Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
久々のコントに爆笑しつつも歴史の奥ゆかさに納得しました。めたんちゃん、ずんちゃん、ありがとうなのだ。
コメントありがとうございました。楽しんで頂けてうれしいです。
EKI STATIONは草なんかYODOGAWA RIVERみたいやなたしか橿原神宮前の今の駅舎って、1939〜40年の「遊楽制限下なのに」皇紀2600年事業の一環として作ったんだよな。14:21 ずんだもん、そんなレベルじゃないよ。吉野口廻りで遠回りの吉鉄より何kmも短い、山を一直線に貫くルートだよ。
コメントありがとうございました。よくそんな免許が下りたもんだ。
高校の時、通学で乗り換えしていたのだ この間、何十年ぶりかで訪れたとき南大阪線への構内踏切が地下道になっていてびっくらこいたのだ
コメントありがとうございました。ということは、何十年か前は南大阪線ホームも構内踏切だったのか?知らんかった。まあ考えて見たらそうだよね。
吉野線のうちの最寄り駅から、大阪阿部野橋駅よりも近鉄日本橋駅の方が運賃が安い不思議。ただ二回乗り換えで30分は待ち時間かかる。
コメントありがとうございました。南大阪線が時間かかるのは、曲がりくねっているからかな。
あれ、こんな立派な駅舎だったっけ?と思ったら東口と西口しか使ってなかった…駅ナカ以外に中央駅舎の印象が全く無いですね 次に観光で行く時しっかり見ようと思います
コメントありがとうございした。西口、東口も、それなりに立派な駅舎ですね。
昔、高校生の頃に使ってたが、当時は南大阪線・吉野線の方も構内踏切だったのに、今は違うのか。近鉄も昔は構内踏切のある駅がたくさんあったが、橋上駅舎化とかで無くなっていった。珍しいのは桜井駅。高架の駅なのに構内踏切があった。北側の近鉄の駅舎を近代化したしたときに大阪方面と伊勢方面のホームを結ぶ通路を作ったので廃止されたが。吉野線が狭軌のまま改軌されなかったのは木材運搬の貨物輸送で国鉄に乗り入れる必要があったからかな。貨物が廃止され、線路が分断された今も、吉野口駅は改札を通さずに近鉄とJRがホームで直接乗り換えできたはず。
コメントありがとうございました。吉野駅は、近鉄~JRにICカード読み取り機がありますね。あれも面倒、というか慣れないとわかりにくい。
国鉄千葉駅前駅や湖遊館新駅駅のようですね。路面電車だと駅前電停というのは多いですが、一般的な鉄道だと珍しいです構内の作業場でのめたんちゃんの解説、まさに軌間のエージェントですね
コメントありがとうございました。おお。これは一本とられました。
現在の阪急京都線(当時は京阪新京阪線)の上牧(かんまき)駅ですが,1934年(昭和9年)の駅開業当初は「上牧桜井ノ駅(かんまきさくらいのえき)」駅でした。その隣駅の水無瀬(みなせ)駅は,駅開業時の名前は「桜井ノ駅(さくらいのえき)」駅になり,上牧桜井ノ駅駅が上牧駅になりました。桜井ノ駅というのは,楠木正成とその子正行が別離した,駅家または宿駅(街道で馬の乗り換え場所,平安時代の延喜式などにも記述がある)の「桜井ノ駅跡」にちなんだものであり,戦前は唱歌「青葉茂れる桜井の・・・」で誰でも知っていたようです。
詳しい説明ありがとうございました。
Oldman阪急なのだ。元コメント主さんは、新京阪線のことを良くご存知なのだ。さては、機関のエージェントかも知れないのだ。😅で、楠公訣別の地「桜井ノ駅」の最寄り駅として、新たに設けられた新京阪線の「桜井ノ駅(現、水無瀬駅)」の開業は昭和14年(1939)5月で、大軌・大鉄の「橿原神宮駅」が移設・統合された昭和15年(皇紀2600年、1940)と、ほとんど変わらないのだ。思えば、国が主導してそのような神社・史跡を巡ることで国威発揚・国民精神の涵養に励んでいた頃で、個人が自由にものが言えない、戦前の重苦しい時代だったのだ。だから、新京阪線の「桜井ノ駅」も、戦後の昭和23年(1948)1月には、後鳥羽上皇の水無瀬離宮に因む、現在の「水無瀬」駅に変更されてしまったのだ。ボクは、個人が自由にものが言える今の時代がいいのだ。でも、ようつべ様はそれを許してくれないのだ。😭😅🍀
かつて、南大阪線側に8番乗り場がありました。そこにロッテリアがありました。知ってる方居られます?
コメントありがとうございました。残念ながら私は知りません。知ってる方、コメントお願いします。
80年代後半の夏、毎日のように100円のロッテシェーキを飲んでました
私は在住20年の市民ですが、8番乗り場は知りませんでした!ただ今の西出口を出たとこに15年ぐらい前まではロッテリアの店舗があって、いつの間にかミスドになり、今現在は保育所になっています。
コメントありがとうございます。昔の橿原神宮前駅南大阪線に構内踏み切りが在り渡った所にロッテリアが在りました。言葉足らずで申し訳ありません。
@@大久保淳史 いえ、教えて頂いてありがとうございます!南大阪線にも構内踏切があったとは驚きです。
当時の大鉄は経営危機に陥って大軌の傘下に入っていたので、大軌同士なのに直通しない、別会社なのに直通するという不可思議な運行体系をとってたわけだね。路線名称としては畝傍駅までが大軌吉野線だったんだけど、線路移設と橿原神宮駅駅開業に伴って橿原神宮駅駅から畝傍駅が大軌(→関急→近鉄)小房線として切り離され、戦後廃線となった。
詳しい補足説明ありがとうございました。
近鉄小房線は狭軌で橿原神宮前と桜井線の畝傍駅を結んでいました。戦時中,軍部の要請で東海道線が輸送不能になったときの迂回路として,近鉄名古屋線(当時は狭軌),近鉄大阪線(計画では三線軌道にする),大和八木近辺から桜井線畝傍駅まで狭軌新線敷設,近鉄南大阪線(狭軌)とする計画があったそうです。そのために戦前製の近鉄(参宮)の2227系(新型2200系)吊り掛け電車は,狭軌用の150KWモーターを装備していました。
京成千葉線にS62まで有った国鉄千葉駅前駅みたいなものか。→現京成千葉駅、そして隣の京成千葉駅→千葉中央駅に変更、これで良く問題にならなかったものだ。
コメントありがとうございました。京成千葉駅が一夜にして移動?よく混乱しなかったですね。
38年前 橿原神宮で降りて短大へと通っていた その時代の駅と今では 全然違って綺麗になったものだ👍
コメントありがとうございました。
>大阪鉄道これは2代目でしたね。今は名称変更になったそうですが「大鉄高校」という大阪の野球名門校があり近畿圏外でも名が知れていました。元は鉄道会社の付設校だったんですね。
コメントありがとうございました。初代の大阪鉄道はJR大和路線や大阪環状線の東側をつくった会社ですね。大鉄高校、知りませんでした。
橿原神宮駅駅、それ初耳一畑電車の湖遊館新駅も謎
コメントありがとうございました。福井鉄道たけふ新駅の駅名は「たけふ新」なのにね。
終着駅でありながら構内踏切で区切られた頭端式ホーム構造になっている橿原神宮前駅の1・2番ホーム考えてみるとなかなか珍しい構造だと思います
コメントありがとうございました。構内踏切の駅、電車が近くて好き。
たまに利用するが、4番線を行き止まり式にしてもっとバリアフリーにできないのかなと思った。もっと言えば構内踏切を設けて6、7番線までもエレベーターを介さずに行き来できると良いのではと思うのだが、今は構内踏切も新設はできないのだろうか。法令面のことは分からないが、高速で特急が通過するのに構内踏切の駅が結構あるからゆっくり進入してくる橿原神宮前駅なら問題なさそうには思えるのだ。
コメントありがとうございました。路面電車にすれば法令的にはOKかも。
>いつの時代も乗り換えは大手町駅、私は千代田線からでしたが他のメトロ線への乗り換えはかなり不便ですねー。そのくせ都営地下鉄三田線改札だけは目の前にあるという嫌らしさ。いまだ合併は果たしていないそうですね。
このセリフは北陸新幹線の敦賀乗り換えをイメージしてました。どんな場面でも乗り換えは面倒くさいけど、仕事ならまだしも観光旅行は特に面倒ですね。
@@hcageno (トラブルがありアカウント変更しています)。そうですか、中央新幹線名古屋駅はそれ以上かもしれませんね。なにしろ、その上部にある名市交桜通線が常にすいていますので。
北陸新幹線「越前たけふ駅」誕生で、えちぜん鉄道が「たけふ新」駅に改称し、かろうじて、駅駅を防いでますね。
コメントありがとうございました。つい勢いで「たけふ新駅」駅になってしまいそうでしたね。
京急の「神奈川新町」駅というネーミングは、本当によく練られているよね!!と感じます。
たけふ新駅はえちぜん鉄道ではなく福井鉄道の駅ですよ。えちぜん鉄道と福井鉄道は相互乗り入れはしていますが別の鉄道会社です。また、たけふ新駅は確かに北陸新幹線の越前たけふ駅誕生の影響で越前武生駅から改称したものですが、近くにあるのは旧JR北陸本線のハピラインふくいの武生駅であり、新幹線の越前たけふ駅は車で10分ほどかかるくらい離れています。福井鉄道たけふ新駅は2010年の越前武生駅への改称以前は武生新駅という名称だったので、ある意味昔に帰った感じもします。
@@BlackDragonVino さんフォロー有難う御座います!!
近鉄乗ったこと無いからあんまり分からんけど色々な電車あるからいつかは乗ってみたいな俺はひのとりに乗って見たいです特急券買うの少し面倒くさいけどいつかはひのとりに乗って見たいね
コメントありがとうございました。ひのとり、いいよね。
面白かったですが、今回はずんだもんと同じように「ほんまかいな」と思ってしまいました(^^)
コメントありがとうございました。駅駅になったのは駅移設だったのですが、なぜ駅駅になったかは不明です。誰か知ってたら教えて。
小学校の時に通学で使ってたのに、橿原神宮駅駅って全然気付かなかった😮
コメントありがとうございました。意外と気づかないですね。
以前、近鉄が京都や難波方面から吉野方面へと直通列車を走らせるために独自でフリーゲージトレインを開発製造し走らせる計画をしている…ということを報道されていたけど、その後どうなったのでしょうね。JR同様、開発途中で投げ出したのか。それとも水面下で開発を進めているのか。
コメントありがとうございました。担当役員が退任したので進んでないみたい。
@@hcageno さんそうだったのですか🤔このままなら近鉄も投げ出しそうですね😵
駅前駅ってのは普通にありますね
コメントありがとうございました。駅前駅は路面電車に多いですね。正式には駅前停留所だったりする。
国鉄バスには「九頭竜湖駅前」駅がありましたな。
筑豊電気鉄道線(旧西日本鉄道 北九州市内線)の「黒崎駅前駅(北九州市八幡西区)」の例がありますね。豊橋鉄道東田本線の、そのものズバリ「駅前(愛知県豊橋市)」は正式には「電停」ですが。
80年代は大雨の旅に中央改札あたりが水没して、木の板渡して通路作ってたね。
コメントありがとうございました。それは知らんかった。南大阪線の地下道、大丈夫だったの?今はちゃんと対策されてるのかな。
@@hcageno 南大阪線の連絡通路が地下道になったのは、たぶん90年代の後半じゃないかと思います。
橿原神宮周りのややこし事情をおもろくまとめはりますな。むず痒い関西弁で。
コメントありがとうございました。楽しんでいただけて嬉しいです。
JR島本駅が出来たとき、桜井駅駅復活を期待してた私…(あるいは桜井駅跡前駅とか)
コメントありがとうございました。島本駅よりかっこいい駅名ですね。島本町に島本を名乗る駅が欲しかった島本町は、悩んだかもしれない。島本桜井駅駅、桜井駅島本駅とか、候補になってたかも。
もしも00だったらシリーズを、この橿原神宮前駅でやって欲しいです。
コメントありがとうございました。近鉄南大阪線の妄想シリーズ、構想中です。
桜井ノ駅駅
立派な駅舎…そりゃそうだ皇族の方々が来られるのだから当然
コメントありがとうございました。戦前の天皇中心の世の中だと、そうなるのが当然ですよねぇ。
福井鉄道の福井駅にも言ってやってくれ(電停だから許される?)
コメントありがとうございました。福井駅停留所ですね。
曾祖父さん 貴様機関のエージェントではないな
コメントありがとうございました。曽祖父さんは僕なんかより、ずっと機関のエージェントなのだ。(ず)
この動画再生してたら途中の広告でやすよともこが出てきて笑った
何時も思うけど、ずんだもんの曽祖父さん物知り過ぎ!大軌も吉野鉄道を買収した際、標準軌に改軌して無いのか?改軌すれば、上本町や京都、奈良から直で吉野へ行けたのにねぇ!
コメントありがとうございました。改軌してれば面白かったでしょうね。
元々吉野口で省線と貨物連絡をしていたので(現在は廃止)ありえない。
乗り換えは面倒なのだ!だから大阪線から直通で阪神なんば線に乗り入れたらいいのだ!鶴橋で乗り換えなしで阪神神戸三宮へ直通したい🥺
6020系ですね
コメントありがとうございました。6020と6000の違いわからん。6000系は既に絶滅しているらしいですね。
機関のエージェントなのだかげのひなた最高
久々のコントに爆笑しつつも歴史の奥ゆかさに納得しました。
めたんちゃん、ずんちゃん、ありがとうなのだ。
コメントありがとうございました。
楽しんで頂けてうれしいです。
EKI STATIONは草
なんかYODOGAWA RIVERみたいやな
たしか橿原神宮前の今の駅舎って、1939〜40年の「遊楽制限下なのに」皇紀2600年事業の一環として作ったんだよな。
14:21 ずんだもん、そんなレベルじゃないよ。吉野口廻りで遠回りの吉鉄より何kmも短い、山を一直線に貫くルートだよ。
コメントありがとうございました。
よくそんな免許が下りたもんだ。
高校の時、通学で乗り換えしていたのだ この間、何十年ぶりかで訪れたとき南大阪線への構内踏切が地下道になっていてびっくらこいたのだ
コメントありがとうございました。
ということは、何十年か前は南大阪線ホームも構内踏切だったのか?知らんかった。
まあ考えて見たらそうだよね。
吉野線のうちの最寄り駅から、大阪阿部野橋駅よりも近鉄日本橋駅の方が運賃が安い不思議。
ただ二回乗り換えで30分は待ち時間かかる。
コメントありがとうございました。
南大阪線が時間かかるのは、曲がりくねっているからかな。
あれ、こんな立派な駅舎だったっけ?と思ったら東口と西口しか使ってなかった…駅ナカ以外に中央駅舎の印象が全く無いですね 次に観光で行く時しっかり見ようと思います
コメントありがとうございした。
西口、東口も、それなりに立派な駅舎ですね。
昔、高校生の頃に使ってたが、当時は南大阪線・吉野線の方も構内踏切だったのに、今は違うのか。
近鉄も昔は構内踏切のある駅がたくさんあったが、橋上駅舎化とかで無くなっていった。珍しいのは桜井駅。高架の駅なのに構内踏切があった。北側の近鉄の駅舎を近代化したしたときに大阪方面と伊勢方面のホームを結ぶ通路を作ったので廃止されたが。
吉野線が狭軌のまま改軌されなかったのは木材運搬の貨物輸送で国鉄に乗り入れる必要があったからかな。貨物が廃止され、線路が分断された今も、吉野口駅は改札を通さずに近鉄とJRがホームで直接乗り換えできたはず。
コメントありがとうございました。
吉野駅は、近鉄~JRにICカード読み取り機がありますね。あれも面倒、というか慣れないとわかりにくい。
国鉄千葉駅前駅や湖遊館新駅駅のようですね。路面電車だと駅前電停というのは多いですが、一般的な鉄道だと珍しいです
構内の作業場でのめたんちゃんの解説、まさに軌間のエージェントですね
コメントありがとうございました。
おお。これは一本とられました。
現在の阪急京都線(当時は京阪新京阪線)の上牧(かんまき)駅ですが,1934年(昭和9年)の駅開業当初は「上牧桜井ノ駅(かんまきさくらいのえき)」駅でした。
その隣駅の水無瀬(みなせ)駅は,駅開業時の名前は「桜井ノ駅(さくらいのえき)」駅になり,上牧桜井ノ駅駅が上牧駅になりました。
桜井ノ駅というのは,楠木正成とその子正行が別離した,駅家または宿駅(街道で馬の乗り換え場所,平安時代の延喜式などにも記述がある)の「桜井ノ駅跡」にちなんだものであり,戦前は唱歌「青葉茂れる桜井の・・・」で誰でも知っていたようです。
詳しい説明ありがとうございました。
Oldman阪急なのだ。
元コメント主さんは、新京阪線のことを良くご存知なのだ。
さては、機関のエージェントかも知れないのだ。😅
で、楠公訣別の地「桜井ノ駅」の最寄り駅として、新たに設けられた新京阪線の「桜井ノ駅(現、水無瀬駅)」の開業は昭和14年(1939)5月で、大軌・大鉄の「橿原神宮駅」が移設・統合された昭和15年(皇紀2600年、1940)と、ほとんど変わらないのだ。
思えば、国が主導してそのような神社・史跡を巡ることで国威発揚・国民精神の涵養に励んでいた頃で、個人が自由にものが言えない、戦前の重苦しい時代だったのだ。
だから、新京阪線の「桜井ノ駅」も、戦後の昭和23年(1948)1月には、後鳥羽上皇の水無瀬離宮に因む、現在の「水無瀬」駅に変更されてしまったのだ。
ボクは、個人が自由にものが言える今の時代がいいのだ。
でも、ようつべ様はそれを許してくれないのだ。😭😅🍀
かつて、南大阪線側に8番乗り場がありました。そこにロッテリアがありました。
知ってる方居られます?
コメントありがとうございました。
残念ながら私は知りません。知ってる方、コメントお願いします。
80年代後半の夏、毎日のように100円のロッテシェーキを飲んでました
私は在住20年の市民ですが、8番乗り場は知りませんでした!
ただ今の西出口を出たとこに15年ぐらい前まではロッテリアの店舗があって、いつの間にかミスドになり、
今現在は保育所になっています。
コメントありがとうございます。
昔の橿原神宮前駅南大阪線に構内踏み切りが在り
渡った所にロッテリアが在りました。
言葉足らずで申し訳ありません。
@@大久保淳史 いえ、教えて頂いてありがとうございます!
南大阪線にも構内踏切があったとは驚きです。
当時の大鉄は経営危機に陥って大軌の傘下に入っていたので、大軌同士なのに直通しない、別会社なのに直通するという不可思議な運行体系をとってたわけだね。
路線名称としては畝傍駅までが大軌吉野線だったんだけど、線路移設と橿原神宮駅駅開業に伴って橿原神宮駅駅から畝傍駅が大軌(→関急→近鉄)小房線として切り離され、戦後廃線となった。
詳しい補足説明ありがとうございました。
近鉄小房線は狭軌で橿原神宮前と桜井線の畝傍駅を結んでいました。
戦時中,軍部の要請で東海道線が輸送不能になったときの迂回路として,近鉄名古屋線(当時は狭軌),近鉄大阪線(計画では三線軌道にする),大和八木近辺から桜井線畝傍駅まで狭軌新線敷設,近鉄南大阪線(狭軌)とする計画があったそうです。
そのために戦前製の近鉄(参宮)の2227系(新型2200系)吊り掛け電車は,狭軌用の150KWモーターを装備していました。
京成千葉線にS62まで有った国鉄千葉駅前駅みたいなものか。→現京成千葉駅、そして隣の京成千葉駅→千葉中央駅に変更、これで良く問題にならなかったものだ。
コメントありがとうございました。
京成千葉駅が一夜にして移動?よく混乱しなかったですね。
38年前 橿原神宮で降りて短大へと通っていた その時代の駅と今では 全然違って綺麗になったものだ👍
コメントありがとうございました。
>大阪鉄道
これは2代目でしたね。今は名称変更になったそうですが「大鉄高校」という大阪の野球名門校があり近畿圏外でも名が知れていました。元は鉄道会社の付設校だったんですね。
コメントありがとうございました。
初代の大阪鉄道はJR大和路線や大阪環状線の東側をつくった会社ですね。大鉄高校、知りませんでした。
橿原神宮駅駅、それ初耳
一畑電車の湖遊館新駅も謎
コメントありがとうございました。
福井鉄道たけふ新駅の駅名は「たけふ新」なのにね。
終着駅でありながら構内踏切で区切られた頭端式ホーム構造になっている橿原神宮前駅の1・2番ホーム
考えてみるとなかなか珍しい構造だと思います
コメントありがとうございました。
構内踏切の駅、電車が近くて好き。
たまに利用するが、4番線を行き止まり式にしてもっとバリアフリーにできないのかなと思った。もっと言えば構内踏切を設けて6、7番線までもエレベーターを介さずに行き来できると良いのではと思うのだが、今は構内踏切も新設はできないのだろうか。法令面のことは分からないが、高速で特急が通過するのに構内踏切の駅が結構あるからゆっくり進入してくる橿原神宮前駅なら問題なさそうには思えるのだ。
コメントありがとうございました。
路面電車にすれば法令的にはOKかも。
>いつの時代も乗り換えは
大手町駅、私は千代田線からでしたが他のメトロ線への乗り換えはかなり不便ですねー。
そのくせ都営地下鉄三田線改札だけは目の前にあるという嫌らしさ。いまだ合併は果たしていないそうですね。
このセリフは北陸新幹線の敦賀乗り換えをイメージしてました。どんな場面でも乗り換えは面倒くさいけど、仕事ならまだしも観光旅行は特に面倒ですね。
@@hcageno
(トラブルがありアカウント変更しています)。
そうですか、中央新幹線名古屋駅はそれ以上かもしれませんね。
なにしろ、その上部にある名市交桜通線が常にすいていますので。
北陸新幹線「越前たけふ駅」誕生で、えちぜん鉄道が「たけふ新」駅に改称し、かろうじて、駅駅を防いでますね。
コメントありがとうございました。
つい勢いで「たけふ新駅」駅になってしまいそうでしたね。
京急の「神奈川新町」駅というネーミングは、本当によく練られているよね!!と感じます。
たけふ新駅はえちぜん鉄道ではなく福井鉄道の駅ですよ。えちぜん鉄道と福井鉄道は相互乗り入れはしていますが別の鉄道会社です。
また、たけふ新駅は確かに北陸新幹線の越前たけふ駅誕生の影響で越前武生駅から改称したものですが、近くにあるのは旧JR北陸本線のハピラインふくいの武生駅であり、新幹線の越前たけふ駅は車で10分ほどかかるくらい離れています。
福井鉄道たけふ新駅は2010年の越前武生駅への改称以前は武生新駅という名称だったので、ある意味昔に帰った感じもします。
@@BlackDragonVino さんフォロー有難う御座います!!
近鉄乗ったこと無いから
あんまり分からんけど
色々な電車あるからいつかは乗ってみたいな
俺はひのとりに乗って見たいです
特急券買うの少し面倒くさいけどいつかはひのとりに乗って見たいね
コメントありがとうございました。
ひのとり、いいよね。
面白かったですが、今回はずんだもんと同じように「ほんまかいな」と思ってしまいました(^^)
コメントありがとうございました。
駅駅になったのは駅移設だったのですが、なぜ駅駅になったかは不明です。誰か知ってたら教えて。
小学校の時に通学で使ってたのに、橿原神宮駅駅って全然気付かなかった😮
コメントありがとうございました。
意外と気づかないですね。
以前、近鉄が京都や難波方面から吉野方面へと直通列車を走らせるために独自でフリーゲージトレインを開発製造し走らせる計画をしている…ということを報道されていたけど、その後どうなったのでしょうね。
JR同様、開発途中で投げ出したのか。それとも水面下で開発を進めているのか。
コメントありがとうございました。
担当役員が退任したので進んでないみたい。
@@hcageno さん
そうだったのですか🤔
このままなら近鉄も投げ出しそうですね😵
駅前駅ってのは普通にありますね
コメントありがとうございました。
駅前駅は路面電車に多いですね。正式には駅前停留所だったりする。
国鉄バスには「九頭竜湖駅前」駅がありましたな。
筑豊電気鉄道線(旧西日本鉄道 北九州市内線)の「黒崎駅前駅(北九州市八幡西区)」の例がありますね。豊橋鉄道東田本線の、そのものズバリ「駅前(愛知県豊橋市)」は正式には「電停」ですが。
80年代は大雨の旅に中央改札あたりが水没して、木の板渡して通路作ってたね。
コメントありがとうございました。
それは知らんかった。南大阪線の地下道、大丈夫だったの?
今はちゃんと対策されてるのかな。
@@hcageno 南大阪線の連絡通路が地下道になったのは、たぶん90年代の後半じゃないかと思います。
橿原神宮周りのややこし事情をおもろくまとめはりますな。むず痒い関西弁で。
コメントありがとうございました。
楽しんでいただけて嬉しいです。
JR島本駅が出来たとき、桜井駅駅復活を期待してた私…(あるいは桜井駅跡前駅とか)
コメントありがとうございました。
島本駅よりかっこいい駅名ですね。島本町に島本を名乗る駅が欲しかった島本町は、悩んだかもしれない。
島本桜井駅駅、桜井駅島本駅とか、候補になってたかも。
もしも00だったらシリーズを、この橿原神宮前駅でやって欲しいです。
コメントありがとうございました。
近鉄南大阪線の妄想シリーズ、構想中です。
桜井ノ駅駅
コメントありがとうございました。
立派な駅舎…そりゃそうだ
皇族の方々が来られるのだから当然
コメントありがとうございました。
戦前の天皇中心の世の中だと、そうなるのが当然ですよねぇ。
福井鉄道の福井駅にも言ってやってくれ(電停だから許される?)
コメントありがとうございました。
福井駅停留所ですね。
曾祖父さん 貴様機関のエージェントではないな
コメントありがとうございました。
曽祖父さんは僕なんかより、ずっと機関のエージェントなのだ。(ず)
この動画再生してたら途中の広告でやすよともこが出てきて笑った
コメントありがとうございました。
何時も思うけど、ずんだもんの曽祖父さん物知り過ぎ!
大軌も吉野鉄道を買収した際、標準軌に改軌して無いのか?
改軌すれば、上本町や京都、奈良から直で吉野へ行けたのにねぇ!
コメントありがとうございました。
改軌してれば面白かったでしょうね。
元々吉野口で省線と貨物連絡をしていたので(現在は廃止)ありえない。
乗り換えは面倒なのだ!だから大阪線から直通で阪神なんば線に乗り入れたらいいのだ!鶴橋で乗り換えなしで阪神神戸三宮へ直通したい🥺
コメントありがとうございました。
6020系ですね
コメントありがとうございました。
6020と6000の違いわからん。6000系は既に絶滅しているらしいですね。
機関のエージェントなのだ
かげのひなた最高
コメントありがとうございました。