【続・連作障害と自然農の話】&《家庭菜園こそ取り入れたい無肥料不耕起のメリット》2020年7月30日

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 55

  • @channkenn_taniken
    @channkenn_taniken 3 місяці тому +1

    連作障害は難しすぎてわかりませんが、通年で畑になにか生えているのはいいですね

  • @atorietudoi
    @atorietudoi 3 роки тому +2

    季節と言うのは有り難い、只々感謝、草に負けずに野菜が育つ。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      季節がよくわからないくらいに変化してきてます。この変化や変動に野菜たちがどう対応していけるか。。

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 роки тому +3

    耕さない必要性大変勉強になりました

  • @カミリエラ
    @カミリエラ 2 роки тому +1

    心から同意します。カービーさん♡自然は超最大魅力^_^
    愛知県春日井市でカービーさんと同じ志しています。楽しみに動画見ていまーす♪

    • @piecefarm
      @piecefarm  2 роки тому +1

      ありがとうございます😊
      各地で楽しんでいきましょー!

    • @カミリエラ
      @カミリエラ 2 роки тому

      @@piecefarm
      返信ありがとうございます😊
      どこで、5/15までにメンバーになりたいと思い(種のプレゼントも欲しい!)ますが
      やり方がわかりません😅
      メールアドレス📩にも宛名不明で戻ってきちゃう、、、、再度、アドレスもお教え下さいますか?

  • @三角形二等辺-y9v
    @三角形二等辺-y9v 3 роки тому +1

    肥料を作る時かき混ぜるのは空気を入れた方が発酵が進むから、耕すことで有機物の消費が増えのは辻褄合っているように思えます。

    • @piecefarm
      @piecefarm  3 роки тому

      比較観察してみないとわかりませんが、理屈ではそうなりますよね^ ^

  • @noriko4969
    @noriko4969 4 роки тому +4

    いつもありがとうございます!

  • @昨日のジヨー
    @昨日のジヨー 4 роки тому +1

    趣味で無化学肥料、無農薬の家庭菜園しています。
    去年収穫したササゲ豆を今年同じ場所に植えていますが、とても元気良く育っています。
    ただ、ドクダミに悩まされています。。。

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +1

      ドクダミは手強いですね、、
      けど、日陰か湿っているところにしか生えないイメージなのでその辺りを改善したら減るのではないでしょうか?

    • @昨日のジヨー
      @昨日のジヨー 4 роки тому +2

      @@piecefarm
      ありがとうございます!
      光合成をさせないように管理すればいずれ生えなくなると聞いたことがあるので、
      こまめに葉っぱを取るようにしています。
      しかし、ドクダミは利用価値もありそうなので、少しくらい生えていてもいいかなとも考えています。

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +2

      昨日のジヨーさん
      手間と価格が見合わないので商用にするのは難しいかもですが、ドクダミの葉や花の薬草としての需要があるのは確かですよ^ ^

    • @君モグタン
      @君モグタン 3 роки тому +1

      小松菜を連作してミネラルを抜き取るとドクダミは生えなく成ります。

  • @saigaizumi2998
    @saigaizumi2998 4 роки тому +3

    自分でやってみると、一般に言われてることが起こるのかどうか、わかるってことですね。思い込みや観念も、ホントかなって思ってやってみるの、楽しいですね。

  • @島の自然農園
    @島の自然農園 4 роки тому +2

    こんにちは。はじめまして。実は僕も最近えんどう豆からインゲン豆の「シームレス連作」に挑戦しています。今発芽したばかりです。自然農の販売農家なので、リスクが大きく今まで試したことがありませんでしたが、今日の動画を見て、少しホッとしました。
    さらに秋ジャガも「春→秋」のシームレスをやってみようかどうしようか悩んでいます。経験はありますか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому

      ジャガイモのシームレスやってましたよ!
      土質があっている所なら全然できますが、品種にもよります。
      秋じゃがの品種である、ニシユタカ、アンデスレッドなどはよく出来ますし、きたあかりも比較的むいています^ ^
      男爵はややイマイチでメークインは秋植えだと大きくならないので不向きです。
      また、秋ジャガに向いている品種は春植えだと生育が遅い、つまり低温に弱いと思われます。

    • @島の自然農園
      @島の自然農園 4 роки тому +2

      @@piecefarm
      ありがとうございます。秋ジャガはデジマを植えていますので、いけそうですね。
      ただ秋ジャガは端境期の主力なので、小面積でチャレンジしてみます。ありがとうございました。

  • @ヤマダ乃オケラ
    @ヤマダ乃オケラ 4 роки тому +10

    トマトを14年連作していますが、土壌消毒無しの慣行農法でも普通にできますよ。まあ毎年毎年作りにくいけど、それは連作障害じゃなく腕が悪いw反収は波もあるけどほぼ変わらない、連作で年々落ちていくなんてことは慣行農法でも起こらない。この辺は本を読んでも書いてないけどどこの農家も連作で同じように採れているはずです。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 роки тому +2

      私の住む地域では、トマト農家が多いですが、皆さん、ハウスで連作ですね。
      イチゴもそうですね。まぁ、肥料や農薬は使っていると思いますが。

    • @カンテツ-p7v
      @カンテツ-p7v 4 роки тому +2

      土壌成分のしっかり分析して、バランスのいい肥料を入れたり、線虫捕食菌などを入れるなどして対応してると大丈夫みたいですね。
      プロの専門農家さんは連作障害なんてない!って言ってる方結構おおいみたいですね。

  • @izumiutamaro3661
    @izumiutamaro3661 4 роки тому +2

    楽しかった。畑ツアーやったら結構参加者いると思うけどな。
    遠くて行けないのが残念。。。
    あと、お夕食の嫁ちゃんの感想は?いかがでした?

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +2

      美味しかったそうです^ ^

  • @岡崎康彦-h5k
    @岡崎康彦-h5k 4 роки тому +1

    サヤインゲン豆、40cmあるか?かなわないですね先生❤️彦丸❤️❤️❤️❤️❤️

  • @iwamotofarm-tv
    @iwamotofarm-tv 4 роки тому +3

    私はトマトの慣行栽培で儲けてますが、自然農法は儲かりますか☺❓
    全然関係ない質問ですみません。
    単純に疑問に思ったのですが、日本の農家さんが自然農法で農業するようになったらどうなると思いますか😆❓

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +3

      最初に、自然農法と慣行農法は0か100かみたいにはっきり分かれるものではなく、やり方の度合いや技術の総称みたいなものだと思います。
      その上で、私のようなスタイルで行うことについてお話ししますと、
      生産販売を中心にした農業には自然農法そのものは不向きだと思います(。 ・ω・)
      自然農法で儲けようとするなら、生産物そのものよりもノウハウや体験を販売か収益化する方がお金は稼ぎやすいと思います。
      また、日本の農家さんが私のようなやり方をするのはあまり現実的ではなく、私自身はこのやり方は自給分プラスαくらいの生産量を目標にするのがちょうど良いと思っています。
      自然農をやりたい人は、自分たちの食べる分ともう少しを生産する。
      プロ農家さんは業者向けの規格を揃えたものや超高品質の高級品を栽培して販売する。
      この住み分けがいいんじゃないかと考えています。

    • @iwamotofarm-tv
      @iwamotofarm-tv 4 роки тому +2

      @@piecefarm お忙しい中のご返信本当にありがとうございます。
      私は受け継いできた畑があるのでもう慣行以外の農法は出来ません。
      ですが色んなやり方があることをUA-camやWebを通して知っていく中で、自分のやったことがない事をやってみたり知識として知るというのは自分の人生を豊かにすると考えます。
      私は善し悪しではなく自分のわからない事を知りたくてこの度ご質問させて頂きました。
      貴殿のチャンネルならおっしゃるような自然農法の知識を生かして、新しいビジネスモデルを作り出すことも出来るのではないかと思ってます。
      例えばUA-camで言えばメンバーシップも月額でありますし、可能性は無限ですね。
      これからは農業は本業なのでもちろんですが、やはり現代のテクノロジーを活かして時代の流れの速さに付いていくべきですし、その上で農業で金銭面も含めて人生を豊かに出来るようになれば農業人口も増えると思ってます。
      あなたのこのUA-camの影響力を活用して広めて頂きたいです。
      勝手に応援してます。
      もし機会があってメンバーシップやるなら入りますよ。

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +2

      ありがとうございます😊
      メンバーシップも頭をよぎるのですが、まだうまく活用するイメージがつかないので、その辺りが構築できそうならやってみようと思います^ ^

    • @君モグタン
      @君モグタン 3 роки тому

      私は慣行農法エリアから出る雑草ゴミと作物残渣を利用して、極一部分の狭い範囲ではありますが自然農ゴッコをしています。

  • @LaLa-lc9qg
    @LaLa-lc9qg 4 роки тому +1

    なす🍆は、半身萎縮病ではないですか?
    私の畑ではこの夏 ネコブと青枯れ病、べと病、うどんこ病が出ましたけどね😁 草ぼうぼうにしてる人もいますよ。不耕ではないです たぶん性格かと。
    この自然農法がいいならと思いみています。

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому

      草ぼうぼうなのは単に手入れが追いついていないせいかと(´౪`)
      埋もれちゃうと育ちも実りも悪くなりますからね。
      ナスは、もう少し手入れしてみて回復するのを待ってみます(。 ・ω・)ノ
      半身萎縮だはなさげなんですよね。

    • @LaLa-lc9qg
      @LaLa-lc9qg 4 роки тому

      @@piecefarm
      回復したらアップしてくださいね😁

  • @cendough
    @cendough 4 роки тому +2

    連作だから立派に実る、連作だから虫に強いってことではないんだろな、きっと。
    カメムシはトマトがいっぱい生えてるほうの畝に移動して、単発の自然生えにはよりつかなっかったってことかなあ?
    そりゃ出会いがいっぱいあったほうがいいものな。

  • @100万円FIRE
    @100万円FIRE 4 роки тому +3

    こんにちは。はじめまして。
    いつもありがとうございます。
    いつも学ばせていただいてだんだん理解できるようになりました。
    今日は教えてください。    草はどんな草でも抜かないのでしょうか?役に立たない草はないでしょうか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +1

      栽培に都合の悪い草や、抜いた方が楽な場合は抜きます。
      逆に、出来れば抜きたいけれど、抜くのが大変なので刈って済ましているという場合もありますよ。
      どの草は残してどの草は抜くというよりも、労力的な費用対効果で考えています(。 ・ω・)ノ

  • @pm06216
    @pm06216 4 роки тому +3

    自然農法だから連作障害が出ないとか慣行農法だから連作障害が出ると云うのは神話で
    慣行農法でも連作障害は出ない生産者も多いし逆に自然農法でも連作障害が出る生産者も居る
    要は母数の問題なのでは?
    99%以上が慣行農法1%未満の自然農法だから
    当然慣行農法は母数の桁が違うから障害数も桁が違って出るだけだと思う
    要はその土地の土質や環境による所が大きいと思う

    • @尾高政美
      @尾高政美 4 роки тому +1

      同感❗

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому

      確かにその辺り詳しく知りたいです^ ^
      ひとまず、なんでもかんでも連作障害と言わず、原因を考えていきたいですね(・ω・)
      コメント頂いて気付いたのですが、自然農か慣行ではなく、『土壌消毒』という点に注目して考えると、
      太陽熱、消石灰、蒸気、薬剤などなど一切の土壌消毒をせずに連作している慣行農法の農家さんはどのくらいいらっしゃるのでしょうか?

    • @pm06216
      @pm06216 4 роки тому +2

      ちょこっと自然農さん私の知り合いにも慣行農法で太陽熱、消石灰、蒸気、薬剤など一切土壌消毒無しで何十年も連作されてる人が沢山居ますよ
      私的に思うのは多分!土質に合う肥料種類や肥料バランではないかと思います
      肥料種類や肥料バランを真似ても連作障害の出てる人も居るみたいだし
      不思議な物ですよね
      多分土壌中の菌のバランスや残肥の具合何でしょうね
      農家さんに言わせると土目も適材適所で作物に合う合わないが有ると言ってました
      粘土質では玉ねぎやワサビは栽培出来ない様にキャベツやトマトの様にそれ程地面を選ばない作物も有れば色々だそうです
      清流ではクレソンが出来ないとか色々言ってました

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +2

      Petya Murataさん
      おお!それは素晴らしい(^ω^)
      見てみたいですね。仰るように、土質に適した作目の重要性はよく感じます。
      不必要なことをせずに美味しい野菜を育てることが農家さんの技術ですね。

  • @Natural_Organic_Rose
    @Natural_Organic_Rose 4 роки тому +1

    いつもUA-cam見ています
    現在の私のUA-cam名は
    薔薇の初心者教室How to grow organic Roseですが
    ひょっとしたら
    自然農法薔薇栽培 Natural Farming Rose Cultivation
    に変えるかもしれません

  • @岡崎康彦-h5k
    @岡崎康彦-h5k 4 роки тому +2

    秋に、エンドウ豆、きぬさや、なたまめ

  • @shimajiro117
    @shimajiro117 4 роки тому +4

    自然生えの種はその畑の環境に適応した最優秀な個体だと考えています。時期も自ら選んで発芽してきているわけですしね。自然農で種採りもしているので、私の畑も八宝菜です (*´▽`*)

  • @ODOKUMIYAKU
    @ODOKUMIYAKU 4 роки тому +4

    道楽で農業をやっていると採算は度外視だから羨ましい!

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +4

      すぐにお金になるのが仕事、
      すぐにお金にならないし、
      なんの役にも立たないかもしれないけれど、
      何かの役に立つかもしれないのが研究。
      私の場合は趣味や好きなことをどうやったら仕事に出来るかとやってきたので道楽でもあるんですけどね(´・∀・`)

    • @岡崎康彦-h5k
      @岡崎康彦-h5k 4 роки тому +2

      自然、農法ですよね、先生❤️彦丸です❤️❤️❤️❤️❤️

  • @MINORI-0im0
    @MINORI-0im0 4 роки тому +3

    連作のお話、とてもわかりやすいです☺️
    いつもほんとにありがとうございます✨
    毎回のお話、とても心強いです。
    今年初めて枝豆植えまして、カメムシの大軍が押し寄せてまして笑
    やっぱり、かーびーさんは虫もそのままにしておられるのですか?

    • @piecefarm
      @piecefarm  4 роки тому +1

      枝豆のカメムシは植える時期をずらして回避してますが、そうなると食べられるのは早くても9月以降になります。
      7〜8月にエダマメとキンキンに冷えてやがるビールを一緒に飲みたいならば、頑張って防虫するか、農薬使わないとちょっと難しいかもです(。 ・ω・)
      その手間が嫌なので、私は大豆の種まきは6月以降に行ってます。

    • @MINORI-0im0
      @MINORI-0im0 4 роки тому +1

      なるほどー!時期をずらすのですね。
      来年からはそうしたいと思います♫
      キンキンのビール✨最高ですね
      ご返信ありがとうございました✨

    • @カンテツ-p7v
      @カンテツ-p7v 4 роки тому +2

      枝豆はネットするといいですよ。

    • @君モグタン
      @君モグタン 3 роки тому

      カメムシは過剰カリウムを抜き取ってくれる益虫です。
      カリウム抜き肥料を与えるとカメムシはやがて居なくなります。
      カメムシはカリウム過剰を教えてくれる便利な生物です。
      アブラムシは逆にカリウム不足で付きます。
      アブラムシもカメムシも付かない量のカリウム量に成る様に調整すれば良いのです。