I got an email saying Historica loved my comment - is that it? Will you be adding translations to the bulk of your content? Because video of people talking to each other in a foreign language is not gripping video. I would like to learn more about Japan, and there are other channels which make an effort. Thank you.
私の母は昭和7年生まれで小脇の出身でした。お盆になると里帰りする母に連れられ清流宇川に沿って3kmほど歩いて小脇に向かいました。母の実家は一番高いところにあり縁側からは神主方面の山が眺められました。夜寝る時には谷川(宇川の上流部)の音が静かに聞こえていました。トイレは玄関の外に在って夜は怖くて母についてきてもらいました。家の前に大きな野生の梨の木があって真っ黒な枝の向こうに美しい星空が広がっていました。私が通った宇川中学校には虎杖小学校出身の同級生が何人かいて、みんな足腰が強く彼らの純粋でのびのびした詩の朗読に感動しました。彼らの虎杖小時代の担任は池井保先生だったんじゃないかと思います。丹後町 久僧出身 吉井 勝
この近くの出身ですが、現在は遠くに暮らして40年以上、懐かしかったです。
味土野から畑に行き、現在道はないと思いますが更に下りたところが出生地です。
さいわい廃村にはなっていませんが、墓はまだ現地にあり、たまに行きます。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ご出身の方でしたか。今回はお邪魔させていただきました。
私の祖父と母が竹久僧の出身です。離村してしまい、母は記憶にないそうですが、祖父はよく竹久僧の話をしてくれました。祖父の話でしか聞いたことのない竹久僧の現在の様子を実際に映像で見ることができ、感慨深い思いになりました。
historicaの動画を見ていると、都市で生まれ都市で育ち住まいと転々としている自分が、根無し草のように感じます。
廃村の石垣の数々にかつての住人の方々の苦労と努力が忍ばれ、心が締め付けられるような気持ちになります。
村をあとにするる子供達の作文に、今の日本人が忘れて失ってしまった郷土愛が詰まっていて切なくなる。
「三山離村に際して」の高1女子の手記、思わず涙がこぼれました。
それと、高校一年生にしてこんなに気持ちのこもった感受性豊かな文章を書かれたことに驚きです。
過酷な山村の暮らしといえど、きちんとした教育と愛情にあふれた家族に囲まれて育たれたのでしょうね。
私は当年80歳です。数多くのYou tubuの映像を今までに拝見して居りますが感想を述べさせて下さい、元々プロの方が発信して居るのか とても
素晴らしいコンビネーションで映像が制作されていると感心して居ります。男子お二人駆け出しのプロデユーサー、、でも味が有ります、もっと良いのは女性のナレーションは市原悦子さん以上です、廃村シリーズを見る楽しみはそこに有ります 何時も有難う。
コメントありがとうございます!
幅広い年齢の方にご視聴いただいており我々としても嬉しい限りです。
違う感じのNHK映像の世紀みたい。
空き家にズケズケと無許可で入って撮影する廃墟UA-camrは大嫌いですが こちらの動画は敬意を払ってて大変好感をもてます
好感って…笑笑
自分のコメント、客観的に見てみろ。
恥ずかしくないか?
でもズケズケな人が必要だったりもするよね。特にこういう消滅していくものには
その中に壊したりイタズラする人もいるからなあ。
😅
😊😊😢
近くに小脇発電所があり駐在の関西電力職員の子息が同級生で小学校は虎杖小学校でしたが間人中学校では下宿していました、
発電所にも一度行きましたが50年前から秘境でしたね。
38年の豪雪の時には屋根まで雪が積もって畑の大根を掘るのに穴を掘ってはしごをかけていました、小学校は当然のように
休みにはならず、上級生を中心にラッセルして登校、学校に着くと雪がひどいので今日は下校しなさいとのこと、今考えると
全地域に電話が無かったので仕方なかったのでしょう、小学生は大喜びで帰って竹スキーしていました。
人が住まなくなった廃村に熊が出没するようになったと、論文で読みました。竹や草木もそうですが、人がいなくなれば自然がその場所を飲み込むそうです。人が植えた果樹の実、特に柿は熊の大好物だそう。秋の熊被害にはご注意くださいね。冬眠前は我々も彼らにとってはいいタンパク質なので。熊スプレー必携でお願いします。いい番組です。好きです。
コメントありがとうございます!
確かにこの辺りはよく熊が出没すると地元の方も言っていました。
対策して取材に挑んで参ります。
京丹後は昨年2月に亡くなった父の故郷です。旧竹野郡網野町浅茂川と言うところです。今年、静岡県沼津市で永代供養をしたら、その時のご住職の本寺が網野町だと聞いて、その偶然に愕然としました。京丹後と言っても広いので、網野とは離れた場所だと思いますが、この動画を見つけたのも何か因縁を感じます。
廃屋を興味本位で動画にする方が多く残念な気持ちでしたが、貴殿のように過去の記録として残すチャンネルに感謝します。
東北の山間部をバイクで走ると、雪で潰れた家や廃校が沢山あり、当日は子供の声、家族の笑い声、ご飯をつくる臭いがあったのだろうと勝手に想像してます。
これからも人が生きた証を記録してください。
離村、廃村の動画を見るとかなしいですね。
日本の政治家の為に住んでいた場所を追い出される人達の想いがひしひしと伝わってきます。なんともやりきれない。
historicaのおかやすさん・あんどうさんこんばんは~
廃校をみるとさみしくなります。グランドはキャンプ場として使われていでいいですね。
瓶で作られた石垣すごかったですね~作るのたのしかったかも・・・
素掘りのトンネルすごいですね~子供たちのために頑張って掘られたんでしょうね。
頭がさがります。余談ですが海鮮丼おいしそでした。
コメントありがとうございます!
京丹後には面白いものがたくさんありましたね~。
海鮮丼もおすすめなので訪れる機会があれば是非お試しください。
自分の育った実家が、90歳の母が班長という状態です。皆似たり寄ったりの年齢なのです。少子高齢化の影響は、奥に奥に地域をなくしていっているのですね。作文の子供たちが一様に村を慕っているのがすごい。私は出たくて18まで我慢していたので。でも今はかえって故郷があって面白いです。帰れるところのあるうちに大切にします。
住まれてた方の思いに寄り添うような内容が良いですね。
コメントありがとうございます!
そこで暮らした人、歴史や文化に敬意を払った取材を心掛けております。
こんにちは
偶然おすすめに出てきまして
拝見いたしました
美しいところですね
質のよいドキュメント
ありがとうございます🥰
離村しなければならない現実を受け止めきれない当時の子供達の思いが哀しいですね。
コメントありがとうございます!
故郷を失う悲しさがひしひしと伝わってきますね・・・。
半年程前から拝聴させて頂いている者です
全てのエピソードが感慨深く、毎回見入っています
心から感謝申し上げます
私は岐阜県の田舎出身、妻は京丹後出身、恐らくですが妻の亡き父は京丹後の廃村出身です
今回の動画を拝見し、義父のルーツをいつか旅してみようと思いました
私事ですが昔から歴史や人の息遣いを感じる今は役目を終えた場所に魅力を感じます
写真を撮ることも好きで今は生業としています
いつかお話しなどできたらいいなあと思いながら日々過ごしております
これからもご活躍心から楽しみにしています
コメントありがとうございます!
京丹後は自然豊かで海も近いので観光としてもお勧めの場所ですね。
機会があれば是非。
ナレーターが素晴らしい優しく共感感じます
子供たちの離村の作文に涙しました。人類は農耕を始めて定住することになったのに、また現代は転勤移住など郷土に延々と暮らすことから離れてきてますね。場所による生活の厳しさもありますが、現代の資本主義に左右される生き方をしなければならない矛盾を感じました。昔の子供たちの立派で素直な郷土愛を語る心に感動しました。
コメントありがとうございます!
私も当時の作文を見て子供の時分でこれほど郷土愛を語れるのに感心してしまいました。
29:06、からのフレーズはとても共感できた。
28:38、どこの集落も石碑が残っている、これは良いことですね。
映像にしても実際に見るにしても過去には人々の営みが有ったんだなと感じられて良いですね。
何時までも栄えて居る方が良いけどこのような取り組みによって昔の事を知れて良かったです
南河内のおばちゃんです。キタ━(゚∀゚)━!細川ガラシャ幽閉の味土野!!丹後とは知ってましたが実際にみせて頂きテンションMAX⤴︎⤴︎です❤
貴重な映像をありがとうございました😭離村せざるを得な勝った、人々の想いを想像して😢がでました。😅😢
今回の動画も興味深く拝見させていただきました。廃村にならざる追えなかった経緯と生まれ育った土地を離れたくない住人の想いに目頭があつくなりました。四季自然の中に不便もあると思うけど恵みを感じ生活されておられたことが作文から伝わります。時代の流れで、山深い土地の生活が成り立たない厳しさが切ないです。石垣の横をチョロチョロと水が流れている風景素敵です。
コメントありがとうございます!
当時の方々の心情を思うとやるせない気持ちになりますね。
時代の流れとは言え、こういった場所が消滅していくのはやはり悲しいです。
「地域の『これまでの歴史』と『これからの歴史』を届ける」という謳い文句がガチである、というのがつくづく感じられる素晴らしい動画です。
中身が濃いですね。山を越えている子供の姿が目に浮かびました。クワガタ虫やカミキリ虫を捕まえながら通学してたのでしょうね。39年に廃村になったとありましたが、東京オリンピックの年なので、みんなが都会に出て高度成長期を支えたのでしょうね。
昔は村の電話はダイヤルではなく手回し式で、村内放送で呼び出ししてたのだと思いますが、放送があって電話に出るまで時間がかかって1分30円とかの通話が高かった思い出があります。電話をかける時は交換手に連絡して、指定する相手に繋いでもらい、電話が終わった後に、交換手から今の通話はいくらでしたとの連絡を受けて、その料金を払ってました。今の人には何のこっちゃと思うでしょうが。
マリア像のあった教会とか、じっくり見てみたかったです。
九州の山村集落にもよく、カトリックの看板があります。ここまで隠れて!なんとも言えない気持ちになります。関東でもそうなんですね。別の意味でしみじみしました。
コメントありがとうございます!
当時は電話1つとっても大変だったんですね~
また1つ勉強になりました。
京丹後市民ですが宇川のほうに廃村があることは知っていましたが行ったことがなかったので歴史など知れて良かったです。
京丹後の廃村後半の配信、ありがとうございます😊
今回は比較的車で回りやすい集落跡でしたが、山の奥にはまだ70〜80箇所も廃村があるのですね。
今は見る影もないけれど、近代化する前の山村は平地とは違った産物や資源があって、また山越えの要所だったりして、人々の往来も結構ある、ある意味豊かな土地だったのでしょう。
五ヶ村の希望が実った虎杖小学校跡を見て、胸が痛くなりました。
そういえば、ワンカップの日本酒、集落の出合い(結とかいうのかな)や神社の掃除などの住民の共同作業の時に、仕事上がりに出してたのじゃないかな。神社なら御神酒ということで。ウチの集落でも10年くらい前までは、神社掃除(男性参加)の時にワンカップとおつまみにチクワが出ていたそうです。
いつもありがとうございます!
なるほど、そういった経緯であの瓶垣は築かれたのかもしれませんね。
いつも勉強になります。
ありがとうございます。せめて日本人が整備したり管理できますように。山の神様が長年お見守りくださって感謝します。どうか廃村再興ができますように。
故郷を離れなければならない
将来的には故郷が消滅する
かなり辛いものがありますね
期待を越えた素晴らしい動画をありがとうございます
京都の丹後半島の中に此ほどの廃村が有るとは 同じ京都の人間として寂しさが湧いてきます それぞれの村を最後に出た人達は生まれ育った村を捨てなければならない時 人に言えないぐらいの気持だったでしょうね! 南丹や深山 の山間部にも廃村や限界集落がまだまだ有ると聞きます 物見遊山では訪ね歩かないでほしいですね 貴方達の様に歴史を持って歩いて頂きたいと願います!
当時、生活なされていた方々への
『畏敬』に軸足をおいた解説ですね。拝見していてストレスがありませんでした。今後も期待しております。
今日は。
いつも楽しませていただいて有り難うございます。
この動画は三ヶ月遅れで見たことのなりますが、他の人の感想にもあるように私もシンミリしてしまいましたね。私は敗戦二年後の生まれで、平野の田舎生まれですが、子供の頃と何か結び付いてしまいました。また昨年秋にはこの近くの山の中の宿に止まり、天橋立含めての秋景色を予定し、調査中にガラシャ夫人のことを目にして、寄るつもりでした。残念ながら、コロナにかかってしまいアウト!。来年秋に再度挑戦ですのでこの動画を浮かべつつ行きたいですね。
廃村があるとは聞いてはいましたがこのような場所だったんですね、この動画で地元のことをもっと知りたいと思えました!
こちらの廃村をテーマにした動画に出会い、今まで気にもかけなかった様々なことが体の中から湧き出しているように感じます。生きてゆくことの原点に戻った気がします。
便利なのは大変良いことですが、そこを多く求めると失うものも多くあることに気づかされました。
もうすぐ70歳になります。気づくのが遅かったのが残念です。
地元民とは言え別の町ですが、京丹後民としてありがとうございました。
ツワモノどもが夢の後
人の世も儚きものか
栄枯盛衰
生活の跡も虚しく
自然へとかえるは必然か
しかしながらも彼らの血脈は
どこかで受け継がれ
キヲクの奥底に
生き続けるのでしょうね
大量の廃村の動画などを見てきましたが、廃屋の持ち主本人による家を去る日のことが書かれた文章は初めて見ました。大変貴重な動画でした。いつも拝見しております。ありがとうございます
子供たちの作文がグッときます 医療、教育、安定した収入がないと定住するのは難しいからしょうがないのでしょう そこに福祉も加われば益々生活していくのは苦しいですよね 何とも言えないです
コメントありがとうございます!
住人の思いとは裏腹にそういった現実的な問題がやはり大きいですね。
自分はその周辺の出身ですが、どこもこんな感じになりそうです。
素晴らしかった🎉
過去を知る事は 大事だと思う
日本が無くして来た
大事な過去の歴史を知る事 同じ過ちを繰り返す事のなき事を
願う
町から町へ引っ越した私などはそこまで感慨はないのですが、もう故郷が住めなくなって離村するとなると想像もつかないような寂しさがあるんでしょうね。
コメントありがとうございます!
故郷を失う悲しみというのは計り知れないものがありますね・・・。
ありがとうございます!
私は寺社や墓地を散策するのが好きなのですが、無縁になってしまったお墓や古い石仏などを見ると、今はひっそりとしていても、誰かがこれを作ったんだよな、、と思って何とも言えない気持ちになります。朽ち行く家屋、山奥の墓地もそんな思いで見てました。。
廃村マップみたいのがあったら、どういう地域が廃村になってしまったのかとわかるかもですね。あるのかな?
三山に昔住んでいた人を知ってます
昭和38年の豪雪で村を離れて間人に来たと話していました
丹後地域のちりめんが駄目になりドンドン人が減ってます地域の残業が駄目になるとこうなります
お疲れ様です♪
瓶垣って古い土地に行くと時々みかける気がしますね。
私の地元の方には空き瓶で作られた小屋なんてのもありました。
コメントありがとうございます!
そうなんですね。初めて見る物なので興味深かったです。
本当に良い所ですね。🎉❤
時代の移り変わりと共により便利なところに引っ越すのは自然な事ですので仕方ないですよね(^-^;
おそらく新しい場所でも元気に暮らしていたと思いますよ(^_^)
昔、昭和の年代に、(細川ガラシャが幽閉された)丹後半島の味土野を訪ねた(京都から90ccのバイクで、スイス村を右に見ながら)。「三八豪雪をきっかけに集団離村を決意した。私達は、決してこの地を忘れないぞ」という立派な石碑があった。読んで、感動とともに切なくなった。
私も老齢になり、生まれ故郷の中国地方に帰り、里山に住んでいるが、夕方になると、数キロ奥の山上の集落の児童を乗せるため、タクシーが小学校で待機している(昔は山の上の集落には分校があったらしい)。しかし、娘が高校生になるのをきっかけに里に引越するとか(夕方、歩いて下校するのは危険だからか)。山の中腹•頂上には、近代的な養鶏場が散在しているので飼料を運搬する大型トラックが通れるほどの立派な道路があり、住民の多くはそこに勤務しているのかな。
盛期で80人か。どのみち廃村の運命でしたね。日本が何かのはずみで農業振興すればこう言う土地にも価値が出るかもしれないですね。
スプリンターカリブ、トヨタ車ですね。昭和59年発売ですからいまから39年前の代物ですね。何故にこの場所に?
ナレーションの方が とても良い味わいですね
毎回 味わい深く拝聴させて戴いております
ありがとうございます
2023.12.06
食料自給から輸入に、というくだり、本当にこの国は何も考えていないのか?しみじみ感じました。ありがとうございました。
やけど現代人はその恩恵を最大限受けてて生きてますけどね。
国産だけにこだわったら気楽に肉すら食えなくなる。
元住民の方の作文、しみますね~
今後…全国の地方では、限界集落、廃村など「廃墟化」が益々進みます🙍昔のように炭焼、林業、養蚕などでは中々生活が成り立たない現実が…🤔
隣家の壁に残る屋根の痕、赤瀬川考現学的にはトマソンと呼びます。好きです、これ。
日本海側って、明治頃までは海運で重要だったから、要所要所、たいそう栄えたんだけどね。悲しいね。
コメントありがとうございます!
まさに、栄枯盛衰ですね。
北前船で、海運が盛んだったことと、やはりまあ、山間部の多い京丹後は異なりますが、米の取れる地域が、多かったからではないかとかと推察されます。それと、1880年代~1890年代に新潟県、石川県の両県が都道府県別人口日本一になってます。
我が国の食料自給率を上げるためには、かつての農地を復興する必要があります。
廃村間際の地区が近くにあります。離村の理由を4、5項目挙げてありましたが、最大のものが抜けています。出稼ぎに出ないと暮らせない地区には、そもそも嫁が来ないのです。地区名を聞いただけで縁談は消えるのです。息子が30過ぎる頃、仕方なく離村したら目出度く嫁を迎えることができた、という話を聞きます。中学校の同級生が実際にそうでした。
また石垣ですが、あれは明治中期から昭和の初めのものですね。目地が45℃斜めになっていますが、この工法はこの時期に目立ちますし、現在も時々目にします。江戸から明治初めにかけては切石積みの目地は水平です。斜め目地の方が石垣の腹膨れは出難いので合理的なのでしょう。
外人さんじゃなくて、洗礼名であって日本人かもね。
色んな獣道等を歩かれてますけれど
折り畳みのストックとか使ったりしないんでしょうか
室。氷室には氷を貯え、夏にも氷を使えるところがありました。
Too bad there was no translation of the gentlemen visiting the site.
I got an email saying Historica loved my comment - is that it? Will you be adding translations to the bulk of your content? Because video of people talking to each other in a foreign language is not gripping video. I would like to learn more about Japan, and there are other channels which make an effort. Thank you.
草葉の陰(くさばのかげ)意味:墓の下、あの世
とても全く素晴らしい動画ですね。「細川ガラシャ」なんて名前位しか知らない”歴史音痴”ですが、村の記憶を残そうとする元住民たちの思いは悲しいほど分かります。ただ俺の生地は関東平野の平坦で温暖な地域の農村だった(今は東京のベットタウン)ので、こちらのような小さい時の面影さえ何も残ってません。一極集中・都市化は、僕の考えには明治以降の中央集権。欧風化バンザイによる「地方分権の幕藩体制」破壊、【徳川近代化】が始まってたのを恐れた英国侵略戦略に手なずけられた薩長土らの愚策(戦さ好きな)だったと思っています。後10年”徳川政権が残れたら、新しい国作りが始まってた、、、奴らは知ってたハズです。
学校、けっこう立派じゃね?私が通ってた学校、築100年といってて、当時木造だったよ。
コメントありがとうございます!
虎杖小学校は火事や豪雪で何度か全壊してるので現在あるのは3代目ぐらいの建物みたいですね。
生き様を見た方が良いと思う、家やら設備は生きるための消耗品だし、、自分の体も消耗品と考えれば生きることの目的もわかりやすいと思う。
草葉クサハ→クサバ
思考錯誤→試行錯誤と思いますが・・・。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
いつもありがとうございます😭