NSXとフェアレディを語るつもりが…【まーさんガレージライブ切り抜き】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 【元ネタ】
• スポーツカーについて語る
---------------------------------------------------------------------------------------
●まーさん切り抜きチャンネル
/ @まーさん切り抜き公認
●まーさん切り抜きX
/ image5150
●まーさんガレージ
/ @ma-s
●まーさんガレージのwebサイト
ma-g.jp
便利な再生リストとしてご利用ください
●まーさんのX
/ yamada911
---------------------------------------------------------------------------------------
【そもそも まーさんって何者?】
ポンコツ車&バイクを拾ってきては整備するyoutuberです
以前は自動車、バイク系の記事を雑誌やWebに執筆するフリーライターでしたが
時代の流れに対応してyoutuberとなりました
1963年4月3日生まれ
バイク雑誌編集長 ポルシェ専門誌創刊などを経験
日本一周やアメリカツーリングの経験あり
フリーライターとして活動するも
2008年腎盂がんを発症
その後寛解するも時代の流れによりライター業での収入が激減
極貧生活を余儀なくされる
2015年からyoutubeに動画を投稿
極貧どん底からyoutubeドリームを手にした
2018年11月まーさんガレージ株式会社を設立するも経営は思うようにいかず日々苦戦中!
※切り抜きチャンネルは
まーさん本人が運営しているわけではありません
#まーさん
激しく同意してます。自分もホンダ党だったけど、これだけ作ってはやめるを繰り返されるとね…
ホンダのマーケティングはホンダ車乗らない株主の言いなり、日産は車両開発費を回収するまで擦る
あくまで個人的イメージです。
株主が強い時代にサラリーマン社長が長期的な視点でブランド価値を上げようとするのは無理なのかもしれない。
そんな事は無いと思うけど
まだその時期ではないとの判断でしょう。
何やかんや、どんな形であれフェアレディZを売るのをやめないことに感謝。新車買えなくてもちゃんと順当に中古車が安くなるので。
フルモデルチェンジする開発費が無いならマイナーチェンジでも良いから続ければ良いと思ってる
@@usomitainahanasi 911はフルモデルチェンジしてますよ。 見た目が似てても911⇒930⇒964⇒993⇒996⇒997⇒991⇒992全部フルモデルチェンジで別物です。
同じ型式でも前期と後期でマイチェンもしてる。
初期型NSXを15年近く所有してました。
良い車でしたよ。知り合いから10年落ちで購入しましたがボディーのヤレは全く無かったですね。流石にエンジンパワーはR34の様なターボによるトルクは無かったですね。その分NAエンジンらしいのび感は格別でした。空力も良く設計されていて高速を他人に言えない速度で走っても、全くリフト感はありませんし、横風は一切気にしたことが無かったですね。
もう少し開発・生産を継続して行けば伝説となったと 思うのだが残念です。
(まぁ、コストと車の値段が合わなかったのかな?)
今はNSXが駐車してあった車庫にS660が居ます。だいぶ小さくなってしまいましたが、実用性全無視のオモチャ車としては優秀ですね😁。
バブルのイケイケドンドン世代からしたら呪いの言葉しか出ないですわな
お金があれば買って支えてあげたかった。稼げなくて申し訳ないです。
86.BRZやスープラの開発に携わった多田さんが86.BRZの開発のときにマツダの貴島さんに話を聞きに行ったときにスポーツこそ利益を出せるように売れ。その後に利益を出さないと会社の状況によってすぐ廃止されるから利益を出さないといけないっ言われててその通りだなって思った。
出のはいいけどすぐに止めるから、それが1番ユーザーを馬鹿にしてるって言われて多田さんも86.BRZで利益を出せる車にしようって意思を固められたらしいです。
俺は今のホンダや日産に足りないのは技術力やスポーツカーに対する情熱なんかじゃなく、地に脚をつけた経営だと思う。
あとホンダはバブルはじけるまでは車イケてたけど、オデッセイがヒットしてから日本中が猫も杓子もミニバンだらけになってしまって、スポーツカー的な車は全くでなくなって、車のデザインを面白くなくしてしまいましたね。ミニバン流行以降の日本車は全くつまらないものばかりに成ってしまいました。そんな日本車もやっと最近、デザインが良くなって来たかなって思います。トヨタもガンダムチックなゴテゴテしたパチンコ台のような子供っぽいデザインから、シンプルで高級感のあるデザインに変わって来てる感が有りますし。一番良くなったなって思うのはスズキ車ですね。スズキ車はとてもおしゃれに成ったと思います。今はスズキが日本車のデザインでは一番イケてる感も有ります。
マイナーチェンジを新型っていうかどうかはメーカーの勝手だけど、、日産の懐事情を心配になるのはよく分かる。Zは型式取る金を節約したとか、法規制対応とか言われてましたが、、、日産のリストラニュースを見てしまった今では、まーさんが「カネ無いのかなぁ」と言ってたのが何ともはや
日産好きとしては寂しい限りです。
新しい車が作れないならS13とか旧車を再販してくれないかな?
NSXはタイプSこそフロントマスクをカッコよくしたけど、最初出た時は「S660と同じ顔じゃん、こんな高いのに」と思ってしまった。
ビートが出た時も、軽トラと同じ音をたてながら走り去るのを見て、なんだかなぁと思いましたな。(´Д`|||)
まさにそれですね。ホンダの安っぽさは何とかならんかと。シビックTYPE-Rなんて昔ならR32GTRが新車で買える値段なのに何か子供のオモチャっぽさが。。。
チャンネル登録させていただいています。良い事もそうでない事も話されていて信頼性高いなと思いながら視聴してます。安心感もありますよね。😄
外観は完全に新型だけど型式新しくすると色んな規制に対応しなくちゃいけない 以前の型式名のままなら以前のゆるい規制で
販売できる 規制逃れで他のメーカーもやってることだけど日産の場合はシンプルに新規のプラットフォーム起こす金も技術も
もうないんだよね 売れ筋のセレナですら20年前の商用車のプラットフォーム使い続けてる
新NSXはアメ車w
R8に憧れたアメリカ人が作った車
そうですねぇ、デロリアンみたいな感じでタイムマシンに改造すれば再評価されるかも。
私もホンダ いつもコンセプトは有るけどポリシーが無いと思ってます アクティなんて良い車ですけどね。
そのホンダの7シーターを真似たトヨタはポリシーはあるか?とCMで突っ込まれていましたね!
@@bar4993 ホンダよりは絶対あるよw良いんだよ別に真似たって。ホンダや他のメーカーだってやってる事、それは商売なんだから。
ただ結局その後が問題な訳。マネされるくらい優れたコンセプトで作ってんのに大体モデルチェンジで失敗するのがホンダw
それこそポリシー無いからモデルチェンジ失敗すんねん。
アクティ・・・
兄弟車のバモス乗ってましたけど遅くて泣いたなぁ・・・
いつもアクセルペダルゆかまでふんでました・・・
ケチョンケチョンだけど笑っちゃうwww でもスゴく真っ当な意見だし愛感じるからホンダとニッサンの言い訳聞いてみたい😊
愛あるディスりこそまーさんの真骨頂www
他のチャンネルだとコメント欄に偏見の塊みたいなディスりが溢れててげんなりしますね😢
本田宗一郎が草葉の陰で泣いております。まさに今のホンダは道を間違っている。
確かに、、、サラリーマン社長になってからのホンダは、格好いい車は出なくなりましたね。
Zは400馬力を冷やそうと思ったら開口部は大きくないと無理なんじゃないかと、昔からZだけラジエターキャップが圧力が高い仕様だったのもエンジンが冷えないからですよね。
今のホンダの人ってトヨタマンにほんとはなりたかった人の割合が多いし当時より社員数増えてるからあんまり冒険できないんでしょうね
今思えば280PS制限って、それなりに良かったなと、上限あるから軽く軽くなっていくし
重量級シビックRのそれじゃない感がなぁ…
おっさんの戯言かもしれんが
たしかにそれはあるかもですね。規制があったせいで、その馬力をどうやって伝えればいいかを考えた結果アテーサができてるし、16インチとかの制限もあって変に海外みたいに極太タイヤで直線番長にならなかったし。ただそれで馬力競争とかには大幅に遅れた感があります。
ホンダはデザイン部門と経営戦略部門の役職者以上を総入れ替えした方がいいと思う
基本的にダサい
T社とM社のデザインを足して割ったようなデザインの割に2社のオリジナルよりダサい
シビックは元々安くて軽くてイジれるから爆発的に売れたのに
高級路線に切り替えて映画のtaxi見たいなのになって…
SUVもセダンもスポーツカーも全部中途半端
全く持って同意します
日本のメーカーは流行を追ってそれだけになってる
NSX、カッコイイの解像度が幼稚なんだよね、、
まるでセクシーじゃない。アメリカ的なんだよねアメリカホンダデザインだし。
買えないけどwこの金額だすなら100%911GT3買うよね、、
確かに同じお金を払うと思った時にNSXとGT3って天秤にかけたら所有感があるのはどう考えてもGT3…
悪口になると饒舌になるまーさん
Zのフロントはもう少しロングノーズにして欲しいなぁそれ以外はカッコイイと思う
バイク乗りですけどホンダ車の目指してる所って実用性と日常感だと思いました
全体的にカブみたいな物を目指してるんですよね、そこが輸入車との違い
レースに向けてのって感じじゃありません。もちろんそういうバイクもありますけど
非常に笑えました
ホンダは宗一郎さんいなくなったらだめになったね
50年後、クルマ屋じゃなくなってるかも。軍事用ドローンのメーカーとか‥‥。
@@鈴木健介-g3r 現状のまま進めば、10年後、存続しているかどうかでは....。
@@freeeasytips7365 せめてスズキ、ダイハツ、ホンダの軽自動車3大メーカーであって欲しい。
宗一郎の夢、航空機メーカーになるを達成したから、クルマはいつ辞めてもいいのでしょう😅
媚びないまーさんが社会の理性だと勝手に思ってます😊頑張って下さい🎉
ウチは作ろうと思えば作れるんですよ感が強い。作った段階で終わってる。だから継続性がない。
2代目NSX。デザイン自体が?初代のシンプルさ、スタイリッシュさがない。ただのデザインが悪趣味なオラオラ車に成り下がった。2500万円。はあ、なめてんの。ユーザー、馬鹿にしてるでしょ。そういうことです。
経営陣がサラリーマン社長になってダメになったです。社長が車に興味ないんだもんね。
新しい34Zは格好いいと思うぞ。欧米人にも人気あるし。
新しい車が昔より格好悪いっていう声が上がるのは日本人独特の民族性(過去への執着心か強い民族)だから、半分無視して良いと思う。
初代NSXは今だに町中で見かけると「おぉ…」ってなる。
今のは生でお目にかかったことはないが、初お目見えの画像見た時はある意味「おぉ…」ってなった。
やっぱり
SUBARU TOYOTA LEXUSは
悪くないね住分けがしっかりとあるし
個1台にメーカーの魂が詰まってる
ホンダってN360とかEK9とか、スペックに比べて圧倒的に安くて素晴らしいメーカーのはずが割高メーカーになっちゃったよね。
そうなんですよ
なので今はスズキに乗ってます
まーさんの名言「スズキならやってくれる!」
シビックtype-Rに関してはまずベースのシビック在りきだから単独でスポーツカーとして存在してない
NSX、S2000、CR-Z、S660やらは単体のスポーツカーだから確かに継続してフルモデルチェンジしてない
ホンダはNSXもビートもS2000もS660もスポーツカーを継続して売った試しが無い。
ロードスターを継続して売るマツダとは対照的だ。
おかしいおかしいと思いながらも悪口になってしまう(笑)。
両メーカーとも近年の動向に対しては「?」ですが、今まで数々の名車を世に出してきましたし、期待の裏返しですね。
Zがマイナーチェンジとしたのは、モデルチェンジとすると安全装置等の対応する必要があるからって聞いたけど違うか‥⁇?
それ物は言い様って奴で、逆に言えば今時の技術つぎ込んだ最新のスポーツカーは作る技術も金も無いですって宣言しちゃってる訳
個人的にZはs30zが至高と思う自分には 32以降は太ってしまって残念と思います。
大きくなって、デカいエンジン積んで…確かに速いんでしょうけどデザインってとても大事だと思います。
Z31が好きで2台買い替えましたが1台目はオーバーヒート、2台目は電気系が死にました。
今は車持ってませんが最後の車はR32でした。事故って廃車です😢
ホンダは、昔からそういう体質ですね。多分、スポーツタイプでひきつけておいて、たくさん売れる車で
利益だそうってことなんでしょう。新車も値引きが異常に少ないので有名です。昔、ディーラーで購入
相談してたら、うちは北米で儲けてるから国内で無理して売らなくてもいいだと営業マンが笑いながら
言ってたのを思い出します。ディーラーの営業マンでさえ、そう豪語するくらいですから、そうなんでしょう。
ホンダってそういう所ありますね。ロボットのアシモだって、テスラのロボット見たらわかるけど、人型ロボットはこれからって時にあれだけ早くからやってたホンダはやめてしまってるってのがもったいないですね。日本企業はソニーもアイボとか早くからロボットやって来てるのにそれも辞めてしまってるし。三菱重工もせっかくジェット機開発してほぼ出来た感じなのに辞めてしまったし、、続けてやれよって歯がゆいですね。マツダはロードスター続けてるのはえらいですね。
本田の顧客リストにNSXを勧めても誰も買えない。
営業マンも売り先ない。
軽やミニバンを買いに来た客にNSXを売れないw
777万円のGTRでさえ営業マンはツテからポルシェやアウディ乗りを紹介してもらって
地道に営業を続けていたが中々難しかったらしい。
NSXというブランドを育てられなかった販売戦略が最悪。
個人的にはNSXは初代がいいです。
ホンダは、メーカー理念的テレビCMで、会社設立当時のイメージで宗一郎が試作のバイクにまたがり工場からすっ飛ばして行くのがあります。これこそホンダイズムの原点ではなかったのか?今一度ホンダの熱い熱いエネルギーを見たいし期待したいです。
初期のNSXは、足廻りが強度不足って聞いた事が有りますね
新型NSXはニュルでタイムアタックすら出来なかったので(公式タイムも結局出てない)、売れる要素が何一つ無くて…w
Zはケツのデザインが妙にイマイチ。ケツがダメな車は長続きしない法則。
ホンダの失敗はV 8を市販しなかった事
エンジン屋のV 8は夢なのに
日産もホンダ世間を気にしてモーターに頼り過ぎてクルマ好きが離れた
3:38 ゼット→ズィー
フェアレディZも🇺🇸ではフェアレディズィーという
🇬🇧はゼット
🇩🇪はツェット
家族の都合により7年程埼玉県に住んでいる関係で、日々醜いHONDA車と沢山遭遇します。
。。。正直、ここ最近のHONDA車のデザインは世界最悪レベルだと思います。
(特に去年だかに生産完了した、360度醜いレジェンドやCR-V、コチラで取り上げられたNSXや先代Fit、先代CIVIC辺りは破滅的😅)
確かz34で出したのは予算の都合じゃ無くて新型だと排ガス規制に通らないからだったはず
それも含めての予算だと思います。
技術の日産と豪語する割に都合悪い時は規制のせいにしてごまかしてるのはイメージ崩れよな
新型にしても排ガス規制を通るように作るのが、金と技術力だと思いますよ。
それが出来ないのが今の日産
ホンダあるある、熟成させないと言うか開発大好きで前任の手柄を熟成するより一新して転けようが実績になる。社長が代わると特に酷い。
日産営業利益激減😢 の理由でしょうね。 フェアレディzは3リットルで4人乗りTバールーフ出さんと売れんでしょ。
ハイブリッドNSXはアキュラ工場の専用ブースでアメリカ人匠が1日2台しか作れなかった!😢
NBOXに全力傾けてます😊
ホンダのエース(皆んなが買える車)はシビックタイプR!
後は単なるお飾り。話題作り!
ま、スポーツカーは、憧れですね
最終NSXは見た目がカッコ悪かった
デザインが1番車のデザイン下手くそなアメリカ製なのが命取りだったと思う
スポーツカーとかモータースポーツとかではブランドの価値って上がらないよねー。フリードとかステップワゴンとかを実直に作れば良い😊
技術意識が高すぎる、以前ディーラーで我々の技術が、わからないのなら買ってもらわなくてもいいですって思ってるって聞いて少し引いた。
ふぁんが何を望んでいるかを掴むのも技術ですけどね。
最近街でZ見るようになったけどあんまりカッコよくない。
34のほうがカッコイイ...と思うのは僕だけ?
たしかにホンダのスポーツカーって打ち上げ花火なんだよね
新NSX、あの値段で、あの質感、あのスペック…あれは無いわ〜😢
現行Zは前の二世代に比べたら随分かっこよくなったと思うんだけどなぁ
33なんてひよこ饅頭みたいなずんぐりむっくりの外観で軽快さなんて微塵も感じないデザインだった
修学旅行で追浜工場の岸壁に並んだ、まだ国内未発売のZ32を見たときはオー!(*´・∀・)と思いましたな。
ホンダはクオリティが低く経年劣化が早く、だから旧車が無いとの
話しはプロが言っていました。
CR―Zはスポーツカーじゃなくて、、、イイクルマなんだよね~30万キロ乗ってもイイんだよね、、中古が安くなったからもう1台ね~(^_^;)考えなくもない、、維持費が出ればね
スポーツカーは性能で買うわけじゃなくヒストリーで買う人も多いのにね
ノートの名前変えるの良いと思います、ノートは名前がなんだかなって思います。
なぜ売れなったのか? アメリカHONDAアキュラの匠がハイブリッドNSXのアメリカデザイナーが作り日本HONDAがダメ出ししなかったのとハイブリッドは非力と言うイメージがアメリカ人から抜けなかった😂🎉 まだアキュラ匠チームは諦めていません。 ZはゴーンZからシャーシ変えてない。
自動車は既に成熟から衰退期の製品なので伸びしろは無く目先を変えたり味付けを変化したり、部品を使いまわすのだと
コメントしたらクラウンは進化しているのを知らんのか!足回りが良くなっているのだ。と反論が来たけどね。ww
閉店セールとおなじ。マイナーチェンジするより「○○を復活しました」の方がいいと思っているんだろう。
クロスロードは一発で終わったよ
何を勘違いしてるのか所詮「永遠のトヨタ以下」の企業の癖にトヨタみたいなことをしはじめて自分の本来の客層を捨てるんだよな。お前らには環境だとか大層なことは不相応なんだから「トヨタ以外が欲しいヤツ」に向けて車づくりしろよと思う
役員が車に熱意のない高学歴ばかりになった弊害かね
もしNSX買えるならコルベット一押しだよね
NSXってガンダムっぽいのが嫌だな
ホンダNSX、日産GT-Rが終焉を迎えているとなりで、レクサスが新型のスポーツカーを出そうとしているのが悲しいです。電動化を言い訳にしないで欲しいです。
NSX、新型開発してるよ…ボソッ
今のタイプSのガワで絶対バレないようにちょこちょこテストコース走らせてるよ…ボソッ
@@4ntim4tt3r 本当ですか?ホンダって謙虚なのかアピールしないですよね
。もっと開発段階からアピールすれば良いと思います。
@@hifihifi3845 和光に後輩がいます。まあお察しの通り、EVなんですけどね。
今の社長、どうも頑固で曲げないんですよ。
やっぱりポルシェに乗ってる人達はネガティブトークしかせんなw
面白いwww
あのタニシ目ライトはダメ…受付ないな笑
もう、日産はダメかも
すべては、エンジンを止めて、EVにするという決断をしたからでしょう。決断を発表する数年前からそういう舵を切って事業を整理していたわけで、もう新規のエンジンを作るような事は無いんでしょうね
やっぱフェアレディZはS30が至高だね
嬉しいお言葉です👍👍👍
悪魔のZ!
やっぱり、コルベットのコスパ半端ないよね❤
スポーツカー育てないHONDA😢
確かにコルベットの方がNSXにちかいな
社内政治で新人類が旧人類たちに駆逐されて脱皮できずに死んでいく生き物のよう
その通りだと思います。
NSXは、高すぎたよな。
格好は、良いと思うけど。
シビックタイプRは、デカすぎる。
テンロク時代のシビックとは、かけ離れている。
シビックではなく、違う車名にして欲しかった。
フェアレディZは、デザインの勝利だな。
しかし、生産能力が低く、納期が長い。
日産は、上層部がアホなのか、売れない車を作って売れる車を作らない。
業績が悪いのは、当然だ。
初めまして、まーさんのストレートな忖度の無いを物言いを楽しく拝見させて頂いております、自分の事になりますが、まーさんより五つ程、年齢が上で過去の話になりますが自動車整備士上がりです、HONDAと言うメーカーの物作りに付いてですが、偉人である宗一郎さんの思想が色濃く反映されていると思います、一般の方は知らない(メディアが報じない)技術者としてのプライドを若い新人に刷り込み、歩みを止めない先進思考でね、但し商売面ではプライド意識が邪魔してか、技術面の事は余り公にしません、二足歩行のロボットやHONDAジェットなどをメーカーのブランドイメージに繋がるように宣伝すれば良いのにね、技術者を大切に育て上げる会社で有り続けて欲しいです。
自分自身はHONDAのFFが大嫌いでした、整備士仲間の殆どが同じ事を言ってました、今じゃ、全メーカーのマスターモデルにしてますよ、車をバラバラに分解してね^o^
話がかなり外れましたがNSXについては、開発に対して燃え尽き症候群みたいになってます、それと何故アシモも止めたんですかね、特徴的なひざを曲げて歩く独特ロボット、海外のメーカーに解析されパクられてるます、かなしい😭
NSX続けたら良かったのに。
タイプS出た途端生産中止って・・・
あれ煮詰めたらもっと売れただろう。
S660はなんでポルシェケイマンみたいにカッコだけでもハッチバックにしなかったんだろう?
アルファ4Cなんて荷室80度になるから保冷が必要なモノを入れるなって但し書きしてまで荷物室設けてるのに・・・
ホンダは自分達が生み出した車を愛してあげない
利益は勿論大事だけど、そればっかり考えてちゃホンダの良さが無くなっちゃうよ
HONDAの安っぽいと言う表現は共感できる。見た目は斬新でいいけど作りがチープ次はHONDAはいいかなと思う。
ステップワゴンとSMXの内装が同じでしたね。
初代ステップワゴンに乗せてもらったら、軽トラみたいな質感のインパネだなと思いました。オデッセイの後ろに乗った時は、室内にあったテンパータイヤがゴム臭くて参りましたな。(´Д`|||)
SMXはあのままで今出しても売れると思う。かなり緻密に設計されたボディ剛性とか素晴らしい技術でしたが、短命でした。廃盤になって中古で高取引されたました。スパイクとかも良い車だった。何時もこれからと言うときに止めるんだ?寸止め企業ホンダなのか?
@zima20032001
今の時代ならもっと売れたと思う名車だと思います。
実はSMX乗ってました。(笑)
まーさんに同感です。
目先の金でしか商売をしてないからF1も出たり入ったりで何もスピリットを感じない。
軽だけ作ってればって感じてますね。
ここ最近のホンダのスポーツカーのデザインってなんか厨二っぽい。
世界一美しいスタイリング(ここ最も重要)で、NAのV8、マニュアルシフト。
NSXはそんなクルマを作れ。
フェアレディは初代のようにライトウェイトオープンスポーツを作れ。
GTRとの完全すみ分けができるし。
ハイブリッドNSXはアキュラ工場の匠が退職したからですが、アメリカ人デザイナーの間違いとアメリカ人のハイブリッド概念がECOで遅いと思ってしまった ?
未来のユーザーを作るためにもロマンカーは必要なのに短期目線じゃねぇ。
単純に復刻版の名車ってなんでないんだろう?当時の仕様そのままに復刻すれば、当時乗ってた人や憧れていた人には一定の需要がありそうなのに。
@@鈴木可奈-l4t 公道走れなくて法規に合わない車になるからですね。作ってもサーキット専用になり、そんな需要ないですから。消費者はそんな車買えないかと…
その一定の数が問題
自分が、最近のホンダについてモヤモヤしていた事を全部言ってくれました。
単純に性能や見た目に対して価格が高い
せっかく現役最強のマックスフェルスタッペン選手がいたんだからセナの時のように協力を頼み込んで夢のハイパーカー作って欲しかった