画楽しみに待ってます😊
16万キロ不具合無しは、まさに日頃のメンテナンスの成果ですね👍
オイル交換2か月毎は凄いですね!!
動画楽しみにして頂けて嬉しいです😁
本当にヤバいのはノーメンテの車。
ノーメンテの車は走行距離関係なくヤバいですよね💦
それな。設計基準からメンテしてれば40万も余裕。
今乗ってる31のスイフトスポーツも12万km近く走っていますが全然調子良いです。寿命が来てるとは全く感じませんね。100万km走ったセドリックもありますし。走る事とメンテナンスをしっかりやる事が最も重要だと思います。100万km走ったセドリックも定期的なメンテナンスはしっかりやっていたと聞いています。
NAエンジン最終のスイフトスポーツ良いですね!(昔のEG6、EK9的で好きです
確か海外でも996型の911ターボで同じく100万kmた達成した車が以前話題になっていましたね😁
@@マツ900 100万キロは凄いです バスやトラックは普通に100万キロは持ちますが普通車は大体のクルマは20万キロ位で廃車になりますね
@@矢沢-d8d 20万km以上走っている車両もザラにありますね。60万km走っているムーブやワゴンRもあると聞きますし。父のジムニーと弟のカプチーノはもうすぐ20万kmです!
たまにサーキットを走ってる車が10万キロ超えてるけどエンジンに関してはノントラブル。最近24万キロ超えのN-BOXを買ったけどこちらもトラブルなく元気。
サーキットを走ってガッツリ整備されている車なんかだと、むしろエンジン内部のスラッジも少なくてキレイそうですね😁
はじめまして 私の車が、10万キロ来たので色々探していたらこちらに来ました。内容が良かったので、チャンネル登録とGoodを押しました。
オイル交換は、6,000kmか半年に一度でエレメントは、2回に一度、ATFは、車検で交換しているタントのNAに乗ってます。
この車を来年息子が車の免許を取るので渡そうと思っていたのですが、10年10万キロの車を渡してすぐに壊れないか心配になり調べてましたが大丈夫そうなので渡します。少し気分が晴れた気がします。ありがとうございました。
動画がお役に立てて何よりです!
チャンネル登録もありがとうございます😁
お子さんの素敵なカーライフの始まりになると良いですね👍
ありがとうございます。イグニッションコイルは、車検を受ける際に、言われました。整備士さんがアイドリングをの状態を見た感じ問題ないと判断して交換しませんでした。次回は考えてます。
アクティトラック33万キロ車検時消耗品だけ変えて27年!元気よく走っています高速道100km巡航まだまだ乗ります
おぉー!
27年33万kmなんて素敵ですね😁👍
30年物のアコードが、この前25万キロ超えたよ。油脂類の交換に気をつければ問題は有りません。
おぉー!!
25万kmおめでとうございます😁
確かアコードは49万km?で未だ現役という猛者がいるとかいないとか🤔
@@fiat_carlife アコードは北米で30万マイル走ったってのは、昔有名になりましたね。ua-cam.com/video/vSPiJ21KkWE/v-deo.html
やっぱり、基本ベースがしっかりとしているアコードならではですね!私のモビリオWは「FIT(低コスト車)」だったけど、何とか「21年間(21万km)」走ってくれましたから、基本ベースがしっかりとしていたアコードには脱帽です!!
前にCL1アコード乗ってましたけど1年に1回どっか壊れてましたけど・・・
車は元気だけど13年経ってると税金高くなるから嫌がる人はいそう
気持ち的に支払額が高くなる要素があると、詳しい金額の差異を確認せずに避けるのはありがちですよね💦
軽自動車なら年間¥1500上がるだけ! 気にすることないよ👌
日本は狂ってる!長く大切に乗っている車は減税対象でしょう
結局はメンテナンス次第ですよねー
ディーラーの認定中古車だとメンテ歴ハッキリしてるの多い!
いま2013年式のステラ乗ってますが10万キロで認定中古車になってたから買ったんですが13万キロ目前の今でもとっても元気でまだまだ新車に加速も負けません笑
ホントにメンテナンス次第ですよね😁
メンテンナンス履歴のチェックをして、しっかりメンテンナンスされている個体なら安心度高いですもんね!
私も以前、三菱のディーラーで10万kmオーバーのランエボXを買った際、法人オーナーだったこともあってかメンテンナンス履歴の豪華さにビックリした記憶があります(笑)
中古車を選ぶ際の
目安のひとつに、
走行距離があるが、
駆動系や足回りに
問題は出てこなくとも、前オーナーの
使用感とかはやはり
距離分ステアリングやシート、ミッションレバー他が出てる
ケースが多い。
社外パーツや
純正バーツを新しく
交換すれば良いという考えもあるが、
購入の際に、
そういうところもしっかり見ると、
どういう使われ方してきたかがある程度判るので、距離や年式の割に使用感がない個体も、判断の目安になる。
距離や年式ではなく、どんな使われ方をしてきた車なのか?が重要ですよね😁
走行距離45000キロの5年落ちの中古のヴィッツを買ってそこから16年乗り走行距離28万キロで買え替えました。
大きな部品交換は走行距離13万でイグニッションコイル、23万キロでオルタネーター交換、最後イグニッションとパワーウィンドスイッチの効きやブロワーモーター、ドアロックアクチュエーター、1000キロ毎にエンジンオイル700cc減り、いろいろガタが来たから車検が切れるタイミングで買い替えました。
新車登録から21年乗れました。一番大事なのはエンジンオイルを定期的に換える事です。
28万kmお疲れ様でした!
故障が増えてくると買い替えたくはなりますよね💦
オイル管理・交換は大切です
整備履歴も改ざん不可の電子化して車体のどこかに収納し、必要な時に出力できれば10万km超えていても安心して購入できるのでしょうが、出自~履歴が不明な10万km超え車は個人的にはやはり躊躇してしまいますね。私の車は58千kmでしたが整備手帳が破り取られていました。まあ予防整備に心がけ不具合なく乗れていますけど💧
主旨は違いますが近所のバイクショップの軽トラは現在20万km台、前のヤツは47万kmまで使ったそうです。要は整備ですよね。
整備履歴が見れない個体は本当に要注意ですね💦
47万kmは仰る通り整備の賜物で素晴らしいですね👍
めっちゃわかりやすい!
動画をお楽しみ頂けて何よりです!
是非他の動画も見て頂き、チャンネル登録もして頂けたら嬉しいです😁
GE8フィット12万行きましたが、やや高くなった車検代以外は全然問題なく元気です!
お顔もお尻も好きなのでこのまま頑張って欲しい…
良いですね!
GE8型はスポーティーなイメージも強いですよね😁👍
僕は軽自動車ですけど、5年ちょっとで35万キロ以上走ってます✨エンジン良好、燃費はリッター28ぐらいあります✨愛着になってます✨まだまだ大事に乗ります✨マイカー通勤してますので、道の駅巡りとかグルメ旅してます😁メンテはきちんとしてます✨
おぉー結構な距離乗られていますね!
やはりメンテナンスの賜物ですね👍
年7万kmってことは毎日200kmペース、毎日1200円のガソリン代、スゲエな
動画の話とは逸れますが、道の駅巡りは楽しいですよね。僕も道の駅巡りを楽しんでます。地元産の食べ物や、その場所でしか売ってない物とか見ると、欲しくなりますよね。道の駅で食事をするのも楽しみの1つですよね。
リッター28はすごい
@@青ピクミン-x4i ワイなんて省エネ運転心がけててもリッター15kmがせいぜいやわ。近距離がほとんどやから仕方ないけど。長距離乗るときや高速道路でもせいぜいリッター20kmやなあ。
分かりやすい解説ありがとうございました。
ただ、キチンとメンテをやっていたか否かを見極めるのも難しいですよね〜😢
ディーラーで直接販売している中古車であれば、それなりに信頼性も有るんですが…🧐
購入する中古車の履歴を把握するという意味では記録簿だよりなところはありますね🤔
通勤車の日産デイズは、20万km超えました😅
そりゃエアコンやドアのメインスイッチとか修理しましたけど、
オイル管理をちゃんとしてれば大丈夫みたいです😮
細々とした故障はありますが、仰る通り機関系は余裕ですよね👍
ありがとうございます。
とても勉強になりました。
車に全然詳しくないので、とても助かりました。
来年息子の車を買い替えようと打診しようと思ったのですけど、
やめますね。
車に本人はそんなに興味はなさそうだし、通勤のために乗れたら良いだけなので。
定期検診は欠かしてないので、長く丁寧に乗らすことにしますね 。
ほんとにありがとうございました😌
動画お役に立ててうれしいです!
拘りがなければ、修理費が別の中古車などを購入する費用を超えない限り、メンテナンスして乗る方がコスパが良いですね😁
きちんと点検整備して部品を交換すれば車種に限らず15万km程度は走れると思いますね!
私は今現在も1990年式の車に乗っていますが、点検整備して乗れています!
乗れるのに買い替えをするのは古いからでは無くて古い車を重課税をかけているからだと思いますね!
乗り換えたくても高額な為買い替えが出来ない人の事を日本政府は考えて欲しいものですね!
今時の車は10万キロどこか20万キロだってへっちゃらで走る車も全然多い気がしますね。
やっぱしっかりオイル交換やメンテナンス、定期的にしっかり走らせるかとか距離数よりそっちの方がよっぽど大事な気がしますね。車はメンテを怠ったり長い期間走らせなかったりするのが一番寿命縮める気がするので...自分は毎日基本的には乗るようには心がけてます。て言うか群馬在住なので車乗らないとどこも行けないのもあるので..
やはろしっかりとしたメンテンナンスこそが正義ですよね😁
確かに寿命じゃないけどブッシュやエンジンマウントはもう輝きはない。大半の人はそのまま本体の走行性能を忘れて乗ってるだけ。ただ一部の人はフルブッシュ交換、アブソーバー、マウント全て交換して最高の走りを維持してる人もいるのでちゃんとフルブッシュ、アブソーバー、マウント交換した10万キロなら信頼できるでしょう。
ブッシュやマウント類などのラバー系部品のリフレッシュも大切ですね😁👍
壊れるまで乗り潰すとコスパ良いって言ってるけど、壊れてからじゃ遅い気がしますね。今は2009年式の車で9万キロ走ってますが、エンジンマウントやイグニッションコイルの交換などで数万円が飛びましたし、燃費も悪くなってるので新車に乗り換えようか考えてます。流石に15年前と今の車とでは安全装備の面でもだいぶ差があるので、そこも買い替えポイントの一つですね。
壊れる前の予防交換をどれくらい行えるかも大事かなと思います🤔
ただ、新しい車の方が安全だったり快適なのは間違いないので、古い車を直してまで乗るんだったら買い替えたいというのも選択肢ですね👍
愛車は23万キロ走破中です🚙💨
現在まで交換した主な部品はオルタネーター&イグニッションコイル&ロアアーム&バックドア(消耗部品は除くタイヤなど)、
エンジンオイルは
3000km厳守で交換です。
まだまだ絶好調ですよー♪
おぉー23万km凄いですね!!
小まめにメンテンナンスする愛こそ全てですね😁
ハイブリッドの15万キロも解説お願いします🙇♀️
これは車種による違いがかなり大きいので難しいんですよね😓
心配でしたら、グーネットピットで修理事例が出てきますので、車種の情報を検索して事例をチェックしてみるのがオススメです!
オレは日産のセドリックに20万Km乗っているが、まだまだ元気で調子が良いですよ。さすがに20年経過したから、塗装の一部がハゲできたので、タッチペンで補修している。日本車は頑丈ですよ、内装の本革もきれいです。あと5年は乗れますね。
セドリック懐かしいです!
まだまだ大事にしてあげちゃってください😁
ターボのブースト圧の増減のやり方解説してほしいです
本題とさっぱり違うのでアレですが、ブースト圧を意図的に変更したいということでしょうか?
ブーストコントローラーを付ければ変更出来ますが、正しくはECUの各種マップの修正をすべきなのでECUチューンとセットで実施すべきですね🤔
@@fiat_carlife ブースト圧の増減の仕組みがわからないですw
@@ちびまる子ちゃん-h8s あぁーそういうことですか!
ブーストが圧が上がるのはタービンを回す排気ガスのエネルギーが高まることによってタービンブレードが回って吸入空気が増えることによるものです。
なので、アクセルを踏むとブーストがかかり、アクセルを抜くとブーストが下がるわけですね。
以下の動画で以前解説していますので、見てみて下さい😁
ua-cam.com/video/JZk3GzHvB2s/v-deo.html
ua-cam.com/video/MKrNdEd61FIh/v-deo.htmlttps://ua-cam.com/video/6GJSs6bcDnA/v-deo.html
ua-cam.com/video/SveRwHMSuzg/v-deo.html
ua-cam.com/video/5bsI1WKa7Bs/v-deo.html
ua-cam.com/video/8UFSyZ2xFvs/v-deo.html
116000kのディーゼルのCX-3買ったけど
一週間でエンジンのチェックランプ付いたわw
10万kで寿命とあった方が中古で安く買えるから
そのままでいいよ
距離乗るから新車は勿体無くて買えない
おっと、早々にチェックランプついたのは解消しましたか??
確かに10万kmイメージが残っている方が我々が車を安く買えるというのはありますね(笑)
ディーゼルの中古はヤバい。ガソリン車の方が無難。
その10万キロをどう乗って来たか次第だと思う。オイル交換頻度や消耗品をケチらなければ大丈夫。
ただ、エンジンはわりと大丈夫だが足回り部品の交換がかなり費用が掛かる。
10万kmなんていうのはあくまで1つの数値的事実に過ぎないので、その車の各消耗部品がしっかり交換されてきたかどうかが大切ですよね😁👍
10万マイル=16万キロ
エンジン本体の消耗部品交換は排気量に依るが25万キロ前後
その前にガスケットの劣化で油漏れを起こす車輌もあると思います。
基本的なディーラーで交換する物をしっかり行い長く乗り潰すのであれば、生涯掛かる維持費用を安く済ませるのではないですか?って私はそう思ってます。
しっかりチェックして頂いて、必要な箇所を整備していけば車は本当に長生きしますよね😁
自分は200クラウンアスリートを乗ってます。 現在168000キロ〜快調です❗ まだまだ乗りますぞ‼️
200系もカッコイイですよね👍
まだまだ補修部品も全然ありますし、目指せ20万kmですね😁
30万キロ目覚ましす‼️
エンジン本体はしっかりオイル交換して、適度に乗ってれば(ハズレでもない限り)永く保つと思う。
先にヤれてくるのはエンジン補機類、樹脂ゴム部品、内外装。。
その辺りに手を入れながらGC8に25年乗ってきましたが、今度は部品が無くなってきて😅
ここまできたら自分ではどうにもならなくなるまでは足掻いて乗るつもりです
細々としたパーツやゴムと樹脂の劣化もありますね💦
確かにGC8あたりだと部品がなくなってきていますよね🤔
私も中古車を乗り継いでますが普通車で有れば30万キロは走れます オイル交換を5000キロでやればエンジンは大丈夫ですしあとは消耗品だけ交換すれば50万キロは走れます 私はワーゲンに乗ってます
やはりしっかりとしたメンテナンスが最も大切ですね😁
50万kmは凄いですね👍
10万は、タイミングベルト交換、ブッシュ交換、ハブボルト交換などが必要。それらが済んでいる車両ならお買い得。
新車から乗り続けるなら、いずれそれらは必要になるので、我慢せず早めに交換することをお勧めする。
特に操安性はブッシュ交換で新車同様に戻るから、ちゃんと修理すればなんてことないということがわかる。
そういった細かな整備がされているかどうか?のチェックは本当に大事ですよね!
メンテナンスは何かが起きる前に実施する予防策ですから、ケチって先延ばしにしないのがポイントですね👍
ブッシュ交換の効果はメチャクチャ体感としても大きいですよね😁
高級車必須のエアサス交換の話が出てないですね
12万キロで走行中ガタきて1本交換だと保守で意味ないから
4本交換工賃込みで50万バカにならないですよ
@@ckfu8287
エアサス車は10万キロは乗り換えタイミングですよね
中古車の場合は交換してあるかどうかは重要な判断ポイントですね
エアサスは厄介ですよねぇ
過走行車を買う場合に避ける要件として解説しておくべきでしたね💦
前のレガシィTWは15万キロで買い替えたけど、それはシートやステアリングが擦り切れた劣化状況が原因で、それ以外は不満が無かった。
今回のレガシィTWは超優良個体だったので30万キロくらいまで乗り続ける予定です。
レガシィツーリングワゴンは唯一無二の存在ですもんね!
是非末永く愛しちゃってください😁👍
10万kmより11年目と18年目の自動車税増税の方が問題かも?
電子機器類の陳腐化が気になってきますね。
増税も買い替えよりはインパクト大きくないので、乗り換えたい人の後押しにはなるかもしれないですが、買い替えなきゃいけないと言う程でも無いかなと思っています。
電子機器の陳腐化は確かに痛いですね🤔
最近減りつつあるDIN規格のナビ車両であればまだ良いですが、そうでない据え付けタイプのナビは古臭さが否めないのは事実ですね。
我が家のRS5もナビがゲームボーイカラーです(笑)
どこのメーカーも専用ナビ採用しててDIN規格の現行車ってもうほぼ皆無ですよね。残念です。
ちょうど13年のタイミング前に新車に買い替えます
もっと早く知ってたらそのまま乗り続けてたかもしれません
でも突然壊れて次の車となるとすぐ必要なら中古になっちゃうだろうし好きな見た目や装備選べるのが新車の利点なのでそこは迷うところ
確かに自分の好きなように車の仕様を選べるのは新車を購入する良さですよね😁👍
10万キロは新車かな
20万初回車検過ぎたくらい
30万サスペンション変えようかな
40万キロディーラーであかん部品をフル交換リフレッシュ
50万キロもうすぐ10年かな~
60万10年目記念でお祝い
70万キロ二度目のサスペンション交換かな
80万キロ目指せ100万キロ
90万キロソロソロ100万キロだなぁ
100万キロ
祝100万これからもヨロシク
自分の買い替えは100万キロで考えますが、
今の上がりの370Zはこの100万キロサイクルを繰り返します。
毎月オイル交換
汚れ次第でエアクリーナー交換
半年毎ミッション&デフオイル交換
年1ブレーキフルード交換
370Zは一生乗りますが
予備の350Zは営業車と同じで買い換えの法が安く済むなら買い替えますが
基本600万以下なら買い替えません
100万円程度なら修理代の方が安いのです。
自分は右ハンドル苦手で左ハンドルなので
逆輸入or並行輸入なので
700万くらい必要なので
100万キロでエンジンがどうなのか位です。
当然費用次第なので100万キロでも普通に走りゃ買い替えません。
良い感じに夢のある予定ですね😁👍
370Zはおそらく日産最後の大排気量NAスポーツモデルですから希少価値も高まりそうですね!
10万キロ新車は同感です😀
普通に買ったりしますし😃
前オーナーのメンテを整備手帳等で調べるのは前提になってますが…
現在買い換えのスパンが25万キロなので次は30万キロを目指してます(現在24万キロ)
まだまだお子ちゃまですね😰
50プロボックスのATガソリン車ですが、50万キロ超えましたが、エンジン、ミッション絶好調です。
オルタネーターや、ウォーターポンプ、ベルト類は交換してます。
おぉー!50万km経過してエンジンやミッションが絶好調なのはメンテナンスの賜物ですね😁👍
オイル交換さえきっちりやっていたら10万キロは楽勝です。フィットに10年10万キロ乗っていますが、絶好調です。去年は実家の九州に帰省して、ついでに北海道一周してきました。
オイル交換を筆頭としたメンテナンスは本当に大事ですよね!
是非20万kmまでいっちゃってください😁
8年落ち走行8万5千kmのディーラー中古車を購入した時に、タイベル、クラッチ、その他消耗品諸々をディーラー側から進んでサービスで交換してくれました!
それは非常に好感の持ててお付き合いを続けたくなる商売をされているディーラーさんですね😁👍
@@武蔵-d5i さん、
普通はそういったお店・工場になかなか辿り着けずにいる人のほうが多いのです😅
貴殿は幸運です。
車のウィークポイント・部品の供給などフロントさんや整備士さんから情報仕入れて役立てて下さい
その分、価格が上乗せされて販売されてますよ。
現在乗っているアルファードは新車から最近10万キロ超えましたがもちろんノントラブル。その前はパジェロのGDIの3500のガソリン車でしたが、20万キロ走って一箇所パワーウィンドウのモーターが壊れただけでした。12万キロの頃にディーラーでそろそろタイミングベルトが切れると言われましたが、20万キロ切れることはありませんでした😄その前はマーク2グランデを15万キロ乗りましたが、こちらもノントラブルでした😄もちろんオイル交換はきっちり5000キロ厳守です👍
やはり定期的な油脂類を筆頭としたメンテナンスの重要性というところですね😁
8年落ち14万kmのオデッセイHV買いました。しばらく乗ったらウォーターポンプとサスペンション交換しようと思ってます
ショックを変えるとだいぶシャッキリしそうですね!
余裕があればブッシュ類やマウント類も変えてあげると結構違いますので、是非検討してみて下さい😁
2023年12月までRactisを運転していたが、総走行距離は11万キロ超えていました。10万キロを超えてトヨペットの人に車の買い替えを進められたが、乗りたいと思う新車がなかった。今は中古のシエンタ2代目HV前期を運転しています。総走行距離もまだ4万㎞台だから、半年点検とかをしっかりして、まだまだ数年は運転できそう。。。
今度は15万㎞目指そうかな(笑)
是非15万km目指しちゃいましょう😄👍
新車で購入したけど、ゴムのパーツが緩かったこと、会社の駐車場に樹木が多量にありボディスキマから内部に常に落ち葉が入り込んで中で腐食気づいたらボディ内部がサビまくっていた。3年でも保管場所によって目に見えない部分が痛む。海側や雪国、冬の高速利用者は塩害被害もある。こまめに車のメンテするのめんどくさい人は新車3年でリセール高い最初の車検前に乗り換えかな。
塩害など地域的な環境による劣化の差というのは確かに違いが大きいですね😓
初めまして。今年ちょい乗りように13万キロの軽ターボ車買いました。快適です。因みに「最近の車」とよく聞きますが最近とはいつ頃の車のことを指すのでしょうね?
初コメントありがとうございます!
最近の車云々は車の何の話をするのか?によって変わってくる認識ですが、大体10年未満ぐらいの話しをしているケースが多いかなと思います🤔
@@fiat_carlife ありがとうございます。m(__)m
タイミングチェーンの交換時期の25万キロかシール類が壊れてくる20年が乗り換えタイミングかなぁと思ってます
安くなる10年10万キロ落ちの中古車しか買ったこと無いです
古い車で大きめのトラブルはロードスターもRX8も12万キロでクラッチのベアリングが壊れたくらいです
確かに25万km、20年くらいになると、通常のメンテナンスの枠を超えた大掛かりなメンテンナンスは増えてきそうですよね🤔
ロードスターにRX8に素敵な車ばかりですね👍
ワイのS2000ももう13万キロ。その内サーキット全開走行5000キロ以上。それでもまだバリバリ走るのだ!DIYだけどメンテナンスはちゃんとやってるし最近ホロも交換した!ホロ交換は地獄だった。。
幌交換をDIYでやったんですか!?
凄すぎます💦
私のRS5は垂れた幌の天井を放置しています(笑)
10万っていう数字がキリが良くて、何かをぶち上げるには都合がいいんじゃないんですかね。アメリカでも10万マイルって言ってましたもん。キロに直したら16万 km。35年ぐらい前の常識なんで今は変わってるかもしれませんが。当時、個人の中古車売買の広告で構成されてるペラペラの雑誌があって、それで随分やり取りしてました。だいたい10万マイルという言葉をよく出てました。でもその後に「日本車だから10万マイル超えてても大丈夫」という言葉が続きました。時代はバブル。日本人が金に飽かせて世界中でやりたい放題やって顰蹙を買っていた時期です(笑)
数字のキリの良さと言うのは何かのキッカケを与える力があるのは確かですよね💦
おぉー当時アメリカにいらしたんですね!
貴重な面白い話をありがとうございます😁
使用年数のほうが重要よね。10年くらいで買い換えるのいいと思う、あちこち経年劣化するし、10年たつと色々装備も変わってくる。まぁ気に入った車をメンテしながらずっと乗るのもいいとは思う。
経年劣化で電装品なんかの故障も出てきますね🤔
東北だけど通勤に往復100キロくらい走るので、都会で5~6万キロくらいしか走ってない中古を購入して、20万キロ前後まで走って乗り潰しています。定期的にオイル交換をしていればサスペンション以外は大丈夫と思います。
そういう狙い目の車を買うのも良いですね😁👍
20年以上お付き合いのあった
トヨタの営業の方が、
言ってました。
(今は偉くなって営業はしてませんが)
メンテナンス記録書は無くさ
ずにと。
動画でも言ってましたが、
メンテナンス記録をみて
整備がちゃんとしてれば、
売る時に高く売れると
言ってたのを記憶してます。
私は、昨年30後期のプリウス
が10年落ちでありながら
走行距離が11000キロであった
ため、それまで 乗っていた
コンパクトカーが高価で買取してくれたので購入に至りました。
買った後に気になったのが、
10年落ちで11000キロは
ハイブリッドバッテリーが
劣化してるかもと思いました。
当時、過走行のハイブリッドは
バッテリーの寿命と気になって
ましたが、バッテリーは
使わないとバッテリーが劣化
する事に後になって気が
つきました。
(仕事で電気関係の事も
わかってたはずなのに、、)
ても、整備記録があって
前オーナーはちゃんと整備
してる事がわかりホットしてます。
今は、ハイブリッドバッテリー
をなるべく長く持たせたいので
なるべく走るようにしてます。
記録簿は本当に大切ですね!
ディーラー整備でなくとも、オートバックスなどでオイル交換した際はレシートや整備記録をとっておくと良いですね😁
11年落ちで14万kmの車買ったわ
整備内容次第で全然問題ないですよね😁👍
慣らし運転が終わったくらいやね
ワゴンR18万キロ越えましたが特に不具合はありません。
消耗品やオイル効果は、しっかりやってるので大丈夫です。 そろそろ足回りは、リフレッシュしたいですけどね❗️
ショックやブッシュなどを交換するとかなりシャッキリしますもんね😄👍
10万キロかぁ‥新車購入して4年で超えそうだったから助かります
4年で10万kmは結構早いですね!
是非どんどん走っちゃってください😁
セレナ10年24万キロですがメンテしているので快調です。
おぉー素晴らしいですね!
それにしても10年で24万kmは凄いですね👍
17年17万キロのマーチ、パワーウィンド、エアコンが逝ったので乗り換えました。6年落ち10万キロ超の個体をディーラーで購入。快適に走れてます
エアコン故障は修理に時間もお金もかかるので乗り換えは致し方ない感じがしますね😓
20年落ち、走行10万kmのマーチに乗っていますが好調です。
230000キロ 20年落ちのバモスですが快調です。
素晴らしいですね!
バモスはMRの軽自動車で特別感もありますよね😁👍
@@fiat_carlife 様 エンジンオイル/供給部品さえあれば。旧車でもなんとかなりますね!!!
オイルは50000㌔~7000㌔ 部品はオークションでなんとかなります。
ただ高速では90㌔以上は出ませんし 高速を降りたとたんオーバーヒーランプは出ますが、通常走行をすればランプは消えます。
ここまで乗ればとことんまで乗ります(エンジンブロー)すれば終わりますが・・・
自分は初代アクアを2020に中古購入しまして(5万キロ走行)、最近15万キロを突破しました。
12万キロ時点でハイブリッドバッテリーがお釈迦になり、けど高額なので14万キロまで無視して乗ってた所、走行中停止してしまったので怖くなり即バッテリーを自費交換(18万円しました)泣。
もうこうなれば乗り潰すしかないと決心し、最後まで乗るつもりでいます。
いつまで乗れるか心配ですが😂
バッテリー交換からさらに15万kmは元気に走ってくれると嬉しいですね!
アクアは燃費お化けですから、長く乗れば乗る程コスパがアップしますね👍
10万キロの中古車でも全オーナーがメンテをしっかり行っていればまだ乗れる!
本当にメンテナンス次第で車は長持ちするので、皆で車を大切にしていきたいですよね😁
自分はランエボ8に乗ってます。
消耗品やオイル関係、しっかり管理して現在36万7千㌔走行してるけど全然問題無しです。
おぉー!
36.7万kmは凄いですね!!
まさにメンテナンスの賜物👍
私の感想は10万km超えの中古車は中古車ショップよりもカーディーラーで購入した方が安心だと思いますね!
ディーラー在庫車の方が記録簿などがしっかり残っている確立が高いので安心かもしれませんね😁
うちのアルトワークス30万キロ超えたけど 消耗品交換しまくってるから元気😀 小まめなメンテは大事。
おぉー30万kmは凄いですね!
消耗品を交換しまくるのは本当に大事ですね👍
走行距離、あまりにも、少ない、昔の、車、これは、気を、つけねば、ならない、逆に、10万キロこした、車の、ほうが、エンジンは、しんらいできる。20万キロ走って、いても、殆ど問題ない
古くて走行距離が少ない車の方がちょっと心配ですよね😓
最初の愛車が毎日200kmの通学スペシャルで、4年で34万km走ったものですから、
10万km限界説はハナから頭にありません(古い、ボロいは否定しませんが)
この車、自分で車検もしてたので、タイミングベルトを交換した記憶が無いのですが、
よく保ったものです。
ちなみに、別の車でタイミングベルト切れは経験しており、その時は9.8万kmでした。
(その車は後にエンジンスワップを2度行い、今でも乗ってます)
それは凄いですね!
車好きか自動車部感あふれる感じで最高です😁👍
通学で毎日200kmに尊敬!
普通にメンテナンスしてる前提ではありますが、今の車は大体15万キロくらいまではそんなにお金がかからないと思います。それ以上の距離になるとエンジンの補器類等が経年劣化で交換時期を迎えてくるので修理代が高額になってきます。そこからはその車にどれだけ愛着を持っていてお金を掛けられるかにかかって来るかなと思います。
仰る通りですね👍
雪国はエンジンより足回りの劣化がヤバいです。融雪の塩で錆まくる。
塩カルは錆びの原因になりますもんね💦
プリウスα、13年目で28万キロでまだ燃費は21キロキープ。電池は23万キロの時に載せ替えた。その他不具合無し。
おぉー調子良い感じですね👍
駆動用バッテリーまで交換されているなら、まだまだ余裕でイケちゃいますね😁
お金の話をきっちり入れてくださるフィアットさまに感謝です。
前半を視て、「13年超えたら?」についてのお金の話を聞いてみたく、と思っていましたら、後半で解説でした。
14:34の「極乗車」に吹きました。狙った誤字なのだとすると、絶妙な誤字です。(笑)
やはり車の話題にはお金が付き物ですので、その辺りもしっかり解説していきたいなと🤔
その絶妙な誤字は奇跡です(笑)
あ、「さま」なんて使わずに車好き同士としてお気軽に付き合って頂けたら嬉しいです👍
重量は変わらないのに年数経過で税金が増えるのは、いったいどんな理屈なのだろうか…。
新しい車だと技術の発展により排ガス等の環境への負担が減る(本当は車業界への利権)
えっと・・・市場の活性化と利け・・・(笑)
私のパレットswは25万キロ走ってますけど今のところノントラブルです♪
おぉー流石ですね!
日々のメンテナンスの賜物ですね😁👍
今乗っている旧N-WGNカスタム22万キロ乗った。さすがにエンジンのCPU に異常が出てきた。突然、時速10キロしか出なくなったりするために、同じ旧N-WGNカスタムが大好きなので、また、同じ旧N-WGNカスタムを買う事にした。
N-WGNはN-BOXよりも全高が低かったり、ドア開口部が広かったりと良さがありますよね😁
大抵のメーカーはばらつき含めて20万km、10年保証できるように設計しているので、10万kmは全然大丈夫。パワートレインや車体は頑丈なので、経年劣化による電気系統や樹脂系がダメになるのが地味に厄介。
じゃないと10万km保証なんて出来ませんもんね💦
10年10万キロ落ちだと、そろそろ年式的にパーツ供給が怪しくなってくるんですよね…
私の車も、パワステホースやエンジンマウントが供給終了。ホースは修理業者に出すとしてマウントどうしようかなって…
車種にもよりますが、10年で早々に供給修了はツラいですね💦
結局は日頃のメンテ次第
新車で長く乗るならしっかりとメンテはしますね
売るのが前提で乗ってると最低限のメンテで壊れる前に売ります
だから中古車は怖いから買いません😊
日頃のメンテナンスに愛情を注いであげるのが大切ですね😁👍
去年の夏に長年乗った(13年17万キロ)ミニバンからコンパクトカーに買い替えました。燃費や乗車する人数の変遷(買い替える末期は自分と弟の2人しか乗ってませんでした)、変速トラブルを起こして逝ってしまったCPU部品などを顧みた結果です。貯金が300万くらいあったらお金出してでも乗ってたかもしれませんが…
その車を直してまで乗りたいどうかという気持ちの側面は結構大きいですよね😓
いまでも言われているのかわかりませんが昔「ソニータイマー」という言葉がありましたね。
保証期間が切れると壊れるっていう…(笑)
私の愛車は1990年式の18万kmと2008年式の先日10万kmになった2台です。
ほしい車が無いのでこれからも乗り続けるつもりです。
保証期間はあまり関係ないと思う
撮影会などでカメラが壊れて帰ったソニーユーザーは
何度も見たことがあります
知り合いも買ったばかりのPCが壊れた
ソニータイマーという言葉懐かしいですねぇ
真実度はさておき、言葉としては結構耳にした記憶があります🤔
是非20万kmやそれ以上目指して愛してあげて下さい😁👍
私の愛車N-VANは軽貨物運送とプライベートでも乗ってるクルマで、2019年から乗ってて現在の走行距離は15万kmを越えました。今も快調です。
但し、タイミングチェーンのカバーからオイルにじみの症状が認められたんで次回車検時にガスケット交換が必要との判定ですが、5000km毎にオイル交換してるんでそこ以外は快調そのもの。
世話になってるディーラーの実証実験車になってます。
普段から平日もお仕事で乗られているというのも良いのかもしれませんね!
ガスケット交換のみで更なる距離を狙えると良いですね😁👍
乗りたい車買って廃車になるまで乗るのがオトク
ランクル買って30年乗り続けるのが一番コスパいいよ(ランクルなんて買う人はすぐ他の車欲しくなって乗り続けないと思うけど)
しっかりメンテナンスしてあげれば全然乗れますもんね😁
6年と半年で10万超えました。フランス車で不安でしたがメンテはちゃんとしてたので不調は特になし。次の車検も通す予定です。
確かにフランス車は壊れそうなイメージ(スミマセン💦)がありますが、メンテナンスの賜物ですね😁👍
走りに関する部分は部品変えていけば問題ないんだけど、ゴムとか樹脂とかが硬化したりもろくなったりして、だんだん快適じゃなくなってくるんですよ。
だから10万キロ13年がいいころと思うけどな。
車の機能的にも、13年乗れば全然レベルの違う車になってるよ
ブッシュやマウントなどのゴム類の交換って忘れられがちですが、過走行車であればこれらを変えるだけでかなり車の質感変わりますよね🤔
アメリカに行った時の社用車のオデッセイは19万マイル(30万キロ)超えてたのは驚いた。
まあ高速道路の走行が多いので車への負担は少ないみたいですが。
アメリカらしい話ですね!
高速道路での距離の長い移動が多いと、シートのへたりもチョイ乗りメインよりも少なそうですね🤔
まあ一般人が気軽にできる予防はディーラー中古以外は絶対に選ばないことくらいだと思う
ディーラー中古の安心度は間違いないですね😁
日本車だと金属製は精度向上で寿命は延びているけど、プラスチックやゴム部品ではバブル崩壊後のリストラ策と原材料高で精度はあれど耐久性は堕ちているのは間違いない
特に00年代
10年落ちぐらいの車はゴム系パーツを交換してあげると、見違えるくらいシャッキリするのでおススメですね😁
凄い良い動画でした
動画お楽しみ頂けて何よりです😄
距離数よりも年数の経年劣化の方が直す物多くなるイメージ。
10年で30万キロならまだメンテ箇所少ないよね。
ただ初期のトヨタのHVは駆動バッテリーがエラー出すから交換する事になったけど。
距離より経年劣化は確かにそうですね!
ブッシュやマウントなどのゴム類やオイル類も距離に関係なく劣化しますからね😁
私のアコード・ユーロRは、18年目だけど21万㎞越えています(^^;)
車の寿命は、オーナー次第だと思う。
おぉー元気そうで素晴らしいですね😁👍
アコードユーロRは変わりなる車が無いですし、良い車ですよね!
私も10万キロ辺りでディーラーから買い替えを勧められ5台目まで言われるまま買っていました。
でも、今のクルマは9年で21万キロ超えました。
オイルメンテはしっかり守っていました。
ドライブシャフト(異音)やマフラー(穴あき)は交換しましたが、走りは快調です。
やはり、日頃のメンテナンス次第で寿命は延びるんですね!
おぉー21万km!!
多少の大きなメンテナンスや整備もこなせば寿命は延びますよね😁👍
ちゃんとオイル交換等基本的なメンテナンスをしていれば10万㌔以上走っていても全く問題無いです。
そう言った運転するなら当たり前の基本中の基本を全く知らないドライバーが大多数を占めるので、「10万㌔超えたらアウト」なんて迷信が増えたんでしょうね。
メンテナンスの大切さについて理解していないユーザーが多すぎるくらい、車という製品が普及しているということなんでしょうね😓
私は全く今の自動車(SUV)には魅力がありませんし、自動車全体が価格が高額過ぎて、購入する気にもなりません! なのでまだ部品が出で来るので重課税や重量税がかかっても乗り換えよりも費用が少なくて済むので乗り換えは考えられませんね!
コスパと言う意味では乗り続ける方が良いですもんね!
それにしても今時の車は高いですよねぇ💦
20年、20万キロノーメンテナス、オイル5000キロ交換で、パーツ在庫無しで車検更新できずで廃車しました。
パーツ在庫なしは悲しいですよね😢
10万kmで壊れるようなら広い海外じゃ役に立たないですもんね😅
海外では日本車は丈夫でいつまでも走るから人気って何かでチラッと見ました😊
特にトヨタ車は壊れにくいので人気が高いみたいですね😄👍
いつだったか忘れましたが、海外の方が知っている日本語が「ETCカードが挿入されていません」ってのをテレビで見てわらいました(笑)
@fiat_carlife それは切ないというかw使える日本語搭載しておきましょうか😂
確かにパンダさんが言う様に「10万km」過ぎると安くなるってのを「利点」として捉えて「憧れの車」を安く買うってのは、実に「漢(!?)の浪漫」かもねッ(笑)!?実際、初代FITをベースとした「モビリオW」だって、そんなに「高価な材料等」を使っていた車じゃないけど(笑)それでも「21年間(21万km)」走ってくれましたから!まぁ、塗装が国産メーカーで最も弱い(!?)と言われていた某H社製品だったから、晩年はそこらじゅうが剥げ剥げになり、エンジンマウントのボルトが折れたのを機に「また、他のボルトも折れるかもッ!?」と思い、買い換えましたが、それは一般大衆車ベースの「安い部品等」でコスト削減の意で作っていた車だからであって(多分ッ!?)「ベースがしっかりとしている車(例:TOYOTAで言うならば、今は無き「マークX等」。)」ならば、20年くらいでエンジンボルトが疲労で折れる事はなかった様な気がするッ!?個人の見解ですいません!でも、パンダさんが言う様に「10万km」なんて「よく頑張ってくれ過ぎた慣らし運転」と思って大丈夫だと断言するッ!!
新車では手が届かなかった車を手に入れられるのが良いですよね😁
その代わりメンテナンスや整備は必要ですが(笑)
21万kmまで走ってくれて良い車でしたね👍
前乗ってた中古で買ったカローラフィールダーは13万5千キロでワイパーが動かなくなって新しい車に買い換えました。
なので僕個人的には14万キロ位が買い換え時期かな。
各種電装品等々の故障も出てはきますね🤔
日本政府「古い車は環境に悪いから新しい車を買わないと税金爆上げしゃうぞ」
「新車はエコで環境にもお財布にも優しいよ~今なら補助金も出しちゃう」
某業界「今なら補助金+残クレでお安く買えますよ」
古い車を維持する方がよっぽどエコなんですよね💦
むしろ旧車を優遇してあげるべきだなと🤔
車屋は車を売るのが商売だからそういうステマを長年続けた結果定着したのよ
技術は進歩してるんだから50年前の常識とはわけが違うに決まってる
でなけりゃ運送会社は倒産するわ
年数万も走ってるぞ
商売なので致し方ないとは言え、一般乗用車においてはイメージが完全に根付いてしまいましたよね💦
トラックに関しては100万kmで検索することが出来るぐらいには普通ですもんね🤔
走行距離が少なくても、オイル交換を全然していない車はヤバい。
オイル交換はやり過ぎて悪いことはないので、適切に交換しておいて欲しいところですよね😅
ちょい乗り運転が多いと車の劣化が早くなるよ。走行距離よりドライバーの運転の仕方や使い方によりますね。
たまには高速だったり少し長い距離だったりを走ってあげたいところですね💦
家のシルビアS13は、37万km越えても元気だ!タイミングベルトじゃないしね!(*^^*)
SR20はタイミングチェーンですもんね☺️👍