第251回 【初心者向け】低リスクで3.5%~5%の利息が狙える「米国債投資」について解説【株式投資編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 чер 2024
  • ※この動画には広告・プロモーションが含まれており、当概要欄のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。
    ◆米国債の種類が豊富なネット証券口座
    【SBI証券】
    h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
    ✓最大手・国内株式個人取引シェアNo.1
    ✓取引手数料業界最安クラス
    ✓業界屈指の豊富な運用商品が選べる
    ✓口座開設料・口座管理料が無料
    ---------------------------------------
    00:00 intro
    00:16 今日の話題:低リスクで3 5%~5%の利息が狙える「米国債投資」について解説
    01:23 債券とは
    05:05 米国債の魅力3選
    05:17 └①世界トップレベルの信用力
    07:27 └②暴落相場に強い
    09:49 └③金利が高い
    13:02 米国債のリスク3選
    13:11 └①価格変動リスク
    15:13 └②信用リスク
    16:51 └③為替リスク
    21:59 米国債(生債券)の買い方
    25:47 まとめ:米国債は「債券」というアセットの王様!
    について解説しています。
    ---------------------------------------
    ▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
    site.libecity.com/join
    ▼リベ大ブログ
    【初心者向け】低リスクで3.5%~5%の利息が狙える「米国債投資」について解説
    liberaluni.com/us-treasuries
    ◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
    【リベ大税理士法人】
    site.libecity.com/content/lib...
    ◆お金で失敗しない家造り
    【リベ大工務店】
    libe-home.com/
    ◆お部屋を借りるなら
    【リベ大不動産】
    libe-estate.com/
    ◆安心&スマートな引越し
    【リベ大引越センター】
    libe-moving.com/
    ★リベ大が本になりました!
    Amazon
    amzn.to/2VztyaF
    楽天
    books.rakuten.co.jp/rb/16310040/
    ---------------------------------------
    【関連資料】
    「債券とは?」(岡三証券)
    www.okasan.co.jp/start/beginn...
    「債券」(SBI証券)
    site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPL...
    「国債格付け一覧」(Let’s GOLD)
    lets-gold.net/sovereign_ratin...
    「本多静六」(Wikipedia)
    ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%...
    「米国債・金利 」(Bloomberg)
    www.bloomberg.co.jp/markets/r...
    「外国債券」(楽天証券)
    www.rakuten-sec.co.jp/web/bon...
    【関連動画】
    【米国総合債券ファンド】AGGは初心者でも投資しやすい鉄板の債券ETF【株式投資編】:(アニメ動画)第49回
    • 【米国総合債券ファンド】AGGは初心者でも投...
    【金持ちスタイル】証券口座を2つ以上持つべき3つの理由と、メリット・デメリット【株式投資編】:(アニメ動画)第121回
    • 【金持ちスタイル】証券口座を2つ以上持つべき...
    ----------------------------------------
    ▼動画資料作成ツール「MindMeister(マインドマイスター)」
    www.mindmeister.com/?r=571381
    ----------------------------------------
    ▼リベ大おすすめサービス一覧
    liberaluni.com/recommended-se...
    ▼リベ大おすすめ書籍一覧
    liberaluni.com/recommended-books
    ----------------------------------------
    ◆twitter
    / freelife_blog
    ◆インスタグラム
    / freelife_blog
    ◆両学長LINE公式アカウント
    lin.ee/gsTRDUv
    ◆公式ブログ
    liberaluni.com/
    ----------------------------------------
    ~まずはこのリストの動画からチェック~
    お金の勉強初級編-初めての方はここから-
    • 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
    ----------------------------------------
    ~お金持ちになるために必要な5つの力~
    【貯める】-支出を減らす力を育てよう
    • 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
    【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
    • 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
    【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
    • 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
    【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
    • 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
    【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
    • 💵 使う - 良いお金の使い方 -
    ----------------------------------------
    ◆学長プロフィール
    ・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
    ・現在は経済的自由を達成し、友人向けにUA-cam・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
    ▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
    【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
    • 【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」...
    10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
    • 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【な...
    【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
    • 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳...
    学長が学生時代に稼いだ方法
    • 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
    ▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
    forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6
    ※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
    ----------------------------------------
    #両学長
    #リベ大
    #リベラルアーツ大学
    #お金
    #米国債
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 348

  • @eastmidtown8258
    @eastmidtown8258 10 місяців тому +318

    定年退職し、資産は"増やす"より"守る"に投資方針を変え昨年秋からドル建て生債券をSBIで買い始めました。この高金利を長期間享受するため10-20年の長期債中心で、米国債と利回りが1%ほど高い三菱UFJのドル建て社債をメインに購入しています。債券のいいことろは株と違い途中売却しなければ利益が買った時点で確定するので一喜一憂せずにほったらかしでいい点です。これはすごいメリットと感じてます。心の安寧を感じます。(笑) 動画ありがとうございます。

    • @user-mk1gm2pd3s
      @user-mk1gm2pd3s 5 місяців тому +1

      とてもわかりやすかったです。もっと詳しい動画も宜しくお願いします。

  • @Akito1970
    @Akito1970 10 місяців тому +19

    生債券の話をずーっと待ってました❣️

  • @sho8265
    @sho8265 10 місяців тому +124

    余剰資産は株式に全振りでしたが、今後の長い人生を考えると債券の勉強は不可欠なんだなと思いました。
    債券を勉強するきっかけをくれてありがとうございます✨

  • @miyabipochi
    @miyabipochi 10 місяців тому +22

    わかりやすく非常に勉強になります。
    ポートフォリオに組み込むのもひとつかなと思いました。
    学長はじめクリエイターの皆様いつもありがとうございます!

  • @user-xy2ro7hd6s
    @user-xy2ro7hd6s 10 місяців тому +17

    初心者ではなくなってきましたが、いつでも初心者の気持ちで勉強して行動したいと思います。
    今日もありがとうございます♪

  • @chari614
    @chari614 10 місяців тому +6

    解説動画ぜひみたいです。
    動画とっても分かりやすく、最後にきっちり注意喚起もしていただいて、勉強になりました!

  • @user-husksv374jsg34
    @user-husksv374jsg34 10 місяців тому +21

    新NISA発表前に持っていた米国ゼロクーポン債は、先日の1ドル145円の時に売却しました。元本割れでしたが、円ベースではかなりプラス益でした。新NISA開始前に資産整理できでよかったです。
    ちなみに、SBIで生債券買ってましたが、かなりスプレッドはあります。買った瞬間なのに、そんなに単価下がるの?って思うかもしれません。株式は時間分散や銘柄分散でリスクを下げる方法がありますが、債券はある意味タイミング投資で、コントロールしにくいと、実際に買ってみて思いました。まずは100ドルくらいで、どういう取引になるのかお試しするとよいかと思います。

  • @user-bt2ji5ve2m
    @user-bt2ji5ve2m 10 місяців тому +4

    おはようございます!
    今日もありがとうございます!

  • @user-wd7en4fw8x
    @user-wd7en4fw8x 10 місяців тому +8

    いつも動画をありがとうございます🥰。債権の動画、嬉しいです。実践動画を見ることで、ハードルがかなり下がりました。

  • @chagenori
    @chagenori 10 місяців тому +3

    国債について解りやすい解説ありがとうございました。国債についてもっと知りたいです!

  • @masa1suzu136
    @masa1suzu136 10 місяців тому +20

    債権の基本がよく分かりました!
    債権の種類や選び方など、もっと深堀りしてもらえると嬉しいです。

  • @user-in8yi6df5q
    @user-in8yi6df5q 10 місяців тому +1

    学長さん、今日も動画配信ありがとうございます🤗✨

  • @user-cc5oh1st4b
    @user-cc5oh1st4b 10 місяців тому +6

    おはようございます☀
    今日もよろしくお願いします!

  • @ryuryu1286
    @ryuryu1286 10 місяців тому +6

    みなさま、おはようございます!今日もしっかり勉強の勉強します😊

  • @yakkoijfc9393
    @yakkoijfc9393 10 місяців тому +7

    最近、債権の勉強をしたいと思い始めたところだったのでドンピシャな動画です‼️
    債券動画を色々増やしていただけるとありがたいです🙇‍♂️

  • @lovenature5292
    @lovenature5292 8 місяців тому +3

    非常に親切な動画に感謝感謝💝💝💝  是非、さらに米国債に関して詳しく教えてください。

  • @egao-kw5me
    @egao-kw5me 8 місяців тому +4

    65歳です。我々の年代にピッタリの動画でした。大変参考になりました!ありがとうございました😊

  • @Mimi-wm6cx
    @Mimi-wm6cx 10 місяців тому +44

    いつも動画ありがとうございます。
    先週、ゼロクーポンの長期米国債券キャピタルゲイン狙いで買いました。
    ただ,債券は償還前売却手数料が各証券会社によって違うというか、ブラックボックスというか。
    その辺りの解説して頂けると嬉しいです。

  • @user-ef9vo7sb6f
    @user-ef9vo7sb6f 10 місяців тому

    学長!おはようございます!
    今日もありがとうございます!!感謝✨

  • @33shizu
    @33shizu 10 місяців тому +12

    いつも動画をありがとうございます。学長の説明はどの動画もわかりやすく本当に助かっています。
    また解説動画を作ってくださると嬉しいです❤

  • @user-yn8ly3hb5h
    @user-yn8ly3hb5h 10 місяців тому +10

    学長、こんにちは☀️
    今日も、ありがとうございます!
    投資の選択肢として債券への投資を頭に入れておいても良いって感じですね!
    基本を、まずしっかり抑えます😌

  • @user-ct8ds9rg7x
    @user-ct8ds9rg7x 10 місяців тому +1

    とても興味のある動画でした! ありがとうございます!
    また詳しく解説した動画を待ってます!

  • @Yunny-san.Tommorows-leader
    @Yunny-san.Tommorows-leader 10 місяців тому +35

    今回の動画は初心者の僕にはちょっと難しかったですが、たくさんのお金持ち語に触れられ、そういうものがあるんだ💡と、ざっくりと知れただけでもよかったです😊
    ありがとうございました!!

  • @yoshieng
    @yoshieng 10 місяців тому +1

    学長、おはようございます🌞
    フェス中にもかかわらず動画あげて頂けてありがとうございます🎉

  • @user-kt4vi2he6j
    @user-kt4vi2he6j 10 місяців тому

    おはようございます🙇‍♂️何事にも学び行動ですね💪いつもありがとうございます😊

  • @tesseract3280
    @tesseract3280 10 місяців тому +7

    21:22 おっしゃる通りなんですが、日々の為替の動きを見てるとついつい躊躇っちゃうんですよね。
    この流れでドル建て社債についてもぜひ解説お願いします。

  • @user-if7rs7rf4h
    @user-if7rs7rf4h 3 місяці тому +2

    わかりやすく解説していただき、これからもっと勉強したいので、次回の米国債の勉強会楽しみにいています😊

  • @nrvcha.n121
    @nrvcha.n121 9 місяців тому +27

    60手前の両親の投資方法を模索している中で、米国債券がいいのでは?と思ったときにタイムリーにあげていただいた動画で感激しました!それから他の解説動画も見たのですが、やはり両学長の解説でもっと詳しく勉強したいです!両親は資産7000万ぐらいあり、自営業のため定年もなく3000万ぐらいを債券に投資して80歳ぐらいからの老後資金としたいと考えています。

  • @user-rg2uh4om7v
    @user-rg2uh4om7v 4 місяці тому +1

    学長さん、今日も良き動画ありがとうございます💖

  • @user-nd4ch1kr8e
    @user-nd4ch1kr8e 10 місяців тому +5

    大変参考になりました。ドル建ての社債にも興味があります。今後動画で取り上げて頂けるとうれしいてす。

  • @skybule2637
    @skybule2637 10 місяців тому +2

    債券にはまだ手を出したことがないので、分かりやすく説明していただきありがとうございました😊

  • @nenkin65
    @nenkin65 10 місяців тому +6

    為替は気になりますが、米国の利回りは魅力的ですね。
    私の若い頃には手が出しにくかったので良い時代になりました。

  • @kenjitanimoto3763
    @kenjitanimoto3763 10 місяців тому +18

    いつもわかりやすく有益な情報をありがとうございます。
    動画中で言及されている
     ・短中長期のリスクリターン
     ・購入時の手数料
     ・経過利子
    ぜひぜひ、勉強させてください!
    続編動画、熱望です!
    宜しくお願い致します。

  • @user-kl1wo3tf9b
    @user-kl1wo3tf9b 10 місяців тому +2

    今日もありがとうございます。こうゆう話めっちゃ面白いっすね!Appleが米国で預金サービス年利4.15%のニュースが出た時。知識がなく凄いと鵜呑みにしたんですが国籍と為替リスクがあるんですよね。学長の動画があるからリテラシーが上がりますし債権の知識も深めたかったのでまとめるといつもありがとうございます!

  • @egao123
    @egao123 10 місяців тому +2

    米国債!債券がよく分かっていなかったので、色々調べて学びます!そして理解出来たましたらタイミングをみて購入したいです。
    また新しい学びをありがとうございます😊

  • @user-me3fu9tq5w
    @user-me3fu9tq5w 10 місяців тому +49

    学長に一番解説してほしかった米国債、ありがとうございます!
    去年9月あたりの米国債暴落が言われ始めた頃、長期のゼロクーポン債を仕込みました。
    米国債は意外と値動きありますが、満期には100%償還されますし、約20年後の満期まで健康で過ごしたいと思います!

  • @bodycare_komorebi
    @bodycare_komorebi 10 місяців тому

    おはようございます☀️
    今までは株だけでいいかなーっと思っていましたが、今日の動画を見て、債権も選択肢に入れてもいいなーって思えました😊
    今日もありがとうございましたー✨

  • @tolucky1999
    @tolucky1999 10 місяців тому +1

    米国債という選択肢を知っているだけでも、いざという時の保険になりますね!色々と身につけた知識の中から、自分に必要なものをピックアップできるようにしていきます!

  • @HaLHaL4726
    @HaLHaL4726 10 місяців тому +2

    毎日の動画アップ⤴️凄いです✨
    生債権、気になりました🎉
    仕事終わったら調べてみたいです😂

  • @user-wo8ft7br8n
    @user-wo8ft7br8n 10 місяців тому +4

    最近債券とかMMFが良いと思ってました。また債券動画よろしくお願い申し上げます🙇🏻‍♂️
    ありがとうございます😊

  • @tossi-obs
    @tossi-obs 10 місяців тому +1

    勉強になりました!私はまだ20代なので、リスクをとっていこうと思います!

  • @Jan-fd2vw
    @Jan-fd2vw 10 місяців тому +4

    学長おはようございます✨
    昨日は家族でのフェス参戦本当に楽しかったです❗️
    このような機会を作っていただきありがとうございました❗️
    そんな中、動画の投稿、ありがとうございます🙏

  • @momokin555
    @momokin555 10 місяців тому +2

    米国債券は分からないところか
    多くありましたので
    勉強になりました
    今のところ買う予定は
    ありませんが
    さらに金利があがるならば
    検討するかもしれません
    いつもありがとうございます😊

  • @szmuchi
    @szmuchi 10 місяців тому +5

    簿記2級を勉強してる最中なので、債券の話がとてもよく理解できました🥳🥳🥳ありがとうございます!

  • @12kunn33
    @12kunn33 10 місяців тому +38

    SBI証券で、数か月前に債券をお試しで2000ドル分買っていたのですが、円安が進んで評価額が高くなったから売ることを検討したことがありました。購入単価と売却単価が結構違っていて、売却したうえにドルを円にしたらあんまり利益がなかったので持ち続けた方がいいなと思い売却するのやめちゃいました。 2000ドル分の購入で売却時に14000円~15000円分くらい持ってかれるような計算になっていました。(私が売却を検討した時で)
    ネット証券で購入するなら、途中売却しないで満期まで保有が鉄則ですね。

  • @YH-nb4mo
    @YH-nb4mo 10 місяців тому

    今日もありがとうございます😊

  • @gent0101
    @gent0101 10 місяців тому +7

    いつも興味深く視聴させていただいています。米国債券購入時の手数料等コスト面での注意点、盲点があれば教えてほしいなと思いました。

  • @ARIA.Sicilia-Osaka
    @ARIA.Sicilia-Osaka 10 місяців тому +2

    私は株式100%の投資なので、債券に関しては他人事のように聞いている程度でした。
    しかし年齢とともにいずれは債券の購入も視野に入ってくると思い今回はしっかり動画を拝聴しました。
    いずれその時が近づいたらまたこれらの債券動画を見直すことになると思います!

  • @user-xp9lg5ej4r
    @user-xp9lg5ej4r 10 місяців тому +1

    今20代で、まだ勉強不足ではありますが、早い方が良いと思い去年からオルカン1本で投資をしています。勉強すればするほど債券と株式のポートフォリオの事を聞く事が多くなって結局どうして良いか分からず債券には手を出せていませんでした。とても参考になります。ありがとうございます。

  • @user-tu3rd1go4i
    @user-tu3rd1go4i Місяць тому +1

    他の方の解説も色々見ましたが
    やっぱり学長は説明が上手いし
    分かりやすさもNo. 1です!
    話し方や声の質も聴きやすくて好きです👍

  • @OAuthficksukea
    @OAuthficksukea 10 місяців тому +1

    おはようございます。
    リベ大フェスも動画もありがとうございます♪

  • @kamim3299
    @kamim3299 9 місяців тому +2

    年齢的にもジャストFIT。近々あっちこっちの金融機関から米国債購入を勧められているので、なぜなのかな?と思っていたからこの動画はすごく腑に落ち増した。ありがとうございます。

  • @user-dj9ye8fm7q
    @user-dj9ye8fm7q 10 місяців тому +10

    両学長 初めて投稿します🎉
    いつも拝見して 勉強してます。いよいよ投資してみよかと思ってましたが、
    60歳の私。どう投資していっていいか悩んでました。
    だって リスクとれん年齢やし。
    今回 待ってました。ありがとうございます❤😂
    とても ためになりました。
    50,60代向けにもいろいろとまた教えてください😊

  • @Fire-movement90
    @Fire-movement90 10 місяців тому +29

    最近債権が超おすすめです!!みたいな動画がおすすめに流れてきてたので見てたんですが、イマイチわからず・・。やっぱ学長の動画は分かりやすさが段違いですね!最後にまとめて結論も言ってくれるのが有難いです。30分の動画にもかかわらず一瞬に感じます!

  • @Cathy-okari
    @Cathy-okari 9 місяців тому +1

    勉強になります😊
    初心者にやさしい😊

  • @accountnuocca
    @accountnuocca 10 місяців тому

    大変ためになりました!ありがとうございます

  • @nanakir7487
    @nanakir7487 10 місяців тому +1

    とてもわかりやすかったです。

  • @suko1477
    @suko1477 10 місяців тому

    おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。

  • @so-lp4xz
    @so-lp4xz 10 місяців тому +3

    いつもありがとうございます。
    米国債とても勉強になりました。
    元本があればクーポンが年2回貰えるのはいいな〜と思いました。

  • @user-le5vk5yu4k
    @user-le5vk5yu4k 10 місяців тому +3

    おはようございます!前から債券に興味ありました。
    分かりやすく解説いたきまして有難う御座います!🙇‍♂

  • @user-vr8fv7tn3i
    @user-vr8fv7tn3i 10 місяців тому +3

    こういう投資もあるんだなぁと思ってみていました。
    リターンだけでなく、リスクもちゃんと考えていかないと行けないですね。
    勉強がてら少しだけ買ってみるのもありかなと思いました

  • @user-rx1hv2pp5q
    @user-rx1hv2pp5q 10 місяців тому +4

    いつも楽しく動画を拝見・拝聴しています。今回、米国債券のことを教えてくださりありがとうございます。大変気になっていた債券のお話でしたので再度聞き直し学ばせていただきます。また、踏み込んだ内容なども詳しく教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

    • @Moko_37
      @Moko_37 10 місяців тому +1

      為替レートを考える頭が冴える年齢っていつまでなんだろう???😅

    • @user-rx1hv2pp5q
      @user-rx1hv2pp5q 10 місяців тому +1

      個人差があると思います☺️

  • @user-ju2jn2ig3t
    @user-ju2jn2ig3t 10 місяців тому +1

    待ってました、債券の解説😊

  • @user-pr7qe4ws4d
    @user-pr7qe4ws4d 7 місяців тому +3

    最近、米国債の購入を検討していましたが詳しい事がわからないので迷っていましたがこの動画を見て大変参考になりました。現在、資金がないので余裕が出たら購入したいと思います。わかりやすい動画で良かったです。

  • @somustaine4931
    @somustaine4931 10 місяців тому +1

    6月の投資ニュースで学長が米国生債券に触れて気になっており、自分でも色々調べてみましたが、より理解が深まりました。ありがとうございます!このトピックのさらなる動画に興味ありです。

  • @staytrue8468
    @staytrue8468 3 місяці тому

    図書館で借りた本で読んだところの掘り下げができました。
    ありがとうございます😊

  • @user-zq9dx7ck1b
    @user-zq9dx7ck1b 10 місяців тому +2

    学長~、知識として押さえておきたいお話をわかりやすく解説してくれてありがとうございます☺
    米国債はポートフォリオの一部として、いずれ取り入れようかな~?と考えていました(現在はお試しとして所持しています)🤔
    知識と経験を積んで、(最終的に取り入れる入れないにせよ)選択肢を増やしていけたらと思います!

  • @y181y
    @y181y 10 місяців тому +5

    学長いつもありがとうございます。
    債権に興味が出てきましたが、自分の年齢や資産額を考慮するとまだ株式と現預金で良さそうです。

  • @ATS730
    @ATS730 10 місяців тому +7

    興味が出てきたので、更に解説動画お願いします!

  • @minorukataoka2083
    @minorukataoka2083 3 місяці тому

    ありがとうございました!債券についても知識として蓄積します。

  • @kobachangogo1781
    @kobachangogo1781 10 місяців тому +45

    いつも動画をありがとうございます。58歳です。最近、日本株高で買いにくいなと思っていたので、比較的安全と言われる債権投資はどうかなと丁度思っておりました。深堀した動画もお願いします。学長、これからも、がんばって下さい。

  • @user-fc4qu2wi5u
    @user-fc4qu2wi5u 7 місяців тому

    勉強になりました✨
    ありがとうございます✨

  • @user-vc8lk7rt4k
    @user-vc8lk7rt4k 7 місяців тому

    わかりやすい動画ありがとうございます。この動画を見てポートフォリオとして米国債を持とうか検討ています。調べて実行していきたいです。

  • @user-yg3we5hy6x
    @user-yg3we5hy6x 10 місяців тому +53

    60歳になりました。60代初心者向け、本当にありがたいです!何もやれないかと思っていました。
    学長!いつも最高です。とてもわかりやすいです。😀

    • @t-string8029
      @t-string8029 10 місяців тому +4

      60歳おめでとうございます
      投資もピアノ教室も頑張って下さい🎶

    • @user-yg3we5hy6x
      @user-yg3we5hy6x 10 місяців тому +5

      @@t-string8029 さん
      ありがとうございます。🙏
      投資はまだまだ卵の殻が破れない状態です。💦
      ピアノ教室もがんばります!コメント嬉しく拝見させていただきました。

    • @user-er1sx5sd7x
      @user-er1sx5sd7x 10 місяців тому +20

      たしかに、60代とかでいまから長期運用は⋯と思えるような方ですと、1年や3年や5年など短〜中期でプラスアルファを狙える運用は良いかもしれませんね。
      長期運用の福利メリットはそこまで効かないのかもですが、ある程度まとまった元本(余裕資金)があれば銀行に入れとくより良いケースもありそうですね。
      しかし動画にあるように年利4%とかで短期ですと、為替リスクもありそうです。
      元本144万円で1万ドルを3年満期4%で運用して3年後に1.12万ドルになっていても、3年後の為替が120円とかになっていると135万円で約9万円の損失。
      逆に円安が加速して1ドル160円とかになっていればそれだけで10%以上の利益。
      国債自体は安定性がありますが、為替は変動リスクが大きいのでそこのバランス次第ですね。お気をつけて。

    • @user-yg3we5hy6x
      @user-yg3we5hy6x 10 місяців тому +7

      @@user-er1sx5sd7x さん、貴重なお時間をいただいてのご返信、有難うございます!なるほど、為替のリスク、具体的な数字をいただき、よく理解できました。主体的に学び、取り掛かりたいと思います。😊

    • @user-er1sx5sd7x
      @user-er1sx5sd7x 10 місяців тому +5

      @@user-yg3we5hy6x すみません、誤字がいくつかありましたので修正しました。私も素人ですので話半分に聞き流していただければと思いますです😊

  • @user-ui2gf8yp5g
    @user-ui2gf8yp5g 10 місяців тому +3

    おはようございます!

  • @sarasa1823
    @sarasa1823 9 місяців тому

    日経のUA-camで債券について勉強してまして、大変に興味を持ってます。学長が今回この動画を上げてくださりさらに前向きになりました。
    学長が言う様に、NISAは一応やりますが、50代にはと思っていました。
    債券の方が現実的かなと思っています。
    三年の国債が統計的に良いらしいですが、もう少し詳しく知りたいので、債券についてもっと動画を作って頂きたいです。
    よろしくお願い致します。

  • @tsuyopon_webmarketer
    @tsuyopon_webmarketer 10 місяців тому +4

    今日も動画ありがとうございます!
    米国債は全く検討に入れていなかったので、すごく参考になりました。
    最後のメッセージである通り、今買うのではなく選択肢の1つとして考えたいと思います。
    ありがとうございます!!

    • @user-mk7om5dk7b
      @user-mk7om5dk7b 10 місяців тому

      債券の事とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。
      少しずつポートフォリオに組み入れたいと思いました。
      いつもありがとうございます❤❤❤

  • @tomoyukikatsuta9421
    @tomoyukikatsuta9421 10 місяців тому +1

    私は債権好きなので、是非これからも債権の動画をお願いします!!

  • @sa-onetwothreego
    @sa-onetwothreego 2 місяці тому

    最高に分かりやすい

  • @ika-ninjin
    @ika-ninjin 10 місяців тому +14

    2年前は債券という言葉すらも、よく分からなかった状態でした😅
    学長の動画を毎日見るうちに、言葉の解像度が少しずつ上がっていることを実感しています!

  • @user-es3yi1ud4t
    @user-es3yi1ud4t 10 місяців тому

    FPでも債権出てきました。とても興味あります。続きを聞きたいです。宜しくお願いします。

  • @hiroyasu6425
    @hiroyasu6425 3 місяці тому

    わかりやすい。大変参考になりました。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 10 місяців тому

    おはようございます。
    いつもありがとうございます!
    これは両親にシェアいたします。

  • @kenchin8067
    @kenchin8067 10 місяців тому +20

    米国債の第二弾、お願いします。

  • @take70393
    @take70393 3 місяці тому

    素晴らしくよくわかりました❗
    ありがとう‼

  • @mari-dz7rm
    @mari-dz7rm 10 місяців тому +8

    ありがとうございました。 これまでは株と現金のアセットでしたが、学長のおかげでスキルもついてきましたし、年齢的にも債権や金を入れていく時期に来たと思っております
    債権投資のハードルが少し下がったように感じましたし、勉強したいと思います。 また、債権をテーマとした動画もお願いしたいと思います

  • @arethete
    @arethete 10 місяців тому +15

    いつのまにかネット証券でトレジャリーが買える時代なっていたんですね。SBIのラインナップすごい

  • @user-oh3kv5yy9j
    @user-oh3kv5yy9j 10 місяців тому

    学長、こんにちは。
    今日もありがとうございました。

  • @Danny_Boy
    @Danny_Boy 10 місяців тому +26

    いつも有益な動画をありがとうございます
    ああ、ついに学長が米国債、しかも生債券投資について解説下さる日が来るなんて…債券大好きな私は感無量です
    こんなにわかりやすく、しかも為替リスクを含めた損益分岐点やSBIでの買い方まで解説して頂けるとは…
    米国債は数年おきに「このままやとデフォルトしまっせ、どないします?」状態になるのがネックですね 
    まぁ共和党と民主党の出来レースなんですけど

    • @torisugari7831
      @torisugari7831 10 місяців тому

      出来レースですが世界情勢によってはあえて破綻させる事も可能です。双子の赤字や財政の崖と言われ続ける米国。
      学長が今回の動画でたった一つ間違ったと言えるのは日本よりも米国が安全という印象を与えるミスリードがあった点ですね。
      いまどき学長もお金のプール論から抜け出せないようですが破綻リスクは明らかに日本の方が低いですからね。
      B/Sでいえば現在の日本は問題ない。金利を上げたら利払いが大変と学長は言いますが発行されている国債の6割近くは日銀引受であり
      日銀の株式55%は日本政府が所有しています。つまり日銀に利払いしたものは国庫納付金として政府へ戻ります。
      もしくは無利子国債発行して借り換え消滅させる事も可能です。世界で一番成長しない国が日本ですが一番破綻しないのも日本です。

  • @kanonkanon2620
    @kanonkanon2620 10 місяців тому +2

    学長、いつもありがとうございます。ちょうど、買いたいと思っていたので感謝です。生債券の買い方よくわかったので、SBI証券からトレジャリーボンド買いました。学長には感謝の言葉でいっぱいです。米国債の深堀りもお願いできたら嬉しいです。

  • @ether10ful
    @ether10ful 10 місяців тому +1

    動画ありがとうございます。もっと詳しい解説動画、拝見したいです。

  • @user-gw6nt3cw1h
    @user-gw6nt3cw1h 10 місяців тому +39

    いつも動画ありがとうございます。自分も利回りが4%超えた時に調べましたが、資産増やしたい
    時に購入するものではない、という結論になりました。自分が債権と株でリスクとリターンの
    比較するようになるとは思いませんでした。これからもよろしくお願いいたします。

    • @obonkobon
      @obonkobon 9 місяців тому

      @@ty_916buster3本のご紹介、ありがとうございます😊

  • @mario-xv6ig
    @mario-xv6ig 10 місяців тому +1

    50代投資初心者です。昨年の10月頃から米国債生債券を買い続けています。老後資金を米国債でと奮闘中。iDeCo、積立てニイサも併用でやっています。iDeCo、積立てニイサで米国債生債券が買えればなあ。

  • @hasesayo490
    @hasesayo490 9 місяців тому +1

    以前米国債権について質問させていただきました。
    動画にして回答していただけたような気がして嬉しいです。
    利上げ停止の可能性やリセッションとか言われている今は、債権オワコンとかいわれているけど、債権買い時ってことかな??
    為替リスクはやはり恐ろしいですね。
    とっても参考になりました。本当にありがとうございます!
    また、子ライオンさんご誕生おめでとうございます!

  • @user-pp1ru9ow8i
    @user-pp1ru9ow8i 10 місяців тому

    将来的には、債券を購入したいと思っているので、知識を増やしておきたいです。

  • @moamei2156
    @moamei2156 10 місяців тому +1

    SBI証券はサイトが見にくくて楽天証券ばっかり利用していましたが、初めて開設しておいて良かったと思いました😂

  • @user-oq2pd8hh6m
    @user-oq2pd8hh6m 10 місяців тому +9

    両学長、おはようございます。米国債の動画、待っていました!
    自分は60歳で、少し前に米国債(30年 )を購入しました。
    日本政府からもらう年金だと当たり前ですが円だけなので、為替リスクを調整したつもりです。
    引き続き、生債券動画をお待ちしています。債券メインの資産に対して、残りを何を組み合わせたらいいかを知りたいです。債券はインフレに弱いですので。
    なお、SBIは途中売却の手数料が数パーセントだと聞きました。持ち切るつもりでも売却しなくちゃいけない場合もあるかもしれません。これもウィークポイントだと思ってます。自分が90まで持ち切るつもりにはしています。
    ではまた、いつも応援してます!

  • @diamondguilty5206
    @diamondguilty5206 10 місяців тому +10

    ※3.5%〜5%の低リスクのお話👍今日も笑顔で😁

  • @lgstone1829
    @lgstone1829 10 місяців тому

    動画ありがとうございました!

  • @user-cp3bf6cp1k
    @user-cp3bf6cp1k 10 місяців тому +6

    生国債の話もっと知りたいです!