スタッドレスタイヤがダメになる原因は大きく二つ!タイヤ屋さんが解説します
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 【動画の概要】
今回の動画は、いよいよ冬本番!関東にも雪予報が出たので緊急でスタッドレスについて解説します。
スタッドレスについてあまり詳しくないジントラが学んでいく企画になってます。皆さんも一緒に学んでいきましょう!
【シーエルリンク タイヤ&ホイール組付けセット販売はこちら】
※お好みのスタッドレスタイヤとホイールを組み付けてご指定の場所までお送りします。
cllink.jp/view...
12分あたりから
「なるほどですね」
が辛くなってきた。
人相話し方って大事だなぁ
特に接客
この店には頼みたくないな
よくそういうこと書くなあ
いくらネットでもすごい失礼だろ
俺は信頼できる人に見えたね
@HALFNITA1
接客や営業って第一印象って大事でしょ。あくまで個人の意見です。
確かに笑顔で印象よくても使えないやつや、詐欺師みたいなやつもいるので言いたいことはわかります。
中古を扱ってるだけあって
実用上の限界が良くわかっている
すごい店長さんだ。
ヨーロッパ向けを逆輸入のコスパで選ぶのも良いけど、日本の雪とヨーロッパの雪では違います。
日本国内でも北海道の雪と関東の雪では違いが有り制動パフォーマンスに差が出ます。
自分の走る地域に合ったタイヤを選ぶことも重要ですね!
値段より賞味期限ですね👍
アドバイスありがとうございます😊
スタッドレスの知識が無いから、夫と良くケンカになります。めっちゃ、ありがたい動画ですね。
北海道の道北に住んでますが以前ガソリンスタンド店員してたのでその時にお客様からオススメを聞かれ効きのBS値段のダンロップと答えてました。実際自分の居た店はダンロップが安く入荷出来たので。でもFR車しか乗った事無い自分の意見はどのメーカーも滑るから如何に滑らせ無い様に走るかですね。滑ったらコントロールするそれだけですね。
どんなスタッドレスはいても冬の雪道めちゃ恐怖なので安全運転心がけて運転してます。
そうですよね、油断大敵ですね。安全運転に徹することが何より大事ですね。
冬タイヤの履きつぶしとありましたが、山間部での雨期はタイヤが滑りやすいので夏タイヤに交換するようにしてます。プラットホームがまだありましたが、昨年の冬に傾斜面で滑りを感じたので、見切りで新しいタイヤに交換。(4年目使用ですが、平坦地ならまだ使用したかも)
圧雪路はタイヤパターンで食いつくからあまり柔らかさは影響しないけど、凍結路は柔らかさで食いつくから止まりづらくなる、というイメージがある。なので自分は、圧雪路はスタッドレスだけど凍結路はチェーンを巻くようにしてる。
冬が終わったら洗ってドレッド面にシリコンスプレーしっかりかけて冷暗所で保管。ゴムの柔らかさは維持できますタイヤワックスや溶剤系のオイルスプレー(556等)は厳禁です。ゴムの油抜けます。
ミヤです!その通りでタイヤワックスは実はタイヤの劣化促進になりますよね。ヒビ割れの原因になります。
水性のワックスならいいのかな?
ためになります。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
相槌のほうが3~4倍声大きく聞こえるのは俺だけじゃなかったか
こういった動画は勉強になります!ありがとうございました
通勤とか旅行好きでなく、普段使いで買い物とかぐらいで10年目ですが、タイヤはオートバックスで買いました。まだまだ行けそう‼️
当たり前だと思ってだけど知らない人が多いという事実。
何が怖いというとひび割れ、溝が少ないなど症状が出てても平気で乗ってる人が多いということ。
やっぱり、タイヤ交換は業者さんに頼んだ方が1番ですよ。
タイヤメーカーの試乗会での体感だと横浜IG60が1番バランス良いタイヤだと感じました。特に「曲がる」という点では国産じゃ1番安定感ありました。BSのVRX2も良いタイヤだけど費用対効果に見合わないな…と思います。使用する人の地域や使い方次第でタイヤは選ぶべきだと思います。
Hi
中古のタイヤは不安で買ったこと無いけど、もし買うならこのお店で買いたいと思った。
同意、都会の人がたまに雪国へドライブするような場合に中古タイヤはとても便利な選択だと思います。
すごい為になった。命かかっているから、販売員の心意気もわかってよかった。
なるほどですね〜
勉強になりました
簡単に言うと新車の人はホイールとセットでネットで買った方が安い。
クルマは屋内ガレージ、タイヤの保管も屋内保管だと、かなり持ちますね。7年目でもまだ柔らかいですね。タイヤのツヤも残ってます。
「なるほどですね~」と「はい、はい、はい」をやめれば、聞きやすいインタビューになると思います。
プラットフォーム云々は知りませんでした。有難うございます!
僕は岩手なのですが、中古のスタッドレスはまず買いません。やっぱり滑りますから。でも、いろいろと勉強になりました。ありがとうございます。
中古タイヤもしっかりと管理された店で買えば大丈夫ですよ。個人売買とかで管理の適当な人から買うと命の保証出来ませんよね。でも九州だと東北や北海道の方が使わなくなったくらいのスタッドレスで十分なんです。
タイヤで。スリップサインと
プラットホームは大事な部分です
必ず私は。プラットホームとスリップサインを見てからタイヤを新品に
履き替えるか考えてます。
溝の状態を目で確認して
減っていたら交換します。
タイヤのヒビ割れです。
もし判断できないときは
行きつけのガソリンスタンドの人に聞きます。値段で判断して買います。
今年は私は両方新品にしました。
夏タイヤをDUNLOPルマン5
冬タイヤヨコハマアイスガード6
にしました。軽自動車なんで
手頃な価格で買いました。
次は夏タイヤをヨコハマブルーアース
GTにしてみます。
ジントラさん、社長が喋った事は全部知ってるのに、知らないふりして一生懸命聞き役に徹してるのがカワイイな
ミヤです!ジントラさんのリアクションは結構ガチだったみたいですよ😆プラットフォームのくだりとか特に笑
BSブリザードを8年使いましたが、不安は感じませんでした。
参考までに、プリウスα、12~3月(約4ヶ月)使用、走行距離約1万km/年、保管は室内倉庫、RAV4に替えたときタイヤも出したが、店舗の人が、「これ、まだ使えるね」・・・と言ってました。
勉強になりました。親切なお店で自分の近所にもあれば良いなと思いました。
興味がないのに聞いてる奴が相槌してるみたいですよねw
他の方も相槌に違和感があるコメント多くて笑ってしまったw
『なるほどですね』が気になって、説明の内容が頭に残りません。
中古は中古のニーズが
ありますよね🙆
俺んちの近くにも
こんなお店あったらなぁ、、
ミヤです!中古のニーズめちゃめちゃありますよー、正直うちは新品より中古の方が売れます笑
この流れは今度社長さん講師の座学回もいいかもですね!
ジントラさんとすーさんには実家から学生服取ってきてもらわないとww
ミヤです!僕の座学は過去にジムニー の歴史などでやりましたが、いかんせん視聴回数が低迷しておりまして…笑
関西の3人組のタイヤ好きの投稿者よりもわかりやすい。
某メーカー勤務よりも各メーカー取り扱っている方の方が説得力あるな。
道民ですが屋内ガレージ保存でも5~6年でひび割れとか出はじめますね
グットイヤーも今はメイドインジャパン製で社名も日本グットイヤーだから5社ですね。
日本メーカーのスタッドレスは、日本向け、北米向け、欧州向けにチューニングしていると聞いたことがあります。同じ銘柄(動画ではヨコハマIG60)でも逆輸入のスタッドレスは日本にあっていないのでは?
いつもながら、大変参考になりました。
ありがとうございます。
ブリジストンは買った事が無い。付いてきても交換する。好きな銘柄はPIRELLI・Michelin。特にMichelinのスタッドレスは北海道や東北地方に車両とタイヤ持込んでテストしています。
[はい]は一回にして欲しい!
タイヤは あまり減ってないけど、雨天の道でブレーキの効きが無茶苦茶悪くなった。
BSは昔から自社特許の発泡ゴムを使っているからアイスバーンには強いですね。
その特許も切れてるんで他メーカーも使える技術なんですが、発泡ゴムはライフが短くなる傾向にあるんでロングライフを売りにしてるDLとかは敢えて使わないみたいですな。
北海道や東方なんかの降雪地域は効き重視でしょうし、非降雪地域ならはライフ重視(燃費含めて)の方がメリット高いでしょうから、ライフスタイルに合わせたチョイスが一番ですね。
タイヤのステンシル(セリアル)を気にする人は多いですが、仰る通り保管状況で劣化の程度は変わります。一番大きい劣化は走行しての熱硬化なので、きちんと保管されていればどのメーカーでも未使用なら3年位は性能劣化は起きないと言われています。
ですから個人的には製造年よか保管方法気にしろよと思いますね。
マンションやアパートのベランダに置き、紫外線や室外機の熱にさらされてるとか論外ですね。
それでもスペースの問題ある人はせめてUVカバー位は…
ホイール付きならタイヤの空気圧を100kpaぐらいにして、タイヤのサイドウォール部が重ならないように工夫するのがベスト。市販の縦置きラックはタイヤとホイールの自重でトレッドが変形します。
あ、あと、古いけど残溝あるしクラックも入ってないからまだイケる~とか思う人いるかもですが、経年劣化でゴムが硬化して減らないだけなんで、動画内のようにお店で硬度計で診てもらうのが確実ですね。
仮に5年前に買ったセカンドモデル(旧モデル等)と最新モデルでは10年近く技術的な性能差がありますから、新しいに越した事は無いですね。
長々とすいませんでした。
経年劣化で硬化してタイヤが減らないは、確かにあるあるですね(-_-;)…
なるほどぉですねぇ
へぇ〜あーそうなんですね!なるほどですね!さんこうにします
非常に勉強になりました!
有難うございます!
ミヤです!玄人の方からは知ってる内容だったかもしれないので知ってるよ的なコメントも来るかなーと思ったのですが💦勉強になったということであればやってよかったです‼️ありがとうございます🙇♂️
シーエルリンクTV 私は完全なる素人なので…凄く勉強になりました🙇♂️
何が勉強?って、初めて知ることが勉強だと思ってます👍
スパイクタイヤのときはタイヤ買えどきはあまり考えなかった
スタッドレスは3年で更新するので支出が多く値上がりて困ります
景気対策、環境対策なんかな(泣)
スタッドレスタイヤを見た事がない南の県民なので、つい見入ってしまいました。通常のタイヤより劣化が早いんですね。冬に本土で車を見る機会があればよく観察したいです
スタッドレスタイヤなんて、言うほど寿命短くないですよ。
目的や乗り方次第だけど私は8年も使ったことありますよ。
なるほどですね に過剰反応しすぎで草
なるほどですね に違和感
なるほどって、うるさいけど、タイヤ屋さんにいい人。まともなこと言ってる。
新潟県で車販売してますが、雪質にもよりますが、ゴムの柔らかさでいえばBS が一番持ちます。2番横浜、その下はダンロップ、トーヨーかなぁスタッドレスは柔らかさが命‼️柔らかさは接地面が増えるので大事!ただ腰砕け感はあります。
ミヤです!新潟県!これまた豪雪地域ですね‼️参考になります。
腰砕け感はやはりトレードオフですよね😅
グッドイヤーないのかぁ、親戚から買ったらグッドイヤーしか買えんかった(泣
なるほどですねー
気になる
タイヤのひび割れの危険性は、手のあかぎれでぱっくり割れて流血+激痛で表現したら納得してもらえた
会社で「スタッドレスが硬いから新しいのにしてほしい」って言ったら「溝はある?」って聞かれ「溝はあるけど硬い」って言ったら「溝があるからええやろ?」って言われた。11年前のスタッドレスです。言っても無駄だと思い自腹で買おうと思っていたら、「恐くて嫌やったら買ってもいいぞ」って言われたので買ってもらいました。ラジアルと硬さが変わらないくらいでした。
スタッドレス溝 減って履き潰す事に して 秋まで 乗ろうと 普通に 休日は 遠出したり してて ある日 店の駐車場から出たら ガクガクなり 降りて見たらパンクしてた。調べてもらったら 減り過ぎて パンクしてた。夏に タイヤ買うことになりました
秋田在住です。今シーズン初めて国産から台湾メーカーのケンダにしてみました。中々良いですが、何せ今年は雪が少なく雪上走行はそんなに出来てません。雪がない分、アイスバーンが多く発生して何度かアイスバーン上を走行しましたが中々良かったです。
ミヤです!うちでもアジアンスタッドレスはハンコック、クムホなど扱ってますが数年は全く問題ないですよね。
差が出るのは3年5年使った時に大きく出ますね😅
175R6515のスタッドレスを2517製造のを来年用として今買ってみました。メーカーがクムホで新品で購入です。一本がオートバックスオンラインでコミコミ1000円でした。メンバーせいのタイヤ工房と年間契約してるので工賃コミコミで4本4000円ですね。今使ってるのがダンロップで2515製造で5年使ったんで安いのに交換する予定。使い始めがいきなり4年落ちですね。使えると思います。年間数回ふるか降らないかなんで安くてもいいかとw今年は降りませんでした。タイヤの硬度が気になります。
今年もスタッドレスのお世話になったな~
カメラまん知らなすぎ笑わざとやろか?
BSのAQドーナツ懐かしいなw
でもVRX以降ちょっと・・・
そういやタイヤ協会が保管方法さえしっかりしていれば、三年は劣化はないとの通達したね。
スタッドレスは。
ダンロップウィンターMAX2だな。
値段が安いし。冬場はバッチリです
プラットホームは必ず見てますよ。
まだ。1年しか使ってないので
4年履けたらピカイチだな。
ダンロップルマン5を来年履き替えます。新車装着夏タイヤも
ダンロップですが。ホイール周りからヒビが出てしまったので
知り合いのスタンドに頼みました。
ルマン5楽しみ。
さて、なるほどですね〜は全部で何回言ったでしょう???
スタッドレスタイヤ歴30年
最初はダンロップで後はTOYO
ダンロップで後輪駆動の時に一度スタックしたが、後はほとんど四駆なのでTOYOでもスリップしたりスタックしたことは皆無
いくらBSでも車高が低いセダンや軽自動車では積雪によっては轍が越えられず放置になることも
耐用年数は土地土地や個人の気持ちの問題
まだ大丈夫まだ大丈夫と思えば次年も使うだろう
スリップサインまで使う事はなかったです
スタッドレスの履き潰しは超燃費を悪くする。特に大型車なんぞ普通ラジアルvsスタッドレスは1割近く違う。燃費と交換費用やタイヤ代金とどちらを選ぶかはユーザーの判断だね。
知ってる情報で安心しました!
体験談ですが、BS MZ-02が出ていたころ
各社差はないですよと、言われてダンロップにしたが
スリップまでの粘りと、スリップ後の制動力が
それまで履いていたMZ-01未満だったため、MZ-01に戻しました。
その後メーカーの変わらないです発言は信用できなくなりました。
・ガチガチのアイスバーン
・水の乗ったアイスバーン
・粉雪のあるアイスバーン
・ザクザク雪
上記の状況を比較できる情報が、一般人にも欲しいと思っています。
あの時代のダンロップはダメでしたねー😅モデルはDSXとかだったと思うのですがDSX2も全然ダメでした。
BSのレボ1とかレボ2は10年経っても割と効きます笑
@@cllinktv
返信ありがとうございます。
スパイクから移行を経験した者にとっては、外れを引くリスクの少ないBSを選択してしまいます。
販売側も、事実をありのままに伝えてもらえると
本当の意味で、BS神話を崩せると思います。
収集した情報だと、差は縮まっているのは確かですが「縮まっている→同じではない」
まあ、個人的にはハマとグッドイヤーなら選択肢に入れても良いと思ってます。
トーヨーは情報がありません。
ダンロップは過去の経験上なし(怖い)
めっちゃ分かりやすい!参考になりました
VRXの輸出用タイヤについてメーカーに問い合わせしたことがあります。メーカーの説明では日本と輸出先の国では雪質が違うのでコンパウンドはそれに合わせて国内用と輸出用では違うそうです。(日本向けの方がアイスバーンに強くなっている)左通行の国向けと右通行の国向けでも直進性の維持のため(道路は路肩側が低くなっているため)微妙に違うそうです。
タイヤの製造年月刻印有るの知りませんでした。あわてて、自分の車のタイヤ点検しました。勉強になりました。
関東住みで冬に長野 新潟などにたまに2トントラックで出張したりする建築業です。
その年により出張なかったりで今回のスタッドレスは四年目で4日間ほどしか使用してないかもしれません。さすがにタイヤがデカいのと6本と本数が多いので野外の日陰で保存ゴムの硬さが気になってましたが硬度計買ってチェックしてみようかなと思います。
それと私的な感想なんですが初めてのスタッドレスがBS2度目にお金ケチってダンロップ買いましたが2年目のダンロップが止まらなくて怖い思いをして以降はBSしか信用してません 笑
北海道の北部に居住しています。厳冬期より雪解け期がとても危険です。BSは安定して効きます。そこで北海道での冬タイヤはほぼBSです。性能が長続きしますし、高いだけ寿命も長いので売れていますよ。減った冬タイヤは夏に履きつぶしています。
勉強になりました!
最初に結果だけ伝えてそのあと詳しい解説するといいかも。
さすがになるほどですねの連呼は聞いてる側からするとだんだん鬱陶しく感じると思いますよ。
タイヤ屋は出来たら3年、持って5年ですよ、硬化して役目果たしてくれないですよ、なんて買い替え勧めてくるけどまだまだイケますね。
タイヤ用クリーナーは劣化を早めるのも
有るらしい ❕
ワシ今年7年目。まだ山あるしヒビ割れもない。今年の彦根の雪頑張って持ってくれワシのブリジストン!
冬用タイヤも冬場大概は乾燥状態や雨の中を走行し、
雪国に行く時だけ雪道を走行する訳であり、
基本的に冬も夏も運転方法は変わりませんよね。
夏タイヤより慎重運転が必要なのは同じです。
ただ、冬タイヤは柔らかいのでパンクし易いですね。
冬タイヤを装着してゲレンデに通う様になって20年ぐらいですが、
二度パンクしています。
夏タイヤは過去40年で1回縁石でタイヤ側面を摺ってパンクさせた事と、
あまり長い間履いていてタイヤのワイヤが露出した事があるだけです。
まーこの時は高速道路で追越車線のカーブで曲がれず横滑りして
走行車線まで車が流れたんですけどね。
それから変だ変だと思いながら、九州から大阪に帰ってきてディーラーに見てもらい、
ワイヤが出ている事を指摘されました(危なかった)
とても参考になりました。ありがとうございました。
皆さんのご指摘通り、インタビュアーは、もう少し控えめな
コメント(相づち)にされたほうがいいですね。
聞き手、超うるさい。(*_*)
そうかなぁ(^ ^)
普通に自分が疑問に思う事を言って無いかなぁ
ゴムのプロに聞く時に、なんか必要ですかねえ。
申し訳ございません。私にわ、これほど言えません。
8:25
減ったスタッドレスタイヤを夏に履き潰すという人結構多いですが
もし降雪期以外の時期にスタッドレスタイヤを履いて事故を起こした場合
明かにノーマルタイヤよりも性能の劣るスタッドレスタイヤも事故の一因と解釈され
事故査定に響く場合があるそうです・・・
いや、夏に事故る事その物が極稀でしょ。
履いてるタイヤの限界は十分判っている訳で、ドライバーは十分心得ているよ。
逆に俺は新品の冬タイヤを購入したとき60扁平が売り切れで70扁平でも使えますよと、
店の人に言われてそれを購入し、なんか夏タイヤみたいに固いなーと使い始めに思ったが、
シーズン最初の志賀高原下りで前輪が滑って操作不能になり、土手に当てて車を止めたよ。
車は廃車ね。メーカの所為か扁平率の問題か?
運転技術では無い、それまで十数年走っていた道だ。
@@栄健
それは立証が難しいと弁護士ドットコムで弁護士が答えている。
雪国では年間走行距離が多いバスやトラックなんかは年中スタッドレスというのも珍しくない。
2010年代以降のスタッドレスは性能が向上してウェット路面やドライ路面の性能が格段に上がっているから事故率が上がるなんてこともない。
確かにBS良いけど高いですよね・・・・仕入れが高いとタイヤ屋さんも言ってます。東京だとあんま雪降らないので3年でダメですね。ケチって4年・・・毎年、一回は積もってましたが今年は積もらなかった。
とても勉強になりました!
タイヤの買取はされてるんですかね?
新車外しの夏タイヤがあるので査定して頂きたいです!
乗り方にもよるけど冬場の4ヶ月間だけ履けばスタッドレスは最低3年以降も履けますね⁉️
なるほどですねー!
ゴムの高温劣化は高いほど硬化しますが30℃以下なら問題ないと思います。それより、オゾン劣化(放電時に発生))や紫外線の方が大きい、シリコンスプレーやポリ袋等で外気を遮断すれば良いです。濡れたまま袋で密閉も良くないです。
オフシーズンに30度以下で暗い場所で保存出来るところなんてなかなかないよね
製造後5年たっても柔らかいのはBS, 4年で横浜、2、3年でダンロップ、トーヨーは固くなります
なるほどですねー
北海道は昔に比べて除雪後塩撒くので路面が雪に覆われてないところが結構多くなった。
だからスタッドレスの減りも早くなってる。
本当は圧雪の方が走りやすい。路面が出てると滑る所との差が激しいのでおっかない。
ジントラ教授は講義も上手いが、合いの手も上手い。
ヨイショの男である。
ミヤです!ジントラの株がどんどん上がってますね〜。そろそろネガティヴキャンペーンかな…😏
@@cllinktv ミヤ社長、人材の活用が本当に巧いと思ってます。
ゴムは紫外線と空気中のオゾンで劣化します。なのでブレーキのゴム部品などはビニール袋で密閉されていますが、タイヤはそうはいかないので製造年が古いのは避けた方が無難でしょうね。by自動車整備士
ミヤです!お!さすがですね!あとはやはり、保管だけの1年と車に装着した1年での違いはタイヤに熱が入ってる事も大きいですね。熱膨張と収縮を繰り返すとやはり劣化に繋がります。
めちゃくちゃ勉強になりました!
ミヤです‼️ありがとうございます‼️やりがいに繋がります!
お疲れ様です。
タイヤは暗くて寒いところが好き
つまりスタンドでラップ巻いて展示販売されてるタイヤは、つらい状況にある!
ミヤです!外展示はタイヤ君たちには厳しい環境です😅ただ、ガソスタとかメーカー系専門店はシーズン終わりに残った在庫は夏タイヤに交換してくれたりします。
12年前のだけど、全然使える。それが分かるとタイヤ屋が儲からなくなるから。
スタットレスタイヤは距離はいくら位ですか。
すごく勉強になった。ありがとう。
ありがたいです。
スタッドレスタイヤの何が気になるかといったら小石が挟まることである。
圧雪やパウダースノー、アイスバーンの路面だけ走るわけでは無い。
程よい大きさの小石が食い込んでいる。シーズンオフに取り外したらマイナスドライバーで取り除いている。
山陰地方のタイヤ屋さんなので、もうちょっと、まともな事が聞けると思っていたのですが、正直残念です。当方の東北の冬には、スノータイヤの性能がもろにでます。それは冬期事故(車両保険)の支払い件数増が如実に表しています。また、保険を使うことによって、次年度2等級ダウンによる実質保険料金増を回避するため、保険を使わず修理費の自己負担を行なっている方も数多くいるのです。雪道の急ブレーキは誰もが制御不能なのですから、タイヤを十分に吟味してもらいたいと思います。高くて値引がなくても売れるタイヤは理由があるのです。ちなみに私はメーカーとは一切関係ありません(渡部風)。貰い事故が嫌なだけです。