Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
非常にわかりやすいですね。今までザックリとしか知らなかったので知識がより深く定着します。
ありがとうございます👍
回る矢印が可愛いですねw。実はライブの音声だけ聞いてることが多いんで、切り抜きで改めて図解を見せてもらえるってことが有り難かったりしています。今回のは特にイイ!
ありがとうございます 改善し続けていきます!
個人的にはマツダのデザインのバランスが一番好き
一昔前の軽トラの話ですが、三菱製のミニキャブ(FR)の方がスバル製サンバー(RR)よりも前後重量配分が後ろよりだったのは、タイヤの位置によるものですね!
これ、お客さんに「どうしてこの代車(ミニキャブトラック)はトラクションの掛かりが良いんだろう?」って聞かれて重心の話をしたことがあります!パワーやギヤ比の兼ね合いもあると思いますがお客さん曰く4WDのハイゼットトラックよりもホイールスピンしにくかったとか。
タイヤの位置、結局プラットフォームが大切ってことですね☺️
コメントありがとうございます👍
こういうの見てたら、ほんとに車って奥深くて面白いなって思う!
カプチーノはフロントミッドシップと言われるほど、エンジンが後ろ寄りでした。あと、人を1人乗せた状態で50:50になるような設計でしたので人を乗せた状態での重量配分が必要ですね。
(スバリストじゃないです)スバルのサンバーのRRが、理にかなっているのが顕著な例ですね。AUDIのFF車のエンジンが異様なほど前に積んでいるのも同じ理由ですね。
わかりやすい解説テロップありがたいです。 いままでタイヤの位置を意識したことがなかったけど納得できました。 0:55くらいのFR車の重心の件、自分のMGミジェットはFRだけど車検証の数字でさえリアヘビーになってました。 これってめずらしいクルマなのかな?
中嶋悟さんが、F1引退後CG誌で911のリポートをした際運転してどうだと聞かれ「エンジンの搭載位置が間違ってる(変える必要がある)」と、はっきり言ってました。流石忖度なし。
面白いエピソードですね コメントありがとうございます👍
サンバーに乗っても同じ事を言いますかな?(・ε・` )
最初期の911はフロントバンパーあたりにオモリを仕込んだり、Wrong End (間違った 端っこに エンジンがある)と言われたり。
だからスポーツカーではなくグランドツーリングカーと言われてますね
CX-60とかスープラはプレミアムレングスがたっぷりありますね。
コメントありがとうございます!確かにそうですね!
2気筒550CCのサンバーに乗っていました。RR方式ですから、前後輪ともギリギリまで後側にセットされていました。
車のスタイリングの黄金比は、フロントオーバーハンクの短い車はリヤのオーバーハンクを長くする。またはフロントのオーバーハンクの長い車はリヤのオーバーハンクを短くするのがかっこいい スタイリングになる秘訣なのだとか・・・。
なるほど コメントありがとうございます👍
実はジムニーやパジェロミニなどの軽のFRベースの4駆はスペアタイヤも荷重に入っている。良く外している人が居るが急ブレーキの際、姿勢が崩れ安いので注意が必要。
軽自動車でもFF車はFR車に比べるとフロントのオーバーハングは長いよ軽トラ軽バンが一番フロントのオーバーハングが短いあと昔から疑問に思ってたのは、シルビアがFRなのにFFみたいにフロントのオーバーハングが長くてタイヤがドアよりな事
前後重量配分はヒトが乗った状態で考えるべきでは?1人2人3人4人で随分変わると思うが
温暖化の大敵であるデブが乗ったら更に変わりますよねあぁだから車の横幅が広かったりデブを大柄と言い換えたりするnおや?誰かが来たようだ(´・ω・`)
静的バランスはそうでも、走ってどうなるかはまたあるしね。エリーゼなんてフロント軽すぎて登りは怖いけど、ペース上げるとバッチリ。てか、ペースあげんとならない
クロカン四駆の場合、フロントヘビーの方が悪路走破上がるから、55:45位のフロントヘビーってどっかで聴いたことがある
アコードインスパイア。FFで50:50を誇ってましたがトラクションかからず簡単にホイルスピンするという評価でしたね。
あれは重量配分の問題というより中途半端なダブルウィッシュボーンサスに原因当時の他のホンダ車もそうだったがサスストロークが短くトラクションが抜けやすかった
ところが、オーバーハングが長くなるとピッチング・ヨーイングの原因になってスポーツ走行には具合が悪いとか、まあそんな話も出てくるわけですよね。
操安性、車体の慣性を躾け易いタイヤの配置は、車体四隅に持って行くことですね。操舵に対するクイックネスという観点だとなるべく重心にタイヤを寄せた方が良くなる。そのあたりの案配が、あまりに深刻にならないようにとすると、車重を軽くするのが正義になってくる。しかし、それもあまりに軽くすると今度は路面の凸凹や風の影響を受けやすくなりと・・・結局、どこで何をどれくらい案配するかの問題からは逃れられない。だから面白いとも言えるけれど。
軽トラックにFFがないのは何故ですか荷物の加減もあると思いますが
空荷で後輪が浮いて空転するため接地しなくなっちゃう
荷台に重いものを載せたらフロント荷重が少なくなって、駆動ロスしそう。
フロントミッドシップのステージアは、日光いろは坂で運転するのが楽チンでしたよ。ミズスマシの様にスーッと車が曲がってくれました。その後、アウトバックに乗りましたが、いろは坂みたいなカーブが多い道ではハンドリングはイマイチですが、アイサイトとフルタイム四駆は、圧倒的に運転が楽です。
RRのクルマ、ホイールベースを弄る発想で前後重量配分を考えたとき、どうしてもホイールベースが短くなりやすい制約があって(リムジンを作ろうとしたら運転席の後ろに前輪が来るだろう…って考えるとバスの前輪がそうなっているのにも納得。)ハンドリングのトリッキーさを解決できないから選ばれないだろうことを理解できた。
バスは制約というか短くしないと住宅街にはいれない
昔有ったフロントミッドシップは見た目の改善だけ?
運転する側からすると後輪駆動車は前輪に駆動装置がない分大きな舵角を切れるぶんオーバハングを大きくするとよりケツをぶつけやすい車になってしまう。
50:50はスライドコントロール難しいし乗りにくい、実際には7:3でフロント重い方が乗りやすい気がした。旧86でドリフト状態にした時も本当にコントロールしやすかった。
これは本当に感じた。FD3Sはスピンモードに入るとコントロールが難しかった。32タイプMはリアの滑り始めがノッペリでスライドコントロールが楽だった。
カプチーノで峠の雪道を攻めたとき、前後まんべんなくアウトに膨らむ、いわゆる慣性ドリフト状態になりやすかった。(デフなし)これを完全にコントロールするのは、四六時中サーキットを攻める環境の人でないと無理ですわ。仰せのとおり、AE86やCR-Xあたりはフロントヘビーで、ケツの滑り具合に集中してればそこそこイケたわけで、50:50に近づけば近づくほど(滑り出しが遅くなるので)難しく危険になると思います。
サムネの画像のベンツに釣られますた……
吊り成功です(笑)
ホンダのアコードインスパイアが、縦置き直列5気筒エンジンで尚且つFFでデビューした時、真横から見たらボンネットが異様に長くて、前輪がめっちゃ前の方に付いてて笑った😂無茶なレイアウトを採用したから、ああしないと重量バランス取れなくてなってしまったんだろう。
同じ縦置き直列5気筒FFを作っていたアウディの人は、ホンダが「FFミッドシップ」と言ってるのを聞いて「前輪荷重足らんからあかんやろ」って言ってたような。
当時も、何故七面倒臭いことせずに、あっさりFR作らないんだ?と言われてましたな😅
あれはFRでも良かったのにね。ホンダはプロシャのせいで、居住空間が狭くなるのを嫌うからFFに拘るんだろうけど。
冬は、本当に走らなかった😢
たしかDC5はFFでもフロントミッドシップだったと思いますよ。
何を基準に見るかの違いなだけでは。
ロードスターはFRだけどエンジンはフロントミッドシップで搭載されている。
あぁ、軽でちょっと本気だして信号右折するとズズっといくのは、FFのくせに前荷重足りてないんだな
トランスアクスルの車なんてアルファ75以外にあんのか?
有名所だと35GT-RとFLAはトランスアクスルだったはずだけど
ポルシェ924とかはかなり古い時代にトランスアクスル化してましたね。
たしかアストンマーチンも多くの車種がそうだったような
ベンツのAMG GTとかコルベットなんかもトランスアクスル
つまりフロントタイヤの真上にキャビンとドライバーの重量が乗るサンバーは、RRの理想形。911を超えた!
つまり農道のポルシェではなくサンバースポーツということに……
まーさん、ポルシェの前輪の説明はΧですよ!ドラッグマシンの前輪がずーっと前に有る理屈です。ポルシェの前輪が仮に後輪のすぐ前なら、ピョンピョン ウィリーするよ🎵
ドラッグマシンは止まることも曲がることも無視してるからあの位置なのです。
あなたは設計したことがないでしょうから分からないかもしれませんが、国産の場合ボディーサイズが5ナンバーとか3ナンバーとか決められていて、その枠内で設計しないといけません。全体のボディーサイズからエンジンルーム、居住スペース、トランクルーム、と分けていってホイールベースを決めてるはずです。FRは駆動輪に荷重を言ってますけど、全然、的外れです。 理由は肩単、車が走ればボディー下を空気が動いて前から車を浮かす力が発生して自動的に後輪に荷重がかかるからです。止まっておる状態で考えても意味ないのですよ。
このチャンネルはまーさん運営じゃないから、公式切り抜きなのでまーさんもこちらのコメント読んでる可能性はあるのだけど、そういうコメントを書くのであれば(「あなたは」と書くのであれば。この「あなたは」がまーさんに向けてのものなのか、切り抜き動画主さんに向けてのものなのかが、今ひとつ分かりづらい)、元動画のほうに書いたほうがいい。
チャンネルの意図も理解できてない程度の人が偉そうにうざっ
だとするとBMWは間違っていることになりますね。
カウンタックで300k出したら、あなたの言ってる通りになるかもね・・・
フロントだけにリフトが発生するの?自動的にリアに荷重がかかる?!笑止千万ですなwトラクションが重要なのは停止時~低速時だしね。
ホンダにFFミッドシップってあったなぁ。。インスパイアだっけ🤔
非常にわかりやすいですね。今までザックリとしか知らなかったので知識がより深く定着します。
ありがとうございます👍
回る矢印が可愛いですねw。
実はライブの音声だけ聞いてることが多いんで、切り抜きで改めて図解を見せてもらえるってことが有り難かったりしています。今回のは特にイイ!
ありがとうございます 改善し続けていきます!
個人的にはマツダのデザインのバランスが一番好き
一昔前の軽トラの話ですが、三菱製のミニキャブ(FR)の方がスバル製サンバー(RR)よりも前後重量配分が後ろよりだったのは、タイヤの位置によるものですね!
これ、お客さんに「どうしてこの代車(ミニキャブトラック)はトラクションの掛かりが良いんだろう?」って聞かれて重心の話をしたことがあります!
パワーやギヤ比の兼ね合いもあると思いますがお客さん曰く4WDのハイゼットトラックよりもホイールスピンしにくかったとか。
タイヤの位置、結局プラットフォームが大切ってことですね☺️
コメントありがとうございます👍
こういうの見てたら、ほんとに車って奥深くて面白いなって思う!
カプチーノはフロントミッドシップと言われるほど、エンジンが後ろ寄りでした。
あと、人を1人乗せた状態で50:50になるような設計でしたので人を乗せた状態での重量配分が必要ですね。
(スバリストじゃないです)スバルのサンバーのRRが、理にかなっているのが顕著な例ですね。AUDIのFF車のエンジンが異様なほど前に積んでいるのも同じ理由ですね。
わかりやすい解説テロップありがたいです。 いままでタイヤの位置を意識したことがなかったけど納得できました。 0:55くらいのFR車の重心の件、自分のMGミジェットはFRだけど車検証の数字でさえリアヘビーになってました。 これってめずらしいクルマなのかな?
中嶋悟さんが、F1引退後CG誌で911のリポートをした際
運転してどうだと聞かれ
「エンジンの搭載位置が間違ってる(変える必要がある)」
と、はっきり言ってました。流石忖度なし。
面白いエピソードですね コメントありがとうございます👍
サンバーに乗っても同じ事を言いますかな?(・ε・` )
最初期の911はフロントバンパーあたりにオモリを仕込んだり、Wrong End (間違った 端っこに エンジンがある)と言われたり。
だからスポーツカーではなくグランドツーリングカーと言われてますね
CX-60とかスープラはプレミアムレングスがたっぷりありますね。
コメントありがとうございます!確かにそうですね!
2気筒550CCのサンバーに乗っていました。
RR方式ですから、前後輪ともギリギリまで後側にセットされていました。
車のスタイリングの黄金比は、フロントオーバーハンクの短い車はリヤのオーバーハンクを長くする。またはフロントのオーバーハンクの長い車はリヤのオーバーハンクを短くするのがかっこいい スタイリングになる秘訣なのだとか・・・。
なるほど コメントありがとうございます👍
実はジムニーやパジェロミニなどの軽のFRベースの4駆はスペアタイヤも荷重に入っている。
良く外している人が居るが急ブレーキの際、姿勢が崩れ安いので注意が必要。
軽自動車でもFF車はFR車に比べるとフロントのオーバーハングは長いよ
軽トラ軽バンが一番フロントのオーバーハングが短い
あと昔から疑問に思ってたのは、シルビアがFRなのにFFみたいにフロントの
オーバーハングが長くてタイヤがドアよりな事
前後重量配分はヒトが乗った状態で考えるべきでは?1人2人3人4人で随分変わると思うが
温暖化の大敵であるデブが乗ったら
更に変わりますよね
あぁ
だから車の横幅が広かったり
デブを大柄と言い換えたりするn
おや?誰かが来たようだ(´・ω・`)
静的バランスはそうでも、走ってどうなるかはまたあるしね。
エリーゼなんてフロント軽すぎて登りは怖いけど、ペース上げるとバッチリ。てか、ペースあげんとならない
クロカン四駆の場合、フロントヘビーの方が悪路走破上がるから、55:45位のフロントヘビーってどっかで聴いたことがある
アコードインスパイア。
FFで50:50を誇ってましたがトラクションかからず簡単にホイルスピンするという評価でしたね。
あれは重量配分の問題というより中途半端なダブルウィッシュボーンサスに原因
当時の他のホンダ車もそうだったがサスストロークが短くトラクションが抜けやすかった
ところが、オーバーハングが長くなるとピッチング・ヨーイングの原因になってスポーツ走行には具合が悪いとか、まあそんな話も出てくるわけですよね。
操安性、車体の慣性を躾け易いタイヤの配置は、車体四隅に持って行くことですね。操舵に対するクイックネスという観点だとなるべく重心にタイヤを寄せた方が良くなる。そのあたりの案配が、あまりに深刻にならないようにとすると、車重を軽くするのが正義になってくる。しかし、それもあまりに軽くすると今度は路面の凸凹や風の影響を受けやすくなりと・・・
結局、どこで何をどれくらい案配するかの問題からは逃れられない。だから面白いとも言えるけれど。
軽トラックにFFがないのは何故ですか荷物の加減もあると思いますが
空荷で後輪が浮いて空転するため
接地しなくなっちゃう
荷台に重いものを載せたらフロント荷重が少なくなって、駆動ロスしそう。
フロントミッドシップのステージアは、日光いろは坂で運転するのが楽チンでしたよ。ミズスマシの様にスーッと車が曲がってくれました。
その後、アウトバックに乗りましたが、いろは坂みたいなカーブが多い道ではハンドリングはイマイチですが、アイサイトとフルタイム四駆は、圧倒的に運転が楽です。
RRのクルマ、ホイールベースを弄る発想で前後重量配分を考えたとき、どうしてもホイールベースが短くなりやすい制約があって(リムジンを作ろうとしたら運転席の後ろに前輪が来るだろう…って考えるとバスの前輪がそうなっているのにも納得。)ハンドリングのトリッキーさを解決できないから選ばれないだろうことを理解できた。
バスは制約というか短くしないと住宅街にはいれない
昔有ったフロントミッドシップは見た目の改善だけ?
運転する側からすると後輪駆動車は前輪に駆動装置がない分大きな舵角を切れるぶんオーバハングを大きくするとよりケツをぶつけやすい車になってしまう。
50:50はスライドコントロール難しいし乗りにくい、実際には7:3でフロント重い方が乗りやすい気がした。旧86でドリフト状態にした時も本当にコントロールしやすかった。
これは本当に感じた。
FD3Sはスピンモードに入るとコントロールが難しかった。
32タイプMはリアの滑り始めがノッペリでスライドコントロールが楽だった。
カプチーノで峠の雪道を攻めたとき、前後まんべんなくアウトに膨らむ、いわゆる慣性ドリフト状態になりやすかった。(デフなし)
これを完全にコントロールするのは、四六時中サーキットを攻める環境の人でないと無理ですわ。
仰せのとおり、AE86やCR-Xあたりはフロントヘビーで、ケツの滑り具合に集中してればそこそこイケたわけで、50:50に近づけば近づくほど(滑り出しが遅くなるので)難しく危険になると思います。
サムネの画像のベンツに釣られますた……
吊り成功です(笑)
ホンダのアコードインスパイアが、縦置き直列5気筒エンジンで尚且つFFでデビューした時、真横から見たらボンネットが異様に長くて、前輪がめっちゃ前の方に付いてて笑った😂
無茶なレイアウトを採用したから、ああしないと重量バランス取れなくてなってしまったんだろう。
同じ縦置き直列5気筒FFを作っていたアウディの人は、ホンダが「FFミッドシップ」と言ってるのを聞いて「前輪荷重足らんからあかんやろ」って言ってたような。
当時も、何故七面倒臭いことせずに、あっさりFR作らないんだ?と言われてましたな😅
あれはFRでも良かったのにね。ホンダはプロシャのせいで、居住空間が狭くなるのを嫌うからFFに拘るんだろうけど。
冬は、本当に走らなかった😢
たしかDC5はFFでもフロントミッドシップだったと思いますよ。
何を基準に見るかの違いなだけでは。
ロードスターはFRだけどエンジンはフロントミッドシップで搭載されている。
あぁ、軽でちょっと本気だして信号右折するとズズっといくのは、FFのくせに前荷重足りてないんだな
トランスアクスルの車なんてアルファ75以外にあんのか?
有名所だと35GT-RとFLAはトランスアクスルだったはずだけど
ポルシェ924とかはかなり古い時代にトランスアクスル化してましたね。
たしかアストンマーチンも多くの車種がそうだったような
ベンツのAMG GTとかコルベットなんかもトランスアクスル
つまりフロントタイヤの真上にキャビンとドライバーの重量が乗るサンバーは、RRの理想形。911を超えた!
つまり農道のポルシェではなくサンバースポーツということに……
まーさん、ポルシェの前輪の説明はΧですよ!ドラッグマシンの前輪がずーっと前に有る理屈です。ポルシェの前輪が仮に後輪のすぐ前なら、ピョンピョン ウィリーするよ🎵
ドラッグマシンは止まることも曲がることも無視してるからあの位置なのです。
あなたは設計したことがないでしょうから分からないかもしれませんが、
国産の場合ボディーサイズが5ナンバーとか3ナンバーとか決められていて、その枠内で設計しないといけません。
全体のボディーサイズからエンジンルーム、居住スペース、トランクルーム、と分けていってホイールベースを決めてるはずです。
FRは駆動輪に荷重を言ってますけど、全然、的外れです。 理由は肩単、車が走ればボディー下を空気が動いて前から車を浮かす力が発生して自動的に後輪に荷重がかかるからです。
止まっておる状態で考えても意味ないのですよ。
このチャンネルはまーさん運営じゃないから、公式切り抜きなのでまーさんもこちらのコメント読んでる可能性はあるのだけど、そういうコメントを書くのであれば(「あなたは」と書くのであれば。この「あなたは」がまーさんに向けてのものなのか、切り抜き動画主さんに向けてのものなのかが、今ひとつ分かりづらい)、元動画のほうに書いたほうがいい。
チャンネルの意図も理解できてない程度の人が偉そうにうざっ
だとするとBMWは間違っていることになりますね。
カウンタックで300k出したら、あなたの言ってる通りになるかもね・・・
フロントだけにリフトが発生するの?自動的にリアに荷重がかかる?!笑止千万ですなw
トラクションが重要なのは停止時~低速時だしね。
ホンダにFFミッドシップってあったなぁ。。インスパイアだっけ🤔