関東と関西呼び名の違い【総集編】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • これまでの動画をひとまとめにしてさらに未公開の分を追加しました
    音声:VOICEVOX(青山龍星)
    イラスト:いらすとや(www.irasutoya....)
    音楽:BGMer(bgmer.net)
    効果音:オトロジック(otologic.jp)
    #雑学
    #方言
    #関東と関西
    #おもしろ
    #クイズ

КОМЕНТАРІ • 464

  • @owfkaufhrn59275
    @owfkaufhrn59275 Місяць тому +33

    大阪ですが、モータープールって看板などでXXモータープールという駐車場の名称を見かけることはありますが、一般の駐車場を指す場合はふつうに駐車場やパーキングっていいます。

    • @misty-zq6lc
      @misty-zq6lc 6 днів тому +5

      今はそうなってんねやろけど、昔はほとんどモータープールやってん😅

    • @owfkaufhrn59275
      @owfkaufhrn59275 6 днів тому +1

      関東炊き、煮抜き、xxやさかい、水屋のような古い関西弁ということですよね。

  • @奥西知子-i2d
    @奥西知子-i2d 21 день тому +27

    こういうネタをAIに読ませたらアカン 台無しや

  • @釣鐘饅頭
    @釣鐘饅頭 Місяць тому +19

    「フレッシュ」の呼称を
    メロディアンがポーションタイプを販売したガらとテレビで伝えてから定説になっていますが、その前から喫茶店では小さなステンレスのミルク入れに入った生ミルクをフレッシュと呼んでいましたよ。
    コーヒーには生ミルクを入れますので生=フレッシュが語源です。
    記憶では’70中頃からブラ容器(ポーション)に入った個別タイプが一般市場に普及しましたので間違いなく昭和30年代にはフレッシュ(生)ミルクと呼んでいました。

  • @CHANCREYON
    @CHANCREYON Місяць тому +108

    イントネーションが違うから関西人からしたら聞くに堪えない。

    • @裕紀-z3u
      @裕紀-z3u 9 днів тому +6

      マクドの発音
      めちゃくちゃやな!
      え?何それ?って感じ
      気分悪いわー!

    • @イワセンキ
      @イワセンキ 9 днів тому +4

      この音声AIやで

    • @misty-zq6lc
      @misty-zq6lc 6 днів тому +1

      細かいこと言うたりなや😂
      可哀想やん🤭オモテへんけど😅

    • @misty-zq6lc
      @misty-zq6lc 6 днів тому

      関西人!!ってゆう人は何処が多い!!ってのんあったっけ?

  • @チャロ-e6n
    @チャロ-e6n 19 днів тому +10

    やー!私生粋の関西人やのに意外にも関東の名称使ってるなー
    つぎとこんどの違いが全く分からなくて「ファー!www」って笑ってしまいました😂
    面白い動画ありがとうございました😊

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  8 днів тому +3

      みんなこんな風に気楽に見てもらえたら嬉しいんですが。自分の考えと違うと否定してくる人が多くてしんどいw

    • @misty-zq6lc
      @misty-zq6lc 6 днів тому

      ​@@どうでもいい雑学-g8y
      しんどならんでもええんのやない? ちゃうで!!言うんがオモロイから!!ってのもあるからや思うで!!
      ちゃいますか?言うとったらええねん。マトモにあつかうからしんどなんねん。気にしやんときや。

  • @サマンサ-e9d
    @サマンサ-e9d Місяць тому +52

    歌舞伎揚げとぼんち揚げは似て非なるもの。

  • @ころママ-q1z
    @ころママ-q1z 7 днів тому +2

    がんもどきは「ひりゅうず」と言います。漢字だと飛竜頭と書きます。東海地方です

  • @プリスケン
    @プリスケン Місяць тому +27

    昔からメーカー関係無くコーヒーミルクの事はスジャータって呼んでる
    ちなみに粉末タイプの方は同じように全部クリープと呼んでる

    • @菅賢一-c6e
      @菅賢一-c6e Місяць тому +3

      ほんまソレ

    • @実藤忠彦
      @実藤忠彦 Місяць тому +1

      ​@@菅賢一-c6e年配の方が原付を全部「カブ」、ミニバン(昔で言うところのワンボックス)をすべて「ボンゴ」と呼んでるのと同じだね。もっとも「ボンゴ」に関してはウチの母親が言ってただけだが。

    • @菅賢一-c6e
      @菅賢一-c6e Місяць тому +3

      @@実藤忠彦 原付きはラッタッタ

    • @よのなかばかなのよ
      @よのなかばかなのよ 12 днів тому +2

      ​@@菅賢一-c6eさま
      おぉ、記憶に蘇るラッタッタ!🤣

  • @DJKotony
    @DJKotony Місяць тому +20

    ◯年生と◯回生は似て非なるもの
    ◯年生は何段目にいるか、◯回生は単純に在籍年数
    例えば1年生が進級できない場合
    1年生のままであって1回生ではない(在籍2年目なので2回生)
    また、4年制大学だと5年生や6年生はありえないが
    大学によっては8回生もありうる

  • @trucky2097
    @trucky2097 23 дні тому +9

    関西では小さいのは、スコップ、大きいのはショベル
    JIS規格では、足をかけられないものがスコップ、足をかけられるものがショベルって、小さかったら足かけれないんじゃないの?

    • @supersmilemal
      @supersmilemal 22 дні тому +5

      これに関しては関西の言い方があってると昔からおもてた

  • @ピカード-p5p
    @ピカード-p5p Місяць тому +14

    大阪限定なのかもしれんがそもそも
    きつねはうどん、たぬきはそばや

    • @ふみなお-y7y
      @ふみなお-y7y 9 днів тому +1

      そうそう。静岡県浜松市からきざみうどんです。
      大阪のきつねは、良く味しゅんでて美味しいのよ。他県は、味がついてないのもある。

    • @新谷直人-x5u
      @新谷直人-x5u Годину тому

      @@ピカード-p5p うどんのことですが、昭和の終わりの頃、用事で東京へ行った時品川駅の近くでうどんを食べた。関西のうどんとは全く違う味でした。出されたうどんを見て真っ黒のダシにびっくりした。私は神戸市に住んでいて東京のうどんに慣れていなかったのて、あまりにも辛すぎてダシは全て残した思い出があります。東京の人には悪いけど二度と東京で麺類は食べたくないと思いました。にがい思い出です。やはりうどんは関西か中国、四国か九州です。東京のダシはなじめないですね。

  • @秋山大治郎-o1l
    @秋山大治郎-o1l Місяць тому +26

    関西(若しくは大阪)での呼び方を言うのなら、イントネーションもちゃんと表現してくれないと気持ち悪い
    マクドとか頭高ではなく中高

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +3

      自分でも気持ち悪さは感じてたんですが、そこを調整しだすとなかなか終わらないので手を抜いてしまいました。すみません

    • @あご-u5u
      @あご-u5u 29 днів тому +4

      イントネーションに関西弁の設定とかあればいいんですけどね

    • @よのなかばかなのよ
      @よのなかばかなのよ 12 днів тому

      ​@@どうでもいい雑学-g8yさま
      AIより人間の方が賢い証明ってことで 😁

  • @shoetime482
    @shoetime482 Місяць тому +9

    まあ、歴史的にいくと
    都の有る、関西が正規で関東が方言やな😂

    • @itachibori3
      @itachibori3 16 днів тому +1

      日本橋も、もともと「にっぽんばし」だったのに江戸人に「にほんばし」にされた😢

  • @VeruVeru-zz9ot
    @VeruVeru-zz9ot 27 днів тому +15

    関東人
    『蚊にさされるだよな?』
    関西人
    『違うわ、食われるじゃ』
    関西人
       >アンタはどっち?
    関東人
    私『刺される』

    • @オランダ人さまよえる-p6n
      @オランダ人さまよえる-p6n 17 днів тому +1

      呼び名の違いは昔の流通網や川山など地形の状態で伝播の仕方に違いがでたんでしょうか調べると面白そうですね。

    • @YoshihitoTakahashi
      @YoshihitoTakahashi 12 днів тому +3

      「かぁにかまれたー」昔の大阪。
      いまはちがうの?

    • @takakana4230
      @takakana4230 11 днів тому +3

      @VeruVeru-zz9ot
      関西人は、咬まれたが多いと思いますよ🧐
      大阪人の私は、上の方に同じく、蚊ぁに咬まれた〜って言います☺️

    • @takakana4230
      @takakana4230 11 днів тому +3

      @@YoshihitoTakahashi
      今でも普通に、蚊ぁに咬まれた〜って言いますよ😆

    • @VeruVeru-zz9ot
      @VeruVeru-zz9ot 10 днів тому +1

      @takakana4230
      そ、そうなんだ😅
      因みに昔近所にいたオヤジは
      蚊にやられたって言ってた🤣

  • @gk76a3260
    @gk76a3260 Місяць тому +8

    ケンミンショーでも扱っているけど、地方の一地域だけだったりするよ。
    何処でも馴染んだよび名が全国共通だと思ってた話は一杯あるね。

  • @Nanker-h6r
    @Nanker-h6r День тому

    自分は京都出身です。幼いころから目の腫物を「めいぼ」と言ってましたが、大阪出身の友人には全く通じませんでした。
    さらに東京に出てきたら、「ものもらい」というのを聞いて軽いカルチャーショックを受けましたね。

  • @Osaka_1101
    @Osaka_1101 Місяць тому +12

    関西でさつま揚げはひら天じゃね?

  • @michaela0717yumi1
    @michaela0717yumi1 10 днів тому +1

    実家では冷やし中華を食べる習慣がなかったのですが、関西から関東の大学に行っている間にその美味しさを覚えました、
    戻ってきてから中華料理屋で「冷麺」を頼むと「うち冷麺やってないです」って言われて(ディスプレイにあるのに?売り切れってこと?)ってことが多かったのですがこれを見て意味がわかりました!!!
    ありがとう。

  • @makotosenko
    @makotosenko 14 днів тому +4

    桜もちも関東と関西で違いますね

  • @本田整之
    @本田整之 Місяць тому +46

    マクドの発音 ちゃう 笑

  • @1999fctokyo
    @1999fctokyo 15 днів тому +5

    ユ ↓ 二 ↑ バ ↓
    マ ↓ ク ↑ ド ↓
    タ ↓ コ ↑ パ ↓

  • @zxr4006
    @zxr4006 Місяць тому +25

    私の中で、たぬきで”うどん”はないです。
    たぬきときつねの違いが、たぬきはそばですし、きつねはうどんで、上に乗ってるのは両方あげなんで・・・
    私の育ちは、奈良です。
    日清さんも、たぬきはそばじゃ?ないですかね?

    • @Feverplum
      @Feverplum Місяць тому +7

      京都にはあるんだよなあ

    • @鳰-r5z
      @鳰-r5z Місяць тому +7

      関東は揚げが天かすに化ける。大阪はうどんがそばに化ける。京都は汁が餡掛けに化ける。

    • @kyt6714
      @kyt6714 Місяць тому

      それ大阪だけだな。

    • @macoto_7shino
      @macoto_7shino Місяць тому +2

      私にとっては「たぬき」は天かすです……
      うどんかそばかは関係ないです……

    • @Feverplum
      @Feverplum Місяць тому +10

      大阪だと、そもそも天かすでカネ取ったりはしない…

  • @YT-rd9mr
    @YT-rd9mr 14 днів тому +7

    7:31
    「マクド」のアクセントは「マ」じゃなくて「ク」につきます

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w 12 днів тому +2

      おいどと同じ発音

    • @YT-rd9mr
      @YT-rd9mr 7 днів тому +1

      @@打ち上げ花火-g8w
      おいどという言葉も関西人やないとあまり知らんと思うのよ?😅
      (※「おいど」とは京都弁で「お尻」のことです)

    • @打ち上げ花火-g8w
      @打ち上げ花火-g8w 5 днів тому

      @@YT-rd9mr おいども死語になったみたいですね1985年大阪生まれ大阪育ちの人においどと言っても何か分からなかったみたいです😢

  • @チップとデール-x2g
    @チップとデール-x2g Місяць тому +13

    先発、次発は近鉄でよく見るけど、京阪神のJR西日本を使う人からすると先発、次発、つぎ、こんど、っていう概念がないわ。
    JR西は時間と行き先がしっかり表示されてるから本当に分かりやすい。

  • @woodbell7177
    @woodbell7177 Місяць тому +9

    ぼんち揚げと歌舞伎揚げはまったく別商品ですから関西でも歌舞伎揚げをぼんち揚げとは言わないです。
    だから関西の歌舞伎揚げはぼんち揚げと言うのも間違いです。
    ぼんち揚げはぼんち揚げ、歌舞伎揚げは歌舞伎揚げ。

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +2

      ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、
      歌舞伎揚=ぼんち揚と言っているのではなく、袋から出した歌舞伎揚を関西人に見せて「これ何?」って聞いたら「ぼんち揚げ」って言うよねってだけの話です

    • @77spanka
      @77spanka 10 днів тому

      揚小丸

  • @naos9782
    @naos9782 11 днів тому +1

    かぼちゃは南瓜(なんきん)。
    とうもろこしはなんば(なんばきび)。

  • @べっち777byかちょくん
    @べっち777byかちょくん 18 днів тому +7

    ド関西弁の兵庫県ですが、ビリの事ですが、58年関西に住んでますが「ドベ」って聞いた事一度も有りません。多分極一部の地域の表現だと思いますね。「ケツ」「ゲツ」語源は「お尻」の事を「ケツ」又は「おケツ」と表現する事から、頭にドが付くのと同じで、「ケツ」に濁点がついて最後尾は「ゲツ」と表現します。使い方は「いっちゃんゲツやな」標準語で「1番ビリだね」になります。
    「肉まん」は兵庫県神戸市や西部の姫路市でも豚肉の入った物は「豚まん」って言ってます。「肉まん」は牛挽肉が使われた物を「肉まん」って呼んでます。因みに、551蓬莱は、大阪だけでなく兵庫県の神戸市や姫路市にも店舗があります。

    • @杉村三郎-q2w
      @杉村三郎-q2w 15 днів тому +4

      奈良大阪ではドベって言うよ

    • @べっち777byかちょくん
      @べっち777byかちょくん 14 днів тому +2

      @杉村三郎-q2w 兵庫県って書いてるでしょ。大阪と奈良の事は知りません。兵庫県も広いので、五国に分かれてるので播州、摂津、但馬、丹波、淡路で各々表現が異なりますね。更に市や町レベルでもかなり表現が異なります。赤穂市は岡山弁交じりだし神戸は神戸語になるし尼崎はほぼ大阪弁、但馬はほぼ標準語、播州弁には独特な表現がありますね。

    • @杉村三郎-q2w
      @杉村三郎-q2w 14 днів тому +1

      ​@ 「関西ではビリの事をドベという」というテーマに対して兵庫県に住んでるあなたが聞いたことが無いと言ってるのに対し「大阪や奈良ではドベって言うよ」と言う返信をしたんだけど、どこかおかしい?

    • @shinsukeharino1116
      @shinsukeharino1116 14 днів тому +1

      @@杉村三郎-q2w 兵庫県の大阪寄りで生まれ育ちましたが、「ドベ」を使ってました(*^^)v まあ地域によって使わないところも多いのでしょうね。それより他に、これ知らんなあ、って言葉が多かったので、これも地域差なのでしょう。

    • @べっち777byかちょくん
      @べっち777byかちょくん 13 днів тому +1

      @@shinsukeharino1116 兵庫県の阪神間に住んでる大阪出身者や特に尼崎市は大阪弁で話てるだろうね。その影響かな?兵庫県の極一部の地域が「ドベ」って使ってるのだろうね。少なくとも播州弁には「ドベ」って言葉は有りませんね。播州以外の人に播州弁の「べっちょない」「らっきゃで」が通じないのと同じ様なものですね。

  • @cogitoergosum-q7y
    @cogitoergosum-q7y Місяць тому +5

    蚊には刺されるもんだとばっかり思っていた。

  • @Pキョールキー
    @Pキョールキー Місяць тому +4

    関東では蚊に刺されるやと思ってました。
    関西のぜんざい=関東のお汁粉やと知ったときはびっくりしました。

  • @TOKUBUNE
    @TOKUBUNE Місяць тому +6

    11:44 散髪屋は「さんぱっちゃ」って言う。

  • @ぞうさん-f5n
    @ぞうさん-f5n 4 дні тому

    基本的に天かすは、天ぷらの副産物で旨みがあるが、揚げ玉は衣だけを油に振って作るので味気ない。

  • @KENJI-800
    @KENJI-800 22 дні тому +9

    7:28
    「マクド」の「マ」にアクセントが入っているけれど、正しくは「ク」にアクセントです。
    ■なぜ関西人はマクドナルドのことを「マクド」と言うのか?
    関西人には「カッコイイ カッコ悪い」という考えがあります。
    クールで洒落たものを、気恥ずかしくカッコ悪く感じる感性があります。
    たしかに「マクド」よりも「マック」の方が、スマートでカッコイイ響きです。
    しかし、そのカッコよさを「気取っている」「スカしている」と感じ、
    恥ずかしく思うのです。
    そのため「マック」とは言わず「マクド」と言うのです。
    ちなみに関西人は、セブンイレブンのことを「セブン」とは言いません。
    これも同じ理由で、「セブン」と言うとカッコつけた感じだからです。

    • @laten11
      @laten11 19 днів тому

      日経では「マクナル」と書いてるけど株屋でも言ってるんかな?

  • @tacace9237
    @tacace9237 14 днів тому +1

    西武池袋駅で「今度」と「つぎ」の表示を見た時は、本当にどっちが先なんか分からなんだ😅

  • @杉村三郎-q2w
    @杉村三郎-q2w 15 днів тому +4

    ケンタッキーは「ケンチキ」じゃね?

  • @Feverplum
    @Feverplum Місяць тому +8

    ◯年生と◯回生では、留年や再履になった時に数字がズレるから注意が必要

  • @HIURA勝
    @HIURA勝 16 годин тому

    68歳ですがこの年だから答えられる設問が多かったように思います。今では、関東の言葉はテレビを通じて関西人にも理解できます。逆に関東人には難しい関西言葉だからこの動画作られたのではないですかネ?

  • @rb-kd7gf
    @rb-kd7gf Місяць тому +3

    神戸人ですが、あくまでも自分の呼び方です(自分が少数派かもしれないのですみません)
    蚊にくわれるは、蚊にさされる、冷やし中華はそのまま冷やし中華かな。
    自分の周りでは、昔からモータープールと言っている人は聞いた事がないかも。普通に駐車場かパーキングかな。

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  24 дні тому

      確かにモータープールって言ってる人はいないですね。看板は見かけますけど。

  • @まみまみ-x7q
    @まみまみ-x7q 4 дні тому

    ネイティブ北大阪モンです。「関東」と「関西」の比較系番組で「納得」したこと、一度もありません。
    うどん・そば・味噌汁など「お出汁」系食材の関西有位性は「哲学的真理」だと思っています。
    あと「ありがとう」も「ございます」も、ネイティブ関西アクセントが勝ちですね。ワラ

  • @おくだ-c3j
    @おくだ-c3j Місяць тому +10

    奈良ですが、ドベをドンベと言いますし蚊に刺されると言います。調べるのはええけど、アクセントイントネーションがおかしいからいらっとくる!関西の事言うならちゃん虎関西の言葉にしろ!

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +3

      気持ち悪いのに見てくださってありがとうございます。今度から関西弁を扱うときはもうちょっと努力してみようと思います

    • @zxr4006
      @zxr4006 Місяць тому +1

      奈良でしたが、ニュアンス違ってたら申し訳ない。
      ドベは競争に負けた最下位、ドンべになるのは行列に並び損ねた最後尾で、どちらもビリです。
      ドベになると、ドンべになるのニュアンスの違い分かってもらえます?

    • @athenayoshi
      @athenayoshi Місяць тому +2

      埼玉県出身ですが僕も蚊に刺されてって使います

    • @ぽん太郎-d1h
      @ぽん太郎-d1h Місяць тому +1

      大阪出身ですが、べべ・べべた・べった・どんべ・どべ どれも使っていました。
      どんべ・どべは他より少し新しいかも

  • @宮野喜正
    @宮野喜正 10 днів тому +2

    日本橋の呼び名も違いますね、東京だと「にほんばし」大阪だと「にっぽんばし」ですね。

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  8 днів тому +1

      大阪のは「にっぽんばし」ってわかってるんですが、なんか言いにくいので「にほんばし」って言ってしまいます。

    • @sabbathblack568
      @sabbathblack568 День тому

      大阪では日本橋を「ぽんばし」と呼ぶ人々も居ますね。

    • @宮野喜正
      @宮野喜正 День тому +1

      @@sabbathblack568 確かに、「ぽんばし」と言う人がいるのを聞いた事が有ります。

  • @かなあす-f7r
    @かなあす-f7r Місяць тому +7

    大阪で生まれ育ちですが【ドベ】って言わないです。私の周りは【ベッタ】でした。現在兵庫住みですが【ドベ】は聞かないですね😅

    • @アサシンあき
      @アサシンあき Місяць тому +2

      ベッタ
      ドベ
      が多かったかな?
      ドンケツゆー子も居てました。
      京阪神は東京と同じで大阪以西の子供達が進学や就職で出てきた人達も多いので、その人達の出身の影響もあるかもですね。

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +4

      私はべべでした

    • @かなあす-f7r
      @かなあす-f7r Місяць тому +1

      @@アサシンあき あと私と私の周りだけかもですが【ベッタくそ】とも言ってました言葉が悪いと言われる地域なので😅

    • @かなあす-f7r
      @かなあす-f7r Місяць тому +2

      @@どうでもいい雑学-g8y べべ!言ってました!【べべた】とも言ってました

    • @アサシンあき
      @アサシンあき Місяць тому +5

      べべ
      べべた
      それもゆーてましたわ〜

  • @ヴォーグB
    @ヴォーグB Місяць тому +5

    生きてる時の名前がニワトリ。死んだら戒名がかしわ

    • @ebisui0722
      @ebisui0722 Місяць тому +7

      生きてる時の名前がイノシシ、 死んだら戒名がぼたん。

    • @おかか-l7d
      @おかか-l7d Місяць тому +3

      いとこい師匠🤣

  • @saguirimai
    @saguirimai Місяць тому +12

    兵庫県に住んでます。
    4:12 東京🗼で電車待ってて、 こんど、つぎ、どっちが先かでこんどの方が後と思って、電車🚃乗りはぐれた事あります。
    先発、次発で慣れてるので、つぎが先に来ると判断しました。
    今思ってもやっぱり「つぎ」が先ですよね😉

    • @macoto_7shino
      @macoto_7shino Місяць тому

      いや、「つぎ」は次(次発)ですよ?
      なんで「つぎ」が先なのかが分からないです。

    • @saguirimai
      @saguirimai Місяць тому +5

      @@macoto_7shino
      だから、東京と大阪では並び方が違うの☹️
      先に来る方の言葉から並べると
      東京🗼:こんど、つぎ、そのつぎ
      大阪🏯:先発、次発、次々発
      東京🗼で、鉄道で🚃「こんど」と言う言葉を見た時、えっ、なに❓と頭に❓マークが並びました。

    • @macoto_7shino
      @macoto_7shino Місяць тому

      @@saguirimai
      そもそも東京の鉄道会社が、全部が全部「こんど・つぎ・そのつぎ」を使っている訳じゃないんですがね……
      一部の会社だし、それがたまたま高田馬場とか西武新宿とか池袋とか西武球場前とかだっただけで。
      なんでそんなに大騒ぎする必要があるのか、全く理解出来ないです。
      住民でもないのに、なんで?
      沿線住民は別に困ってないんですが、こんな騒ぎになる方が困惑します。
      「この会社はそうなんだね」で済む話なのに、ギャーギャー(主に関西方面から)騒がれる度に不愉快な思いをしています。

    • @アサシンあき
      @アサシンあき Місяць тому +2

      動画で比較してるんやから別にいいと思うけど?

    • @堕天使ヨハネ-d8t
      @堕天使ヨハネ-d8t 25 днів тому +6

      先発次発の方がハッキリ解って気持ちいい。
      今度やら次やらはもやもやイライラする関西人です。
      今度会う時は‥と 次会う時は‥
      って日本語では同じ意味でしょ?

  • @essaney
    @essaney Місяць тому +5

    フランスではマクドの筈で、マックはたしかコ―ルガ―ルの隠語だと…。

  • @Yamachan464
    @Yamachan464 16 днів тому +1

    名古屋は昔「野口のみりん揚げ」が一番有名でしたので、歌舞伎揚げや、ぼんち揚げの方が違和感ある年寄りは多いw

  • @アサシンあき
    @アサシンあき Місяць тому +5

    メンチカツはミンチカツが訛ったと思ってた。

  • @masteryoda8343
    @masteryoda8343 18 днів тому +2

    【さつま揚げ】の事を【天ぷら】と言うのはわかるが、【はんぺん】また全く別物ですよね

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  8 днів тому

      「天ぷら」わかってくれて嬉しいです。自分が言わない・知らないからって否定するひとが多くてw

  • @ぼぅ-t9y
    @ぼぅ-t9y Місяць тому +2

    なんか僕の頭の中では勝手に「東日本と西日本の呼び方の違い」って変換されてた。全然しっくり来なくて何故だろうと思ったらもう一度タイトル見て納得。
    ちなみに東日本と西日本で呼び方の違うものとして「わらづと(東日本)」「わらすぼ(西日本)」があるみたいです。
    これに納豆を包めば「わらづと納豆」って事になる、あの藁でできたモノの事。島根県西部でも、柿や大根などを包んだわらすぼを作ってた風習もあったみたいなんですけど、その存在を知ってる人もかなり少ないですよね。
    「わらすぼ」で検索しても魚しか出てこないですし。

  • @弾正少弼
    @弾正少弼 Місяць тому +3

    大阪の友人と一緒に東京の蕎麦屋に行った時「きつねそばください」って言ったら「きつねはうどんやろ?」って言われて驚いた。

    • @tuoyebeicun6446
      @tuoyebeicun6446 Місяць тому +1

      関西(京都は除く)では蕎麦にあげがのってるのを"たぬき"って言います。

    • @新谷直人-x5u
      @新谷直人-x5u 19 днів тому +1

      きつねそばなんて聞いたこともない。きつねはうどんなので。たぬきうどんも聞いたことない。

    • @弾正少弼
      @弾正少弼 18 днів тому +1

      @@新谷直人-x5u じゃあ、温かいお蕎麦にお揚げさんが乗ってるのを、関西ではなんと言うのですか?

    • @バリ虎
      @バリ虎 14 днів тому +1

      どん兵衛はきつねそばで表記して売ってる。

    • @tackhassy2216
      @tackhassy2216 12 днів тому +1

      大阪ではうどんに揚げが乗ったら「きつね」、それをそばに変えたら「たぬき」、この2種類のみ。東京は4種類やろ?

  • @ku5097
    @ku5097 5 днів тому

    たぬきうどんが違いますね
    関西行って、たぬきうどん頼んだら思ってたのと違うの出てきて、たぬきときつねを頼み間違えたかと思いました。

  • @水無灯里-q3y
    @水無灯里-q3y 3 дні тому

    ちなみに関西の一部で
    たぬきは
    関東のきつねそば
    になります。

  • @yukatan-nyan
    @yukatan-nyan 4 дні тому +1

    え?ぼんち揚げと歌舞伎揚は全くちゃうものやで?味も全くちゃうのに同じちゃうやん😂

  • @athenayoshi
    @athenayoshi Місяць тому +1

    22:24 埼玉県の出身だけど厚揚げ、地元で豆腐を売りにきてた豆腐屋さんも厚揚げ、雁もどき、さつま揚げ

  • @村嶋毅
    @村嶋毅 16 днів тому +3

    関西では、セブイレとは言わんな!

  • @yama-boy
    @yama-boy 10 днів тому +1

    大阪ですが、正解は40%ぐらいでした 意外と関東の方を使ってるし、使ってないのを使うのもあまり違和感ないかも
    ただ、こんど・つぎだけはちょっと無理、解らないw

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  8 днів тому

      動画の冒頭で言ってるように地域や環境、人によって答えが違ってくるので全問正解はほぼ不可能だと思いますw

  • @石井和則-o3l
    @石井和則-o3l Місяць тому +12

    御座候は、回転焼の実演販売を中⼼とした「和菓⼦製造販売」の会社である株式会社御座候(本社所在地:兵庫県姫路市)における回転焼きの商品名です。

    • @suiseibank
      @suiseibank Місяць тому +2

      御座候は東北と九州沖縄を除くほぼ全国で販売されている。

    • @ケアマネ-x3y
      @ケアマネ-x3y 26 днів тому

      御座候は店名と思ってた

    • @新谷直人-x5u
      @新谷直人-x5u 19 днів тому +2

      姫路の御座候は美味いですよ。

  • @しらせたいぞう
    @しらせたいぞう 22 дні тому +2

    私の田舎でははんぺんも天ぷらと言います。とうもろこしはなんば、秋刀魚はサイレ、疲れたはかいだるい。

    • @takakana4230
      @takakana4230 20 днів тому

      私は生まれも育ちも大阪堺市ですが、かいだるいだけ何故か通じます🤣
      祖母が大阪貝塚市出身で方言はやはり濃いかったです😂
      母は堺市出身なんですが、泉州弁と河内弁も混ざっててなのか、かいだるいって言います😂
      何処の方言なんでしょうね🤔

  • @北村実-r9k
    @北村実-r9k Місяць тому +8

    ユニバのイントネーションが違いますね

  • @araragi1028
    @araragi1028 16 днів тому +1

    3:44 の発車標を使っている鉄道会社(どこの鉄道会社かは言いませんが)でも先発、次発の表現を使用しています。

    • @sabbathblack568
      @sabbathblack568 День тому

      球団を持っている鉄道会社ですね。

  • @riy-guuuzju
    @riy-guuuzju Місяць тому +3

    関東のJRで「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」という表示がされているのを知って、驚いた。子供向け?平仮名は分かりにくい、漢字のほうが分かりやすい。
    セブンイレブンは元々午前7時から午後11時まで開いているという意味だったので、関西のほうが元々は合理的な呼び方。ケンタッキーは後半を言っても役に立たないので、冒頭だけとなる。

  • @カンナヅキ500
    @カンナヅキ500 13 днів тому +3

    さつま揚げはさつま揚げです。
    天ぷら言ってるって人には、少なくとも私は会ったことないです。

  • @まーちゃん-u9s
    @まーちゃん-u9s Місяць тому +1

    いやー、実に面白かった!
    私は関東育ちなのですが両親が関西系なせいかほとんど分かったのですが、ごまめ、ひろうす、関東煮は初耳でした。

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +1

      ひろうすはスーパーなどでも見かけますが、ごまめや関東煮は時代の流れであまり言わないでしょうね

    • @supersmilemal
      @supersmilemal 22 дні тому +2

      私関西人ですが、聞いたことないかったです。
      他はほぼほぼ使いますね。

    • @よのなかばかなのよ
      @よのなかばかなのよ 12 днів тому +1

      四国出身の両親や両親のお友達は かんとだき(関東炊き)と言ってました

  • @athenayoshi
    @athenayoshi Місяць тому +3

    24:30 両方使ってます。 丸みを帯びてのが揚げ玉、 形が不揃いなのが天かす

  • @loveboko
    @loveboko 13 днів тому +2

    いやいや、ケンチキよ

  • @ぽん太郎-d1h
    @ぽん太郎-d1h Місяць тому +10

    「豚まん」は551が由来ではなく、大阪では「肉=牛肉」なので、豚肉は豚まん

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +1

      動画の中でも言ってますが由来ではなく影響です

    • @supersmilemal
      @supersmilemal 22 дні тому

      @@どうでもいい雑学-g8y
      それな!

    • @ぞうさん-f5n
      @ぞうさん-f5n 4 дні тому

      551が修業した神戸の老詳記が発祥。 豚まんの方が肉まんより先にある。肉=牛肉だからではない。

  • @n.y.8539
    @n.y.8539 Місяць тому +10

    関東在住だけど
    電車の「こんど」だけは
    絶対に おかしいと思う
    「今」度=いま なので
    その時にホームに居る電車のことを言うなら
    意味が通じるけど
    "またこんど(次回)ね" というような
    間違った使い方が浸透したからか、
    こんど=次 の意味で使う人が多い
    そこから考えると
    こんど=つぎ ということにも なっちゃうよね、
    おかしいよ

    • @macoto_7shino
      @macoto_7shino Місяць тому +2

      西武鉄道に言ってください……
      (うんざり……😞)
      とは言っても、今は西武鉄道でも「先発・次発」を使ってます。

  • @よのなかばかなのよ
    @よのなかばかなのよ 12 днів тому

    さつま揚げも他の揚げた練り物も くずしっておばあちゃんたちは呼んでました。
    (ちくわ、かまぼこは含まれない)
    天ぷらは別物かな。

  • @dankasan
    @dankasan 16 днів тому

    「がんもどき」は石川県では「みいでら」または「ひろず」と呼ぶのが一般的

  • @yusufattila
    @yusufattila Місяць тому +2

    関西でも人によっては関東と共通の呼び方するし一概には言えない

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +1

      場所や周りの人の影響とかで当然答えは変わるので、冒頭で正解は一例ですと断りを入れております

  • @chanhen8538
    @chanhen8538 День тому

    お通しつきだしどっちも使う

  • @新谷直人-x5u
    @新谷直人-x5u 19 днів тому

    神戸には「ハイカラうどん発祥の店」と看板に書いているうどん屋があります。また神戸でうどん屋は当たり前でそば屋は知らない。

  • @ちょうさんzv703love
    @ちょうさんzv703love 20 днів тому +2

    関東炊きは本来広東炊きで江戸時代からの老舗がありました‼️おでんとは別物です‼️戦国時代堺の浜で中国人の広東人が調理していたのが始まりですよ‼️串には刺しません❗️ヒロウスは飛龍頭と書く精進料理の食材です‼️豆腐屋で売ってました‼️豚まんは中華饅頭と呼ばれて豚が当たり前でしたが井村屋がパン屋さんや駄菓子屋さん等で肉まんあんまん豚まんを売り始めて肉マンと豚まんに別れたんですよ‼️芸子と舞子は違います‼️めんどくさい

  • @嶋崎英孝
    @嶋崎英孝 Місяць тому +2

    「日本橋」を読ませたら、関東人か大阪人かすぐわかる。
    それと「神大」をどう読むかでもわかる!

  • @mt0812szok
    @mt0812szok 27 днів тому +1

    27:10は浜松市の方からしたら意味わかんないでしょうね

  • @飛助
    @飛助 5 днів тому

    そういえば、せやわ。関西に転居してン十年、すっかり関西人になってました。

  • @通りすがりのコンビニ店長

    「おでん」は韓国語でも「おでん」だから韓国語由来だと思ってたけど寧ろ韓国でも「田楽」由来が正しいようです。「おでん」は立派な「和食」。😅

  • @kitaba06165935
    @kitaba06165935 Місяць тому +1

    その大きさだと両方スコップやな

  • @木下行人
    @木下行人 Місяць тому +7

    白ネギは親世代は東京ネギって言ってましたな

    • @tackhassy2216
      @tackhassy2216 12 днів тому +1

      そうですね。略して「京ねぎ」とも言いますね。決して京都のねぎの意味ではない(笑)。

  • @宗弥丸二世
    @宗弥丸二世 10 днів тому

    股引き(関東)
    ズボン下(東北)
    パッチ(関西)

  • @佳子さま-v5n
    @佳子さま-v5n Місяць тому +1

    以前は近畿大学付属高等学校は男子高で頭は丸刈りにせなあかんかったんです。
    近高に通う生徒を煮抜き頭の近高坊主と連れはよく言ってましたわ

  • @橋本和子-o3z
    @橋本和子-o3z 13 днів тому

    鳥肌 さぶいぼ

  • @ky3953
    @ky3953 Місяць тому +5

    「ドベ」は福岡の一部の地域では「ドンケツ」って言います

    • @taka_Love_Hanasan
      @taka_Love_Hanasan Місяць тому +2

      @@ky3953
      関西でも『ドンケツ』て言いますよ☺️

    • @おじん會
      @おじん會 Місяць тому +1

      わい大阪やけど「ドベ」言うたことない。「ドンケツ」か「べベタ」言うてた。

  • @田丸美奈子-w2j
    @田丸美奈子-w2j 20 днів тому +5

    セブイレは初めて聞きました(京都在住)

  • @鳰-r5z
    @鳰-r5z Місяць тому +7

    「ボンナイフ」と「ミッキーナイフ」、「道明寺」と「桜餅」、「ひなあられ」と「そんな鳥の餌みたいなもんは食わん」
    関西のひなあられは、直径1.5センチ程度の球形のあられ。

  • @Osaka_1101
    @Osaka_1101 Місяць тому +2

    関東で牛丼は肉丼なの😂

  • @maika5455
    @maika5455 Місяць тому +3

    それそれ!ってやつと、おばあちゃんはよく言うなーってやつと、通じるけどあんまり言わんなあーってやつと
    いろいろあって楽しい

  • @AJvx8w
    @AJvx8w Місяць тому +5

    大阪泉州の最南では蚊に刺されたでしたが!

    • @tackhassy2216
      @tackhassy2216 12 днів тому +1

      こっちのほうは「噛まれる」やな。

    • @aki_29_yosi
      @aki_29_yosi 10 днів тому +1

      俺も泉南やが『噛まれた』やったな

  • @suttonrotten204
    @suttonrotten204 Місяць тому +1

    岩手では、冷やし中華を冷風麺と呼び。冷麺と言えばもちろん韓国冷麺のこと。
    北海道では、冷やし中華を冷やしラーメンと言うけど、山形県では冷やしラーメンはスープが冷たいラーメン。
    24:11 確かに、モータープールの表記は昭和40年頃には東京でも見ました。
    26:17 北海道でさつま揚げを天ぷらと呼びますかね?

  • @vivaldifromjapan5853
    @vivaldifromjapan5853 20 днів тому

    東京人に「それ直して」と言ったら修理し始めるのかな?

  • @橋本一美-w8z
    @橋本一美-w8z Місяць тому +1

    半世紀以上昔、愛知県の東三河地方では一口大で小さいくてころんと丸いものをがんもどき、手のひら大で平べったい楕円形のものをひりゅうずと呼んでいました。

    • @おかか-l7d
      @おかか-l7d Місяць тому +1

      三重は飛龍頭(ひりょうず・ひろず)ですわ

  • @nimanou
    @nimanou 16 днів тому +3

    関西の阪神間在住ですが、「ひろうす」なんて言いませんよ。「がんも」と呼んでますけど。

    • @shinsukeharino1116
      @shinsukeharino1116 14 днів тому +1

      多分年代ですね。60歳前後の人は「ひろうす」でわかる人が多いと思います。多分50歳以下はわからない方が多いと思います。

  • @夢野俣夢
    @夢野俣夢 Місяць тому +2

    一富士二鷹三なすびは関西で出来たことわざってこと?

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +1

      関西でできたかわからないですが、三なすで終わると語呂が悪いから「び」を付けたのかな?と想像します

  • @ニャー助-b3d
    @ニャー助-b3d 7 днів тому

    混ざってる混ざってる😊 やっぱ味噌県は両方ともあるなぁ😊

  • @サンダーバーサン
    @サンダーバーサン Місяць тому +14

    関西弁で "アイスコーヒー" のことを「レイコー」、漬物の "たくあん" は「こうこ (京都地区では「おこうこ」)」とも言うし。}🐯

    • @まーちゃん-u9s
      @まーちゃん-u9s Місяць тому +1

      関東でも昔はアイスコーヒーを「レイコ」って言ってましたね。

    • @naos9782
      @naos9782 11 днів тому

      大阪ですが、おこうこって言ってました。

  • @村はつ
    @村はつ Місяць тому +2

    モスバーガーはモスバ。
    セブンイレブンをセブンって言ってる人もいるけど、セブンって言われたらタバコのセブンスターが思い浮かぶ

    • @どうでもいい雑学-g8y
      @どうでもいい雑学-g8y  Місяць тому +4

      セブンスターは「セッタ」とか「セッター」って言ってますけど関東では何て言うんでしょうか?

  • @うきうきわくわく-e4i
    @うきうきわくわく-e4i Місяць тому +1

    近畿地方ですが、めばちこ→ メイボと言ってます。

  • @北村実-r9k
    @北村実-r9k Місяць тому +3

    マクドのイントネーションが違いますね

  • @しずー-e2n
    @しずー-e2n 19 днів тому

    17:45 昔、CR回転焼きってパチンコ台があったなー。回転焼きってなんだ?と思った。メーカーは大阪の藤商事

  • @yanda01-y7f
    @yanda01-y7f Місяць тому +1

    ドンケツも聞いたことがある

  • @Ricardo-jx2ty
    @Ricardo-jx2ty Місяць тому +3

    揚げ玉はわざわざ作ると聞いたことがあるけど・・・

    • @gk76a3260
      @gk76a3260 Місяць тому +1

      揚げ物の衣が剥がれて出来るのが天かす、玉状にわざわざ作るのが揚玉と聞いていますよ。
      古くからの蕎麦屋等はわざわざ作りますし、関西の粉ものに入れるものもわざわざ作ってるはず。
      立食い蕎麦屋は大体天かすを揚玉と言いますが、厳密には違うものだと思います。
      天かす美味しいですけどwww
      海老天揚げた後の油で揚玉作ると海老天の風味が付いて美味しいので、蕎麦屋はわざわざこの一手間をかける処もあるようですね。

    • @kyt6714
      @kyt6714 Місяць тому +1

      今は単独商品で売ってるからね。