【初心者向け】低リスクで4%~5%の利息が狙える「米国債投資」について解説【株式投資編】:(アニメ動画)第444回

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 чер 2024
  • ※この動画には広告・プロモーションが含まれており、当概要欄のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。
    ◆米国債の種類が豊富なネット証券口座
    【SBI証券】
    h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
    ✓最大手・国内株式個人取引シェアNo.1
    ✓取引手数料業界最安クラス
    ✓業界屈指の豊富な運用商品が選べる
    ✓口座開設料・口座管理料が無料
    『リベ大ブログ:SBI証券の口座開設手順を解説』
    liberaluni.com/sbiopen181205
    ---------------------------------------
    ▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
    site.libecity.com/join
    ✓会員の「収入」と「資産」を増やす、日本最大規模のお金のコミュニティ
    ✓登録無料、初月会費無料、退会時違約金一切なし
    ✓限定特典多数(シティ内限定ライブ、シティ内限定コラム、インフルエンサーへの家計や投資相談、リアルのコワーキングスペース利用、お仕事マッチングサービスの利用など)
    ---------------------------------------
    00:00 intro
    00:07 今日の話題:低リスクで4%~5%の利息が狙える「米国債投資」について解説
    01:22 債券とは
    05:00 米国債の魅力3選
    05:11 └①世界トップレベルの信用力
    07:18 └②暴落相場に強い
    09:40 └③金利が高い
    12:46 米国債のリスク3選
    12:58 └①価格変動リスク
    15:00 └②信用リスク
    16:38 └③為替リスク
    21:37 米国債(生債券)の買い方
    24:56 まとめ:米国債は「債券」というアセットの王様!
    について解説しています。
    ---------------------------------------
    ★リベ大が本になりました!
    Amazon
    amzn.to/2VztyaF
    楽天
    books.rakuten.co.jp/rb/16310040/
    ---------------------------------------
    【関連資料】
    「政策金利」(外為どっとコム)
    www.gaitame.com/markets/seisa...
    「債券」(SBI証券)
    site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPL...
    「国債格付け一覧」(Let’s GOLD)
    lets-gold.net/sovereign_ratin...
    「S&P500 インデックス(SPX)」(Investing.com)
    jp.investing.com/indices/us-s...
    「米国債・金利 」(Bloomberg)
    www.bloomberg.co.jp/markets/r...
    「外国債券」(楽天証券)
    www.rakuten-sec.co.jp/web/bon...
    【関連動画】
    【米国総合債券ファンド】AGGは初心者でも投資しやすい鉄板の債券ETF【株式投資編】:(アニメ動画)第49回
    • 【米国総合債券ファンド】AGGは初心者でも投...
    【金持ちスタイル】証券口座を2つ以上持つべき3つの理由と、メリット・デメリット【株式投資編】:(アニメ動画)第121回
    • 【金持ちスタイル】証券口座を2つ以上持つべき...
    ----------------------------------------
    【リベ大関連グループ会社】
    ◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
    【リベ大税理士法人】
    site.libecity.com/content/lib...
    ◆お金で失敗しない家造り
    【リベ大工務店】
    libe-home.com/
    ◆お部屋を借りるなら
    【リベ大不動産】
    libe-estate.com/
    ◆安心&スマートな引越し
    【リベ大引越センター】
    libe-moving.com/
    ◆仕事の時間も、自由な時間もほしい方へ
    【リベ大オンライン秘書】
    libe-assistant.com/
    ----------------------------------------
    ▼リベ大おすすめサービス一覧
    liberaluni.com/recommended-se...
    ▼リベ大おすすめ書籍一覧
    liberaluni.com/recommended-books
    ----------------------------------------
    ◆X(旧Twitter)
    / freelife_blog
    ◆インスタグラム
    / freelife_blog
    ◆公式ブログ
    liberaluni.com/
    ----------------------------------------
    ~まずはこのリストの動画からチェック~
    お金の勉強初級編-初めての方はここから-
    • 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
    ----------------------------------------
    ~お金持ちになるために必要な5つの力~
    【貯める】-支出を減らす力を育てよう
    • 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
    【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
    • 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
    【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
    • 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
    【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
    • 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
    【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
    • 💵 使う - 良いお金の使い方 -
    ----------------------------------------
    ◆学長プロフィール
    ・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
    ・現在は経済的自由を達成し、友人向けにUA-cam・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
    ▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
    【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
    • 【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」...
    10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
    • 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【な...
    【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
    • 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳...
    学長が学生時代に稼いだ方法
    • 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
    ▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
    forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6
    ※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
    ----------------------------------------
    #両学長
    #リベ大
    #リベラルアーツ大学
    #お金
    #アニメ
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 150

  • @07s-jj2tn
    @07s-jj2tn 28 днів тому +57

    2023年に米国生債券買いました!1ドル149円のときでした。3年もので金利5%なので楽しみです

  • @kikikanri2021
    @kikikanri2021 28 днів тому +52

    SBI証券の債券シミュレーションが損益分岐為替までわかるので便利ですよね。
    😀

  • @user-pp1ru9ow8i
    @user-pp1ru9ow8i 28 днів тому +9

    債券について、しっかり勉強できました。
    気になっていたので助かります。

  • @user-bt2ji5ve2m
    @user-bt2ji5ve2m 28 днів тому +5

    おはようございます!
    いつもありがとうございます!

  • @kkobayashi4933
    @kkobayashi4933 10 днів тому +4

    私は2年前から資産の3割で米国債(生の割引債と利付債)と外国社債を買い始めました。資産の6割で米国株式、5%で日本株を保有し、5%は現金です。この比率をずっと守っています。これが私のアセットアロケーションです。(笑)

  • @user-zq9dx7ck1b
    @user-zq9dx7ck1b 27 днів тому +3

    学長~、今日も知っておきたいと思えるお話をありがとうございます☺
    先ずは債券の基本を理解しておきつつ、将来必要となった時に備えて知識と経験を積み上げていきたいと思います!

  • @user-yn8ly3hb5h
    @user-yn8ly3hb5h 28 днів тому +2

    学長、おはようございます。
    今日も、ありがとうございます!
    自分のリスク許容度を理解した上で投資を学び実践していきます!

  • @user-yy7jz9pk9p
    @user-yy7jz9pk9p 28 днів тому +3

    債権の事は以前から以前から気になっていたので
    詳しい説明が聞けて嬉しいです。

  • @jinjin_nurse
    @jinjin_nurse 28 днів тому +1

    本日もありがとうございます!
    入金力を高めます!

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 28 днів тому +13

    債券についてめちゃくちゃわかりやすくてありがたいです!
    富裕層は債券をポートフォリオに組み込んでいる話をちょこちょこ聞くので、将来的に自分の選択肢を増やすタイミングで選べるように知識のアプデ完了しました。

  • @user-vr8fv7tn3i
    @user-vr8fv7tn3i 28 днів тому +19

    債権はリスクの小さい商品と言われていますが、リスクが有ることを忘れないようにしておきたいです。
    知らなければ選択肢に上げられませんから、知ることは大事ですね

  • @Almond-Risu
    @Almond-Risu 28 днів тому +6

    選択肢を広げ、その上で自分の目的とリスク許容度に見合った投資ポートフォリオを作っていきます。長期投資の場合、インフレ負けしないかの視点も大切ですね。今日もありがとうございます!

  • @gumi-ek3qr
    @gumi-ek3qr 28 днів тому +2

    今日も動画ありがとうございます😊
    債権について学ぶことが出来て選択肢が増えました🙏✨
    個人的には貯蓄と株式で良いと考えているので、このまま積み立て投資を続けていきます😄

  • @sakura854
    @sakura854 28 днів тому +1

    こんにちは。配信ありがとうございます。債券について学長の目線からの見方を聴けて勉強になりました。

  • @user-hk8fg9xz9g
    @user-hk8fg9xz9g 20 днів тому +1

    初心者です。わかりやすい説明ありがとうございます。

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en 27 днів тому +1

    今日もありがとうございます

  • @mugenkai8
    @mugenkai8 28 днів тому +17

    投資先の可能性として債券があることについて、理解しました。
    ただ、自分はまだまだ投資先は株式のみで、特に分散してリスクをとる必要も無いことも理解しました。
    投資をするにしてもよく知って、腑に落ちない限りは、お金を入れない。
    この原則を守って、資産を築いて行きます!

  • @user-gx6jr5it4m
    @user-gx6jr5it4m 28 днів тому

    とてもとてもすごく分かりやすい内容です😊すごく勉強になる動画だと思います!学長いつも有益なコンテンツありがとうございます✨

  • @user-kl1wo3tf9b
    @user-kl1wo3tf9b 28 днів тому +1

    いつもありがとうございます!めっちゃ分かりやすい。体験したいので1万円だけ購入します。人生が変わる魔法のコミュニティーいいっすね!

  • @user-vb2xv1lr9v
    @user-vb2xv1lr9v 20 днів тому +3

    わかりやすく解説していただきありがとうございます!金利4.5%魅力的ですね!
    今までの全世界株と金にしか投資していませんでしたが、学長のおかげで債券も組み込もうと思えました。
    とりあえず米国生債券、年利4.5%以上の満期違いを10種類買いました!
    また今後も購入時期、満期時期を分散しつつ買い増していきたいと思います。
    ありがとうございました!

  • @halunitedbigyear
    @halunitedbigyear 28 днів тому +18

    償還時の税金に関して解説が欲しかったです。
    利息にも(税引き前)と記載されているので、税引き後が何%になるのか気になりました。

  • @yasupochi
    @yasupochi 23 дні тому

    ありがとうございました😊債券のことが、よく分かりましたし、為替リスクの計算の仕方も理解できました❤引き続きよろしくお願いいたします😊

  • @nobu6454
    @nobu6454 28 днів тому

    選択肢が多いのは良いことですね!!

  • @piero-mb2uz
    @piero-mb2uz 23 дні тому

    以前にも債券について解説していただいた動画がありましたが、今回もわかりやすい動画で良かったです。
    ちなみに生債券も、債券ETFも保有しています。
    米国債券は保有していると安心できる事が多いですね。

  • @user-fh6fd4ef6n
    @user-fh6fd4ef6n 28 днів тому +7

    かなり詳しいご説明でとても分かり易かったです!!
    FPと簿記があると、話についていけるなぁって感じました。
    いつもありがとうございます。

  • @chikyugiful
    @chikyugiful 28 днів тому +1

    つい3日くらい前に米国債買いました。
    1年後が楽しみです。

  • @user-rg2uh4om7v
    @user-rg2uh4om7v 28 днів тому +2

    学長さん、動画ありがとうございます♥
    債券の説明分かりやすかったです。

  • @shiori8445
    @shiori8445 21 день тому +1

    わかりやすい!ありがとうございます😊

  • @jenny168
    @jenny168 26 днів тому

    学長、ありがとうございました😊❤❤❤

  • @kayakkuman
    @kayakkuman 28 днів тому +1

    債券を売る際の流れについても解説して欲しいです。

  • @user-zh9iv7ee2k
    @user-zh9iv7ee2k 27 днів тому +1

    ありがとうございました また新しい勉強を致しました 投資初心者(もうすぐ後期高齢者)・・・

  • @user-xc6bv6vx8l
    @user-xc6bv6vx8l 28 днів тому +2

    おはようございます。GW債権の過去動画見直ししていたので、更新ありがとうございます。

  • @hidejs2fmv453
    @hidejs2fmv453 28 днів тому +1

    おはようございます。円安のリスク分散を目的としてドル資産の米国債持つようにしてます。

  • @user-lj9js9zx3j
    @user-lj9js9zx3j 27 днів тому

    最近、日本の高配当株の利回りが下がってきてたので、米国債を考えていたところでした。SBI証券では種類が多すぎてどれを選べばいいのかも分からなかったのですが、いい動画に出会いました!
    余剰資金で試してみようとおもいます!

  • @user-oh3kv5yy9j
    @user-oh3kv5yy9j 28 днів тому

    学長、こんにちは。
    今日もありがとうございました。

  • @satoshimorita9682
    @satoshimorita9682 28 днів тому +1

    ありがとうございます。4月にSBI証券で米国債の利付債を少額買いました。ゼロクーポン債の損益分岐点の計算方法 参考になりました。今月は少額でゼロクーポン債を買いたいです。

  • @aa-ql7wn
    @aa-ql7wn 19 днів тому +2

    貴重なお話ありがとうございました
    税率も含めて、利付き債とゼロクーポン債の比較概要も教えて頂けるとありがたいです

  • @takacwctw
    @takacwctw 27 днів тому

    債券はSBI証券が一番ですね。
    今はETFでLQDを3株保有して毎月ジュースが買える位の配当をもらっている状況ですが、米国の利付債もお金が用意出来たら投資対象として考えてみます。

  • @yumio8073
    @yumio8073 28 днів тому

    副業が米ドル収入です
    将来の海外旅行用に外貨定期にしてますが、ゼロクーポン債なんてあるんですね!勉強します、ありがとうございました🥰

  • @user-hc6pj1ng3i
    @user-hc6pj1ng3i 28 днів тому +8

    やっぱりSBI最強

  • @user-uy9ld5xq1i
    @user-uy9ld5xq1i 25 днів тому

    米債券を詳しく知りたかったので❤ありがとうございます‼️インデックス、個別から少しずつ勉強と思って買ってますが債券がよくわかってなかったので参考になりました。日本国債は期待できないのかな😢

  • @user-sf4zq6ie2x
    @user-sf4zq6ie2x 26 днів тому

    積み立てニーサ以外は考えたことが無かったのですが自分なりに調べて検討したいと思います🙏

  • @chiiki6488
    @chiiki6488 28 днів тому

    おはようございます❣️❣️❣️

  • @tak3363
    @tak3363 28 днів тому

    おはようございます😊

  • @oyajijapan2613
    @oyajijapan2613 28 днів тому +14

    リスク3選以外に、当たり前の(?)各種の税金の説明が欲しいで〜す!

  • @user-xy2ro7hd6s
    @user-xy2ro7hd6s 28 днів тому +1

    ポートフォリオを作る中で米国債券も組み込んでいます。
    最後の注意喚起もありがとうございます♪
    勉強していきたいと思います。

  • @user-cm6rp6xe7g
    @user-cm6rp6xe7g 28 днів тому +1

    おはようございまーーす!!

  • @fgwt195
    @fgwt195 26 днів тому

    外貨建個人年金を解約して、外貨建債券に換えました❗️

  • @YH-nb4mo
    @YH-nb4mo 28 днів тому

    ありがとうございます😊

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c 28 днів тому +1

    おはようございます。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼今日も、ありがとうございます。🤱🧑‍🍼👨‍🍼👩‍🍼

  • @bqpdobqpd
    @bqpdobqpd 28 днів тому

    数年前「損しても学習料!」と、投資始めに色々買ってみた中の一つがメキシコの債券でした😅😅その時は大丈夫でしたが、超少額で、全額無くなっで許せる範囲で色々やって見るのも良いかなと思います。

  • @__-xm8vc
    @__-xm8vc 28 днів тому +16

    学長~~!!!債権の動画もっと見たいです!!!

  • @user-ut3mj1nt2n
    @user-ut3mj1nt2n 28 днів тому +15

    債権動画、めっちゃ待ってました

  • @suko1477
    @suko1477 28 днів тому +1

    おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。

  • @user-eq8ig1dv5n
    @user-eq8ig1dv5n 28 днів тому +3

    おはようございます‼️

  • @Saiyan_lotus
    @Saiyan_lotus 27 днів тому +3

    いつも有益な配信ありがとうございます。
    FP3級をとっていたのでよりわかりやすかったです。
    投資手法としての1つとして大変勉強になりました。
    何年も勉強させていただいてるので感謝の気持ちを記入させていただきます。
    いつか恩返しをさせていただきたいです。
    これからもよろしくお願いします!!

  • @ryuichihozaki
    @ryuichihozaki 28 днів тому +2

    米国債がデフォルトになる状況というのは、どの程度の事象が起きた場合が想定されるのでしょうか?(過去にデフォルトがおきた事例などあるのでしょうか)

  • @user-fv2dc9pl9q
    @user-fv2dc9pl9q 28 днів тому +13

    義母が70代なのですが、まだまだ元気なので何か打ち手がないかを調べていたところ、この動画がたまたま出てきました。リスクリターン確認して、債券も買っていこうかと思います。

    • @argentinayoutuber575
      @argentinayoutuber575 28 днів тому +1

      為替リスクを考慮して、許容度超えないよう注意が必要そうですね🤔

    • @user-xw1xo1gx5i
      @user-xw1xo1gx5i 24 дні тому +1

      ❤❤😊

  • @user-kp8kr2vh2q
    @user-kp8kr2vh2q 28 днів тому +2

    償還時に円高になってるとドルで受け取って、ドルで買える商品を買わないと厳しいですね😅

  • @ARIA.Sicilia-Osaka
    @ARIA.Sicilia-Osaka 27 днів тому +3

    現状株式と現金の2つでポートフォリオを組んでいますが、年齢を重ねるにつれいずれどこかで必要になってくるであろう債券。
    勉強になります!

  • @user-ir6rm5rw8v
    @user-ir6rm5rw8v 28 днів тому

    おはようございますー もらった利息は他のETFなどの分配金と合わせて為替差益20万以上あれば確定申告必要になるという認識でよいですか?

  • @user-cf6fs9cd6g
    @user-cf6fs9cd6g 14 днів тому +1

    遊んでる余剰ドルで米国債買うのはアリですかね?具体的なオススメ銘柄知りたいです。

  • @user-eo1vp8ip7g
    @user-eo1vp8ip7g 28 днів тому +2

    債権がわからずいろんな動画をみてましたか、なかなか理解できず困ってました。
    アニメーションで見やすいため、とてもわかりやすかったです😊ありがとうございます。

  • @user-rn7uk6hp8v
    @user-rn7uk6hp8v 28 днів тому +1

    おはようございます☀️😃❗
    今日もありがとうございます。
    まだまだ内容が難しく、もっと詳しく国債について知れたら嬉しいです(>.

  • @KS-mz7zw
    @KS-mz7zw 28 днів тому

    生債券は、満期になると、自動的に払い戻しされるのでしょうか?

  • @cosmosecurity
    @cosmosecurity 28 днів тому +3

    おはいいね👍️✨

  • @user-ni1fg3zw1p
    @user-ni1fg3zw1p 18 днів тому +1

    今、米国債券を買うか検討中のものです!教育費として貯めているお金を米国債に使おうかと思いっています。
    ただ、保険会社の商品として米国債を紹介されています。保険会社だと知らずのうちに手数料が引かれているのですかね?でも私は自分でいろいろチェックしてタイミングがいい時に出すとかいう技はできそうにないので保険会社にお任せする方が合っているのかなぁと思うのですが…どう思われますか?

  • @ckwin4665
    @ckwin4665 28 днів тому +1

    源泉徴収ありの特定口座で生米国債を購入した時の話なんですが、「利金・償還金」を円貨受取に設定していたら、為替差益は譲渡所得として源泉徴収されるので確定申告の必要ないですよね?

  • @user-gz6uv6rx1e
    @user-gz6uv6rx1e 27 днів тому

    サムライ債はどう思いますか?

  • @user-nn8vx3xn3y
    @user-nn8vx3xn3y 28 днів тому +1

    おはようございます!

  • @lato569latm4
    @lato569latm4 28 днів тому +4

    米国債は大統領選挙待ってからでも遅くないかな。
    トランプになったらどうなるか解らんし。

  • @mitterkey8289
    @mitterkey8289 28 днів тому

    昨年、ソニー銀行の外貨建て預金で半年で14%くらい戻ってきたけど預金したときが円が130円そこそこだったのでそこからうまい具合に150円くらいまで円安の時期と重なってた
    今はかなりの円安なので米国債も外貨預金もどうなんだろうか

  • @hatehate6905
    @hatehate6905 28 днів тому

    学長、今日も有益な情報ありがとうございます❤❤自分のリスク許容度を考えた上で、しっかり見極めて選択しようと思います😊🎉

  • @apollo6081
    @apollo6081 15 днів тому +1

    債務上限問題で毎回ヒヤヒヤしそうな気が…
    まぁ「世界トップレベルの信用力」で安心ですかね

  • @zyobin4s271
    @zyobin4s271 27 днів тому +1

    特定口座で買っていたとしても、利払いがドルなので受け取り後放置してると為替差益が発生しますよね。
    所得税は20万円まで確定申告不要ですが、住民税はたとえ少額でも申告が必要なのが面倒なところ。
    いやまあ、面倒がらずに確定申告したほうが得することもあるんだろうけ💦

    • @myuey.3183
      @myuey.3183 9 днів тому

      債券は利払いをMMFで自動受取できますよ!

  • @user-mh7pt5lu3b
    @user-mh7pt5lu3b 27 днів тому

    動画作成していただき有り難う御座います、

  • @daya2900
    @daya2900 21 день тому

    利下げ利下げと言われながら大分経ちますが、為替による差損が怖いです。長期の債権であれば損益分岐点は1ドル100円程度なので損にはなり難いと思いますが。

  • @study_kings
    @study_kings 28 днів тому

    ちょうど気になってた話題…

  • @user-ki6wc8dt5b
    @user-ki6wc8dt5b 28 днів тому +1

    債券投資に踏み込むにはまだ早いけど、参考になりました

  • @user-jf7cb4ux3z
    @user-jf7cb4ux3z 15 днів тому +1

    債券は、新NISAでは、買えません!
    残念ですが。。

  • @user-xd6kg2zs3d
    @user-xd6kg2zs3d 28 днів тому

    ドイツ信用度強いですね?

  • @Newspaper_Summary_Channel
    @Newspaper_Summary_Channel 28 днів тому

    おはようございます!債権動画ありがとうございます!

  • @SR-rw1ot
    @SR-rw1ot 27 днів тому

    ゼロクーポン債か利付債、どっちが良いんやろうか?
    インデックス投資をしてる身としては、複利の力で増えるゼロクーポン債のが魅力的に見えるような?

    • @7derufi862
      @7derufi862 27 днів тому +2

      60代です。自分で使う分は米ドル建て利付債(米国債ではない)に、子に贈与する予定(同一証券内で売却しないで贈与予定・相続時精算課税・110万控除内)は各満期長め(為替損益分岐点50円位)のゼロクーポン債にしてます。

    • @SR-rw1ot
      @SR-rw1ot 24 дні тому

      @@7derufi862
      やはり長期だとゼロクーポン債が良さそうですね。

  • @user-xk1od3ms1k
    @user-xk1od3ms1k 28 днів тому +2

    ありがとうございました。ではバイバーイ。❤ 0:24

  • @YSekiai
    @YSekiai 27 днів тому

    ネット証券で米国国債を買うと、途中売却した場合5~6%もの大きなのスプレッドが抜かれてしまうと聞きましたが本当でしょうか?もし本当だとしたら売却した瞬間に1年以上の利益が吹っ飛びます。またリーマンショックでTLTは30%暴騰したので、米国債は株価暴落時のヘッジになるように見えますが、同時にドルも暴落したため円ベースでの上昇は15%ほどとなり、日本人にとっては暴落対策としてあまり有効ではないようです。

  • @user-qg5wg8bs7u
    @user-qg5wg8bs7u 27 днів тому

    メモ2024/05/07 面白かった!でも新ニーサでは買えないのか

  • @kagemarumaru
    @kagemarumaru 28 днів тому +5

    満期なってお金円に変えたら税金とられるのでしょう?そこが気になる

    • @user-oz2iy9fv2k
      @user-oz2iy9fv2k 27 днів тому +2

      取られねーよ。なんで元本帰ってくるだけなのに税金かかんだよ?
      為替益と利息には税金かかるけど元本に税金かかるわけねぇだろ。
      元本のどこに利益があるんだ?
      円に戻す時に買った時より円高なら差損になるし、ちょっと考えろよ

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v 28 днів тому +1

    両学長、動画配信ありがとうございます
    米国債は新ニーサ成長投資枠で購入可能ですか❓
    もう60歳を超えてしまったので積み立て投資枠もキツイなあと思ってます
    すみません、超🔰なんで、的はずしな質問をしてしまい
    よろしくお願いします

    • @user-bw4uv4sm8z
      @user-bw4uv4sm8z 28 днів тому +4

      動画でも触れてましたが、NISAでは買えませんよ。

    • @user-fx1ke3yd7v
      @user-fx1ke3yd7v 28 днів тому

      ありがとうございました

    • @rantam3930
      @rantam3930 28 днів тому +6

      米国債は、直接的に買うにはNISA非対応だけど、米国債に連動した投信かETFなら間接的にNISAを利用して買えるよ

    • @user-fx1ke3yd7v
      @user-fx1ke3yd7v 28 днів тому

      ありがとうございます

  • @user-kt4vi2he6j
    @user-kt4vi2he6j 27 днів тому

    学長、こんばんは😊投資の選択肢を教えていただきありがとうございます。
    興味が湧いた時この動画を参考にしたいと思います。
    今日もありがとうございます😊

  • @user-fx1ke3yd7v
    @user-fx1ke3yd7v 28 днів тому

    新ニーサ積み立て投資枠S &P500あたりににまあまあの資金突っ込めれば良いんですけど無理
    成長投資枠で配当金・優待狙いが精一杯ですかね、投資🔰では

  • @user-hc8pl4is7v
    @user-hc8pl4is7v 27 днів тому

    為替相場を、お忘れで、還ってきたおり、ハワイ旅行等で散財もたがな、

  • @mopiko
    @mopiko 4 дні тому

    米国債勧める案件動画激増中。年末にはドル安なのにな。
    大口が売り逃げるために小口の買いを大量に集めたい。金融界はいつもいつも忙しいな。

  • @user-im9ov8yv9u
    @user-im9ov8yv9u 26 днів тому +2

    円安なので長期高クーポンものを買わないと為替差で損する可能性大。

  • @user-yr9zr8pk2b
    @user-yr9zr8pk2b 22 дні тому

    2年前から米国債とほぼ同トレンド、同利率をたどることが多い米国社債をドル建てで積立購入していました。昨今の金利上昇(≒キャピタルゲインの減少)はドル換算で-10%ほどですが、同時に円安進行のため円換算では+20%ほどです。
    学長のコメント通り、金利の上昇、下降のトレンドと、それに伴って特に最近大きく影響を受けているドル円のトレンドは債券に大きな影響を及ぼすため考慮が必要です。

  • @assa5761
    @assa5761 28 днів тому +2

    50代です スリムSPに7割 BNDとTLTに3割 のアセアロで投資してますが 安定した毎月のインカムは快適ですね まあ生債券とETFはまるで別物ですが たしかに値動きはマイルドになります 毎月5万円ぐらい入ると不労所得感くるー

  • @lobstar4080
    @lobstar4080 27 днів тому +3

    ネット証券で米国生債券を途中売却した場合の法外な手数料についても言及しとかないと

  • @user-yp1fo6rf3w
    @user-yp1fo6rf3w 28 днів тому +4

    今なら為替ヘッジありの米国債券ETF(2621)とかはどうなんでしょうね?
    米国の金利が下がったら円高にいくだろうし...

    • @asaken1981
      @asaken1981 28 днів тому +5

      ヘッジコストがドル円間の短期金利差と同程度かかるから、金利収入はほとんどヘッジコストで消えるよ

  • @momokin555
    @momokin555 25 днів тому

    日本は人口が減るので
    為替リスクはとります
    円高になるまで待つ事による
    機会損失の方が大きいと
    考えています
    いつもありがとうございます😊

  • @doraimon39
    @doraimon39 24 дні тому

    ここまで金利差が開いた局面で外貨建て債券ほど難しいものはない
    債券がらみで投資したいなら為替ヘッジ付きの国債投信買うべきやろな

  • @kpnar1130
    @kpnar1130 13 днів тому

    iDeCoみたいやな生債券…w