【新規開拓】カチカチの田んぼをとろとろにする方法~耕さず、地力を上げる~

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 25

  • @setouchimyfarm
    @setouchimyfarm  5 місяців тому +2

    【訂正】
    動画中に冬期湛水は今年だけ行うと話しておりますが、
    水路の確保ができそうだったこともあり毎年行っております。
    水が確保できる方は西日本の方も冬期湛水おすすめです。難しい方は、冬の間レンゲ等を植えて窒素分を補充しておくことをおすすめします。

  • @Toppy1044
    @Toppy1044 5 місяців тому

    本日は農業全書の素読会、スタートおめでとうございます!水田と畑を交互に活用する発想が新鮮でした。これからも色々なことを学んで行きたいです。次回も楽しみにしています。

    • @setouchimyfarm
      @setouchimyfarm  5 місяців тому +1

      昨日はご参加ありがとうございました。
      わざわざsuper thanksの方もありがとうございます。
      現代では忘れられた農技がこれからもたくさんでてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

  • @yukiyo0907
    @yukiyo0907 3 роки тому +1

    こんにちは、自然農で作物を作りたくて、あちこち転々としましたが、昨年から縁があって農家と農地を貸していただけるようになり、来年は10年は使っていない田んぼを服田しようと、動画を参考にさせていただいてます。いつも、理由を説明していただけるし、話しも楽しく明るくてわかりやすいので、失敗続きの自分でもなんとか出来そうな気がしてきました(^^)
    ありがとうございます。

  • @農らんど中西れおの人生日記

    とてもいい動画を拝見させて頂きました!
    ありがとうございます!

    • @setouchimyfarm
      @setouchimyfarm  3 роки тому +1

      ご視聴ありがとうございます😊
      コメント励みになります。

  • @far1224y
    @far1224y Рік тому

    参考になりました。コメぬかを撒くとは、気が付きませんでした。高速道ができて、日陰耕作放棄地があるので、日当たりがよい一部に稲を栽培しようと思います。

  • @choiceonlymmc
    @choiceonlymmc 3 роки тому +2

    WX10Tの水を押し上げる揚水高は37mですよ。給水揚水高は8mまでの高さにしか吸い上げられません。
    10mと言うのは真空で吸引したときに大気圧で上げられる高さです。
    このエンジンポンプが揚水できる高さはポンプから37mの位置まで水を押し出すことが出来るので能力は高いです。

  • @yakiimo_anri
    @yakiimo_anri Місяць тому

    投稿ありがとうございます。すみません、質問します。うちの田んぼは西日本の温暖な湿田で、麦が出来ず、レンコンしか作れないような痩せた土地です。そんな土地で田んぼに田植え機を入れてぬかるんで出られなくなることはないのでしょうか?😢そのような土地は冬期湛水に向いていますか?

  • @rosegold9567
    @rosegold9567 3 роки тому +3

    からからに乾かすのは酸性の土にし
    草の発芽押さえるため

  • @カイル-n3i
    @カイル-n3i 8 місяців тому

    自然農って特殊肥料使ってもいいの?

  • @純子岩崎-r3e
    @純子岩崎-r3e 3 роки тому +3

    長野県北部の休耕田(何年も休んでます)に今年からお米を作ろうと思って、検索していたらこの動画に出会いました。
    去年の秋に生えてた草がそのまま枯れている状態ですが、この方法は有効なんでしょうか?
    畦塗りやら、多起こしやらやらないといけないのかしら?と何から何まではじめての素人なので、これからも参考にさせてもらいたいと思います(^^)
    果たして今からで間に合うのか⁈と不安です笑笑

    • @setouchimyfarm
      @setouchimyfarm  3 роки тому +2

      土質によって違うので何とも言えませんが
      今回のような重機が入っていてカチカチ・・とかがなく普通の休耕田であれば荒おこし、畔塗りをして、一般的な田づくりで良いと思います。

    • @純子岩崎-r3e
      @純子岩崎-r3e 3 роки тому

      @@setouchimyfarm お返事ありがとうございます😊
      早速お越しました。
      ひとまず、やってみる!という感じで今年楽しみたいと思います。
      これからも動画楽しみにしてます!

  • @ハムスターシロウ
    @ハムスターシロウ 3 роки тому

    来年から田んぼをやってみたくて借りました!
    山間部の棚田を借りたのですが、11月から冬季湛水をしようと思ってます。
    田んぼに水を引き込んだら、排水口を止めて
    ただ田んぼに水を溜めとくだけでいいのでしょうか。
    それとも、排水口を開けて常時水を引き込んで、流れてる状態にするのでしょうか?
    あと、散布用無農薬米糠が大量にありません。
    広葉樹等の落ち葉を入れるのはどうなのでしょうか。
    よろしくお願いします。

  • @死ぬまで健康自然に還る-v3d

    15年以上前に、不耕起米を農家さんと年間契約して食べていました。今もそのような販売方法を取っておられますか?

  • @tanakashigemitsu3029
    @tanakashigemitsu3029 3 роки тому

    すばらし。あの人達どこから集まってきたのですか?

  • @mryo82
    @mryo82 3 роки тому +3

    耕してますやん!!

  • @kitajimaren
    @kitajimaren 3 роки тому +1

    とても参考になりました。私も将来やってみたいのですが、耕作放棄地をどうやって借りたのですか。個人契約? JA ? 不動産会社?

    • @ghj2694
      @ghj2694 3 роки тому

      普通は個人だと思います。JAはそこまでやってくれないと思います。ただし借りるとなると農地法の問題出てきます。農家という身分を持っていないと小作法に引っ掛かります。行政ごとに耕作面積5反(~3反)で農家として農業委員会に認められます。でも潜りで畑借りて農地法違反で捕まったとかそういうのは聞いたことがありません。これを取り締まると山間部は休耕田だらけになりますから行政も文句くらいしか言いえないみたいです。小作を防止する法律は未来のために今後も残すべきですが、就農=いきなり5反耕作しろっていうのはほぼ不可能な話です。何かしら移行期間の準農家など就農のための特別な法が必要なのは明白だと思います。

  • @三瓶進-g6d
    @三瓶進-g6d 3 роки тому

    三瓶と申します。ありがとうございます。

  • @一介の百姓見習い
    @一介の百姓見習い 3 роки тому +1

    サイフォンホースでやろうとしたらかなり川の上のほうから吸い出してスイングバイしないとむつかしいですよね(;'∀')

  • @yoshiyukiyamashita1115
    @yoshiyukiyamashita1115 3 роки тому

    カメラワ-クが良いので非常に状況が分かり易い。
    従来の田(休耕田)約三反をベトナム人七所帯、中国人三所帯とワイワイやってます。

  • @320tamaki
    @320tamaki 3 роки тому +1

    お米いつか作ってみたい(*^_^*)