【これが結論】今、一番おトクな「安全資産」について解説します【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第400回

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 чер 2024
  • ※この動画には広告・プロモーションが含まれており、当概要欄のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。
    ◆使い勝手がよくおすすめの銀行口座
    【楽天銀行】
    www.rakuten-bank.co.jp/
    楽天銀行の普通預金には
    ✓金利が最大年0.1%
    ✓振込などの手数料が安い
    ✓楽天証券との連携が便利
    ✓楽天ポイントが貯まる
    といったメリットがあります
    ◆初心者にも操作しやすいおすすめの証券口座
    【楽天証券】
    h.accesstrade.net/sp/cc?rk=01...
    ✓楽天ポイントで投資できる
    ✓手数料が業界最安クラス&楽天ポイントで支払える
    ✓口座開設料・口座管理料が無料
    ✓投信積立の楽天キャッシュ決済なら、最大0.5%のポイント還元
    ✓投信積立の楽天カードクレジット決済なら、0.5%~1.0%のポイント還元
    『リベ大ブログ:楽天証券の口座開設方法・積立投資の開始手順を徹底解説!』
    liberaluni.com/rakutenopen181206
    ---------------------------------------
    00:00 intro
    00:08 今日の話題:今、一番おトクな「安全資産」について解説
    01:16 安全資産って何?
    03:04 └①安全資産の具体例
    03:24 └②安全資産が生み出す利息は何%か?について
    04:28 └③リスクプレミアムについて
    05:58 └④資産マネジメントにおける、安全資産の重要性について
    07:15 └⑤「生活防衛資金」と「安全資産」の違いについて
    09:35 └補足
    10:41 利回りの高い安全資産3選+番外編
    11:02 └第3位 日本国債:個人向け国債「変動10年」
    13:20 └第2位 普通預金:あおぞら銀行
    13:59 └番外編 保険:明治安田生命の「じぶんの積立」
    16:04 └第1位 定期預金:SBJ銀行
    18:08 学長おすすめの安全資産マネジメント
    20:01 └補足
    20:03  └①インフレに対する考え方
    20:52  └②時間単価
    22:04 まとめ:安全資産を知り、適切なリスクで資産をマネジメントしよう
    について解説しています。
    ---------------------------------------
    ▼オンラインコミュニティ『リベシティ』
    site.libecity.com/join
    ▼リベ大ブログ
    【具体例あり】一番おトクな安全資産とリスクフリーレートについて解説!
    liberaluni.com/best-safe-assets
    ◆個別ケースの税務相談や顧問契約も対応可能
    【リベ大税理士法人】
    site.libecity.com/content/lib...
    ◆お金で失敗しない家造り
    【リベ大工務店】
    libe-home.com/
    ◆お部屋を借りるなら
    【リベ大不動産】
    libe-estate.com/
    ◆安心&スマートな引越し
    【リベ大引越センター】
    libe-moving.com/
    ★リベ大が本になりました!
    Amazon
    amzn.to/2VztyaF
    楽天
    books.rakuten.co.jp/rb/16310040/
    ---------------------------------------
    【関連資料】
    「円預金金利」(株式会社三菱UFJ銀行)
    www.bk.mufg.jp/ippan/kinri/ye...
    (吉野家)
    www.yoshinoya.com/
    「個人向け国債」(財務省)
    www.mof.go.jp/jgbs/individual...
    「個人向け国債 これまで䛾適用利率」(SMBC日興証券)
    www.smbcnikko.co.jp/products/...
    「個人向け国債キャンペーン」(野村證券株式会社)
    www.nomura.co.jp/campaign/koj...
    「BANK BY AOZORA BANK」(株式会社あおぞら銀行)
    www.aozorabank.co.jp/bank/pro...
    「じぶんの積立」(明治安田生命保険相互会社)
    www.meijiyasuda.co.jp/find2/l...
    「SBJ14周年記念定期預金~いい預金でいい予感♪キャンペーン~」(株式会社SBJ銀行)
    www.sbjbank.co.jp/lp/account/...
    「預金金利(定期預金他):個人口座」(楽天銀行株式会社)
    www.rakuten-bank.co.jp/intere...
    【関連動画】
    第122回 もうだまされない!個人年金保険の節税効果を考慮した「正しい保険の見極め方」【お金の勉強 初級編】
    • 第122回 もうだまされない!個人年金保険の...
    第115回 明治安田生命「じぶんの積立」は絶対に損しないイケてる保険商品なのか【お金の勉強 初級編】
    • 第115回 明治安田生命「じぶんの積立」...
    第79回 生活防衛資金はいくら貯めれば良いか?【お金の勉強 初級編】
    • 第79回 生活防衛資金はいくら貯めれば良い...
    【メリット多数】両学長が楽天証券を使っている3つの理由【評判GOOD】【株式投資編】:(アニメ動画)第23回
    • 【メリット多数】両学長が楽天証券を使ってい...
    ----------------------------------------
    ▼動画資料作成ツール「MindMeister(マインドマイスター)」
    www.mindmeister.com/?r=571381
    ----------------------------------------
    ▼リベ大おすすめサービス一覧
    liberaluni.com/recommended-se...
    ▼リベ大おすすめ書籍一覧
    liberaluni.com/recommended-books
    ----------------------------------------
    ◆twitter
    / freelife_blog
    ◆インスタグラム
    / freelife_blog
    ◆両学長LINE公式アカウント
    lin.ee/gsTRDUv
    ◆公式ブログ
    liberaluni.com/
    ----------------------------------------
    ~まずはこのリストの動画からチェック~
    お金の勉強初級編-初めての方はここから-
    • 💵お金の勉強 -初級編-初めての方はこちら
    ----------------------------------------
    ~お金持ちになるために必要な5つの力~
    【貯める】-支出を減らす力を育てよう
    • 💰 貯める - 支出を減らす力を育てよう -
    【稼ぐ】-収入を増やす力を育てよう-
    • 💵 稼ぐ - 収入を増やす力を育てよう -
    【増やす】-資産を増やす力を育てよう-
    • 💪 増やす - 資産を増やす力を育てよう -
    【守る】-資産を減らさない力を育てよう-
    • 🛡守る - 資産を減らさない力を育てよう -
    【使う】-満足感が高まることにお金を使う力を育てよう-
    • 💵 使う - 良いお金の使い方 -
    ----------------------------------------
    ◆学長プロフィール
    ・高校生の時に起業し、起業歴20年以上。
    ・現在は経済的自由を達成し、友人向けにUA-cam・SNSで「お金の知識」を発信スタート。
    ▼詳しくは学長プロフィールの関連動画をご覧ください
    【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」の意味を解説します
    • 【人生のゴール】学長の言う「お金がいらない」...
    10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【なぜか皆やらない】
    • 10年以上『金のなる木』を買い続けた結果【な...
    【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳・愛 なにか一つ足りない社長の話
    • 【一番大切なものはどれ?】お金・スキル・道徳...
    学長が学生時代に稼いだ方法
    • 第8回 学長が学生時代に稼いだ方法【稼ぐ 実践編】
    ▼学長へのご意見・ご質問はこちらから
    forms.gle/LcZ4cJGb9ii3VaWL6
    ※Amazonのアソシエイトとして、両学長 リベラルアーツ大学は適格販売により収入を得ています。
    ----------------------------------------
    #両学長
    #リベ大
    #リベラルアーツ大学
    #お金
    #アニメ
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 168

  • @user-rq8sh6bs8l
    @user-rq8sh6bs8l 6 місяців тому +46

    「健康を保って勉強すること」的なことかと思ったら即効性のある動画でした!
    ありがとうございます!

  • @onomooful
    @onomooful 6 місяців тому +8

    400回達成おめでとうございます‼️🎉 いつも多くの学びをありがとうございます!

  • @user-ev8bk2nf4p
    @user-ev8bk2nf4p 6 місяців тому +11

    アニメ動画400本目ですね!
    いつも分かりやすい動画ありがとうございます🙏

  • @cann_n
    @cann_n 6 місяців тому +5

    学長今朝もありがとうございます😊
    動画を何度もみて頭に叩き込みます✨️

  • @gumi-ek3qr
    @gumi-ek3qr 6 місяців тому +7

    今日も動画ありがとうございます😊 
    安全資産について勉強になりました😌
    家計管理が予算内で納まるようになったら、再度検討したいと思います😊

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 6 місяців тому +4

    今日もありがとうございます!
    定期的におさらい大事ですね。

  • @user-pp1ru9ow8i
    @user-pp1ru9ow8i 6 місяців тому +6

    安全資産について、しっかり勉強ができました!

  • @ys7369
    @ys7369 6 місяців тому +2

    おはようございます!
    今日もありがとうございます🦁

  • @user-bt2ji5ve2m
    @user-bt2ji5ve2m 6 місяців тому +3

    おはようございます!
    今日もありがとうございます!

  • @suzu9878
    @suzu9878 6 місяців тому +15

    今日の学びは楽天経済圏の私には安心できる内容でした😊ありがとうございました❤

  • @ryutonNBE
    @ryutonNBE 6 місяців тому +4

    家計管理を見直している今、まさにタイムリーな動画でした

  • @momokin555
    @momokin555 6 місяців тому +7

    安全資産買うよりは
    現金と株式で持った方が
    今のところいいのかなと
    感じでいます
    知っておく事が
    重要だと思いました
    いつもありがとうございます😊

  • @user-yn8ly3hb5h
    @user-yn8ly3hb5h 6 місяців тому +1

    学長、こんばんは✨
    今日も、ありがとうございます!
    「家計の見直し」をしっかりやって「安全資産」を構築していきます!

  • @hiromio-gj3en
    @hiromio-gj3en 6 місяців тому

    偏らずにバランスを意識していきたいです。今日もありがとうございます

  • @user-fh2ux2zw8e
    @user-fh2ux2zw8e 6 місяців тому +2

    おはようございます❕年末年始にゆっくり資産形成考えたいと思います😃

  • @chirutomo-tenshoku-blog
    @chirutomo-tenshoku-blog 6 місяців тому +1

    学長、今日も素敵な動画発信ありがとうございました!!😊
    安全資産とリスク資産について理解した上で、自分のリスク許容度に応じた運用をしていきたいと思います!✨
    私はしばらくは「現金(普通預金)+株式」のシンプルなポートフォリオで資産形成していきます!💪

  • @user-yj8yt5ck9p
    @user-yj8yt5ck9p 4 місяці тому

    今日もありがとうございました。問いにすぐに答えられませんでしたが,これからも学んでいきます。

  • @iriuchijimashiori
    @iriuchijimashiori 6 місяців тому +1

    学長素晴らしい動画を本当にありがとうございます🙇‍♀️💐✨❣️❣️❣️❣️❣️❣️

  • @yorizlife
    @yorizlife 6 місяців тому +1

    動画ありがとうございます😊家計簿見直しも、安全資産の管理も、現状で大丈夫そうと判断できました❗️私は楽天は使っていませんが、考え方の基本が学べるので、私に当てはめて考えることができ、すごく助かっています。なぜ?どうして?を伝えてくれる両学長に感謝です✨経験や勉強の為にも国債をやってみるのもいいかなと思いました。

  • @suko1477
    @suko1477 6 місяців тому +1

    おはようございます。
    本日もよろしくお願いします。

  • @user-zq9dx7ck1b
    @user-zq9dx7ck1b 6 місяців тому +2

    学長~、資産管理について基礎のお話を見やすい動画で届けてくれてありがとうございます☺
    今後は、しばらく使わないけど減らしたくないお金について、バランスも含めて考えていかないとな~と🤔
    安全資産も、計画的に管理していけるようにしていきたいと思います!

  • @user-vz1jj5kd1s
    @user-vz1jj5kd1s 6 місяців тому +2

    学長。おはようございます。ありがとうございます。

  • @user-yy2zs8rp5d
    @user-yy2zs8rp5d 6 місяців тому +3

    おはようございます〜😊まずは、家計管理からやっていきたいと思います🎉

  • @user-vr8fv7tn3i
    @user-vr8fv7tn3i 6 місяців тому +4

    資産形成をする上で、安全資産についても考えていきたいです。

  • @nori_tarotaropan
    @nori_tarotaropan 6 місяців тому +5

    素晴らしい動画ありがとうございます!現在、自営業者なので「安全資産」の考え方、すごく勉強になりました。「適切なリスク」を考慮して投資する大切さを、分かりやすく言語化してくだありありがとうございます!リベシティでしっかり実践していきま🎵

  • @user-ep6co8tn9l
    @user-ep6co8tn9l 6 місяців тому +1

    いつも学びをありがとうございます

  • @sakura854
    @sakura854 6 місяців тому

    こんにちは!今日も配信ありがとうございます!

  • @user-xq1nk4lx7g
    @user-xq1nk4lx7g 6 місяців тому +2

    1ヶ月前から聞いてます🎉毎朝、ありがとうございます😊

  • @user-xy2ro7hd6s
    @user-xy2ro7hd6s 6 місяців тому +14

    確かに安全資産とのバランスが大事ですね。
    生活防衛資金は貯まっていて後は投資に回していますが、こうした考え方もあるんだなと感じました。
    今日もありがとうございます♪

  • @jinjin_nurse
    @jinjin_nurse 6 місяців тому +2

    本日もありがとうございます!安全資産にもきちんと目を向けます!

  • @user-oh3kv5yy9j
    @user-oh3kv5yy9j 6 місяців тому

    学長、おはようございます。
    今日もありがとうございました。

  • @user-ef9vo7sb6f
    @user-ef9vo7sb6f 6 місяців тому +1

    学長!おはようございます!
    今日もありがとうございます!!感謝✨

  • @miina703
    @miina703 Місяць тому

    💚学長さん、攻め守る❣️今、悩んでいました。ありがとうございます💚

  • @user-kv6sn4uj7d
    @user-kv6sn4uj7d 6 місяців тому

    学長ありがとうございます❣️😊

  • @user-ox9sy9jn3b
    @user-ox9sy9jn3b 6 місяців тому +2

    学長、おはようございます!!インフレ対策ばかりに目がいくと、現金不要論者になりかねませんね!!今日も動画ありがとうございました!

  • @jenny168
    @jenny168 6 місяців тому

    学長、ありがとうございました😊❤❤❤

  • @Web-ju3iz
    @Web-ju3iz 6 місяців тому +2

    リスク資産と無リスク資産、攻めと守りのトータルで考える、という視点は大切ですね✨
    安全資産についてもしっかりと知識を蓄えていきたいと思います🙌

  • @y181y
    @y181y 6 місяців тому +3

    学長いつもありがとうございます。
    家計管理も進んできたので、安全資産の置き場所についても調整していきます!

  • @phantomhosoya
    @phantomhosoya 6 місяців тому +7

    あおぞら銀行ネット支店は普通預金で0.2% 信用組合1年定期0.5%組合費1万これの配当が0.2% 別の信用組合3年定期0.6%複利 組合費1000円配当20% 1000万と利息は預金保護対象なので余剰資金は分散して預けてます。(全て税引き前)数年前まで国債のキャンペーンでは0.4%頂けていたので、毎年キャンペーンに参加出来たのですが0.14%になってから上記の安全資産にしています。一時収入で50万を超えていたので確定申告が必要ですが課税金額も50万を超した部分の1/2なので所得税も低くなります。

  • @paporomu37
    @paporomu37 6 місяців тому +2

    おはようございます🌞今日も勉強になりました✨ありがとうございます❤
    私はあおぞら銀行に貯蓄はしてます😊

  • @ryuryu1286
    @ryuryu1286 6 місяців тому +7

    みなさま、おはようございます😊今日もしっかりお金の勉強します!

  • @kenneth747
    @kenneth747 6 місяців тому +11

    今日もありがとうございます!
    国債では大きなインパクトはないのでネット銀行で高い利息orポイントをもらえたらそれでいいやと思いました。
    結論で学長が話されている内容でいきたいと思います。

  • @user-js1io8he1w
    @user-js1io8he1w 6 місяців тому +1

    いつもためになるお話ありがとうございます😊 質問です。米国生国債は、リスク資産ですか?

  • @chiiki6488
    @chiiki6488 6 місяців тому +4

    おはようございます❣️❣️❣️

  • @user-si2is9fz4w
    @user-si2is9fz4w 6 місяців тому +1

    学長〜おはようございます!!

  • @user-tg6eo6et3m
    @user-tg6eo6et3m 3 місяці тому +1

    銀行で定期預金していましたが預金する場所をかえようとおもいます!
    勉強になります!ありがとうございました🥰

  • @YH-nb4mo
    @YH-nb4mo 6 місяців тому +1

    ありがとうございます😊

  • @Amuroo
    @Amuroo 6 місяців тому

    そうなんです。楽天銀行は利息いいです。ありがとうございました!!

  • @kohito986
    @kohito986 6 місяців тому +1

    動画ありがとうございます!
    リベ大で学んで生活防衛資金以外は全部株や債券に突っ込めば良いと考えていましたが、暴落時の精神的なダメージを加味するとリスクフリー資産も考慮すべきですね😅
    何事も自分に合う最適なバランスを考えなきゃです!

  • @melodyasdfghj
    @melodyasdfghj 6 місяців тому +5

    はじめまして。
    こんな素晴らしい動画に出会えて幸運です。
    自分は以前、株投資で300万円溶かしで大反省して、一から勉強させて頂きます。
    ちなみにこの3年間で株のテクニカル分析を徹底的に勉強して、スイングトレードで1ヶ月20万〜30万稼げています。儲けの1割は寄付しています。
    ありがとうございました。

  • @mitu8UA
    @mitu8UA 6 місяців тому +2

    安全資産は楽天銀行で充分ですね。
    リスクはリスク資産で取ればよいのでそちらで堅実に行こうと思います。

  • @ARIA.Sicilia-Osaka
    @ARIA.Sicilia-Osaka 6 місяців тому +1

    まだまだ知らないことがたくさんありますねー😂
    そんな戦略もあるんですね!
    生活防衛資金をしっかり確保したらあとは株式で攻めるのみ(自分の場合)と思ってました😅

  • @kizunaytsyn
    @kizunaytsyn 6 місяців тому +4

    安全資産(生活防衛資金+その他)と自分に合わせたリスク資産をつくり、トータルで勝てる(リスクプレミアムを得る)ように構築していきます。
    きょうも、大事な考え方を教えていただき、ありがとうございます😊

  • @user-ze3cs2tf5j
    @user-ze3cs2tf5j 6 місяців тому +2

    学長、おはようございます!

  • @user-nn8vx3xn3y
    @user-nn8vx3xn3y 6 місяців тому +1

    おはようございます!

  • @nobu6454
    @nobu6454 6 місяців тому

    安全資産の管理は資産運用の基盤ですね!

  • @tak3363
    @tak3363 6 місяців тому +1

    おはようございます😊

  • @user-rn7uk6hp8v
    @user-rn7uk6hp8v 6 місяців тому +6

    おはようございます☺️
    今日もありがとうございます。
    今回のお話しは初めて聞いたことばかりでした🔰
    学長は、こんなに膨大なお金に関する知識を一体どこから得ていらっしゃるのか、とてもすごいと思います(語彙力なくてすみません)。

  • @miya_taka
    @miya_taka 6 місяців тому +2

    おはようございます😃

  • @RUN-0120
    @RUN-0120 6 місяців тому +2

    資産全体での運用利率を考えてインフレ負けしてなければオッケー👌なの、とても納得できました。今までアセットアロケーションってなんじゃらほいって思ってました。とりあえず50代なんで、安全資産とリスク資産を50:50にしてました。心穏やか、来たるバーゲンセールにも備えられてるし、とりあえずこれでよしと思います。

  • @user-lc3ue9hv3r
    @user-lc3ue9hv3r 6 місяців тому

    幸運の女神さまがしっかり前髪しかないのがホンマにツボ❤

  • @user-zv5sh9hk9v
    @user-zv5sh9hk9v 6 місяців тому +1

    おはよう御座います

  • @financialplannermarubatu
    @financialplannermarubatu 6 місяців тому +1

    おはよーございまーす☀️😮

  • @user-ebrvjfubyi67fk
    @user-ebrvjfubyi67fk 6 місяців тому +1

    おはようございます!
    やっぱり楽天銀行と楽天証券は必須ですよね。
    今日も勉強になりました!

  • @user-dn1sh4jf3b
    @user-dn1sh4jf3b 6 місяців тому +1

    学長。おはようございます。毎日ありがとうございます❤

  • @user-vi5dj5dl8k
    @user-vi5dj5dl8k 6 місяців тому

    TSUTAYAで本買いました。勉強するぜー!

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c 6 місяців тому +3

    おはようございます。

  • @user-gx6jr5it4m
    @user-gx6jr5it4m 6 місяців тому

    フルアニメ動画🎥でとても分かりやすい内容でした!これぞお金の勉強!って言う素晴らしい内容です!拝聴させていただきながら、これだけの内容のフルアニメ動画の製作めちゃ大変だよなぁ〜とも思いました✨学長いつもありがとうございます!😊

  • @user-miraboreas
    @user-miraboreas 6 місяців тому

    いつも有益な情報をありがとうございます。
    1つ質問なのですが、自分はSBI経済圏を主としています。この場合、安全資産の貯蓄場所はSBIハイブリッド預金で良いのでしょうか。
    また、動画でおっしゃっていた通り楽天銀行を使用した方がいいのでしょうか。

  • @Almond-Risu
    @Almond-Risu 6 місяців тому +2

    安全資産への理解を深めることで、適切なリスクをとって投資する大切さも、改めて感じました😊
    資産全体で運用成果を見つつ、時間単価もふまえながら、個人投資家として筋の良い行動ができるようにしていきます!今日もありがとうございます❤

  • @shima-shin
    @shima-shin 6 місяців тому +5

    auじぶん銀行も0.2〜0.3%にできますが、その程度じゃなぁと今までは思ってました。でも安全資産としてはかなり良い選択肢になりそうですね。勉強になりましたありがとうございます!

    • @user-su7dp9di5b
      @user-su7dp9di5b 6 місяців тому

      0.3%は1年間だけなんですよね😅
      それでもau経済圏の人は0.2%維持するのは簡単そう😊

    • @shima-shin
      @shima-shin 6 місяців тому

      @@user-su7dp9di5b aupay連携、aupayカード、マネーコネクト、auマネ活プラン、ゴールドカードで計0.3%になる認識なんですが、「1年間だけ」って何かありましたっけ?(マネ活プランやゴールドカード自体が余計な出費になる点はいったん置いておいて)

  • @user-ht9jp6yk6i
    @user-ht9jp6yk6i 6 місяців тому +2

    学長、おっはようございます(^^)
    世の中に資産はたくさんありますね‼️金融資産以上に社会的資本が上下しないように頑張ります😊

  • @satokoasahinaya-ts7yi
    @satokoasahinaya-ts7yi 5 місяців тому +6

    楽天銀行は、2022年に改悪されてマネーブリッジ設定しても300万円だけ金利0.1%が適用されます。それ以上は、金利0.04%が適用されるので誤解のないようお願いいたします。

  • @user-fb2pc3mr3j
    @user-fb2pc3mr3j 6 місяців тому +3

    学長!おはようございます😊
    今日も勉強になりました!!
    まだまだ投資は初心者ですが、頑張ります!!

  • @user-pc7us3oz3i
    @user-pc7us3oz3i 6 місяців тому +1

    貯金用の口座は夫婦それぞれあおぞら銀行、独身時代からある自分のまとまったお金はSBJ銀行のスーパー定期に入れているので間違ってなかったんだな~と嬉しい気持ちになりました!

  • @hnemoto22
    @hnemoto22 6 місяців тому

    防衛資金をあおぞら銀行においてましたが、日本国債もいいかと思ってたところなのでタイムリーでした。
    新生銀行の定期も今なら5年0.5%でおすすめです。

  • @user-jv3bz7cf3v
    @user-jv3bz7cf3v 6 місяців тому +1

    為替変動によって円の価値が下がる可能性もありますが、それでも安全資産といえるのでしょうか?

  • @sweetpotato9106
    @sweetpotato9106 6 місяців тому +3

    学長、今回も勉強になりました(^^)
    まずは今更ですが、主人任せにせずに自分で家計の見直しに着手しようと思います!

  • @taku6706
    @taku6706 6 місяців тому +1

    じぶんの積立、動画出てたんですね。
    私も同じ結論になってました。
    節税になるけどタイパ合わないんですよね。
    学長の教育のおかげです🙏

  • @user-cm6rp6xe7g
    @user-cm6rp6xe7g 6 місяців тому +3

    おはよう御座いまーーす!!

  • @user-kq1pr6sc8s
    @user-kq1pr6sc8s 6 місяців тому

    コメント失礼します。
    新NISA成長投資枠でHDVを積み立てたいと思ってるのですが、SBI証券で積み立て可能ですか?

  • @user-xt8ju5gn8j
    @user-xt8ju5gn8j 6 місяців тому

    「それはあなたたちです!」っていう動画かと思いました笑

  • @user-xh4sj9id1u
    @user-xh4sj9id1u 6 місяців тому

    コメント失礼致します。
    動画と全く関係なくて申し訳ないのですが、SBI証券について質問したいです🙏
    今クレカ積立から現金のボーナス月設定をしていたのですが、設定変更画面の「入力」の次の「ファンド情報の確認」という所で目論見書が確認できないのですがどのようなことが考えられるのでしょうか??ご返信頂けると嬉しいです!

  • @user-ep2ky9cw7z
    @user-ep2ky9cw7z 6 місяців тому

    いつも有難うございます。物価連動国債を持っているのですが 証券会社に売れ売れと言われるのですが、持っていても良いものでしょうか…

    • @user-yh5cw4qz2p
      @user-yh5cw4qz2p Місяць тому

      今個人で買えない物価連動国債
      それは大切になさって下さい

  • @bqpdobqpd
    @bqpdobqpd 6 місяців тому

    インデックス投資の他にけっこう個別株を買っているので、預金は多めに残していますが、確かに一部は国債や定期預金にしても良いかもですね🤔🤔リスク許容度とメンタルの安定の他に、個人的には管理コストがネックです。手続き系が面倒で嫌いだし、ただただ口座や投資先など"何かが増える"その事実をすごく負担に感じて億劫になっています。ま、まだ1000万円もないので、その時に考えます🙃

  • @damdora
    @damdora 6 місяців тому +2

    今日も有益な動画をありがとうございます。
    インフレがやっかいですが、日本だと将来不安から長期的にはデフレが継続すると思います。
    でも、自暴自棄になって個人金融資産が一斉に放出されれば、超インフレになる可能性もありますね。
    どんな事になっても良いように、全世界投資でリスク分散が正解かもしれませんね。

  • @masa4404
    @masa4404 6 місяців тому +1

    SBJ定期、あおぞらなどはやっていたのでうれしかったです😊米国債は満期まで持てば投信より利子の取れる安全資産と思ってウエイト高めにしてます!

  • @user-eq8ig1dv5n
    @user-eq8ig1dv5n 6 місяців тому +2

    こんにちは〜😊

  • @user-kg3jj5pc4g
    @user-kg3jj5pc4g 6 місяців тому +2

    定期預金ならオリックスの方が良いんじゃないですかね・・・

  • @masamori763
    @masamori763 6 місяців тому +3

    SBI新生銀行が大感謝祭で5年もの金利0.55%をやっているので迷っています。

  • @taruoshirukoto
    @taruoshirukoto 6 місяців тому

    生活防衛資金もですが無リスク資産として利率が上昇して来ている個人向け国債変動金利型10年満期を一昨日1000万程買いました!
    SBI証券のキャンペーンで1万円程キャッシュバックもありちょっとラッキーでした!

  • @user-gn7tp3qc8g
    @user-gn7tp3qc8g 5 місяців тому +2

    明治安田生命のじぶんの積立は15000円ずつやっています。10年なら使いたい時に使えないけど10年後に貯まっていたら何か使えるなと安易な考えですが、、、。支払いと考えて使えないようにすれば支出が減るなと思って、他にも解約返戻金のある保険に入っています。まぁ、増えないけど減らないって感じですね。

  • @nyanyakoblog
    @nyanyakoblog 6 місяців тому

    本日もどうもありがとうございました〜〜〜\(^o^)/

  • @user-nq5pu8pw3o
    @user-nq5pu8pw3o 6 місяців тому +1

    12:27
    本音くん思い出したw
    「個人向け国債乞食作戦」

  • @cosmosecurity
    @cosmosecurity 6 місяців тому +1

    おはいいね👍️✨

  • @user-wc6vi6nk6b
    @user-wc6vi6nk6b Місяць тому

    楽天銀行、昔eバンク銀行だったよ。
    出来たばかりの頃、高い利率の定期預金入れてました。

  • @user-kg1cg3vp5n
    @user-kg1cg3vp5n 6 місяців тому +1

    JPモルガンの2024年AI予想では、現在の150円台の為替レートは、108円程度に変動すると予想されています。
     これには、米ドルの相対的価値が過大評価されすぎていたことや、債権相場等の状況を踏まえたものだそうです。

  • @user-dv4vl6wp3o
    @user-dv4vl6wp3o 5 місяців тому +4

    学長は広角上がった声でハキハキ言葉を発してくれるから2倍速で聞いてもきちんと聞き取れるからすぅきぃぃ〜!

  • @user-kl1wo3tf9b
    @user-kl1wo3tf9b 6 місяців тому

    生活防衛資金は最低半年分気が引き締まります!

  • @SHOW-wg2qm
    @SHOW-wg2qm 6 місяців тому +3

    新生銀行の定期預金の方がもっと金利が良いですよ。
    それにSBI証券と連携させると更に凄い特典がつく。
    学長も調べてみて下さい。