ピギーバックと言うのが一時期流行ったが、狭軌鉄道の車両限界・建築限界で貨車に乗れるトラックが限られる(4トン車まで)ので、廃れちゃった… RoRo船・カーフェリーもトラックが港まで行きつけんと話にならず、北海道新幹線と貨物輸送の兼ね合いをどうとるのと言う問題があったが、貨物列車での貨物輸送をRoRo船やカーフェリーでは捌けない(トラックが港に行きつけない)と言う冷酷な事実を突きつけられ、慌てふためいてますよ。 柿沼博彦氏がTrain on Train方式での貨物列車を高速走行させると言う方法を、函館開業前に提唱(実証施設を苗穂で作って実験してた)していたのに無視した挙句、今になってコレですから、仮にTonT方式でやるなら用地買収と施設建設、車両の設計製造と実地試験が間に合うのか…
9:05
東広島操車場が思いっきり兵庫県に刺さってるけどこれは…?
間違いです!!!
@@yomogi_HYP 武蔵野操車場と大宮操駅も逆ですな...。
日本で鉄道貨物が衰退した原因は労働組合がストばっかりして荷物が届かなかったからだよ
昔は踏切で貨物列車が来ると「ワム・ワム・ワラ・ワム… トキ・トキ・コトキ・ワム・ヨ」って読み上げるのが楽しかった。
一番後ろがちゃんと「ヨ」なことに感動した。
操車場機能が機関車付替え程度に大幅縮小した結果、
遊休地の再開発を始めたら操駅に昇格してしまった大宮操車場。
操車場跡地を転用したのがさいたま新都心だが、その開発残土を鉄道輸送し始めたので、
皮肉にも操車場機能の大部分を廃止したことが、発駅としての貨物取扱開始のきっかけになってしまった。
京浜東北線に乗っていると田端での作業を見ることが出来ましたね。
雪を戴いた貨物車両が坂道を下ってガシャーンと列車にぶつかりながら屋根の雪が落ちる、なんて光景、見ていて楽しかった。
操車場作業は危険だもんなぁ…下手すりゃチェッカーズがメジャーデビューしなかった可能性もあったわけだし…。
(藤井郁弥は早岐駅で操車場作業に従事していた)
ということはAdoのうっせぇわも生まれてなかったのかも。
(チェッカーズのギザギザハートの子守唄をオマージュしてます)
鳥栖駅でもですよ。
アメリカじゃぁ今でも超大規模なハンプヤードが現役だとか
やはりヤード間がある程度以上の長距離じゃないと組成に時間取られすぎて無駄が大きいということなんだろうな
急ぐか急がないかの違いもありそう
大陸国では船舶輸送の役割が丸々鉄道にのしかかっとるからなwお盛んやろなぁ
@@anemone819
その通り。おそらく、原材料品のようにそれほど厳密な納品が求められないものだと思われます。大陸国では、船でドバっと運ぶわけにいきませんからね。
編成の間にも機関車挟んだり、コンテナ2段積みとか次元が違う
なかなか旅客じゃない貨物、しかも車両ではない貨物そのものの情報って動画にする人もいないのでこういうのは面白くで勉強になりますね~
はえーめちゃくちゃ勉強になりました
丁寧な解説ありがとうございます
知りたかったことでした。
ありがとうございます。
昔はどんな小さな駅にも貨車を停める側線がありましたね。
故郷の単線の駅は側線も無く、よく駅でのすれ違いの貨物列車が止まってた。国鉄時代は1時間に1本だったから、次の列車(電車orDD51汽車)まで待ち時間が長い時には貨車に乗らせてもらってた。色々ユルい時代だったなぁw
地元が新南陽です、子供のころ新南陽駅西側の地下道手前にあった歩行者通路から、2軸貨車が推されてハンプ超えていくのを眺めてた記憶があります。また、自宅の目の前が東ソーの貨物専用線だったこともあり、最終的には一日一往復になってた専用貨物列車の運転を家から眺めていました。
んでちょっと気になって調べてみたところ、この専用線が足ひっぱっていたみたいで…東ソーやトクヤマ辺りが大量のタキ・タムを抱えていて、晩年まで専用列車が動いてたものだから、その組成作業の対応をずっと新南陽駅が務めていたようで。
周辺都市(山口の防府や広島の大竹)にタンク車の編成を送り出すために最後まで頑張ってたみたいです。
ちなみに数年前に専用線は廃止になって、今はアスファルト舗装されて通勤時に自家用車が走ってますね。
動きが付いてるおかげでめっちゃくちゃ解りやすい…
ありがとうございます
編集初心者なので滅茶苦茶苦労したのです…
今は亡き父が、国鉄時代に新幹線関連から移り、郡山ヤードの立ち上げに携わったと聞いていました。ニッチな情報ありがとうございます。
初めまして。貨物輸送について扱っているチャンネルは貴重でとっても勉強になりました。ありがとうございます😊
琴葉姉妹は言葉使いが上手いよなぁ。空荷ばかりで国鉄のお荷物に荷物が載ってないとか思いつかんて
地元に指定組成駅あったけど、俺が生まれる前に無くなってたらしいから見ることができないのかぁ……新小岩信号場で雰囲気だけでも知ってみるか
現在の自宅マンションは操車場跡地
JRの新駅と私鉄の従来駅を統合して再開発が行われた
新鶴見操車場
動画制作お疲れ様です 悲惨な国鉄きりたん…さて爺が昔語りをしようかな
昔々大阪市都島区の淀川貨物駅があったころ 市電の車庫跡地 バスの車庫もあり
それはそれはカオスな雰囲気だった 環状線経由で京橋から客車も来たり
D51がウロウロしたりもしていた 鉄にとってはパラダイスだったね 50年前の話
昔は県を跨いでのトラック輸送は制限があったって聞いたことがある
そうですね。
かつて佐川急便が全国免許がなかなか取れず、一県限定免許を持つグループ会社「〇〇佐川急便」同士で中継し合って全国物流網を形成していました。
国外では未だ健在の操車場、日本では貨車組み換え組成の人員の問題、世の中全体が大口貨物から小口輸送へ切り替わって行ったとか、
国内での鉱山等の廃止とか諸々あってコンテナ輸送に切り替わったんだけど、という事で線路利用が相当減ったのではないかと。
武蔵野線の三郷のマンモス操車場が懐かし杉るよ💦🔵🚃
梅田にあった操車場の廃止を聞いて見に行ったら、見たことない巨大な屋根付きの異次元空間に息を呑んだもんです。
操車場跡地に住んでいます。集落移転迫られ歴史ある神社も移転させて建設したとか。それでも町内誌の名前が「操車場」だったりJR社宅がまだ残っていたり、痕跡ありますね。
近年は旅客併用線となって機関車の付け替えはやっています、というと勘のいい人はわかりそうだな。
新鶴見信号場?
@@新田町庄兵衛
俺も新鶴見に一票。
欧州でも鉄道による一般貨物輸送はフレートライナーに特化した国もあるらしいですね。
以前、環境先進国ドイツで鉄道貨物輸送のシェアが激減していると聞き、たまたまUA-camで見つけた現地のテレビ放送の鉄道貨物輸送特集(映像のみ楽しみ、ドイツ語はBGM扱い(^^;))でヤード扱いを見た時は、時間がかかる光景に「これじゃ利便性に勝るトラックを選ぶな(- -;)」と思ったものです。
さらに時代が進めば、ハイブリッド動力のコンテナ形式のモーターカーが線路を勝手に走って組成、長距離は列車を組んで、また末端で自分で解結して…と無人でできるようになるんじゃないかな。そうなれば今度は一台一台に運転手が必要なトラック輸送より有利になるんだろうけど。
本線電化後もヤード・貨物取扱駅での入換にしばらく蒸機が残ってトラ縞警戒塗装を施したC50などが頑張っていたけれどやがてDE10・DE11に置換えられていった1960~1970年代、入換作業で踏切塞がりガッコ間に合わない~…な思い出も今となっては懐かしいもの(^^);新南陽は周防富田時代から徳山・新南陽界隈(現周南市)沿岸部の重化学系企業の専用線があり各社のスイッチャーが黄タキ(曹達もといソーダ会社が複数あって塩素・塩酸輸送が頻繁にあった為)連ねて出入りしていたけれど、その専用線も廃止、近年まで残っていた遺構も今は無し。
全国津々浦々任意の場所に送れる点は利点だったけれど、何といっても解結の手間暇が半端じゃなくやがて道路整備や自動車の性能が向上すると小回りの利く自動車輸送には小口輸送の面では太刀打ちできず遂には衰退撤退。
ただ、諸外国、殊に大陸系国家ではLandShipとまで呼ばれ鉄道による貨物輸送は今も盛況。然しそれは小口混載ではなく大単位輸送での話。CO2削減の意味でも環境負荷の小さい鉄道輸送はもっともっと活用されていい筈だけど…大単位輸送では内海海運との競合があり、また内陸部との輸送にあっては急勾配区間をどう制するか?これまた厄介。
新しい時代・環境に即した鉄道貨物輸送の復権隆盛を期す。
DD13の時代もあったやん。EF15も沢山いたよ。
当時は個人宅を一戸一戸回る宅配便や長距離トラックなんて無かったから
効率悪いってわかっててもこうするしかなかったんでしょうね
めっちゃ例えがわかりやすい。悲しい事に今も鉄道貨物は発展していない
漠然ときかんしゃトーマスで見ていた操車場とか貨車ってこう言う意味があったのかと勉強になった
非効率の極地です。操車夫も地獄ならば、貨物列車を引き出す機関士も同様です。 若い命が、操車場の露と果てて逝きました。
おみごと!
素晴らしい的確な解説です。
チャンネル登録します!
今回のテーマ「操車場」で、かつて『太陽にほえろ!』の勝野洋さん演じるテキサス刑事(役名 三上 順)がタンク車(通称 黒タキ)の手すりを握り、犯人との銃撃戦を演じているオープニング映像のフラッシュカット(オープニングテーマ曲最後のほう)のことを思い出しました。かつては刑事ドラマのロケにも「操車場」が時々出てきましたね。
新橋の汐留地区も元躁車場だぞ
その前は新橋停車場で鉄道150年歴史を持つすごいとこなのですが
京浜東北線と鶴見線しか停車しない鶴見駅ですが、実は150年の歴史を持つ由緒ある駅。
最近行ってないから分からないけど、三岐の突放廃止以後も根岸貨タでタンク車の突放やってたような…
しゃーないんよ、動画でも書いてたように荷扱いしないわけにはいかない。インフラだから。
実際、海外でも鉄道は赤字だからね、それに国の機関で黒字って、国民の財産を還元しないって事なんで
当時は個人宅を一戸一戸回る宅配便や長距離トラックなんて無かったから
効率悪いってわかっててもこうするしかなかったんでしょうね
吹田操車場が好きでD51の操車風景を中学時代良く見ていたよ
9:04 東広島操車場が、姫路にある・・・。
地方の小さな駅にも貨物用ホームと引き込み線の跡が今でも見られます。
築地市場にあったカーブした建物はもともと貨物の線路の跡だし、貨車を払い出しした倉庫もまだ残っているところもあったりしますね。
長町のIKEAも…とは思ったけど長町駅前のほとんどのエリアは操車場跡地だったわ。
亡くなったオヤヂが、運送会社に勤めていたんで、ヤードまでいかなくても、“車扱い”の言葉を聞いて、懐かしく思いました。オヤヂは、小樽築港にいた時期もあったので、営業所のそばに、車扱いのホームがあって、貨車からトラックに積み換える作業も見ています。コンテナ輸送も便利だけど、かつての凸凹した貨車の編成美(?)も良かったなぁ。
岡山操車場跡地はチボリ公園が建設される予定でしたが中止になり倉敷にチボリ公園が建設され開園しました。現在操車場跡地は北長瀬の新駅が設置され商業施設や岡山ドームが建設されてます😃
コンテナおろすことなくトラックごと放り込むフェリーが凄まじく楽すぎる…モーダルシフト叫ばれてるのにフェリーは増えても鉄道貨物が増えない理由が分かりました
ピギーバックと言うのが一時期流行ったが、狭軌鉄道の車両限界・建築限界で貨車に乗れるトラックが限られる(4トン車まで)ので、廃れちゃった…
RoRo船・カーフェリーもトラックが港まで行きつけんと話にならず、北海道新幹線と貨物輸送の兼ね合いをどうとるのと言う問題があったが、貨物列車での貨物輸送をRoRo船やカーフェリーでは捌けない(トラックが港に行きつけない)と言う冷酷な事実を突きつけられ、慌てふためいてますよ。
柿沼博彦氏がTrain on Train方式での貨物列車を高速走行させると言う方法を、函館開業前に提唱(実証施設を苗穂で作って実験してた)していたのに無視した挙句、今になってコレですから、仮にTonT方式でやるなら用地買収と施設建設、車両の設計製造と実地試験が間に合うのか…
トラックごとというか、実際にカーフェリーに乗るとわかりますが、トレーラー積み込みが主流で、荷台の積み込みが終わったトレーラーヘッドはまた下船して港に帰っていきますよ。トラックごと乗り込むのは積み荷の割合としてはそれほどでもないのでは。
島国日本だと内航船が強いか
現代はまた貨物輸送が見直されて、将来的にEU域内で販売する商品などはある程度鉄道輸送しないと販売できないみたいなことをEUが決めそうな気配もありますし。
今後日本でも鉄道輸送が復活する日が来るかもし知れませんね。
子どもの頃は貨物列車の最後尾に連結された緩急車を見るたびに、大人になったら貨物列車の車掌になろうと思ってましたが、そんな仕事は程なくして無くなりました。
福岡の千早は操車場跡地にアパートが林立してる💧
昔はディーゼル機関車が貨車を入れ替えてた事も今は思い出。
藤井フミヤ氏も鳥栖操車場にて突放の仕事に従事したことがある。
意外に知られていないのだけど、トラックはお安くない
それ以上に国鉄貨物が不便だった
鉄道コンテナで自社コンテナもってるけど自然災害、鹿に弱いからあんまり納期が近い荷物積めないのがだるいなぁ
国鉄も可哀想なところはあって、赤字は出しちゃダメだと言われながら、国のインフラだから赤字でも廃止しちゃダメだよって言われるから、赤字ローカル線も車扱貨物も廃止できなかったってのはあるよね。
本格的にヤバくなってやっと廃止できた。
同じインフラ、消防署はいつも赤字なのに廃止が言われない。たまには消防署の方から来ましたと、消火器の一つでも販売してみては?
当時は個人宅を一戸一戸回る宅配便や長距離トラックなんて無かったから
効率悪いってわかっててもこうするしかなかったんでしょうね
@@acountgmail8354
消防が赤字って?
消防は営利目的ではありまませんよ!
突放禁止はそういう意味でしたか。
国技館力士控室の『鉄砲禁止』と似た響きだったので。
そういえば黒部峡谷鉄道で突放やってますよね?
私は大阪府在住の者ですが昭和時代に吹田操車場と竜華操車場がありましたよ。
久宝寺駅の上下線が離れてた時代が懐かしい
関西本線の龍華操車場&龍華機関区、客車区ですね。小学生の頃、中で機関車を見るのが好きでした。(もちろん、蒸機ですが。)
11:23
見慣れすぎた景色でびびった
地元にも程がある
北上は今はオフィスアルカディアって中小規模の会社や倉庫の産業業務団地みたいになってるね
JR貨物関係だと根岸構内の入換作業を受け持つ日新産業が条件付きで突放作業をしています。
石油基地の方ですよね~。JRの根岸駅での神奈川臨海の入換も良いですよね~。
家畜車のとこであかりちゃんいて草
さいたま新都心って操車場の跡地だったのよね。スーパーアリーナ手前のけやき広場に記念プレートが飾ってある。場所がちょうど浦和・与野・大宮の中間だったから緩衝地帯にもなって、かついろんな施設(国の官公庁の出先機関含む)まとめて作るのに都合が良かった。ただお陰で東北・上越新幹線はものすごいカーブを強制されることになってスピードが上げられない一因にもなったけど、どうせ大宮には停まるんだから手前から減速せざるを得ないし、二重にも三重にも「ちょうど良かった」。操車場跡地の活用としては出世頭なんじゃないかな。
アメリカはまだ操車場、車扱い貨物が現役。日本みたいな島国と違い大陸を持つ国家だと鉄道貨物の役割の大きさの違いががわかる。
偏在の情報技術を駆使すればコンテナよりも車扱いの方が自動化に適しているんですよ。
貨物操車はリニアモーターカーによる全自動化(武蔵野操方式)とし、どの列車がいつどこに着いてどれだけの時間あれば組成が完了するかを、全国規模で数秒で再計算すれわけです。
現在のコキはコンテナ5個搭載ですが、コンテナ1つまたは2つのみ搭載するコムを作って、コンテナ積み替えではなくて車両組成によって行き先を決めるべきという研究もあります。50年前に数億のシステムでもないと実現できなかった計算能力を現在では数10万のシステムで実現できますから。
コムというと17t未満ですかね
現代版集結型方式が研究されているのは初耳でした。
当時は仰々しいアナログコンピュータで組成駅ごとに処理していたのも現在ならホストシステムに集積出来そうですし現実味はあるかもしれません
そこに一つだけネックがありますねぇ・・・。
コムをはじめとする短い貨車は、高速輸送に適さないのですよ。
貨車1両を仕分けると、それだけ場所取りますからね。コンテナをフォークリフトで運んだほうが早い。
@@michi-no-akari フォークリフト(あるいはトップリフタ)よりも、貨車解併結、選別システムの方が完全自動化には向いてると思うのですが。
仕訳にしても、4線程度並列できれば(現在のさいたま新都心辺りのスペース)可能です。ソフトで切れ替えの最適値を解くことになります。もちろん、広い場所で組み換えできた方が効率的ではありますが。
完全自動化ならば確かに線路上で行うのが容易だと思います。ある1両の貨車が行先変更になった場合、再計算は一瞬でできるでしょうけど、着日がずれるのは荷主さんも困るかなと思ったりしました。
I work in a hump yard in China, thank you for your video to let me know the history of hump yard in Japan
鉄道貨物輸送が復権の兆しを見せてますが、原因がドライバー不足や船員不足という要因。
今後は、どういう貨物輸送になるんですかね?
ちなみに今でも車両毎の継走は行われていて有名なやつだと盛岡(タ)発3070列車の海上コンテナを載せた貨車が宇都宮(タ)で4072列車になったりする
カレチのあの話の背景知識がよく分かるよくわかる…。
カレチ読むと合理化で失われるものへの哀愁がよく描かれてるけど、惜しんでる場合じゃないヤバい赤字やったのな。
労働集約型である鉄道事業の合理化を達成するには人員削減が第一だった訳ですが、自らの職場を守る為にそれを拒んだ結果瓦解したと考えると、あの作品の見方も少し変わるかもしれませんね
子供の頃、父親の田舎の国鉄駅でよく貨物列車の通過を見送っていた事を思い出したよ
5:06 某貨物駅に超怖い駅長がいたな・・・
会話したことがあって、何故厳しいのかとおそるおそる尋ねたら
その人が勤めていた操車場で、1日で2人死んだか腕か脚を落とした事故があって
その後も含めた悲惨さを語ってくれたな。
だからいい加減な作業をしてたら、厳しく叱ると。
その駅長には国労とか敵対組合の人も一目置いていたw
一方で、別の連結係のヲッサンが
ワム車連結の際、速度が速すぎて、連結がガッシャーン!
ワム車から、液体がザ~~~、と零れる。
キッコーマンの醤油は一升瓶で木箱に入っていたんで
連結の衝撃でその一升瓶が盛大に割れて醤油が大量に零れた、そうな。
木箱は少しの衝撃緩衝にはなるが、相手は瓶だしな。
笑い話で言っていたところ、国鉄の貨物駅員にお客様意識など一切無かった。
すがすがしいくらい呆れたw
武蔵野操車場のコントロールセンターの建物、1993年ごろに武蔵野線から最上階の電気が付いてるのが見えた。何やってたんだろう。
なんかの動画で見た線路をモミモミする機械は何してるんだろうって思ってたけど線路側からブレーキかけるカーリターダーって機械なんだ、ここ数年で一番スッキリしたかもしれん、ありがとう🤝
レールの両側に設置して貨車の車輪を挟んで減速させるカーリターダの事ですね。蛇足ながらトラックやバスの駆動系に装着する減速させる機構もリターダと言います。
貨車どころか客車の突放やってるところ1箇所有りますね
黒部峡谷鉄道で終点での入れ替えで突放やってるみたいです
知りたかった事実がこの動画にありました。ありがとうございます😭
日本は舗装道路の整備が遅れていて、でこぼこ砂利道だったものだからトラックがスピードを出せず鉄道輸送天下の時期が長かったんですよね。あ、3輪トラックだらけでトラックが大型化しなかった事もありますね。
一般国道ですら1960年で舗装率は3割(5年後には6割を超えましたが)だった訳ですからそりゃ鉄道しか勝たんとなりますね
A列車で行こうで存在を知ったけどあれ貨物ヤードって名前にしたほうがいい気はする
操車場云々よりも鉱山の相次ぐ閉鎖が貨物輸送を伸ばせなかったと思うな、速度とか利便性では勝てるわけはないので、一定量を回し続けるモデルを作れなかった時点で衰退は見えてたと思う
3:04 1954年に可部線で国鉄2万キロ到達してたから、ほとんどの路線で貨物が走ってたことになるんだな
トラックの駐車場と化してる東小倉駅の悲しさ
敦賀や東室蘭もね。
オフレールステーションとか言うのかな?
トラックの駐車場とトヨタレンタカーの駐車場になってました
徳島県・高知県 トラックがコンテナをはこんでます。
旅客でもオフレールステーションが出てきました。
2:50 高崎の所ですかね?
流山に身内が住んでいたので三郷駅まで行くのに武蔵野操車場跡地を突っ切ってました。新三郷駅もかつての噂の東京マガジンで
上下線の乗り換えが地獄として取沙汰された事ありましたね?でもこの手の跡地って見るだけでもワクワクしたものです。
貨物じゃないですけど、
黒部峡谷鉄道では客車の入替で、
突放していますよ
自分は鉄道に詳しくなかったのでコキなどに書かれている「突放禁止」の意味が分からんかった。地元の駅にあったヤードも今はドラッグストアなどになって痕跡なし。
福岡県の浜小倉駅は無くなってしまった
子供の頃図鑑とかで操車場の「カーリターダー(方向、種別に応じて速度を落とす(リタードする)」とか
意味がよく分かんなかった鉄少年だった。
私の場合は近所の鉄研所属の高校生のお兄さんがプラレールを使って説明してくれました。坂レールから貨車を走らせて、麓でボールペンのキャップを外から車輪に向かって当てると速度が落ちるだろうと。
武蔵野操車場、DD51が大量に留置されていて墓場のようだった。。
大宮は古い客車や機関車があちこちに止めてあり、それを見ることもまた面白かった。
@@user-ve5rr9bl4i 大宮は全体的に鉄さび色って感じで記憶に残っていますね。
9:09 の東広島操車場が兵庫にあったことになってますが、間違いないでしょうか?
単純に間違えてますね…失礼しました
おぉ〜❤
私も、若い頃に
塩浜操駅に「勤務」して
ハンプでも作業してましたネ
懐かしい感じ❤ですが〜
荷主の専用線もトラックに置き換え(泣)で
縮小して居るみたい
でも、まだまだ
奮闘💪してマスね
取扱いが、減り
ハンプ⇨「平面入換」に戻ってマスが〜
タンク車や、コンテナ車が頑張ってマスね〜👍
神奈川臨海鉄道
米原操車場は北陸とか関ケ原が大雪で止まった時に役立ちそうだから今もあるんかな
今なら別の手段があるならそれを使えば良いじゃん、となりそうなのが、昔は技術開発でクリアしようとしていたんですね
アメリカでは操車場が残っている日本との違いは何なの? 収益性の面で 何か違う点があるのでしょうか
香椎操車場は綺麗サッパリ無くなって高層マンション建ってるね
後継の千早操車場は貨物ターミナルに入る前の留置場みたいな感じだし
ゆめタウン博多もその一部だったんだよね。
@@kajihiro164
そういえばそうだ、昔は筥崎宮の海側の駐車場入口に踏切の痕跡があったよね、20年ちょっと前
名香野駅時代は西鉄とJRの線路間隔がやたら空いていて
その間にでかい空間が存在した覚えがありますが、それが香椎の操車場後ですわね
今やJRにも千早駅が出来て総合駅化し、香椎駅に利用者が迫るほど再開発がされたけど
昔、通常の貨物列車の中にコンテナ車が混ざってたことがあったが、あれは何だったのか?
完全コンテナ列車に切り替わる前の過渡期だったのか?
アメリカだと今でも現役w🇺🇸
初めて知った
潰れる心配がないとこうなるんだね
ここで一句
「操車場 藤井フミヤの 古巣かな」
幼少時に住んでいた郡山市の家の裏が、まさに国鉄郡山操車場でした。操車場の真下を地下道が渡っていて、その地下道の途中から操車場のヤード内へ通じる道が3箇所あり、地下道に入ってすぐに交差点があり、左に上がってゆくとちょうど操車場の組み替え線の左端と出発線の真ん中へ上がれました。今なら絶対に不可能な事でしょうけれど、幼少の頃の当時は毎日そこへ行き、目の前を通る貨車の組み替え作業を見て楽しんでいました。
自分も郡山市に住んでいて、郡山操車場の北側にある小学校の
卒業生なので、校庭での体育の授業中に操車場のディーゼル機関車が
操車場外の北側にあたる小学校まできてから後退するシーンを何回か見ました。
場面転換のいっぱいのセヤナーがかわいい
国鉄時代の駅はどの駅にも線路が数多くあった。ターミナル駅にはそれこそ広い敷地に毛細血管のように線路があった。子供の時代は駅の中で一日中行き交う列車を見ていて飽きることがなかった。JRになって駅の線路が櫛の歯が抜けるように少なくなっていくのを見るのは悲しかった。田舎の貨物交換駅などは乗客がまばらなのに立派な駅舎があって駅員が沢山いて売店や蕎麦屋がありにホームが6番線くらいまであって何十本も線路を擁し田園地帯のただ中で威容を誇っていたのに現在は駅舎が解体され申し訳程度の待合室に線路が一本か二本になってしまった駅もある。需要がないから仕方がないとわかっていてもこういう駅を見るにつけため息が出る。
祖母が住んでた島根の出雲市駅の古い写真を見たら広さと線路数の多さにビックリ!
今はたった4線だけの都心の通勤の私鉄駅みたいな味気ない高架駅になってしまいました
コンコルド効果っすねぇ…
梅田貨物駅跡地とかずっと残ってるんでちょっと困ります
コキ100系で突放禁止と書かれているのは手動ブレーキがないためです
一応あるにはあるが横付け地上操作形。コキ100系の殆どが突放禁止だけど、ヤードのブレーキ方法が違う外国ではコキ107と同じブレーキ位置でも普通にヤードに掛けてる
コキ100形系列に手ブレーキありますよ、無いと留置できません。「突放禁止」と書かれていたのは先の方が書かれている通りと
車体側面に手ブレーキハンドルを設置しているため、普通に考えて危険だからです。また、手ブレーキがデッキ側に付いてるコキ107・コキ200は
車上荷役対応の為です。
「突放禁止」表記も、JR貨物では突放自体を禁止にした為、表記されなくなりました。
従来路線で安価・効率的な貨物輸送で黒字が出るように出来ていれば、新幹線の新路線が出来る度に第三セクター化とか廃線とかしなくて済んでたと思うけどね。
赤字というだけで未来のことも考えず、積み重ね蓄積した公共インフラを捨ててしまう政治・行政の愚かさを感じますね。 操車場に巨額の改造経費を非効率に使った元国鉄さんも酷いですけどね。
コンピュータ制御/コンピュータ管理の普及は一定幅の年代に集中してました。その普及時期に合わせて貨物輸送を効率化すれば上手く行ったんじゃないかな?
操車場の貨物組み替えの古い動画を何度か見たことあるけど、いちいちハンプに貨車を引っ張りあげて坂下にあるヤードに行き先別に仕分ける作業はやたら時間がかかって非効率極まりなかったからな。
時間感覚のゆるい昭和、20世紀だから許された遺物。
そらコンテナに切り替わるのは当然だわと思った。
当時は個人宅を一戸一戸回る宅配便や長距離トラックなんて無かったから
効率悪いってわかっててもこうするしかなかったんでしょうね
突放は
見てる分には
カッコいいが
やってる方は
3Kの典型
長距離物流が トラックから鉄道にフルシフトこいたら このような操車場がいるね?🤔 トラックと貨車での積み替え場所は アスファルトにせな行かんね😃 線路がある処 見た目 路面電車の線路みたいになるね?😃