Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
SDカードスロットがUHS-IIに対応しているのを知らずに普通のSDカードでテストしていたので、UHS-IIのSDカードを入手してテストした結果は問題ありませんでした。コミュニティの方も書いてあります。
はんだ付け好き。ずっと見てしまう
コメントありがとうございます。楽しんでもらえると幸いです😀
故障原因が解っても修繕するのが難しいこともあるんですね。今回も勉強になりました。
コメントありがとうございます。もっと短時間で終わると思ったのですが、意外に苦労してしまいました😅
スチームを使うってのはどうなんでしょうね?
コメントありがとうございます。スロットの奥まで蒸気を送り込めるかと、固形になってるところまで溶かせるかですね。時間をかければいけそうな気もしますが・・・・・何も考えず、基板のスロット部分だけ、お湯につけるだけでもいいかもしれません。実際、スロットを外した後お湯につけただけで、磨いたりはしていません😅
やはり砂糖入りやミルク入りで大きく違いますか☕
コメントありがとうございます。砂糖入りだと、やっぱり乾燥しにくい感じはします。(抵抗値は普通の水と変わらないと思います)乾燥しにくいと、電気が流れている時間が長くなるので、ダメージが入る時間は長くなると思います。ただ、普通の水でも電圧が高い部分だと短時間でダメになるので、違いはあまり無いかもしれません😅
このタイプは差し込みタイプかな?
コメントありがとうございます。足つきのチップコンデンサはあるみたいですが、あの足もハンダ付けだったみたいですね😅
なぐさんこんばんは。コーラとか厄介ですね。僕も水没したパソコンが1台あるので、いつかチャレンジしてみたいと思ってます。コンデンサがつけにくかったみたいですね。やはり細いこてだと温度が上がらないのですね。勉強になります。次もノートパソコンの動画を見てみたいです。
コメントありがとうございます。飲み物含めて、水はやっかいですね。今回はコンデンサのみでしたが、下手するとパターンも腐る時があるので😅狭い上に基板の放熱が大きく、近くにコネクタがあるのでヒートガンが使えない悪条件だったので、思ったよりも時間がかかってしまいました・・・
@@NagLab. 返信ありがとうございます。ヒートガン使えないとしんどいですね。次も頑張ってください。
ラッキージャンクに思えましたが、段々と難易度が⤴ 手先が器用ですね。
コメントありがとうございます。近くのコイルが高さがあって、ハンダごてを効率良く当てるのが難しかったです😅
@@NagLab. 多分、多層基板の内装パターンに熱が逃げてるこの場合は少し大きめの半田ごてで押し付けない様にしてフラックスをぬりパターンを温めてから半田の作業をするか、ヒートガンで温める方法もある動画でも仰ってる通りあまり長い時間あっためすぎると半田の酸化で半田不良になりやすいので簡単なようで難しい作業
いつもながら流石ですね。コーヒーとかの溶かし方までご存じとは。。。私も先日SDスロットの交換をやって、こんなに綺麗にはいかなかったんですけどカードを認識したので満足してたのですが、ライトプロテクトの確認はしていませんでした。今試してみたら正常に動きませんでした。 orz毎回なぐさんのとても細かい解説、本当に参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。飲み物はやっかいですよね😅ライトプロテクトは、殆ど使って無い(microSDでは廃止)事が多いので、あまり気にする必要は無いかもしれませんね。参考になれば幸いです😀
ちょっと浮いてるコンデンサ隙間にコーヒーが入り込みやすそうですね😢
コメントありがとうございます。確かに、隙間に吸い込まれそうな感じはします😅さすがに、水分が入る事は想定できないですね・・・・
私はPanasonicでXPの時代までレッツノート修理していましたが、コーヒーこぼしと画面割れはよくクレームになっていましたね。「俺は何もしていない」と言う。
コメントありがとうございます。やっぱりコーヒ飲んでるPCは多かったんですね😅PCが動かなくなったって言われると「何もしてない」って言われますが、見たら大体わかるんですよね。先に言ってくらたら、原因探す時間は短くなるのに・・・
スマホだと水没履歴が分かるように基板にマーカーが付けてありますね。水没隠しのクレームが多いんでしょうね。
最近のレッツノートってネジ外すだけで裏蓋開くんですね。SDカードスロットの修理は見たことなかったので勉強になります!!
コメントありがとうございます。レッツノートは、ネジは多いですがあまりツメに頼ってない感じで、ネジさえ外せば楽です。参考になれば幸いです😀
ノートパソコンの電源入力部のコンデンサの故障(ショート)は動画でも結構見ますね原因は多分、電源アダプターですディスクトップパソコンではPC内電源は中の部品の電源容量に半分以下が理想と言われますが電源アダプターで駆動するノートパソコンは高負荷時はギリギリで動作してるこうなると、パソコンに負荷をかけると電源ノイズ(平滑時のリップルノイズ)がふえるこれは電源容量に半分以上を使うと徐々に増えだすがノートはリップルだらけの電源を使ってるようなものだからこの入力部のコンデンサに負担がかかり経年劣化で破損する電源アダプターが日本製でも大抵は海外生産なので規定通り作られてるかどうかも怪しいだから、ノートパソコンの寿命はディスクトップに比べてはるかに短いし性能も悪い
コメントありがとうございます。ノートはやっぱり小さくする為に、色々な部分がギリギリな感じはしますね。今回は水分が原因ですが、そうでなく割れるコンデンサは無理が原因な気もします。(機種によっては壊れる場所が決まってますしね)
@@NagLab. この事はメーカー伏せますがあるi7ノートPC修理動画で知りました高負荷動作以外で最も電力を使うのが起動時で、その時はそのPCはアダプターからの電力供給で足らずにパソコン内部のバッテーリも使って起動してたそれを、バッテリー外して起動させると低消費電力モードになり、20秒⇒90秒起動時間が増加してた前回のコメントの繰り返しになるがこの時に電源アダプターからは安定動作させきれなくなった不安定な電圧が供給されるので電源の入り口のコンデンサがその衝撃を和らげるために負担を背負って劣化し故障の原因につながっていると思われるこれもモニター搭載させて価格を安くしようとすれば電源部の回路にコストはかけれない
@@新妻正美-i3t ノートパソコンの中にはバッテリが無いと起動しなかったり性能が低下する物は確かにあります。ACアダプターの能力が不足してピーク電流に対応できないからだとは思いますが、やっぱり小型化優先でどうしてもそうなってしまうんでしょうね。あと、ACアダプターのケーブルのロスもあるかと思います。あの長さの細い線では、ドロップも起きているでしょうし・・・それでも、太い線だと取り回しが悪いので、こんな感じになっているのでしょうね・・・
@@NagLab.後は電源部を強化するだけでもコストが上昇するのと、部品の配置にひろい場所を必要とするそれでなくてもCPU/GPU冷却で広い空間が欲しいノートPCには逆行するのでしっかりした電源が搭載できないのでしょうね。しかも高性能ノートPC程寿命が短いのがネックですねこのあたりを消費者がどの程度把握してるか疑問ですだから、高負荷はディスクトップPC低負荷で持ち歩きはノートPCで住み分けるが持論です決してi7やi9のノートPCは使うべきでないいくら高性能でもあっという間に壊れたら何の意味もないし、その分損益になる
前の持ち主、乾かしたら使えるって思ったんでしょうね。通電したら飴?になって動かなかったパターンでしょうか。
コメントありがとうございます。ただの水なら、バッテリ外しておけば乾燥すれば問題無かったかもしれませんね。やっぱり、糖分があると吸湿して飴みたいになってるので、通電すると部品の劣化が起こります😅
これ、動画の見た目以上に狭いですよね。数㍉隣には溶けると1発お釈迦なコネクタ、部品の中では一番背が高いコイル2発電源入力ラインの、あの太いラインに大量スルーホールのオマケ付き・・・ですが、さすがのテクで綺麗に直りましたね!カードスロットもすぐ隣にこれまたコネクタのオマケ付き😭ヒートガン使いたい場面ですけど、カードスロット内もプラかな?やっぱり水濡れするとコンデンサのパンク率グッっと上がりますよね。
コメントありがとうございます。狭い上にコネクタが近くて、コテが適切に当てにくいのが辛かったですね。コンデンサ交換くらいすぐかと思ってましたが、多分下がベタで熱が食われていく感じでした😅コネクタはホントにやっかいですね、ハンダが溶ける温度でヒートガンを使うとまず溶ける・・・抵抗とか耐えることは多いですが、コンデンサはクラックに至る場合は多いですね。特にメイン電源ラインは、電源切っててもバッテリが切れるまで破壊していく感じです😅
いつもぶっといコテ先でよくやるなあと眺めていたのが、ついに妥協の日がw
コメントありがとうございます。細いと熱の伝達が悪いので、それもそれで難しいです。(いいわけ😅)
多分こて先が大きく見えるのは表面実装部品が小さいからでしょうね
I had english version content
Sorry...I can only speak Japanese.Please use youtube's automatic translation.Thank you.
部品取りの残骸を組み合わせたのでしょうね。それにしても、Let's noteも随分分解しやすくなったんですね。私も大昔の物を1台持ってますが、それを修理して以来Let's noteだけは二度と手を出さないと誓いました。
コメントありがとうございます。メインボード以外は、動くだけマシって組み合わせなので、複数台組み合わせて完璧な物を作った残りって感じはします😅昔の日本メーカの物は、とにかく分解は面倒でしたね。(VAIOとかw)
「win11は動きません」。でもチェックOSは11w
コメントありがとうございます。あ〜〜〜、気づかれた・・・・w何故か、クリーンインストールだとできるんですよね😅
@@NagLab.tpmが存在していると、クリーンインストールは出来てしまうみたいです。今でも可能なのか・・・
@@yotu2282 たぶん、CPUチェックのバグなんでしょうね😅22H2は大丈夫でしたが、23H2とかはどうなんでしょうね?🤔
画面に向かって、思わず「フーッ」て息ふいちゃいましたわ😅
コメントありがとうございます。全部吹き飛ばしたかったです😅
キーボード側に漏れ後ないのにどうやって裏から濡れたんだろうと思ってたらSDカードスロットからあんなとこまで行くんですね。基板の腐食が無かっただけまだマシ?かもですねw
コメントありがとうございます。開けたときに、基板の底側にだけ痕があったので不思議に思ってましたが、どうやらSDカード側だったみたいです。しかし、ココにピンポイントで飲み物こぼす状況って・・・😅基板に腐食が来てるとどうしようもなくなりますね。基板に問題が無いのは幸いでした😀
SDスロットがUHS-2対応のように見えたのでその確認も必要かと
コメントありがとうございます。あ〜〜、言われてみたらUHS-2対応のピンがありました。あの時代から対応していたのか・・・ただ、対応SDカードを持って無いので、後日テストしてみます😀
私もレッツノート直したにゃあ
コメントありがとうございます。何か、今週レッツノートの動画が多かったような・・・😅
@@NagLab. 草
なぐさんも電動ドライバーに踏み切れない感じですかね。自分はナメそうで怖くていつも手動で緩めてる感じです。なぐさんがキャパシタを付けるにもこんなに苦労してるんで、自分も甘く見ないように精進します。自分またに凄くテキトーなんで。ベンチ等も強いものには巻かれろで真似てみますw
コメントありがとうございます。電動ドライバーを使う事はありますが、手回しの方が早いんですよね。高速なヤツはトルクが大きすぎるし、PCにちょうどいい物は遅いし・・・コンデンサ交換は、ここまで苦労するとは思いませんでした😅狭いのでハンダごてを適切に当てにくいのと、思ったよりも基板が放熱してくる感じです。
流石すごい!!
コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります😀
UHS-IIの端子はスロットの両サイドに出てるんですね。なんだろ~(・ω・?)って見てました。私もコーヒー飲みますがキャップ付きペットボトルにしてます。
コメントありがとうございます。確かに後ろ側にまとまってないのは、感覚的には不思議に感じますね。製造しやすいとかあるのでしょうか?(内部構造を二階建てにするのが面倒とか)蓋付きは安心感が違いますね😀
液晶割れてマザボー死んでてたらもうそれは悲惨なジャンクじゃなくて紛うことなきゴミでは?w
コメントありがとうございます。チップ部品とかを取る人以外からは、部品取りにすらならないゴミになっちゃいますね😅見てるとたまにありますw
このSDカードスロット、端子が多く、UHS-Ⅱ/Ⅲっぽい。スペックを確認したら、UHS-Ⅱ対応とのこと。集合体恐怖症のワイ、この端子の多さが苦手っぽ。🤢(←どうでもいい
コメントありがとうございます。完全にUHS-II対応なのを見過ごしてました。後日、対応SDカードを用意してテストしておきます😀端子は、掃除で曲げないように注意しないといけないので、気を遣います・・・
コーヒーかコーラ、う~んPCの大敵だな。
コメントありがとうございます。やっぱり、水は大敵ですね。でも、作業している人間は水が必要という😅
他のジャンカーがニコイチでもして直して市場に流し、次のオーナーが浸水で壊して手放したのが廻ってきた。って事かな(^-^;)
コメントありがとうございます。そういう可能性もあるかもしれませんね。ゴミ部位の組み合わせにしては、他は一応動くレベルでしたから😅
そりゃノートPCだって喉は乾くさ
コメントありがとうございます。SDカードスロットが口に見えてきた・・・😅
Let's colaLet's coffee
let's しるこ
やめてあげてw😂
コメントありがとうございます。どちらも仕事の友ですね😀PCには飲ませないでください・・・・
コメントありがとうございます。酷い事になりそう・・・😅
顕微鏡での作業のしにくさ、判りますしかも真上から撮影してるので作業者は少し斜めから見てるのでしょう?それでこれだけ細かい作業するのは至難の業コンデンサも抵抗も米粒の1/3しかない大きさ
コメントありがとうございます。殆ど、動画と同じ画面を正面のモニタに表示していて、画面を見て作業しています。なので、高さ方向の感覚が掴みにくい感じです😅小さいパーツは辛いです・・・
@@NagLab. 作業のしにくさは、そっちの方でしたかまるで、脳神経の手術をロボット操作してで手元を拡大撮影してやるのと同じ感覚いずれにしても、修理者目線優先で撮影しながらの修理は大変です
windows11は動きませんのアナウンスと共に、windows11でベンチマークで測定w
コメントありがとうございます。気づかれてる・・・・😅対応してない事にはなってますが、クリーンインストールだと何故かインストールできますね・・・
さ、流石 南雲はんやで。「コンデンサーかな?」 ← ほーフラグ建てがうまくなっとるw コンデンサーでした ってどういうこっちゃねん。しかもSDまでちゃんと直して修理人肌でんな。
コメントありがとうございます。通電しないノートの故障は、高確率でコンデンサですからね😅しかし、飲み物飲んでるとは思いませんでした。
SDカードスロットがUHS-IIに対応しているのを知らずに普通のSDカードでテストしていたので、UHS-IIのSDカードを入手してテストした結果は問題ありませんでした。
コミュニティの方も書いてあります。
はんだ付け好き。ずっと見てしまう
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえると幸いです😀
故障原因が解っても修繕するのが難しいこともあるんですね。
今回も勉強になりました。
コメントありがとうございます。
もっと短時間で終わると思ったのですが、意外に苦労してしまいました😅
スチームを使うってのはどうなんでしょうね?
コメントありがとうございます。
スロットの奥まで蒸気を送り込めるかと、固形になってるところまで溶かせるかですね。
時間をかければいけそうな気もしますが・・・・・
何も考えず、基板のスロット部分だけ、お湯につけるだけでもいいかもしれません。
実際、スロットを外した後お湯につけただけで、磨いたりはしていません😅
やはり砂糖入りやミルク入りで大きく違いますか☕
コメントありがとうございます。
砂糖入りだと、やっぱり乾燥しにくい感じはします。(抵抗値は普通の水と変わらないと思います)
乾燥しにくいと、電気が流れている時間が長くなるので、ダメージが入る時間は長くなると思います。
ただ、普通の水でも電圧が高い部分だと短時間でダメになるので、違いはあまり無いかもしれません😅
このタイプは差し込みタイプかな?
コメントありがとうございます。
足つきのチップコンデンサはあるみたいですが、あの足もハンダ付けだったみたいですね😅
なぐさんこんばんは。
コーラとか厄介ですね。
僕も水没したパソコンが1台あるので、いつかチャレンジしてみたいと思ってます。
コンデンサがつけにくかったみたいですね。
やはり細いこてだと温度が上がらないのですね。
勉強になります。
次もノートパソコンの動画を見てみたいです。
コメントありがとうございます。
飲み物含めて、水はやっかいですね。
今回はコンデンサのみでしたが、下手するとパターンも腐る時があるので😅
狭い上に基板の放熱が大きく、近くにコネクタがあるのでヒートガンが使えない悪条件だったので、思ったよりも時間がかかってしまいました・・・
@@NagLab. 返信ありがとうございます。
ヒートガン使えないとしんどいですね。
次も頑張ってください。
ラッキージャンクに思えましたが、段々と難易度が⤴
手先が器用ですね。
コメントありがとうございます。
近くのコイルが高さがあって、ハンダごてを効率良く当てるのが難しかったです😅
@@NagLab.
多分、多層基板の内装パターンに熱が逃げてる
この場合は少し大きめの半田ごてで押し付けない様にしてフラックスをぬり
パターンを温めてから半田の作業をするか、ヒートガンで温める方法もある
動画でも仰ってる通りあまり長い時間あっためすぎると
半田の酸化で半田不良になりやすいので簡単なようで難しい作業
いつもながら流石ですね。コーヒーとかの溶かし方までご存じとは。。。
私も先日SDスロットの交換をやって、こんなに綺麗にはいかなかったんですけど
カードを認識したので満足してたのですが、ライトプロテクトの確認はして
いませんでした。今試してみたら正常に動きませんでした。 orz
毎回なぐさんのとても細かい解説、本当に参考になります。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
飲み物はやっかいですよね😅
ライトプロテクトは、殆ど使って無い(microSDでは廃止)事が多いので、あまり気にする必要は無いかもしれませんね。
参考になれば幸いです😀
ちょっと浮いてるコンデンサ
隙間にコーヒーが入り込みやすそうですね😢
コメントありがとうございます。
確かに、隙間に吸い込まれそうな感じはします😅
さすがに、水分が入る事は想定できないですね・・・・
私はPanasonicでXPの時代までレッツノート修理していましたが、コーヒーこぼしと画面割れはよくクレームになっていましたね。「俺は何もしていない」と言う。
コメントありがとうございます。
やっぱりコーヒ飲んでるPCは多かったんですね😅
PCが動かなくなったって言われると「何もしてない」って言われますが、見たら大体わかるんですよね。
先に言ってくらたら、原因探す時間は短くなるのに・・・
スマホだと水没履歴が分かるように基板にマーカーが付けてありますね。水没隠しのクレームが多いんでしょうね。
最近のレッツノートってネジ外すだけで裏蓋開くんですね。SDカードスロットの修理は見たことなかったので勉強になります!!
コメントありがとうございます。
レッツノートは、ネジは多いですがあまりツメに頼ってない感じで、ネジさえ外せば楽です。
参考になれば幸いです😀
ノートパソコンの電源入力部のコンデンサの故障(ショート)は動画でも結構見ますね
原因は多分、電源アダプターです
ディスクトップパソコンではPC内電源は中の部品の電源容量に半分以下が理想
と言われますが電源アダプターで駆動するノートパソコンは高負荷時はギリギリで動作してる
こうなると、パソコンに負荷をかけると電源ノイズ(平滑時のリップルノイズ)がふえる
これは電源容量に半分以上を使うと徐々に増えだすがノートはリップルだらけの電源を
使ってるようなものだからこの入力部のコンデンサに負担がかかり経年劣化で破損する
電源アダプターが日本製でも大抵は海外生産なので規定通り作られてるかどうかも怪しい
だから、ノートパソコンの寿命はディスクトップに比べてはるかに短いし性能も悪い
コメントありがとうございます。
ノートはやっぱり小さくする為に、色々な部分がギリギリな感じはしますね。
今回は水分が原因ですが、そうでなく割れるコンデンサは無理が原因な気もします。
(機種によっては壊れる場所が決まってますしね)
@@NagLab.
この事はメーカー伏せますが
あるi7ノートPC修理動画で知りました
高負荷動作以外で最も電力を使うのが
起動時で、その時はそのPCはアダプターからの電力供給で足らずにパソコン内部のバッテーリも使って起動してた
それを、バッテリー外して起動させると
低消費電力モードになり、20秒⇒90秒
起動時間が増加してた
前回のコメントの繰り返しになるが
この時に電源アダプターからは安定動作させきれなくなった不安定な電圧が供給されるので電源の入り口のコンデンサがその衝撃を和らげるために負担を背負って劣化し故障の原因につながっていると思われる
これもモニター搭載させて価格を安くしようとすれば電源部の回路にコストはかけれない
@@新妻正美-i3t ノートパソコンの中にはバッテリが無いと起動しなかったり性能が低下する物は確かにあります。
ACアダプターの能力が不足してピーク電流に対応できないからだとは思いますが、やっぱり小型化優先でどうしてもそうなってしまうんでしょうね。
あと、ACアダプターのケーブルのロスもあるかと思います。
あの長さの細い線では、ドロップも起きているでしょうし・・・
それでも、太い線だと取り回しが悪いので、こんな感じになっているのでしょうね・・・
@@NagLab.
後は電源部を強化するだけでも
コストが上昇するのと、部品の配置に
ひろい場所を必要とする
それでなくてもCPU/GPU冷却で
広い空間が欲しいノートPCには逆行するのでしっかりした電源が搭載できないのでしょうね。しかも高性能ノートPC程
寿命が短いのがネックですね
このあたりを消費者がどの程度把握してるか疑問です
だから、高負荷はディスクトップPC
低負荷で持ち歩きはノートPCで住み分けるが持論です
決してi7やi9のノートPCは使うべきでない
いくら高性能でもあっという間に壊れたら何の意味もないし、その分損益になる
前の持ち主、乾かしたら使えるって思ったんでしょうね。通電したら飴?になって動かなかったパターンでしょうか。
コメントありがとうございます。
ただの水なら、バッテリ外しておけば乾燥すれば問題無かったかもしれませんね。
やっぱり、糖分があると吸湿して飴みたいになってるので、通電すると部品の劣化が起こります😅
これ、動画の見た目以上に狭いですよね。数㍉隣には溶けると1発お釈迦なコネクタ、部品の中では一番背が高いコイル2発
電源入力ラインの、あの太いラインに大量スルーホールのオマケ付き・・・ですが、さすがのテクで綺麗に直りましたね!
カードスロットもすぐ隣にこれまたコネクタのオマケ付き😭
ヒートガン使いたい場面ですけど、カードスロット内もプラかな?
やっぱり水濡れするとコンデンサのパンク率グッっと上がりますよね。
コメントありがとうございます。
狭い上にコネクタが近くて、コテが適切に当てにくいのが辛かったですね。
コンデンサ交換くらいすぐかと思ってましたが、多分下がベタで熱が食われていく感じでした😅
コネクタはホントにやっかいですね、ハンダが溶ける温度でヒートガンを使うとまず溶ける・・・
抵抗とか耐えることは多いですが、コンデンサはクラックに至る場合は多いですね。
特にメイン電源ラインは、電源切っててもバッテリが切れるまで破壊していく感じです😅
いつもぶっといコテ先でよくやるなあと眺めていたのが、ついに妥協の日がw
コメントありがとうございます。
細いと熱の伝達が悪いので、それもそれで難しいです。(いいわけ😅)
多分こて先が大きく見えるのは表面実装部品が小さいからでしょうね
I had english version content
Sorry...
I can only speak Japanese.
Please use youtube's automatic translation.
Thank you.
部品取りの残骸を組み合わせたのでしょうね。
それにしても、Let's noteも随分分解しやすくなったんですね。
私も大昔の物を1台持ってますが、それを修理して以来Let's noteだけは二度と手を出さないと誓いました。
コメントありがとうございます。
メインボード以外は、動くだけマシって組み合わせなので、複数台組み合わせて完璧な物を作った残りって感じはします😅
昔の日本メーカの物は、とにかく分解は面倒でしたね。(VAIOとかw)
「win11は動きません」。でもチェックOSは11w
コメントありがとうございます。
あ〜〜〜、気づかれた・・・・w
何故か、クリーンインストールだとできるんですよね😅
@@NagLab.
tpmが存在していると、クリーンインストールは出来てしまうみたいです。今でも可能なのか・・・
@@yotu2282 たぶん、CPUチェックのバグなんでしょうね😅
22H2は大丈夫でしたが、23H2とかはどうなんでしょうね?🤔
画面に向かって、思わず「フーッ」て息ふいちゃいましたわ😅
コメントありがとうございます。
全部吹き飛ばしたかったです😅
キーボード側に漏れ後ないのにどうやって裏から濡れたんだろうと思ってたらSDカードスロットからあんなとこまで行くんですね。
基板の腐食が無かっただけまだマシ?かもですねw
コメントありがとうございます。
開けたときに、基板の底側にだけ痕があったので不思議に思ってましたが、どうやらSDカード側だったみたいです。
しかし、ココにピンポイントで飲み物こぼす状況って・・・😅
基板に腐食が来てるとどうしようもなくなりますね。
基板に問題が無いのは幸いでした😀
SDスロットがUHS-2対応のように見えたのでその確認も必要かと
コメントありがとうございます。
あ〜〜、言われてみたらUHS-2対応のピンがありました。
あの時代から対応していたのか・・・
ただ、対応SDカードを持って無いので、後日テストしてみます😀
私もレッツノート直したにゃあ
コメントありがとうございます。
何か、今週レッツノートの動画が多かったような・・・😅
@@NagLab. 草
なぐさんも電動ドライバーに踏み切れない感じですかね。自分はナメそうで怖くていつも手動で緩めてる感じです。
なぐさんがキャパシタを付けるにもこんなに苦労してるんで、自分も甘く見ないように精進します。自分またに凄くテキトーなんで。
ベンチ等も強いものには巻かれろで真似てみますw
コメントありがとうございます。
電動ドライバーを使う事はありますが、手回しの方が早いんですよね。
高速なヤツはトルクが大きすぎるし、PCにちょうどいい物は遅いし・・・
コンデンサ交換は、ここまで苦労するとは思いませんでした😅
狭いのでハンダごてを適切に当てにくいのと、思ったよりも基板が放熱してくる感じです。
流石
すごい!!
コメントありがとうございます。
そう言って頂けると励みになります😀
UHS-IIの端子はスロットの両サイドに出てるんですね。なんだろ~(・ω・?)って見てました。
私もコーヒー飲みますがキャップ付きペットボトルにしてます。
コメントありがとうございます。
確かに後ろ側にまとまってないのは、感覚的には不思議に感じますね。
製造しやすいとかあるのでしょうか?(内部構造を二階建てにするのが面倒とか)
蓋付きは安心感が違いますね😀
液晶割れてマザボー死んでてたらもうそれは悲惨なジャンクじゃなくて紛うことなきゴミでは?w
コメントありがとうございます。
チップ部品とかを取る人以外からは、部品取りにすらならないゴミになっちゃいますね😅
見てるとたまにありますw
このSDカードスロット、端子が多く、UHS-Ⅱ/Ⅲっぽい。
スペックを確認したら、UHS-Ⅱ対応とのこと。
集合体恐怖症のワイ、この端子の多さが苦手っぽ。🤢(←どうでもいい
コメントありがとうございます。
完全にUHS-II対応なのを見過ごしてました。
後日、対応SDカードを用意してテストしておきます😀
端子は、掃除で曲げないように注意しないといけないので、気を遣います・・・
コーヒーかコーラ、う~んPCの大敵だな。
コメントありがとうございます。
やっぱり、水は大敵ですね。
でも、作業している人間は水が必要という😅
他のジャンカーがニコイチでもして直して市場に流し、
次のオーナーが浸水で壊して手放したのが廻ってきた。って事かな(^-^;)
コメントありがとうございます。
そういう可能性もあるかもしれませんね。
ゴミ部位の組み合わせにしては、他は一応動くレベルでしたから😅
そりゃノートPCだって喉は乾くさ
コメントありがとうございます。
SDカードスロットが口に見えてきた・・・😅
Let's cola
Let's coffee
let's しるこ
やめてあげてw😂
コメントありがとうございます。
どちらも仕事の友ですね😀
PCには飲ませないでください・・・・
コメントありがとうございます。
酷い事になりそう・・・😅
顕微鏡での作業のしにくさ、判ります
しかも真上から撮影してるので作業者は少し斜めから見てるのでしょう?
それでこれだけ細かい作業するのは至難の業
コンデンサも抵抗も米粒の1/3しかない大きさ
コメントありがとうございます。
殆ど、動画と同じ画面を正面のモニタに表示していて、画面を見て作業しています。
なので、高さ方向の感覚が掴みにくい感じです😅
小さいパーツは辛いです・・・
@@NagLab.
作業のしにくさは、そっちの方でしたか
まるで、脳神経の手術をロボット操作してで手元を拡大撮影してやるのと同じ感覚
いずれにしても、修理者目線優先で撮影
しながらの修理は大変です
windows11は動きませんのアナウンスと共に、windows11でベンチマークで測定w
コメントありがとうございます。
気づかれてる・・・・😅
対応してない事にはなってますが、クリーンインストールだと何故かインストールできますね・・・
さ、流石 南雲はんやで。
「コンデンサーかな?」 ← ほーフラグ建てがうまくなっとるw コンデンサーでした ってどういうこっちゃねん。
しかもSDまでちゃんと直して修理人肌でんな。
コメントありがとうございます。
通電しないノートの故障は、高確率でコンデンサですからね😅
しかし、飲み物飲んでるとは思いませんでした。