CRF250 ラリー (ホンダ/2017) バイク1週間インプレ・レビュー Vol.1 HONDA CRF250 RALLY (2017) 1WEEK REVIEW
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 今回から、ホンダCRF250 ラリーの一週間レビューをお送りします。
このVol.1では外観やディティールをご紹介するとともに、広報車を借り受けた帰路、市街地を走行しながらその第一印象をフリートークしています。
~以下ホンダWEBサイトより抜粋~
CRF250 RALLYは、2015年3月に開催された「第31回 大阪モーターサイクルショー/第42回 東京モーターサイクルショー」にコンセプトモデルとして世界初公開し、大変好評を博したモデルで、「ザ・ダカールレプリカ 週末の冒険者へ」を開発コンセプトに、ダカールラリー参戦マシン「CRF450 RALLY」のフォルムだけではなく、その開発思想を受け継ぎ開発しました。
CRF450 RALLYを彷彿させる、大型でウインドプロテクション性能に優れ、快適な高速巡航を可能とするスクリーンをはじめ、ラリーマシンと同様のフレームマウントで、個性的なフロントビューの左右非対称の二眼LEDヘッドライトを採用するとともに、車体色をエクストリームレッドとすることでアグレッシブな印象としています。また、未舗装路での走行を考慮したロングストロークの前・後サスペンションを採用することで、250ccクラスの枠を超えた存在感を演出しています。エンジンは、低回転域での力強いトルクと高回転域での伸びのある出力を両立する、扱いやすい特性の水冷・4ストローク・DOHC・単気筒250ccエンジンを搭載。ブレーキシステムには、不意なブレーキ操作時や急な路面変化によるタイヤロックを抑制するABSをタイプ設定。また、前・後サスペンションを変更し、シート高を65mm低くすることで足つき性を高めたType LDをタイプ設定しています。
(1週間レビューとは)
「撮影&試乗」という特別な環境ではなく実生活の中にこのバイクを置いて、その使用感をレポートする企画です。
【関連ページ】
ホンダ CRF250 RALLY 製品概要
www.honda.co.j...
【映像制作・配信】
MotoBasic
motobasic.com/
#MotoBasic #バイク動画 #古いインプレは中古バイクの購入ガイドとしてもご覧ください
ローダウン仕様のオーナーです。180㎝の方でしたら標準高でいいでしょうね。私は163㎝なので、渋滞や信号でのストップ・アンド・ゴーを考えてローダウンにしました。街乗りのギャップの吸収がしなやかで乗り心地はとても良いです。長時間乗ってても疲れません。街中走りは楽だというインプレですが、250ccであることを感じるのは、定速巡航から上り坂にさしかかると、そのままいくとノッキングしますので、アクセル煽るか、シフトダウンが必要です。そのまま登っていってくれる大排気量車と比べてやはりトルクは細いです。
待ってましたー! 単気筒モデルが欲しいと思っていて、その中で一番デザインが好きなのがこれ! 続きを楽しみにしてます。
2021 新型の参考に見ています。走り楽しそうですね。早く実車に乗ってみたいです。
待ってましたー!
といっても、オーナーですが(^_^;
このバイク買って、今までで一番バイクで走ってます(^-^)
良いとこ悪いとこ大体把握してますが、ほかのバイクとどのように比較評価されるか楽しみです!
去年の夏、モトベさんのラリーとVスト250のレビューを何度も見てこちらを買いました。フルカウルで高速巡航もそこそこ行けるし、もちろん悪路も行けるのでキャンツーや登山のいい相棒になりました。ありがとうございます。(でもやっぱりちょっとお尻が痛い)
股下80cm、体重65kgの私はつま先ツンツン状態です。シートはかなり硬いので2時間超える乗車は尻の痛みが我慢の限界を超えます。フロントが重いので荒れたダートには向いてません。迫力のあるデザインは最高に気に入ってます。買ってよかったと思います。
250Lに乗ってますが
正直ラリーにすれば良かったとちと後悔してます。
250Lが悪いのではなくて「用途」を見間違えた私の失敗で・・・
まだ買って一年。
距離も少ない。
買い換えようかな・・・・・
これ、レンタルして乗りましたけどうちの身長じゃあローダウン仕様じゃないと正直、大事な所が死んでしまいますね…。
でも、単気筒特有の振動が心地よく、林道に持ち込んでみるとかなり楽しめましたね。
ローダウン仕様じゃないと色々と死ねますけども。
Rallyと謳ってるからには足つきとかシートの薄さとかに文句言えないですね。ぜひAdventureを出して欲しい。大タンクとぶ厚いシート、足つきのよい車高でお願いします。
見た目はカッコいい
良い車両ですが(大のパリダカ好きにつき)
唯一残念なのが『ヘッドライト』
バルブ交換不可で、玉切れの際は、ヘッドライトユニット総取っ替え‼️
7万円(部品代のみ・工賃別途)は…躊躇します💦
本当ですか⁉️
それは怖いですね。。。
@@kage-chiyo
遅くなりましたが、ドリーム店で確認しましたから、確定情報です💧
ちなみに、新型カタナとVスト1050…ライトユニットを共用してますが…こちらも『まるごと交換コース』で、お値段『6万円❗』
…Vスト250の方が、後々の事を含めても『お買い得』かも…💧
@@佐藤弐号 詳しく教えていただいてどうもありがとうございます‼️ もう買ってしまってしばらく経つのでこれから震えながら乗りますw でもこのバイクめっちゃ楽しいです。
バイク選びのコツというか、悩んだ時の決め手はやっぱり「いかにそのバイクのデザインを
気に入るか」にかかってますよね。他社のアドベンチャーモデルに比べて足つきも悪く
タンク容量も少ないCRFですが、ラリーマシン・レプリカと割り切ったデザイン性で選ぶのも
決して間違いではないと思いますw
他社と違って本格オフローダーベースなだけあって足回りも段違いに本格的だから、「俺はガチのアドベンチャーレプリカに乗っているんだぞ」って気持ちに浸れるって理由で選ぶのもアリですよね
次は新型セローかな?と思ったらまさかのラリー!
もしかして次のレビューのCRF450の布石かな?とか
深読みしたりして・・wチョイと重い車体ですが、悪路での走破性とか楽しみです。
xrv750からの乗り換えを検討中なので、コメント参考にさせて頂きます。
やはり、250は単気筒の方が味付け幅も広くて面白いと思う。これが、アドベンチャーかどうかは、シートにあると思います。いかに疲れず長距離を走れるかを検証してください。オフロードの機能性だけでは、オフ車なんだと思います。(持論)
CRFのL R ラリーの違いがよく分からないので教えて欲しいです
Lは公道向けオフロードバイク、Rはレーサー(公道走行不可)、RALLYはツーリング向けバイク
林道をガンガン走りたいならL、ツーリングを快適に走りたいならRALLYですね。
ちなみに僕だったらRALLY買います。
CRF250Rallyの購入、決定しました。😀
あああ、今そんなことされたら買うてしまうやろー……まあテネレ700次第だけど。あ、あと高速走行時の防風性の評価をお願いします。
CRF250Mが気になる。。
足付きに関しては、白バイ隊員でも苦労するだろうな。
味付けは分からないけど、セローより凝った足回り。
昨今のホンダ(特にオフ車・アドベンチャー・中間排気量系)は迷走しているように見える
ウインカーとホーンの位置を逆にしてみたりとか、何がしたいんだか…
デザインいいなあ
スゲーいいんだけどお値段がね…
音いーなー
もっと早く世に出せてたらなぁ。
Vストとヴェルに随分持ってかれてるよ。
このての250買おうとする輩は道の駅行くのにオフロードなんて走らん訳で、
そりゃタンク大きくてロードタイヤ付いた方買うよ...
GAN遠藤 でも軽さとLDはセローとシート高が同じだというのは捨てがたい。あとこれならちょっと林道入ってみようって気にはなる。
@@bakubun
他社のアドベンチャーは言うほど入る気になれないですもんね
ヴェルシスはギリギリ入る気にもなれますが、どんな道もOKって程ではないですね
ラリーは他と全くキャラが違うから凄く良いと思います
アフリカツインとキャラクターが地続きなのも◯
オフ車やねんから、オフロードのそうはせいをしりたかったな。
新型セロー…
林道、味わい主体ならセロー
巡航、雰囲気主体ならラリー
そんなイメージだけど、実際どうなのか比較レビューしてほしいですよね
Akira Sai 分かってらっしゃる👏👏👏
あのバイクはいい意味で反則です(^_^;)