神奈川県の『最東端』にある駅に行ってきた!立地がヤバい・・・

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2022
  • 駅の概念を覆してくれる
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系UA-camrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    UA-camチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-journey.com/
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

КОМЕНТАРІ • 191

  • @ptmjm
    @ptmjm Рік тому +50

    職場が出てきたので笑ってしまいましたw
    まさか最東端だったとは…確かに場末感は半端ないですが

  • @Wakazakura_226
    @Wakazakura_226 Рік тому +22

    2:41 「QRコード読み込んだら、運賃の割引」発想が面白い笑った😀👍!

    • @user-yy7qi6zm5c
      @user-yy7qi6zm5c Рік тому +5

      だとしたらドア開く前に読み込まなきゃならないから難易度爆上がりしますねw

  • @R134boy
    @R134boy Рік тому +11

    13:30 ケイバマニアから言わせていただくと、今は港町駅近くにある川崎競馬場はもともとここにありました。

  • @kota1990iida
    @kota1990iida Рік тому +12

    このシリーズ好きですねぇ~❤

  • @poo6605
    @poo6605 Рік тому +22

    鈴木町は味の素の創業者の鈴木氏が由来です。
    味の素の工場は川崎市川崎区鈴木町にあります。

  • @hashimoto7088
    @hashimoto7088 Рік тому +21

    昔、川崎大師に住んでいました。
    夏休みに『この線路はどこまで続くんだろう?🤔』と思い、自転車で延々走ってゴールを探した覚えがあります。
    ところが………ここは工業地帯。
    コンビニなんかありません。大型トラックが走り抜けるだけのところということもあり、道に自販機もありません。
    喉はカラカラ。汗も出なくなり、フラフラになりながら戻ってきた思い出が……
    ようやくコンビニのある地点まで戻ってきて、アクエリアスのペットボトルをガブ飲みしました。
    行かれる方、季節を考えて、準備は怠らないようにしましょう🙂

  • @user-ce4jl1sw7m
    @user-ce4jl1sw7m Рік тому +10

    これはマニアック過ぎる(笑)😁。タキってきいたら、「アメトーーク」の鉄道ファンクラブの回で、ホリプロの南田マネが熱弁してたのを思い出します。

  • @takaotytmkt1458
    @takaotytmkt1458 Рік тому +9

    大森に住んでた時に噂で聞いたことありますね。
    首都圏の私鉄は奥が深いと思ってました。
    マニアな情報と動画と丁寧な解説ありがとうございました。

  • @user-tg8vj7jv8c
    @user-tg8vj7jv8c Рік тому +14

    旅客鉄道と違う、圧倒的な道具感w
    たどり着いた先も、見渡す限りプロの世界。
    ジオラマの分野では、こっちを再現したい人も
    居るんだろうなぁ。

  • @user-ib8gy4ni1q
    @user-ib8gy4ni1q Рік тому +12

    神奈川臨海鉄道・浮島線の機関車、つい最近「エンジン換装落成記念」って言うヘッドマークを付けてました。😊

  • @ishii0518
    @ishii0518 Рік тому +19

    元地元民ですが、ここまで踏み込んだことはなかったので大変興味深かったです。ありがとうございます。
    港町駅は日本コロンビア本社があって「港町十三番地」の舞台になりました。美空ひばりファンの祖母がよく歌っていました。なつかしいです。

    • @user-lp6qy3zz3s
      @user-lp6qy3zz3s Рік тому

      日本コロムビアは聞いた事はあるけれど、日本コロンビアは聞いた事はないけれど、新しい会社名?

    • @kagezo
      @kagezo Рік тому +1

      @@user-lp6qy3zz3s
      楽しい?

    • @user-lp6qy3zz3s
      @user-lp6qy3zz3s Рік тому

      @@kagezo 別に😠

    • @washibusa6774
      @washibusa6774 Рік тому +3

      京浜東北線などで六郷の橋梁を渡る時にネオンサインが見えましたね。確かレコードのプレス工事もあったように記憶してました。

    • @user-xm7js3sm9m
      @user-xm7js3sm9m 2 місяці тому +1

      港町駅には「港町十三番地」の楽譜と歌詞のモニュメントがありますね。 今ぢゃ近くの高層マンション専用駅みたいな感じになっちっていますが、、、w

  • @user-by3vj4nw1g
    @user-by3vj4nw1g Рік тому +16

    小島新田駅の前にある小さいセブンイレブンは廃線跡にあります、その隣には当時の鉄道柵が残ってます。
    てっきり取り上げるかと思ってたから、ひろきくんに忘れられたかな?笑

  • @TheMeganeyan
    @TheMeganeyan Місяць тому +4

    ココ近辺は未だに昭和な空気が残っているんですよね。
    渡田の貨物の踏切わきがJRの荷置きとなって開けているので、立小便する人を見かけるカオスな光景や、昼からご機嫌な方など中々面白い体験ができます。

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya Рік тому +55

    おいおい初っ端から小島新田て答え出してしまってるやん、と思ったら…これは一本取られたわ。

  • @StoneOx_Recorder
    @StoneOx_Recorder Рік тому +21

    大師線の地下区間、何気に川崎市初の地下駅だったりします。

  • @choiwaru-oyaji
    @choiwaru-oyaji Рік тому +21

    神奈川県最北端も川崎市(多摩区)
    神奈川県最東端も川崎市(川崎区)
    京急ミュージアムに
    復元保存された
    デハ230形が最後まで
    活躍していたのが大師線

    • @inuinuchiichan
      @inuinuchiichan 4 місяці тому

      最北端は相模原でしょう。

    • @choiwaru-oyaji
      @choiwaru-oyaji 4 місяці тому +4

      @@inuinuchiichan
      神奈川県 最北端は
      京王稲田堤です。
      北緯35度38分2秒
      東経139度31分52秒
      相模原駅
      北緯35度34分53.5秒
      東経139度22付14.1秒

    • @user-nm8ou6zu7h
      @user-nm8ou6zu7h 2 місяці тому +4

      自分も相模湖か藤野辺りだと思っていたので、稲田堤だと知った時は驚きました

    • @user-rc7uk8bm2z
      @user-rc7uk8bm2z 29 днів тому +1

      相模原駅はあり得ないけど、相模湖駅だと思ってた。

  • @apricot_l67
    @apricot_l67 Рік тому +24

    浮島町駅からさらに進んで浮島通りの終点に「浮島町公園」があります。
    天気の良い日だと羽田空港を離発着する飛行機を眺めるのが楽しいので、浮島町駅に来たらオススメです。

    • @PhantomDesert66
      @PhantomDesert66 26 днів тому +1

      浮島には以前、フェリーターミナルがありました。
      宮崎県日向行き(2005年廃止)と千葉県木更津行き(1997年廃止。アクアライン開通による)のフェリーがあったことを覚えています。

  • @tomitamitsuoS-1829
    @tomitamitsuoS-1829 2 місяці тому +6

    昔は大師線は小島新田~塩浜・入江崎・桜本まで線路が伸びていた電車です。塩浜~大師線と仲良く走っていた川崎市電が塩浜~渡田経由で川崎駅まで走っていました。

  • @iihoschaabwaaks188
    @iihoschaabwaaks188 Рік тому +18

    40年ほど前は鈴木町駅で電車のドアが開いた瞬間に味の素の工場からスパイスの強烈な匂いが車内に入ってきて、みんな鼻をつまんでいました。
    川崎大師へ一緒に参拝していた祖父母も亡くなり、最近は大師線に乗ることもなくなってしまいましたが、少し懐かしい思いで拝見しました。ありがとうございました。

    • @PhantomDesert66
      @PhantomDesert66 26 днів тому

      そう言えば、最近は臭わないですね。

  • @user-nv3wc2sk2e
    @user-nv3wc2sk2e Рік тому +16

    最東端の塩浜駅を見ると思い出すのは川崎市営地下鉄ですね。京急大師線を地下化してJR川崎駅と京急川崎駅を地下で結び川崎市営地下鉄に直結するはずだったんですよね。
    そして将来的には羽田空港へ向かうはずでした。

    • @user-gi3ej4fs6v
      @user-gi3ej4fs6v Рік тому

      GG

    • @user-gi8mj7wq1i
      @user-gi8mj7wq1i Місяць тому +1

      ありましたね、そんな話。
      駅前の地下工事を随分長い事やってるのでてっきり地下鉄が出来るのかと思ったら、いつの間にか巨大な地下街(アゼリア・当時日本で2番目の大きさ)が出来てましたw

  • @kagezo
    @kagezo Рік тому +18

    京急川崎の大師線の1番線は、毎朝ラッシュ時に使われています。
    見分け方として、行き先表示が、「京急川崎〜小島新田」となっている電車は3番線に、「京急川崎」となっている電車は1番線に入ります。
    本線では、普通電車は4両編成が投入されています(6両もある)。
    塩浜操車場から味の素の工場までの貨物専用線は1997年に廃止になりましたが、
    それまでは大師線の下り線の線路が小島新田手前から川崎大師の手前まで三線軌条になっていました。
    つまり、京急は今の逗子線(総合車両製作所・旧東急車輛への連絡線)だけでなく、全く別の場所である大師線にも三線軌条を保有していた、
    2ヶ所で別々の三線軌条を保有・管理していた稀有な鉄道会社だったんです。
    大師線の三線軌条を走っていたのは、本動画にも出ている神奈川臨海鉄道のディーゼル機関車で、牽かれていたのはタキに良く似たタムでした。
    日曜日の深夜を除く毎日、産業道路駅場面で0:30くらいになると、大師線の下り線路側に、貨物列車はやって来ていました。
    味の素に向かうか、味の素から出てくるか、どちらか一方のみが1本走って終わり、という運用でした。
    あの旧産業道路駅の大踏切も通ってたんですよ!だいたい時速20〜30キロ程度での走行でした。
    さらにいうと、地下化工事の始まる前まで、旧産業道路駅には3番線ホームがありました。
    そこを使って1980年までは、競馬場ダイヤの時に産業道路折り返しが1本おきに設定されていたそうです(これは僕の記憶にほとんどない)。
    自分がよく覚えているのは、この3番線に入線して翌朝の唯一の産業道路始発電車(6:50発京浜川崎行き)になる車両が毎日19:50に産業道路3番線にやって来てたことですね。
    この入線電車、合間を縫うような結構シビアな時刻設定がされていて、対向電車が産業道路の踏切支障とかで遅れると、
    産業道路駅の手前の踏切のあたりで信号待ちで長時間止まってしまい、あんまりにも長い時は運転士さんが降りて来て、
    踏切待ちしていた歩行者や自転車を「対向電車遅れてて、こちらもまだ動けないから、今のうちに渡っちゃってください」って遮断機を持ち上げて通してあげてた、
    そんな牧歌的な光景もありました。
    大師線の軌道自体は、高圧送電線のルートにもなっていて、大師線の架線柱は今のような普通のものではなく、
    高さ30mくらいの高圧送電線の形(タワー型ではなく、足が4本ある門型みたいな形)でした。高圧線は首都高の上空を跨いで臨海部から味の素まで続いていました。
    みんな、今は無くなっちゃいましたね。
    大師線も、母校の横を通っていたのに、地下に潜って校庭からは見えなくなってしまいました。
    大師線の線路や踏切の真横にあった自宅に高校卒業まで住んでいましたが、その踏切もついに地下化で通らなくなりましたね。。。
    もちろん、最後に地上を通る電車の最後尾に乗って、自分の生活の中に当たり前にあったその風景を目に焼き付けて来ました。。。
    自分が育った地元をこうやって動画で見るのは、ホント新鮮です。😄

    • @kagezo
      @kagezo Рік тому

      @@user-ii1ms8qt8u
      塩浜って、僕が知ってるだけでも、東京や市川、川崎にありますね。あと香川県の瀬戸大橋のそばにもあった記憶が。
      確かに四日市にもありますよね。鈴鹿行った時に信号名の看板か何かで見て、四日市にも塩浜ってあるのか、って思った記憶があります。😄

  • @yasuhiko1975
    @yasuhiko1975 Рік тому +5

    職場がこの辺にあるのですが、知らないことだらけでとてもためになりました!最近、多摩川にかかる新しい橋もできましたね

    • @rhododendron-a2922
      @rhododendron-a2922 Рік тому

      多摩川スカイブリッジと言います。おそらく天空橋を英語名にしたのでしょう。路線バス🚌が走りますが、徒歩でも行きたいですね🚶。

  • @yakata8310
    @yakata8310 Рік тому +4

    小島新田の先にこんな世界があったとは、いつか訪ねてみたいです。面白かった!

    • @rhododendron-a2922
      @rhododendron-a2922 Рік тому +1

      通勤利用者の一人として一言。お仕事だけではなく、探索するのもいいですね🚃。

  • @TheCatstreet
    @TheCatstreet Рік тому +6

    18:56 \よう/がヨカタ😆

  • @user-cj7ze2ln9h
    @user-cj7ze2ln9h Рік тому +4

    鉄ヲタじゃないのですが、面白かった!
    歴史があるんだなあ。

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 Рік тому +8

    久しぶりの最○端シリーズ!!!!

  • @user-lr4er7vv3x
    @user-lr4er7vv3x Рік тому +7

    仕事で東扇島に行くときに川崎駅前の大師線の踏切渡るけど
    毎回タイミング合わせて上りと下りが来るから待ちが楽しい😁

  • @jojokotetu
    @jojokotetu 2 місяці тому +3

    京急沿線に住んで無いのですが私は京急のスピード感が大好きです。❤

  • @ddef-gf1zm
    @ddef-gf1zm Рік тому +4

    大師線は京急のルーツであり、本線から降りた古い車両が最後の活躍をするところ。

  • @Su----
    @Su---- Рік тому +15

    旅客営業駅で廃止線も含めた神奈川県最東端は、京急の「塩浜駅」。同じ線路上に乗り入れていた川崎市電の「塩浜(電停)」の同率一位ということになりそうですね。神奈川臨海鉄道の走行風景や、貨物駅現地のレポートをされる鉄道系UA-camrはごくわずかですので、結構いいもの見させていただきました。

  • @user-cx3fl4hw9h
    @user-cx3fl4hw9h Рік тому +4

    小島新田駅から最後の所までは徒歩1時間くらいかかるみたいですね(Google mapより)。撮影しながらだからもっとかかったでしょうからお疲れ様です。。。

  • @aametoronoomu
    @aametoronoomu Рік тому +17

    京急の話しかと思ったら凄く興味をそそられる最後でした
    楽しかったです

  • @BSR516
    @BSR516 Рік тому +6

    小島新田の駅横のトイレは未だにくみ取り式

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c Рік тому +4

    一年ぐらい前かな、TETSUOさんが全く同じルートを辿りながら京急川崎から浮島町駅までの紹介をしていました😏
    ただ、ここが神奈川最東端の駅だとは今回知りましたし、沿線の今昔の話もよく調べてあり。これはこれで面白い内容でした。よく歩きましたねぇ😯

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 Рік тому +5

    >(浮島の)末端部の線路
    知り合いが昔、TN(TG)という工場で働いていた時、(今は研究所のみ)この貨物線の機関車に乗った事があるそうです。その他、今は工場は無いが、Lという会社(同業種でKも工場があるが、Lの方)の、旧川崎工場の界面活性剤、TSの工場の火力発電所のタービン部品の一部なんかを機関車で運んでいたそう。(機関車に乗った事のある知人談)

  • @neco1908
    @neco1908 Рік тому +1

    32:12付近、海側の駐車場になってる場所は、「ゴジラ対ヘドラ」のロケ地です。

  • @user-ts1mh4br5x
    @user-ts1mh4br5x Рік тому

    知らなかった小島新田から東側には行かなかったな~
    私も歩いてみよう😄

  • @ubic999
    @ubic999 Рік тому +2

    味の素の工場の前を通ると海苔の佃煮みたいな匂いがした思い出

  • @merlin8
    @merlin8 Рік тому +34

    羽田空港から小島新田駅って直線距離はめっちゃ近いのにめっちゃ迂回させられるから大師線も羽田空港に行くようになったらいいなって思っちゃう

    • @user-dv9bb3nq7v
      @user-dv9bb3nq7v Рік тому +12

      浮島から天空橋までバスがありますよ

    • @user-by3vj4nw1g
      @user-by3vj4nw1g Рік тому +5

      @@user-dv9bb3nq7v 最近橋が出来て新しくバス路線が開業した場所でしょうか?

    • @user-dv9bb3nq7v
      @user-dv9bb3nq7v Рік тому +5

      @@user-by3vj4nw1g はい

    • @user-nv3wc2sk2e
      @user-nv3wc2sk2e Рік тому +3

      羽田空港は目と鼻の先ですよね、京急大師線は地下化がきまっていたんですよ、JR川崎駅から京急川崎駅の地下を結んだ新駅ができてそのまま川崎市営地下鉄となり新百合ヶ丘につながるはずでした。

    • @user-cg7oc7cx4m
      @user-cg7oc7cx4m Місяць тому

      以前は羽田空港から大師駅前の路線バスが運行されてんだよね。

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN Рік тому +14

    まさか神奈川県の最東端の駅が貨物駅だったとは知らなかった。味の素の工場は線路をまたぐ通路があるのはすごいですね。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d Рік тому +9

    味の素の工場からの貨物線は、下り線を三線軌条で小島新田駅まで続いていて、貨物線は、その先の川崎貨物ターミナルまで続いていたのですが、きれいに無くなっていましたね。
    後、浮島町駅ですが、手前の使われていない線路が、浮島町駅では無いでしょうか。
    グーグルマップの航空写真で見ると、分岐して奥に向かっている路線は、エネオスの専用線では無いかと思いますよ。
    駅と思えない駅ですね。

  • @user-tg6dd1qb4g
    @user-tg6dd1qb4g Рік тому +1

    浮島町駅に行かれたのですね。
    私も22年も前ですが 、浮島町駅前を通りました。
    当時はフェイクの車止め辺りから数両のタキが留置されていましたことを覚えています。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 Рік тому +2

    味の素の貨物線は狭軌だったんですよね。脇にある踏切に痕跡が残されています。

  • @2273trains
    @2273trains Рік тому +4

    QRコード、広告かと思ったらドアの開閉用だったのですね
    京急川崎付近の踏切はまさにボトルネックです
    京急で(人名の)立川、ちょっと意外でした

  • @user-jr1kv8ff4z
    @user-jr1kv8ff4z Рік тому +2

    大師線を西馬込や京成押上まで直通させてみてもおもしろいかも

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c Рік тому +2

    今回もお疲れ様です。

  • @user-ft3tf3hj3q
    @user-ft3tf3hj3q Місяць тому +2

    東門前がカットされてる😂
    何も無いけどね。(島忠があるか)
    川崎大師参拝の裏ルート。
    小松製作所(子供の頃はシャッターの隙間から戦車を見ていました)の工場跡地にマンションが乱立してます。

  • @user-gw6uf6hn4f
    @user-gw6uf6hn4f Рік тому +34

    ひろきさん、神奈川県民なのに全くわかりませんでした( ´ㅁ` ;)
    そして毎日乗っているはずの京急のQRコードの理由も初めて知りました!笑
    神奈川臨海鉄道の浮島町駅とは( ゚д゚)
    長く連なったタキは、迫力がありますね。それにしても、ひろきさんは地理にもお詳しいので、位置関係など解説がとても勉強になります。

    • @rhododendron-a2922
      @rhododendron-a2922 Рік тому +2

      ちなみに浮島地区は現在の私の勤務先になっています。まさか動画で紹介してくれるなんて・・・嬉しいです❗🚃

  • @caldoprigione
    @caldoprigione Рік тому

    アクアラインが出来る前はフェリー乗り場があり広い公園もあり休日によく連れていってもらってました。ここ通る時はワクワクした思い出

  • @superbear2002
    @superbear2002 Рік тому +9

    1:23 そりゃボックスシートなら進行方向は重要でしょうが、
    ロングシートなら右に行くか左に行くかの違い。
    9:21 港町駅。
    読みは「みなとちょう」ですが、以前近所に日本コロムビアの本社工場があり
    当時所属歌手だった美空ひばりの「港町(みなとまち)13番地」は
    この地名に肖って付けられたタイトルだそうです。
    駅前にはこの曲のモニュメントもあるとか。
    10:15 鈴木町駅の「鈴木町」は、味の素の創業者の名前に由来します。
    味の素の創業者は鈴木三郎助。
    大師線は日本の工業化の一端が判る路線と言えますかね。

  • @pan69
    @pan69 Рік тому +15

    動画を見る前
    「どーせ京急の駅でしょ?」🤔
    視聴中
    「それがあったか!?」😧
    個人的に貨物列車で盛り上がれると鉄道マニアと思ってます。
    自分の未熟さを感じました😅

  • @user-vr2ld9xg5w
    @user-vr2ld9xg5w Рік тому +3

    京急大師線、鈴木町駅そばにあるイトーヨーカドーで清掃のバイトしてたので昔は週5で利用してました。臨時改札は利用してた記憶があるようなないような

  • @UNICORN-lf9ex
    @UNICORN-lf9ex Рік тому +7

    ひろき氏に一種類の鉄道会社の車両を乗り継いで、一番遠くに行ける鉄道会社を探してほしい

  • @user-de2uh1xm3j
    @user-de2uh1xm3j 2 місяці тому +1

    私の最寄駅が大師なので
    地元が紹介されて嬉しくあります

  • @mno-qs4hl
    @mno-qs4hl Рік тому +2

    小島新田の券売機前の日よけの板は、朝とか日中パネルが陽射しで見えねって苦情言ったら設置したw  言ってみるもんだって思った😆

  • @akiramana6059
    @akiramana6059 Рік тому

    毎日通勤している場所もこうして見ると凄く新鮮です。
    一番端は浮島十番地のバス停前ですね。
    ところで夕方に臨海貨物が走っている際に可愛らしい音楽が流れているのですがあれは何か意味があるのでしょうか

  • @OH_19
    @OH_19 Рік тому +3

    花王の工場見学を思い出した。

  • @user-ci2yp5kg3v
    @user-ci2yp5kg3v 2 місяці тому

    嘗ては空港線の大鳥居駅近くに住まいしていましたが、大師線には結局乗りませんでした。川崎大師に行くにしても大師橋を渡って行く方が早いですから利用する機会がありませんでした。現在上大岡に住まいしていますが懐かしく拝見しました。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen Рік тому +14

    12:30 幕車は貴重だから残ってほしい。

  • @keita9097
    @keita9097 Рік тому +7

    京急蒲田駅は面白い構造をしていますね!

    • @utau.fate_collet
      @utau.fate_collet Рік тому +3

      要塞京急蒲田 因みに蒲田駅は
      離れてます その他京急川崎から
      京急東神奈川までは近いのに

  • @user-ik8jt1ho4e
    @user-ik8jt1ho4e Рік тому +5

    京急の界磁チョッパ車未だに現役なんだなぁ〜

  • @user-gb9nf3op7v
    @user-gb9nf3op7v Рік тому

    末広町駅乗換でもするか!

  • @k49taku_misty
    @k49taku_misty Рік тому +3

    何度もこのあたりを車で走ったことがあるので、よく歩きましたねぇってのがまず感想でした。お散歩にはかなり長い路線ですよね。
    分岐した線路がプラントの敷地を抜ける様はとても不思議な光景ですけど、こうして工業地帯が発展したんだなぁというある種ノスタルジックさすらありますよ。間違いなく最先端の技術の粋な場所なんですけどね。

  • @user-pg5ys2fo4t
    @user-pg5ys2fo4t Рік тому

    神奈川臨海鉄道
    博多南線のように旅客化したら面白いのに。
    最後は交通公園みたいで、懐かしい気分になりました。

  • @user-ey2zs3xh1m
    @user-ey2zs3xh1m Місяць тому

    木更津に住んでいましたが、
    毎日小島新田駅付近(内緒)までアクアラインで通っていました。
    鈴木町の“港町十三番地”美空ひばり、
    日本冶金・東芝の桜
    味の素さんの駅・・・・・・・・
    とても懐かしいです。
    貨物駅もよく眺めていました。
    バスからですが!!!
    あそこが最東端だったのですね!!!!!

  • @ty-soutetu
    @ty-soutetu Рік тому +1

    以前貨物線に訪れた時は、夕方くらいになるといろいろ動き出して、貨物のラッシュアワーがおきますよ

  • @user-gi5ml3jw4y
    @user-gi5ml3jw4y Рік тому +2

    最西端も来てくださいね

  • @shownczc
    @shownczc Рік тому +9

    川崎駅(初代)→六郷橋駅ですな。(地元民より)

  • @doubles1476
    @doubles1476 Рік тому +2

    アクアラインができるまでは、浮島に一般の方が行くのは臨港バス終点にあった銭湯のような施設だけだったと思います。
    私は30年前の一時期末広町駅前辺りに通勤していたこともあり、小島新田駅を利用していました。その頃は平日日中にも周辺住民を大師線で見かけたことはほとんどなかったと記憶しています。貨物線を撮影された橋は通勤客が橋向こうの道路に渡り、車バスに乗り込んでいました。駅周辺は綺麗になりましたね。
    近年は京急グループが不動産、とりわけマンション開発をし、鈴木町に大規模なマンションを分譲したため、平日日中のダイヤも増えたようですね。確か、それに合わせて川崎駅の本線乗り換え動線も変更されたと思います。
    因みに、空港線は昔はスイッチバックではなく、川崎方面から乗り入れるようになっていました。モノレールと競うために、品川方面から乗り入れるように変更された時は、京急が神奈川を見捨てたかと感じましたね。

    • @kagezo
      @kagezo Рік тому +1

      スイマセン、いろいろ訂正入れます。
      浮島はアクアラインができる前までは、木更津との間を往復する、そこそこ賑わってたフェリーの港がありました。
      さらに、宮崎県の日向市との間を結ぶ長距離フェリーも浮島から就航してました。
      なので、川崎駅から浮島町フェリーターミナル行きの市営バスが結構な頻度で走っていました。
      (なぜか臨港バスじゃなくて川崎市バスでした)
      宮崎とのフェリーは、高速道路の開通などで利用が低迷して廃止になりましたが、今まで残っていたら、逆に流行ってたかもしれないですね。
      あとは浮島町公園という、羽田空港を逆から見れる、航空写真愛好家の集う公園があります。
      30年前くらいだと、港町はコロムビアは無くなったけどまだ巨大マンションは建っていなくて、鈴木町にもイトーヨーカドーはなく、この両駅は日中は閑古鳥でした(川崎競馬開催時の港町は除く)が、川崎大師、東門線、産業道路、小島新田は町工場の散在する住宅街で、日中もそれなりに利用者はいました。
      おまけに、小島新田は川崎社会保険病院(当時)という総合病院の最寄り駅だったので、通院する人の利用も多く、日中もそれなりに利用客の多い駅でした。
      浮島方面への通勤客は、東門前駅(一部の会社ではは、産業道路駅や小島新田駅からもあり)の付近の国道409号から送迎バスが行き来して、工場や研究所などへの勤務者を送迎していましたね。あとは小島新田の少し先(いま羽田空港との間に橋を渡した周辺やヨドバシの倉庫の辺り)にはいすゞ自動車の工場もありましたね。
      鈴木町のマンション群やイトーヨーカドーは味の素の工場の縮小やその他の工場の撤退、港町は日本コロムビアの撤退でできた大きな土地の再開発ですね。
      京急川崎の構内動線の変更については、法律でバリアフリー対応が必須になったけど、その余地が京急川崎の既存通路だけでは無理だったことと、京急ボウルを廃止して、ヨドバシカメラのアウトレット店を誘致したので、その店への最寄り出入り口の設置、あとはなによりソリッドスクエアへの最寄り出入り口を作る必要性が出て来たこと(それだけ大量にソリッドスクエア近辺への就業者が増えた)への対処が目的で、大師線からの乗り換え動線はほとんど変更ありません。
      そもそも朝ラッシュ時の大師線の降車客は1番線または2番線から降りるので、大師線の先頭側を回り込まないと乗り換えそのものが出来ないので、あの新たに増設された通路はほぼ使いません。
      また、京急蒲田で空港線に川崎方から入る線路は、高架化準備で蒲田の駅舎が撤去されるまでは存在すら無く、大きなケンタッキーフライドチキンの店舗が有りました。
      横浜方面から空港線への直通が始まった時も、最初は一度上り蒲田ホームで停車して客扱いした後、品川方に出発して本線上に停車、そこからスイッチバックで下り本線経由で空港線ホームに進入し、蒲田で2回目の客扱いをしてから空港線に乗り入れていました。なので、当時は「同じ駅で二度の客扱い」と鉄道ファン誌などでネタにされていました。
      こんな運転形態だったので、横浜方面と羽田空港間の列車を量産するわけにもいかず、朝の本線優等列車始発の羽田空港行き快特と、夜の羽田空港発横浜方面行き快特の一往復くらいしか無かったと記憶してます。
      このあと、地上線のまま、川崎方から空港線ホームへ入線できるルートの線路が敷設され、いまの蒲田の運転形態の基礎とも言える、上り方からも下り方からも空港線に入線できる形になりました。
      ただ、蒲田の空港線と本線の関係は、基本的に品川方面向きに空港線が合流してくる構造が踏襲されているので、横浜方から来て蒲田でスイッチバックしないで羽田空港方面に行く形態が存在したことは無いです。必ずスイッチバックが、蒲田のどこかで入ります。
      でさらに地上駅ではあるけど横浜方から直接空港線ホームに進入できる軌道が敷設されたのと同時期に、京急川崎の品川方の引き込み線が、頭端式から変更されて、品川方からも入線してそこで追い越しされることもできる、スルー化に変更されました。
      それによって、羽田空港始発特急京急川崎行き川崎から後続の快特に金沢文庫まで増結して運転の上、金沢文庫で切り離しして文庫始発の普通浦賀行き又は新逗子行き(上りはこの運行パターンの逆)という、アクロバティックな上にそれらが全て自動じゃない、という京急の特徴を全て凝縮したような超人技な運行が始まりましたね。
      あの頃に今のようにUA-camが一般化してたら、おそらくこぞってアップされていたのだろうと思います。😅

  • @Su----
    @Su---- Рік тому +2

    14:10「しおはまそう駅」ではなく「しおはま操車場」が正解で、駅扱いではなかったかと。表記上は(操)になっているだけかと思います。「上落合(信)」と似たような感じかな…

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j Рік тому +5

    京急大師線にも600形の4両編成や1000形の4両編成が入っている
    大師線の主だった1500形の廃車が進んでいて、120年の歩み号も危ういかも

  • @user-mc8zt5jp2x
    @user-mc8zt5jp2x Рік тому +8

    普通に小島新田だと思ってました…
    貨物駅という概念が抜けてたけど、浮島町駅はアクアライン出てすぐの場所にあるから
    むしろ小島新田より近くを通る機会は圧倒的に多い駅でした。
    次は東京都最北端の駅ですかね。
    赤羽でも、竹ノ塚でも、見沼代親水公園でもないようです。
    あるいは、茨城県最南端とか。

  • @songfeng9662
    @songfeng9662 Рік тому +2

    待ち望んだひろきの動画にひろきどころか指すら出てない!ひろきが見たいのよ!

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l Рік тому +3

    QRコードが使える‼️笑った😊😊

  • @user-cg7oc7cx4m
    @user-cg7oc7cx4m Рік тому +2

    川崎駅(初代)の存在は、川崎市に住んでた事があったが、全く知らなかった。

  • @mint_ami
    @mint_ami Місяць тому

    懐かしい、小島新田😊
    辛い新入社員時代を思い出しました。

  • @user-uc7sg3pp3w
    @user-uc7sg3pp3w Місяць тому

    川崎市に住んでいますが、神奈川臨海鉄道浮島町駅なんて知りませんでした
    臨海部に線路があるのは知っていましたがほとんど
    使われていないと思っていました
    勉強になりました、楽しかったです

  • @user-rk7ts8mi7v
    @user-rk7ts8mi7v Рік тому +2

    29:53 ぬこ😸

  • @eyes7697
    @eyes7697 7 днів тому

    世界最大級、京浜工業地帯ありがたく視聴させていただきました。ありがとうございます。
     タキの中身の液体が何か気になりました。LNGやらなどにしては小さいし、硫酸や硝酸等なら鉄が融けるし、なんなのでしょうか?(w.)

  • @user-gw5dw4sf6i
    @user-gw5dw4sf6i 2 місяці тому +2

    たま〜に羽田空港線乗ってたけど、始めて単線と知ったw

  • @songofsummer-tp4xc
    @songofsummer-tp4xc 2 місяці тому

    神奈川県は貨物線、企業の引き込み線がそれこそ網の目のように張り巡らされてましたからね、モータリゼーションの前は。

  • @666yatchy666
    @666yatchy666 Рік тому +3

    石油満載のタキと踏切で出逢うともう暫くは諦めますね。一体何両連結してるやら。15両まで数えて諦めました。
    とはいえ、福島までここから石油が出ていったことを思うと感慨深いものがあります。
    ところでひろきさんはここからどうやって帰ったんでしょう。行くときはテンション上がるからいいけど、帰りはなぁ。バスの本数も土日だとあまりなさそうだし…

    • @sagalute
      @sagalute Рік тому +3

      シフト制で年中無休の工場も多いのか、土日祝も朝夕は川崎駅・大師橋駅への路線バスや横浜駅への高速バスがそこそこあるよ

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 Рік тому +3

      一部時間で通過されるJR桜木町駅を通過するタキは圧巻ですね
      この後は京急空港線の駅に戻ったんじゃね?徒歩で(ループ)

  • @user-Elsi
    @user-Elsi 5 місяців тому +1

    いつも楽しく拝聴させて頂いております!m(__)m
    13:09京急駅内もしくは、駅チカにある売店はセブンイレブンに委託した様です‼️

  • @rhasegawa5043
    @rhasegawa5043 Рік тому +2

    砂利を入れるザルの正式名称はパイスケっていうんだよ

  • @trade_math
    @trade_math Рік тому

    大事な駅ですね

  • @yoshiyukitaguchi862
    @yoshiyukitaguchi862 Рік тому +2

    味の素専用線として深夜に大師線に味タムとかが走ってたらしい。

    • @kagezo
      @kagezo Рік тому +1

      懐かしいですね〜
      沿線民だったので、毎晩1本だけの運転を見てました。(日曜深夜のみ運休)
      産業道路駅場面で0:30くらいの定例イベントでしたね。

  • @h-ken9065
    @h-ken9065 Рік тому +3

    京急の大師線、そして小島新田駅は自宅の最寄り駅なので動画のほぼ全ては一度は観た光景でした。今度、大師線に乗車されたときは大師橋駅から徒歩4分の「ラーメン新世」のラーメンを召し上がって下さい。そこそこ旨いです。

  • @MY-kg2yj
    @MY-kg2yj 2 місяці тому

    小島新田が職場の最寄りなので毎日のように乗っていますがこんな歴史が有るとは知りませんでした。

  • @tkmm6133
    @tkmm6133 Рік тому +4

    @ひろき鉄道channel
    こんばんは!
    京急シリーズ物凄くお気に入りです。

  • @hidekitakahashi5683
    @hidekitakahashi5683 28 днів тому

    治安がヤバそう🤣🤣

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet Рік тому +4

    小島新田とは意外な

  • @user-nk7mc1vn5g
    @user-nk7mc1vn5g Рік тому +1

    仕事で10年弱浮島に通ってるけど、末広町駅はともかく、浮島町駅を列車が通ってるとこ見たことないな〜
    いつ通ってるんだろ?
    あと本線も、過去に線路がどこかに伸びてた形跡がないし謎が多いです。

  • @mugikogabu
    @mugikogabu Місяць тому

    まさかの大師線?😂

  • @user-cg8yn4ji5y
    @user-cg8yn4ji5y Рік тому

    旅客駅としては小島新田駅だと思いますが、貨物駅が最東端とは思いませんでしたね。

  • @MASA-bowwow
    @MASA-bowwow 16 днів тому

    飛行機線と言えばKEIKYUな京浜急行電鉄が大師線発祥とは知りませんでした。是非、カナマラ祭の当日にも取材して下さい。

  • @ryusei0621
    @ryusei0621 Рік тому +3

    東端って浦賀だと思ってた( ̄▽ ̄;)

  • @coca-cola_5959
    @coca-cola_5959 2 місяці тому +1

    線路はどこまでも続かなかった

  • @user-jd7gb2xt5h
    @user-jd7gb2xt5h 8 місяців тому +1

    おじまにった
    かと思った(笑)

  • @user-tantanmen
    @user-tantanmen 2 місяці тому

    大師線いつも一駅しか乗ったことない😅

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 2 місяці тому

    京急川崎の駅そば(えきめんや)は面白い
    冷たいそばに大根おろし載っかってるし三崎を意識してんのかカツ丼じゃなくてネギトロ丼(ネギは普通の刻みネギ)