【検証】”普通列車禁止”で東京から京都まで移動してみた! 秘境を経由して限界移動の旅【鉄道旅行】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- サムネイルの画像:Wikipediaより
0:00 オープニング
2:40 外国人に占拠された列車
3:52 新宿駅を出発
6:45 特急らしく西へ爆走する
8:55 最初の峠越え
12:56 自販機タイムアタック
15:05 2つ目の峠越え
17:58 この旅でいちばんの車窓
20:10 列車の終点に到着、周囲を散策
24:16 2本目の列車に乗車
26:52 きつい登り坂を行く
29:52 高原を緩やかに下る
33:20 昼飯タイム?
41:21 谷間を高速で駆け抜ける
47:14 ついに東海地方へ
51:17 名古屋駅に到着、次はどこへ?
54:11 ここではじめて私鉄路線へ
59:54 最後の珍しい特急とは?
1:03:08 東海道の裏ルートを行く
1:12:36 ラストスパート
名鉄特急のところ新快速にすれば青春18きっぷの裏ルートに。
新宿→あずさ→塩尻→しなの→名古屋→近鉄特急(大和八木乗り換え)→京都が1番簡単な行き方かと。
東海エリア愛知県春日井市高蔵寺駅は関東エリアなら東京都八王子市高尾に成ります。ちなみに春日井は八王子、勝川は立川,千種は新宿,名古屋は東京
「こんな状態から入れる保険があるんです」で吹きましたw
岐阜は関東エリアなら千葉
米原は関東エリアなら群馬県高崎に成ります。
「特急列車だけ」の縛りはめちゃ疲れるね。今回、連結してる列車に乗ったの多かったですね
さすが😉✌鉄道マニア‼️❔
すごい裏技🎉ですね。(^_^)V
よく「やくも」が酔うと言われますが自分が酔ったのは「しなの」でした。山間部のカーブがだめでした。車両前半分の座席に乗ったほうがいいかもしれませんね。
10:51 新宿⇒甲府⇒塩尻⇒名古屋⇒(近鉄)⇒大和八木⇒京都
普通はそうでしょうね。
名古屋から京都までどう繋げるんだろうと思ったけど、名鉄特急は盲点でしたね。
中央本線の東京行の特急で東京まで行く
東京から京都まで新幹線
別の人も言っているが新宿から東京まではNEXでも可
四方津のはエスカレータもあるけど斜行エレベータもあって王子・飛鳥山のパークレールの総ガラス張りのフード付き電車判でエスカレータと複々線、す、すげー立派。みかん山のや地方では本線特急でもまだまだ基本エンジンはディーゼルで単線もあるんだ。
「どくだんば」という表現は東大京大行ってる人しか叩かれない表現
名鉄はやっぱり豊橋ー名古屋間だよな快速特急ガチにヤバい
特急あずさ号の停車駅
立川、八王子、甲府、小淵沢···
ヨドバシカメラは博多にもあります
博多駅筑紫口から出て歩いて5分ぐらいです
ちなみにこの企画では使えないかもしれませんが、
特急券の区間を新宿→塩尻から立川→塩尻にすると料金が1段階下がって安くなり、立川-甲府と甲府-塩尻に分割すると更に安くなります。そして、えきねっとチケットレスで立川-甲府と甲府-塩尻に分けて買うとチケットレス100円引きの効果を2重取りできます。
(普通電車の定義によるが、立川まで快速を使えば回避可能か?)
ヨドバシカメラは名古屋にもあります。地下鉄名城線・矢場町駅そばの百貨店の松坂屋に入居しています。因みに松坂屋は江戸時代の慶長年間に開業した呉服小間物問屋「伊藤屋」がルーツで、ロゴマークも「伊藤屋」を図案化したものです。
東海道本線・大垣〜関ケ原間ですが、旧・新垂井駅を通るルートが下り本線で、垂井駅を通る下り線が通称「垂井線」と呼ばれる支線です。なお、朝に関ケ原駅始発の上り列車がありますが、関ケ原駅の構内配線の関係から、関ケ原〜垂井間を下り線を逆走する形で走行します。
26:42 あずさに乗ったのでは?
近鉄特急で大和八木行って乗り換えると思ってた
いま中央線特急で立川通過する種別はないですよ
1:04:03 パンタグラフ
緑の257系は富士海遊の送り込みかな?
ひだ36号の初乗車一本で動画仕上げてくれた方がいいと思うけど・・・
企画・演出が回りくどい
あずさ号も立川停車します
アズサ、シナノ、ヒダ、シラサギ、サンダバードこれが普通
ここはSuicaでお買い物😂
普通列車禁止なら。。。。 成田エクスプレスで東京行って新幹線でビューン 元も子もないコメントだ。。。。www