【5分間の神業】寝台特急 富士・はやぶさ 下関駅機関車交換 2008年【字幕対応】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 24 жов 2019
  • 2008.10.1撮影【字幕対応】
    ※字幕は設定でON/OFF切替可能です。お好みでお使い下さい。
    本州から九州へ乗り入れる寝台特急は、下関駅で直流機関車から交直両用機関車へとバトンタッチを行います。
    1列車『はやぶさ・富士』の停車時間は所定6分ですが、この日は1分遅れての到着となり、通常以上にタイトな作業となりました。
    しかし熟練の機関士と誘導員の流れるような連携でスムーズに作業が完了し、下関駅を定刻通りの出発となりました。
    5分停車の間に繰り広げられる神業をご覧下さい。
    #寝台特急
    #ブルートレイン
    #下関駅
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 199

  • @YOSyiCO
    @YOSyiCO 4 роки тому +93

    作業の迅速さもさることながら、こんな運転しにくそうなものを東京からわずか1分の遅れだけで繋いできた機関士さんたちがすごい!また乗りたいなあ。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +26

      長距離列車でありながら定刻にやってくる姿はいつも誇らしげでした。

    • @user-bg7cr5kf3x
      @user-bg7cr5kf3x 4 роки тому +7

      このF1ピット並の迅速さがいいですね😁。

    • @user-do6yo2yh1c
      @user-do6yo2yh1c 4 роки тому +2

      バキバキロック それだったら寝台の意味ないよ

  • @user-wb3wg3we8w
    @user-wb3wg3we8w 4 роки тому +76

    何度見ても、鉄の気持ちを上げてくれる機関車交換。
    とりわけ、下関と門司は聖地中の聖地と言えると思います。
    何度もお世話になった九州ブルトレでしたが、下関と門司での撮影は、儀式のようなものでしたね。
    ただただ懐かしいです。
    ありがとう、そしてさようなら、僕の大好きなブルートレイン。

    • @kill_SICK_GUY_
      @kill_SICK_GUY_ 4 роки тому

      @あいうえお UA-cam出会い系サイトにしないでね、動画共有サイトです。
      kazu様含めてまともな人は絶対そんな事しまへん

  • @keyd1568
    @keyd1568 2 роки тому +8

    長いもので34年間ほぼ毎日1000キロ走ってきたEF66は尊敬
    EF66が支えてきた九州ブルトレ時代、ほんと感謝でしかない

    • @keyd1568
      @keyd1568 2 роки тому

      間違えた。24年間だ,,,

  • @TAKE-ct5tz
    @TAKE-ct5tz 4 роки тому +5

    懐かしい、20年前に下関でやってました。特に66を機走線へ引上げでは操車担当を連れて行くあたり、あうんの呼吸でした。

  • @mr.a_tetsuota
    @mr.a_tetsuota 4 роки тому +67

    「富士・はやぶさ」懐かしいですね…。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +15

      廃止から早10年以上経ってしまいました。
      今でも下関駅ホームにいるとEF66と青い車列がやってくる気がしてなりません。

  • @user-fx3ml3no8k
    @user-fx3ml3no8k Рік тому +2

    今はもう見ることの出来ない懐かしい光景。

  • @user-np3sk7ml8z
    @user-np3sk7ml8z 4 роки тому +9

    投稿お疲れさまです。
    本当に懐かしいですね。はやぶさ&富士。私も引退が近いとき、新山口→下関→門司と乗車して、EF66から、EF81、ED76の機関車交代撮影しましたね。下関のスムーズな機関車交代は本当に驚かされました。90年代は東京や関西から来たブルートレインがここで機関車交代するのは当たり前の光景でしたが、今は過去のものとなり、さみしいものです。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +3

      毎日こんな光景が繰り広げられていたとは今となっては夢のようですね。
      サロンカーなにわや12系などの団体臨時列車が近年関門海峡を越えて走る姿に、往年のブルートレインを思い出しました。

  • @user-ox3ju9yr9u
    @user-ox3ju9yr9u 4 роки тому +76

    ウエストエクスプレス銀河が成功して夜行列車が復活する世界線を期待したい

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +16

      新鋭の寝台列車、新しい風を吹き込んでくれそうですね。
      期待したいです。

  • @TASHICHIEI
    @TASHICHIEI 4 роки тому +10

    はるばる東京から走って来たんだな。なんという頼もしいヤツだ!

  • @user-vm9wn2xc8k
    @user-vm9wn2xc8k 4 роки тому +2

    うぽつです。
    人生で一度だけ乗ったことのある寝台列車の映像を見ることができて感無量です。本当にありがとうございます!

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      ありがとうございます。
      2006~2009年にかけて撮影した走行シーンも追って紹介していきますのでご期待下さい!

    • @user-vm9wn2xc8k
      @user-vm9wn2xc8k 4 роки тому +1

      kazu9521 楽しみにさせていただきます!

  • @user-hw3ji1ih4e
    @user-hw3ji1ih4e 3 роки тому +3

    おはようございます。
    停車と同時に切り離し作業が始まりましたね。
    まあ、これでは列車に乗っていては間に合わないか…。
    しかし、貴重な映像をありがとうございます。
    これぞ、プロの仕事ですね。

  • @yksptghr
    @yksptghr 4 роки тому +4

    下関駅ホームでブルトレが見えなくなるまでずっと見続けたことがある。

  • @takuue5148
    @takuue5148 3 роки тому +2

    富士・はやぶさ懐かしいです。2008年2月に1回乗りました。翌日も東京からのブルトレを下関で見ましたが長距離走ってきて輝いてるように見えました。

  • @0141karaage
    @0141karaage 4 роки тому +8

    この重厚で堅牢な佇まいが良い

  • @NanahosiDiablo
    @NanahosiDiablo 4 роки тому +3

    懐かしき風景…
    1度だけでしたが富士 はやぶさに乗りました
    ありがとう 鉄道好きの蒼き華 ブルートレイン

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      一度でも忘れられない旅になったことと思います。
      この勇姿は永遠に語り継がれてほしいですね。

  • @YuskSai
    @YuskSai 4 роки тому +5

    廃止直前に乗りに行ったのを思い出しました。非常に貴重な動画をありがとうございました。ちなみに、字幕の最初が2018年になっています…。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      ミスご指摘ありがとうございます🙇
      当時は下関在住で、毎週のようにこの光景を眺めていました。
      今思えば贅沢ですね。

  • @user-sp5tc9ko9d
    @user-sp5tc9ko9d 4 роки тому +38

    4K映像みたいにきれい。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +15

      ありがとうございます。
      高画質で東海道ブルートレインの最後までを記録出来たのは幸いでした。

  • @you93081
    @you93081 4 роки тому +5

    追っかけてた中坊も今やアラサーの仲間入りだー
    つい最近のことだと思ってたのにとてつもなく懐かしい

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      私も当時は二十歳そこそこでしたので毎週のように追いかけてました。
      元気だったなぁ😅

  • @mickey6993
    @mickey6993 4 роки тому +4

    此れもまた、懐かしいですね‼️私はつかり型で、高校の修学旅行で、東京から、北海道行きました。懐っかしいですね‼️昔の記憶が、蘇ります‼️エエわ‼️エエわ‼️

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      修学旅行でブルトレ良いですね。
      晩年は完全に時代に取り残されてしまっていましたが、それも今思えば貴重に思えます。

  • @user-hq9fq6ng2x
    @user-hq9fq6ng2x 4 роки тому +5

    ブルートレインは乗りたかったけど乗れなかったので、変わりにイギリスに行ったときにロンドン~エディンバラを夜行寝台で旅をしました

  • @bluewater5239
    @bluewater5239 4 роки тому +14

    この66ってスタイがカッコいいだけじゃなく、機関車で通常は吊り掛け式駆動なのに?この機関車は並行カルダン駆動だったんですよね!しかもブルトレ牽引の理由がJR九州の富士/はやぶさへのロビーカー連結で牽引定数オーバーにより白羽の矢が立ったらしいさ。しかも両特急だけじゃなく九州ブルトレ全てに施した経緯があります。66にしてみれば最大出力の2/3程度らしいですね!

    • @user-yl7tw8vj2m
      @user-yl7tw8vj2m 3 роки тому

      でも機関士さんたちから言わせると、揺れが少ないし、定回もしやすかったそうです。
      勿論、PFの方がいいという人もいましたが。

  • @Schlipperschlopper
    @Schlipperschlopper 4 роки тому +4

    Superb 1960s Japan Design! I like this! Regards from Germany :-)

  • @lunatic_ex3624
    @lunatic_ex3624 4 роки тому +38

    なんだこの変態画質

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +4

      ハイビジョン機導入が何とか引退に間に合いました。

  • @user-yl7tw8vj2m
    @user-yl7tw8vj2m 3 роки тому +2

    あの頃は下関4番線は九州への入り口、逆に8番線が九州からの出口でした。東京から乗る度に僅かの時間、必死に撮っていた時代(私には平成6年の「あさかぜ」廃止まで)が懐かしいです。
    ご異論あるかもしれませんが、ブルトレには20系であれ、14系であれ、24系であれ、EF66(欲言えばPS17)とEF81が似合います。もう一度、この姿を見たい、乗りたい、撮りたいです。と同時に北方面を凌ぐ豪華列車に生まれかわった「さくら」「はやぶさ」「みずほ」「富士」「あさかぜ」とその先頭に立つEF200(東京~下関)、EF500(下関~熊本・大分・肥前山口)、ED500(熊本・大分~西鹿児島=今なら鹿児島中央、肥前山口~長崎・佐世保)を見たい、乗りたい、撮りたいです(今も健在なら代替わりしていたかも知れませんが)。

  • @user-xr6vm1hy2c
    @user-xr6vm1hy2c 3 роки тому +4

    昔、関門トンネル用の銀色の機関車がいた。

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa 4 роки тому +10

    最後にはやぶさに乗ったのが1990年代頃、いつの間にやら新幹線で青森行。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +4

      やっぱりはやぶさといえばこちらがしっくりきます。

    • @user-fv2ip7bc1w
      @user-fv2ip7bc1w 3 роки тому

      富士はリニアで復活となるか?早く静岡県折れてくれ

  • @yokohamaizmi-yokoyan
    @yokohamaizmi-yokoyan 4 роки тому +4

    66と言ったら、ブルトレ牽引で併解結のエアー音と警笛、寝台のディーゼルサウンドは何時聴いても心地良いですね!

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      寝台特急の音も今では懐かしいですね。
      カニ24やスハネフ14のディーゼル発電機も不思議と乗ってしまえば心地よく感じられたものです。

    • @yokohamaizmi-yokoyan
      @yokohamaizmi-yokoyan 4 роки тому +1

      @@kazu9521 実際には、寝台のブルトレに乗車したことがなく、唯一客車時代のちくまの座ハのスハフでエンジンの上を狙って長野から大阪まで乗車した事がありました、たしか長野五輪の前の年の夏です!

  • @user-fw3uc4bu4r
    @user-fw3uc4bu4r 4 роки тому +4

    懐かしい!
    今年の3月14日で、廃止からちょうど10年を迎えましたね。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      早いものですね。
      今当時の映像を見返すと、つい最近の出来事だったように感じてしまいます。

  • @user-sn1fx6zw7v
    @user-sn1fx6zw7v 4 роки тому +2

    幼稚園児だったときに京都駅にスーパーレールカーゴを見に行ったが、そのときにブルートレインを見たのが最初で最後だった。小さい頃はまだ古き良き時代がギリギリ残されていたんだなと思うと惜しい気持ちになる。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      現役時代をリアルタイムで見られたことがあるというのは貴重なことだと思いますよ。

  • @nzsrbcvfjk
    @nzsrbcvfjk 4 роки тому +2

    私の地元、下関は国鉄やJRのブルトレ経験者多く、昔近所のじいさん達がブルトレが解体されるのを見て「俺たちはあの青いのに乗っちょった。「新幹線がないときは、東京まで親のような気持ちで、下関の若造を送り出したやけえの。」「あさかぜ みずほ あかつき はわしら下関が回してるんや覚えとけ。」
    などと嬉しいそうに話してたのを思い出した。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      ブルートレインの車掌さんはカレチと呼ばれ、ファンにも憧れの対象でした。
      国鉄時代から脈々と続く名門列車の乗務は、責任も大きく重労働だったと思います。
      終焉の日までそれぞれの想いを胸に乗務されていたであろうブルートレインはひときわ思い入れがある列車だったのではないでしょうか。

  • @user-cw6jx4rm8n
    @user-cw6jx4rm8n 4 роки тому +6

    貴重な映像やね。
    残念なのはEF81にヘッドマークがついていないこと。晩年は盗難防止のための省略やったのが残念なところ。
    話変わるけど、EF66のヘッドマークデザインの傘を愛用しています。なかなか目立ちますよ。
    (笑)

  • @--9724
    @--9724 Рік тому +1

    だいぶこの儀式にはお世話になりました。ふくうどん!必ず買ってお弁当とお茶仕入れてました。今は昔懐かしい話でしたね。ここだけのステンレス専用があたった時には?ラッキーとつい思いました。映像通り最近は赤なんですよね。大分が確か?でしょうか?最期には?ヘットマーク省略が多かったみたいです。

  • @user-wu8vw5dv1n
    @user-wu8vw5dv1n Рік тому +1

    関門トンネル。
    画像にあるのは、EF 81404
    ですね。
    自分は、EF 30時代から、門司駅で機回しを何度も見ました。
    その名残は、EF 81303を残すのみです。
    いつまでも、現役で走り続けて貰いたいものです。
    やはり、関門トンネルには、銀釜が、似合うからですね。

  • @EF-se4jz
    @EF-se4jz 4 роки тому +83

    富士・はやぶさ
    115系チクビーム
    EH500重連
    何だこのネタ祭りは…

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +5

      細かいところに気づいていただきありがとうございます😁

    • @syamcb
      @syamcb 4 роки тому +1

      やっぱり止まってるのはチクビームですよね。

    • @hhiipoiu
      @hhiipoiu 4 роки тому +1

      チクビーム草
      確かにいますね笑

  • @92yas33
    @92yas33 4 роки тому +15

    やはり、いつ見ても
    EF66のオリジナル色
    EF81のローズピンク
    が牽引するブルートレインは
    色褪せないカッコ良さと風格がありますね。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      旧来のファンの方にはEF65のほうが馴染み深いと思いますが、私はEF66のカッコ良さに惚れ込んだ一人なので、ブルートレインはこの組み合わせが至高だと思っています。
      個人的に九州内ははやぶさがED76、富士はEF81がしっくり来ます。

    • @user-bg7cr5kf3x
      @user-bg7cr5kf3x 4 роки тому +2

      @@kazu9521さん
      自分が小学校2年生の頃、東京発着の寝台特急(瀬戸、出雲を除いて)がEF65型1000番台からEF66に変わった時は衝撃的だった事を今でも覚えています。EF651000番台も格好良かったけど、EF66は迫力があっていいですね!九州内では富士はEF81、はやぶさはED76の方がしっくりきますね😊。

    • @user-cw6jx4rm8n
      @user-cw6jx4rm8n 4 роки тому

      忘れちゃならない東北地区のED75、九州地区のED76などの真っ赤なカマもよく似合っていた。
      ウチは『ゆうづる』で75をよく見ていたね。

  • @user-vo2pf3lx1y
    @user-vo2pf3lx1y 4 роки тому +2

    本州では直流、関門では交直流、そして九州では交流と途中で機関車の付け替えが立て続けになるのは驚きのことでした。何しろ直流と交流とは電圧が異なりますからね(直流は1500V、交流は25,000V給電)。

  • @andou8603
    @andou8603 4 роки тому +13

    この頃は、鉄チャン以外ほとんどお客さん乗って無いですね🥶

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +12

      時代の流れで寝台特急は完全に移動手段としてのシェアを失ってしまいました。
      私達ファンには魅力的でも、旧態そのままのサービス、時代にそぐわない開放寝台などは一般の利用には結び付きませんでした。
      残念ではありますが、ブルートレインは栄光の時代を築いたまま更新されることなく引退してしまいました。
      それは私含めブルートレインのファンにとってはある意味とても価値のあることでしたが、サンライズ出雲・瀬戸のように姿を変えてでも残してほしかったという気もしています。

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 4 роки тому +3

    九州と本州を結んでいた富士・はやぶさは、まだ終わらないと思っていたら、なは・あかつきの後を追うように、あっさり消えてしまった(涙)
    博多駅に行ってラストランを見に行きました。この動画は、もう二度と見る事が出来ない日常風景なんだよな。

  • @user-kt2xe4rg5v
    @user-kt2xe4rg5v 4 роки тому +1

    何度か乗車したけど、この5分間は乗客にとっても勝負。売店で弁当やうどんを買い込む乗客達は売店に近いドア付近で待機し、ドアが開くと一斉に売店に殺到。一方鉄ちゃん達は機関車へ走り機関車付け替え作業を見届け、作業終了後は速やかに車内へ戻ったもんだ。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      慌ただしい5分停車でしたね。
      あの喧騒も今となっては懐かしいです。

  • @Mejiro_M
    @Mejiro_M 4 роки тому +9

    いいな…
    今でも月1とかで運転すれば良いのに…
    あとカートレインとかも

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +2

      カートレイン懐かしいですね。

  • @bluewater5239
    @bluewater5239 4 роки тому +5

    人に優しく、環境に優しいブルートレイン!
    弱者には必須な列車!

    • @user-hs6yd3qf6s
      @user-hs6yd3qf6s 4 роки тому

      我々のような者が乗ったら寝る隙を与えられずに寝不足になる要因(笑)

  • @user-xy3ye6kl6p
    @user-xy3ye6kl6p 3 роки тому +1

    廃止になる前に関東遠征で往復利用したのが最後でした。最盛期には冨士以外のさくら、はやぶさ、みずほ、あさかぜを沿線で撮影しました。毎回どのカマが来るか楽しみでしたが、気がつけばJR 九州のカマだけになりました。
    あかつき牽引のDD 51 は撮影できませんでしたが。

  • @nobubadtuning7336
    @nobubadtuning7336 4 роки тому +6

    電車マニアじゃないけれど昔の電車は味がありかっこいいね
    車両の前の看板?ネームプレートも良かった

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +6

      この列車は寝台特急といって、日本各地で走っていました。
      青い客車からブルートレインの愛称で昭和50年代にはブームとなり、全国的に人気を博しました。
      しかし老朽化と利用者の減少で現在は全ての列車が廃止されています。
      機関車の先頭に掲げられたヘッドマーク、客車最後尾のテールマークは列車の種類ごとに凝ったデザインのものが用意され、私達ファンはその格好良さに魅了されました。

  • @takachans2030
    @takachans2030 4 роки тому +1

    EF66から交換した機関車が、この頃にはEF30やEF81の300番台といったステンレス車体の機関車ではなく、400番台の更新車両だったことに少し驚きました。東京や関西からの九州直通寝台特急は今や昭和の遺産みたいになってしまいましたね!

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      JR貨物のEF81が充当されていた『なは』が廃止され、関門間のブルートレインは全てJR九州のEF81400番台が受け持つことになりました。
      もう10年以上経ったとは思えないほど、この列車の思い出は鮮明に覚えています。

  • @tkrhsgw8596
    @tkrhsgw8596 4 роки тому +5

    昔は一つの電気機関車程度にしか思ってなかったけど、改めてみるとEF66のデザイン、良いなぁ。新造でまたこの形状の車両が出ないかな…。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      EF65やEF81といった国鉄の標準的なデザインとは一線を画す唯一無二の存在ですね。

    • @tkrhsgw8596
      @tkrhsgw8596 4 роки тому

      @@kazu9521 少し前にでた顔の中心部分とか、ヘッドライトの配置とそのカバーとか、あとはEF66のプレートとその周囲とかすごいお洒落ですよね…。

  • @user-lv8ow7kx6w
    @user-lv8ow7kx6w 4 роки тому +2

    こんにちは😃初めまして。初めてしりました。このバトンタッチ。短時間で素晴らしいですね、勉強になります。なので高評価チャンネル登録させて頂きました。うちにも遊びに来て下さいね。

  • @Trains4you
    @Trains4you 4 роки тому +2

    Wow! Beautiful! Well done!

  • @05hiti
    @05hiti 4 роки тому +13

    上り乗車した時に熱海到着時の停車時のショックデカ過ぎでコーヒーこぼされたの思い出す。熱海到着時のみショックが大きかったから、「よし終わった」みたいな感じで雑に止めらたのかも…あの会社の区間ラストだし…
    今となってはいい思い出です。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +4

      運転士さんによって乗り心地に雲泥の差がありましたね。
      客車列車ならではの体験です。

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 2 роки тому +1

    1984年春まで、電ハネ583系も九州まで乗り入れていましたが、
    現在の下関駅は、415系だけが九州方面へ乗り入れるだけになり寂しいです。
    その415系も置き換えが囁かれています。
    115系の改造ジェットカーと富士&はやぶさの編成の長さの差が、桁外れに激しいですwwwww。

  • @user-wm9gd6no6g
    @user-wm9gd6no6g 7 місяців тому +1

    このEF66は後期型の様ですね

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w 3 роки тому +1

    覚えてる限り、レギュラーでさくら はやぶさ 富士 あさかぜ1,4号 みずほ あかつき なは 彗星。更に年末年始やお盆等にムーンライト九州 金星 桜島 雲仙 彗星81,82号。1日でこれだけ機関車の付け替えが行われた。だが今では全く無し。電車でもいいからこのような長距離夜行列車復活して欲しい。

  • @kouichiwada1660
    @kouichiwada1660 4 роки тому +3

    懐かしいですね~下関まで来た列車は全部機関車付け替えしてましたもんね~みんな一斉に列車から飛び出してきて、付け替え作業見たり、ホーム売店でうどんやお弁当購入してる光景が下関でしたよね~

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +2

      慌ただしい朝の光景も今や懐かしいですね。
      最近は九州まで客車列車が足を伸ばす機会が増えて往時を偲ぶことができるのが嬉しいです。

    • @kouichiwada1660
      @kouichiwada1660 4 роки тому +1

      @@kazu9521 朝もですが・・・・・夜の夜行列車機関車付け替えの時とはまた感じが違うんですよね~

  • @pipiyumio
    @pipiyumio 4 роки тому +4

    中学高校時代下関市に住んでいました。
    昭和54年~58年頃、よく駅に撮影に行っていましたが、当時も撮り鉄(※)たくさん居ましたね。
    ※当時は撮り鉄という言葉は無かったので一様に「鉄チャン」と呼ばれていたと記憶。
    この動画の頃は、もうステンレスの機関車じゃ無かったんですね(゚Д゚;;)
    当時関門TNを走る機関車は全部シルバーのステンレス機関車でした。
    殆どはEF30系だったけど、2両だけEF81があって、303番と304番がありました。
    当時撮影した写真は今も引き出しの奥にあります。
    当時を思い出しながら観ました。
    良い動画をありがとうございます。

    • @user-bg7cr5kf3x
      @user-bg7cr5kf3x 4 роки тому +2

      EF30懐かしいですね。自分が小学生の頃、好きな電気機関車でしたし下関駅での機関車交換作業は憧れでしたよ。89年頃に引退して、長岡と富山から40両位のEF81がEF30のの後任として集まったんですよね。自分が中学生の頃お年玉を使って、初めて下関駅に寝台車の機関車交換作業を見に行きました。既にEF81に変わっていたので、生でEF30を見たかったですね。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      ブルートレインブームと呼ばれる時期がありましたね。
      関門はほぼ全列車がJR九州の担当となってからはローズピンクのEF81の独壇場でしたが、唯一下りの「なは」31列車だけがJR貨物の担当で、希にステンレス機303・304号機が充当されることがありました。
      私も大学在学中は下関在住で、関門近郊に撮影に通いました。

    • @user-bg7cr5kf3x
      @user-bg7cr5kf3x 4 роки тому +1

      @@kazu9521さん
      なはの下関駅到着時刻は早朝の4時13分位でしたが、 その時間帯も撮影に行ってたんですか?

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      自動改札導入前でしたので、入場券を買って入れました。
      今では5時半頃までは入れなかったと思います。

    • @user-bg7cr5kf3x
      @user-bg7cr5kf3x 4 роки тому

      @@kazu9521さん
      なるほど。自動改札が導入される前は、なはの到着時間帯に駅の中に入れてたんですね。 確かに今は自動改札が導入されているから、4時頃とかは流石に入れそうにもありませんね。しかし寝台特急が全て廃止になって、現在の下関駅はだいぶ変わり果てた気がしますね。

  • @user-ch8xr6qt7e
    @user-ch8xr6qt7e 4 роки тому +1

    北斗星やカシオペアやトワイライトは青森駅で、それぞれの電気機関車から専用の電気機関車に変えていましたが、これも交流とか直流とか関係ありますか?。専用の電気機関車は函館駅で、ディーゼル機関車に変えまして、終点の札幌駅まで走行していましたが、一度も乗る機会が無く終了してしまいました。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      津軽海峡を越える列車は、青函トンネルに対応した専用機関車ED79を使用する必要があり、青森から函館は同機関車が牽引しました。
      函館から札幌の間には電化されていない区間があることから、電気機関車を使用することが出来ない為、ディーゼル機関車による牽引となっていました。

  • @yukinamatusima
    @yukinamatusima 3 роки тому +2

    EF81-411がまた良いな~

  • @user-rj4ke4qf9v
    @user-rj4ke4qf9v 4 роки тому +3

    kazuさんはブルトレは20系、14系、24系のうちどれが一番お好きですか?

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +5

      車両の形は20系が好きですが、寝心地は24系が一番ですね😁

  • @user-oy8rk8gf3f
    @user-oy8rk8gf3f 3 роки тому +1

    青い機関車に青い客車
    とてつもない魅力を宿したブルートレイン
    また日本の血管のように張り巡らされた路線を走ってくれないかな

  • @Fallen.Angel.Lucyfer
    @Fallen.Angel.Lucyfer 4 роки тому +18

    Σ(´⊙ω⊙`)凄っ‼
    F1のピット作業みたいに
    流れる様な早業‼
    熟練作業員の腕が試されますね❤

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      作業に一切の無駄がありません。
      見ていて爽快なほどでしたね😊

  • @user-tg6jh8rp1x
    @user-tg6jh8rp1x 4 роки тому +4

    素人の質問なんですけど、北斗星みたいに電気→ディーゼルならともかくこの電気→電気の機関車交換ってどんな意味があるんでしょうか。

    • @angel2015able
      @angel2015able 4 роки тому +6

      電気には交流と直流の2種類があります。家のコンセントは交流、乾電池は直流が流れています。直流と交流は性質(波形)が違うので詳しいことは省かせて頂きます。電車にはこの2つのどちらかを電源として走ります。そして直流と交流とでは電圧が全く違います。直流電源の電車に交流を流してしまうと高電圧が流れるので機械が壊れてしまい、逆に交流電源の電車に直流を流すと電圧が足りなくて走れなくなります。そして線路は北から南まで繋がってますが電気は繋がってないんです。地域によって直流か交流と分かれているのでその境目で直流も交流も走れる機関車に連結します。あとは機関車にも所属車庫があったり、JRとは言え会社は違うので会社の境界駅で機関車を変えたりとちょっと複雑な事情があったりします。

    • @user-tg6jh8rp1x
      @user-tg6jh8rp1x 4 роки тому +2

      @@angel2015able
      なるほど電気にも種類があったんですね。懇切丁寧な解説感謝の極みです。

    • @user-xz9ho1wj9o
      @user-xz9ho1wj9o 4 роки тому

      @@user-tg6jh8rp1x
      補足です。
      東京から下関まで牽引してきたEF66は直流専用。
      ここで繋ぎかえたEF81は交流直流両用です。
      門司駅から九州全域のJRは交流です。
      それなら東京から九州までずっと交流直流両用のEF81でいいのでは?という考えもありますが、EF81は高くて貴重な機関車なのです。
      またEF66の方が出力が1.5倍くらいあります。東京や大阪近辺では加速性能の良い電車が高頻度で運行されてます。そこに加速の悪い客車列車であるブルートレインを割り込ませて運行してます。
      加速性能の良いEF66の方が良いです。
      そんなわけで機関車を下関でつなぎ代えるのです。

  • @zukamu2121
    @zukamu2121 4 роки тому +2

    チクビーム懐かしい

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      いつの間にか引退してしまいました。

  • @kasfjapankh2194
    @kasfjapankh2194 4 роки тому +1

    Love you Japan

  • @user-uq7tg1wt3v
    @user-uq7tg1wt3v 3 роки тому +1

    ブルトレは、もう、見れないんですね 模型で復元してます

  • @TrainsOnGoPro
    @TrainsOnGoPro 4 роки тому +1

    Nice Video! Why swap out the electric locomotive? don't they just change the crew.

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +2

      Thank you very much. DC to AC change at this station, so it's being changed for a DC locomotive to AC locomotive .

    • @TrainsOnGoPro
      @TrainsOnGoPro 4 роки тому +1

      @@kazu9521 Ok, Thanks

    • @Redhand1949
      @Redhand1949 4 роки тому

      @@kazu9521 I had the same question. Thank you. Where in Japan is this, please?

    • @Hanarakkyou
      @Hanarakkyou 2 роки тому

      @@Redhand1949
      Shimonoseki city in Yamaguchi Prefecture

    • @Redhand1949
      @Redhand1949 2 роки тому

      @@Hanarakkyou Thanks.

  • @TH-qs9hb
    @TH-qs9hb 4 роки тому +4

    夜行列車復活しないかな。
    朝一新幹線出張より、前日の夜遅くまで仕事して夜そのまま電車に乗れば出張先に着いてる方が楽だと思うのですが。
    まぁダイヤの都合や貨物との噛合で難しいんでしょうけど。
    会社をまたぐし。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      サンライズが出雲と瀬戸の2列車でしか増備されなかったのは残念です。
      少なからず関東九州間でビジネス需要はあった気がしますが・・・

    • @user-qk9ig2vd2z
      @user-qk9ig2vd2z 4 роки тому +1

      @@kazu9521
      便利ですよね、ついこないだサンライズ乗りました。
      長距離列車がないのが残念ですね。国鉄が分割され各社の協力が薄くなってることも、一因でしょうね。ななつ星も瑞風も四季島も、各社管内しか巡らない。。。これじゃぁ長距離列車は無理。寝台列車もサンライズで終わりかもしれないですね。

    • @user-qk9ig2vd2z
      @user-qk9ig2vd2z 4 роки тому +1

      せっかく線路は繋がっているのに。。。

  • @user-pp7jx2wx1p
    @user-pp7jx2wx1p 4 роки тому +1

    戦前の燕の凄技が生かされてるんだろうな。走りながら連結解放は流石にもうしないだろうけど。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      特急列車を遅らせるわけにはいかないという鉄道マンのプライドが今も昔もあったのでしょう。

    • @user-pp7jx2wx1p
      @user-pp7jx2wx1p 4 роки тому

      今では新幹線の無事故記録ですね。

  • @user-yd7ir9xn6h
    @user-yd7ir9xn6h 4 роки тому

    かつての寝台街道も今は💫💧

  • @user-ts4wj5nx1n
    @user-ts4wj5nx1n 4 роки тому +1

    末期は、関門トンネルのEF81もステンレスじゃなかったんだねぇ

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      国鉄民営化後はステンレス300番台はJR貨物に引き継がれ、ブルートレインの関門間は基本的にJR九州400番台の受け持ちとなった為に、ステンレス機がブルートレインを牽引するシーンが見られることは稀でした。

  • @user-ut2pc3he8o
    @user-ut2pc3he8o 4 роки тому +1

    いいね👍

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      ありがとうございます。

  • @cktnba8fn6
    @cktnba8fn6 4 роки тому +2

    なんで片側のテールライトしか点灯してないんですか?

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +5

      入換のときは片方のテールライトを点灯させることとなっています。

  • @user-kk2qx4qh3i
    @user-kk2qx4qh3i 4 роки тому +3

    今は寝台そのものがサンライズ瀬戸&出雲だけだからなあ

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      寝台特急の良さが近年見直され、サンライズは連日人気となっていますね。
      皮肉なものです。
      老朽化が進んだブルートレインは遅かれ早かれ引退の運命だったと思いますが、時代が違えばサンライズのように姿を変えて残ることが出来たのかもしれませんね。

  • @user-is6ok5jm7g
    @user-is6ok5jm7g 4 роки тому +2

    機関車が引っ張るのが、列車。
    電車とか、前もうしろもないから、便利なんだろうけどね。

    • @shrimpZ4E89
      @shrimpZ4E89 4 роки тому

      本線上を走行する目的で組成された車両を列車という←テストに出るゾ

  • @user-ml9sq3xe1t
    @user-ml9sq3xe1t 4 роки тому +1

    ふじぶさもなついが何よりも出てくる115が全て550番台なのがめちゃアツい

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      懐かしい車両です。
      山陽線をモーター音高らかに爆走する姿が印象的でした。

  • @hiroshikawamoto7721
    @hiroshikawamoto7721 4 роки тому +1

    富士・はやぶさだよね。
    ブルトレ無くなる前は「撮り鉄」関係なく、乗客は機関車交換を目に焼き付けようとしてたんだよ。

  • @user-ov4in7sy1h
    @user-ov4in7sy1h 4 роки тому +1

    40年以上いつかは又ブルートレインに乗る!と思っているうちにとうとう全廃になってしまいました。悔いが残ります。所でいつ頃から発車時の汽笛(警笛)が無くなったのでしょうね?

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      何度となく乗りましたが、今思えばもっと乗っておきたかった列車でした。
      乗るたびにいつもワクワクさせられる列車、また復活してもらいたいですね。
      汽笛は国鉄民営化後に鳴らす習慣が廃れたのか、苦情があったのか、通常ほとんど鳴らさなくなりましたね。動画には少し寂しいです。

    • @user-hx3uy7qn8m
      @user-hx3uy7qn8m 4 роки тому

      僕ものっていません。あの南部縦貫鉄道も味がありそうで乗りたかったけど、行くまでに廃線(休線?)になりました。N500系(のぞみとしての)などたくさん乗り損ねました。

  • @poorgirl765
    @poorgirl765 4 роки тому +2

    下枠交差のパンタだったんだね、51号機って。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      EF66は比較的早い時期に下枠交差パンタに全機が交換されました。

    • @poorgirl765
      @poorgirl765 4 роки тому

      そうなんですか。
      てっきり901号機だけだと思っていました。

  • @user-ir3tk9un2k
    @user-ir3tk9un2k 4 роки тому +4

    EF81はヘッドマークを付けてないですね

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +2

      一区間ではありますが、やっぱりちょっと味気無いですね😅

  • @yamayosu7959
    @yamayosu7959 4 роки тому

    ふと思ったんですけど、
    東京からずっと81で牽引ってのはダメなんすかねぇ?

    • @mon-ep7ce
      @mon-ep7ce 4 роки тому

      ダメなんじゃ…

  • @user-dv8tl8rn1u
    @user-dv8tl8rn1u 4 роки тому

    機関車より、後ろのカメラマン高速すぎてワロタ。

  • @user-ADXUTX345
    @user-ADXUTX345 4 роки тому +1

    ブルトレ生きていれば自然災害とかの被災地に簡易宿泊施設のようにできたのでは?と思ってしまった(台風15 19&千葉駅前冠水他)

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +2

      宿泊施設としての利用、非常時では可能だったかもしれませんね。
      もっとも空調や電源の問題はあるでしょうが。

  • @user-nz4qo2vf6l
    @user-nz4qo2vf6l 4 роки тому +4

    JR東のメロディが接近メロディ!?

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      このメロディはJR西日本管内でも比較的最近まで使用されていました。

    • @user-gz4pu6ot6f
      @user-gz4pu6ot6f 3 роки тому

      広島駅でも使っていた。

  • @user-yi7hh6ct3m
    @user-yi7hh6ct3m 4 роки тому +3

    金帯あさかぜ、復活してほしい。ロイヤル、B寝台ソロ、ツインDX導入し、東京ー博多間料金は、新幹線より安くする。食堂車復活!

    • @user-xu9ki6pu4z
      @user-xu9ki6pu4z Місяць тому

      金帯あさかぜ〜金帯北斗星✨良いですねー❤

  • @FILL321
    @FILL321 4 роки тому +1

    三脚の設置 斜めが気になるけど 貴重な映像です。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      ありがとうございます。
      今も昔も撮影技術は拙いのでご勘弁下さい。

  • @user-jy6vc9wg9j
    @user-jy6vc9wg9j 4 роки тому +3

    連結も見事だったが一番気になるのはEH500の重連なんだが

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      やはり気になりますよね😅
      かつてEF81の四重連回送が関門名物でしたが、EH500に置き換わってからは重連での回送になりました。
      ちなみに2輌とも機関士が乗っていて、力行開始と終了の合図を汽笛でしています。

  • @soratobuto
    @soratobuto 4 роки тому +1

    昔の関門トンネル機関車ってシルバーステンレス車体の機関車でしたよね?

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      関門用にステンレス車体のEF81300番台が4両増備され、同じくステンレス車体のEF30を置き換えました。
      しかしその後、塩害対策が施されたEF81400番台が関門に投入されると共通運用となり、ブルートレインはステンレス車体でない400番台の牽引になることもありました。
      国鉄民営化後はステンレス機は全てJR貨物に移管され、ブルートレイン含め旅客列車は400番台がメインになりました。
      JR貨物300番台のブルートレイン運用は「なは」の廃止で完全に無くなり、ブルートレインの晩年は400番台が関門を担当することになったのです。

    • @user-cw6jx4rm8n
      @user-cw6jx4rm8n 4 роки тому +1

      EF30がもっとも輝いていたのは1984年2月改正で九州限定でヘッドマークが復活→国鉄最末期での引退までの数年間やったのでは?

  • @azalea8212
    @azalea8212 4 роки тому +1

    いやチクビームの存在感

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      初めて見たときは衝撃的でした😅

  • @user-jo4mb6hh7t
    @user-jo4mb6hh7t 4 роки тому +1

    機関士も大変だ

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      乗務員交代の境界駅でもあり、機関士は1分たりとも遅れまいという意識で運転していたことでしょうね。

  • @MK-nn7dt
    @MK-nn7dt 4 роки тому +1

    東日本の発車メロディーが聞こえる

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      このメロディも懐かしいです。

  • @nagomifan
    @nagomifan 4 роки тому +3

    オロネの窓開けて撮影してる人いるけどあそこって車掌室なのかな?
    車掌室だったら入っちゃ駄目だよな。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +3

      車掌室窓は車掌さんによっては撮影を許可してくださるケースもあり、私も許可を得て撮影させていただいたことがあります。
      勿論許可を得ていることが撮影では大前提ですので、無断での撮影は御法度です。

  • @liteanshuyt350
    @liteanshuyt350 4 роки тому +1

    Max speed

  • @tyouicbm
    @tyouicbm 4 роки тому +1

    なんで結構最近まで運行してて東に取られたんだよ…はやぶさ…

    • @user-gz4pu6ot6f
      @user-gz4pu6ot6f 3 роки тому

      九州新幹線、つばめがあるから、はやぶさにしてほしかった。

  • @NBLUELIGHTYK-WINGS
    @NBLUELIGHTYK-WINGS 4 роки тому +1

    実はこの年の3月の段階で09年での廃止がJR各社の担当課長レベルで合意を得ていた。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +1

      毎年廃止の噂が持ち上がりながらも生き長らえていた印象でした。
      国鉄民営化から20年以上走ってくれたのは今思えば奇跡のように感じます。

  • @user-wl1eu4ef5c
    @user-wl1eu4ef5c 4 роки тому +1

    そうか…スマホで撮ってる人なんているわけないか……………

  • @user-uu5yg6qd3i
    @user-uu5yg6qd3i 4 роки тому

    ヘッドマーク付けないのか…

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      関門間は一区間ということもあり、早くからヘッドマークは省略されました。
      富士とはやぶさの併結デザインマーク、九州のものも見てみたかったですね。

  • @leeecurry6721
    @leeecurry6721 4 роки тому +1

    あの何で交換する必要があったんですか??

    • @Ryukash
      @Ryukash 4 роки тому +3

      関門トンネルを抜けたところで電気が直流から交流に変わる為
      両方に対応する機関車に付け替える必要がある為です
      それとトンネル内は普通の鋼鉄製機関車だと海水で車体が腐食する為
      車体をステンレス製にしたトンネル用機関車に交換する必要がありました
      現行の機関車は塗装技術の進歩でステンレス製にしなくても良くなりましたが

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому +2

      EF66は直流区間専用の機関車です。
      関門海峡を境に電化方式が直流から交流に変わる関係で、下関駅と門司駅ではこの作業が必要になるわけですね。

    • @leeecurry6721
      @leeecurry6721 4 роки тому +2

      電気の問題だったんですね
      ありがとうございます😊

  • @katsuyuki-tj5qx
    @katsuyuki-tj5qx 4 роки тому +4

    撮り鉄走ってる 笑笑

  • @000T000U000B000E000
    @000T000U000B000E000 4 роки тому +1

    どうやってももう乗れないんだよね。

  • @tv3788
    @tv3788 4 роки тому

    広島の西条駅では、いつも〇〇しする光景が見られます。ヒントはこの動画内にあります。

  • @nkmm4265
    @nkmm4265 4 роки тому

    ホームを走るな鉄ども...。

    • @kazu9521
      @kazu9521  4 роки тому

      乗客の方々が下車してすぐさまダッシュで機関車交換シーンを見学するのは毎度の光景でした。
      気持ちは分かります。

  • @user-ws5tk6ij9x
    @user-ws5tk6ij9x 4 роки тому

    見たことない
    知ってるけど

  • @user-co2fc2pp3s
    @user-co2fc2pp3s 2 роки тому

    フラッシュ焚くなよ