大阪の偏見地図【おもしろ地理】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 сер 2023
  • 先生役:霊夢
    生徒役:魔理沙「最後にコメント読み上げるんだぜ」
    ▼面白地理のおすすめ動画はこちらです▼
    23区民の作ったよく分かる東京都
    • 23区民の作ったよく分かる東京都【おもしろ地理】
    47都道府県おもしろ雑学(完全版)
    • 47都道府県おもしろ雑学【コメントでお住まい...
    関東vs関西 あるある17選
    • 【ゆっくり地理】関東と関西のあるあるを比較してみた
    関西あるある10選
    • 関西あるある10選【おもしろ地理】
    大阪・京都・神戸の恋愛!?複雑な関西ヒエラルキーとは
    • 大阪・京都・神戸の恋愛!?複雑な関西ヒエラル...
    ◆都道府県
    • 都道府県(県民性)
    ◆お金、地方財政
    • お金、地方財政(面白地理)
    ◆参考にした素敵な資料
    ・くにとリサーチ
    kunitori-jp.net/skyscraper202...
    ・大阪Deep案内
    osakadeep.info/nishinari-kama...
    ・よくわかる大阪府(大阪あるある)
    kogusoku.com/archives/4200
    ・よくわかる都道府県 近畿臨界編
    togetter.com/li/622575
    ・水都大阪
    www.suito-osaka.jp/special/hi...
    ・大阪つーしん
    www.osaka2.jp/archives/
    ・能勢町公式HP
    www.town-of-nose.jp/
    ・大阪府豊能町公式HP
    www.town.toyono.osaka.jp/
    ・河内長野市公式HP
    www.city.kawachinagano.lg.jp/
    ・移住スタイル
    www.iju-style.jp/media/column...
    ・堺市HP
    www.city.sakai.lg.jp/sangyo/s...
    ・宇宙開発協同組合SOHLA
    sohla.com/
    ・「時代に合わせるか廃止に」SNSで “だんじり論争” 勃発「嫌なら引っ越せ」の声も
    news.yahoo.co.jp/articles/
    ・敬語がない言葉 大阪の「泉州弁」、だんじりが守った
    www.sankei.com/article/
    ・ダ・ヴィンチweb
    ddnavi.com/news/371534/a/
    ・府県の変還
    www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/...
    ・古墳にコーフン協会
    kofun.jp/diary/20160303
    ・秘密の大阪
    not-hikkoshi.xyz/osaka/
    ◆チャンネルについて
    このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
    / @nihon_chiri
    #水日21時
    #面白地理
    #最後にコメント紹介
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
    教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
    UA-camでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせUA-cam見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
    このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
    来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
    先生役:霊夢
    生徒役:魔理沙
    【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
    応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
    コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

КОМЕНТАРІ • 1,9 тис.

  • @NIHON_CHIRI
    @NIHON_CHIRI  10 місяців тому +225

    こちらの表記が間違っていたんだぜ
    9:12   能登町 →  能勢町
    ひらパー兄さんの位置
    up主に代わって訂正してお詫び申し上げるんだぜ(魔理沙)

    • @tama-ekityou-dairi-hosa
      @tama-ekityou-dairi-hosa 10 місяців тому +51

      一文字違いで近畿から北陸へwww

    • @user-gb9le9lv3k
      @user-gb9le9lv3k 10 місяців тому +7

      比べるなら新宿だろ! 圧倒的に違う!

    • @58route50
      @58route50 10 місяців тому +19

      @@user-gb9le9lv3k
      おそらくですが、東京の玄関口である東京駅があるのが丸の内だからだと思います。
      大阪の玄関口である大阪駅は梅田にあるので、梅田と丸の内を比較するのもおかしくはないかなと思います。
      (東京駅は千代田区丸の内1丁目、大阪駅は北区梅田3丁目なので)

    • @tsukasaaki574
      @tsukasaaki574 9 місяців тому +33

      ひらパー兄さん、前任のブラマヨの2人にも触れて欲しかった…

    • @user-en6cw7sp8w
      @user-en6cw7sp8w 9 місяців тому +5

      京都の亀岡市から大阪に移った集落がある町は名前すら出てこなかったな。

  • @user-dj2lf8sg7i
    @user-dj2lf8sg7i Місяць тому +80

    梅田に迷っても、ワンチャンだがロザンの2人が行きたい場所案内してくれるぞ

    • @user-qc5hp7xg5y
      @user-qc5hp7xg5y Місяць тому +21

      火曜日の午前中に南ゲート広場に行けば会えますね

  • @mga9645
    @mga9645 8 днів тому +35

    @userえ、やっぱり
    五代友厚 本邸 大阪市
    世界最古の財閥 住友財閥 本邸 大阪市
    三菱財閥初代総帥 岩崎弥太郎 本邸 大阪市
    末吉孫左衛門 本邸 大阪市
    久保田権四郎 本邸 大阪市
    日本最大の財閥 鴻池財閥 本邸 大阪市
    竹鶴政孝 本邸 大阪市
    総資産200兆円の淀屋 本邸 大阪市
    などなど

    • @user-st8si2zy3t
      @user-st8si2zy3t 8 днів тому +32

      現在のお金持ちでも
      まだまだかなわないな

  • @user-jr1nr6ls1n
    @user-jr1nr6ls1n 15 днів тому +35

    やっぱり
    神武天皇即位前 天皇が上町台地の先端付近 難波埼(なにわさき)に生国魂神社 創建 (大阪市)
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇皇居
    上町台地の先端付近 難波高津宮
    (なにわのたかつのみや) (大阪市)
    跡地周辺は後に日本という国号の始まり 元号の始まり 日本初の首都 難波宮(なにわのみや) (大阪市)
    難波宮(大阪市) 平城宮(奈良市) 平安宮(京都市) 鎌倉幕府(鎌倉市) 江戸幕府(東京23区)
    古代から国内流通の中心 上町台地に難波津 住吉津 渡辺津。
    自治都市の平野郷。上町台地の先端付近に石山本願寺 大坂城。
    上町台地に住吉大社 日本仏教初の官寺、四天王寺 大伴氏 
    (大阪市)

  • @user-wz6vw6md4t
    @user-wz6vw6md4t 9 місяців тому +487

    ひらパー兄さん、経営層がダメ元で手紙送ったら本人がノリノリで受けてくれたって話好き

    • @user-osaka-load
      @user-osaka-load 7 місяців тому +29

      「どうする許諾」ワロタw

    • @eiglatsonG
      @eiglatsonG 7 місяців тому +58

      数多の遊園地が無くなった時代、「ひらパー」 はよく生き残れたものだと感心しています。

    • @priceostia6292
      @priceostia6292 7 місяців тому +48

      ひらパーにはなんかよう分からん魅力がある。古いすぎもしないけど、ハートも温まる懐かしさもある。

    • @user-gs3jy8cq6b
      @user-gs3jy8cq6b 7 місяців тому +48

      その前は小杉やったんよなぁ
      懐かしい

    • @hawksjonr1008
      @hawksjonr1008 2 місяці тому

      経営者と言うより、とは言えこの当時の経営者もなかなかのくせ者(笑)。
      京阪グループ全体が、バブル崩壊後経営不振に陥った時に時の最高責任者(今の京阪HD/加藤好文・取締役会長、当時・京阪電気鉄道代表取締役社長)が
      「金は無いけど汗をかけ」「面白いアイデアは一聞の価値がある」「ここで、一気に世代交代で頑張ろう」
      と、ひらかたパークの運営責任者に好き勝手にさせて最後の責任は負うと託したそう。
      → 後年、大阪・MBSテレビ「ザ・リーダー」にて。
      そうしたら、この加藤好文・代表取締役社長の署名がある手紙で「僕もひらパー好きやし」と快諾かな確か。

  • @gbe2835
    @gbe2835 2 місяці тому +71

    大阪市の高級住宅街の帝塚山も良いけど100m以上だけで見ても最上階約1億円〜約25億円の高級分譲タワーマンションや最上階の1ヶ月の家賃約100万円〜200万円の高級賃貸タワーマンションが密集する大阪市の都市部も良い

  • @TheSino0711
    @TheSino0711 8 місяців тому +157

    梅田の地下は一年ぶりに行くとマップがかなり変わる
    地下ダンジョンとはよく言ったものです

    • @IDATENmax
      @IDATENmax 8 місяців тому +13

      阪急百貨店の地下、御堂筋線の梅田駅、ホワイティうめだ、阪神梅田駅改札のあの空間なんて行くたびに、工事の進捗で空間が変化してますからねー

    • @priceostia6292
      @priceostia6292 7 місяців тому +9

      梅ダンジョンやな

    • @Caffeine___
      @Caffeine___ 7 місяців тому +6

      ここ数年でうめきた地区の再開発も更に進んでいくだろうし、まだまだ変わっていきそう

    • @user-gu7kx4yz9e
      @user-gu7kx4yz9e Місяць тому +2

      梅田で降りたらダンジョンだけども、基本的には全部使う人は少ないし、大方は目的の駅同士の乗り換え通路。

  • @user-qt8hf4ox8c
    @user-qt8hf4ox8c 9 місяців тому +74

    泉州に転勤先で住んだけど、凄く皆さんフレンドリーであっと言う間に馴染めた。
    あたたかい人ばかりでした。
    住んでみて驚いたのは、だんじり祭の前に軽トラを縄で引いて走ってトレーニングしていた事(今はしてないかな?)
    言葉の違いは「~やし」という語尾。
    泉州っこ「~やし…」
    私「…で?」
    泉州っこ「終わりやで」
    私「え?」
    慣れるまで、何度となく聞き返してました。
    懐かしい話。

    • @user-dc1nh6cf3s
      @user-dc1nh6cf3s 7 місяців тому +3

      まだ軽トラトレーニングしてますよ(*ノ´∀`*)ノ

    • @mead3232
      @mead3232 7 місяців тому +1

      一番最初はタイヤね。

    • @user-jt6eg9pl9k
      @user-jt6eg9pl9k 4 місяці тому +1

      人多いとこはダンプでやってます!

    • @tontotonto8981
      @tontotonto8981 Місяць тому

      泉州弁と播州弁が似てたことでスゲー盛り上がった事を思い出しました^^
      三重から姫路に引っ越した時はイジメの対象になってたらしいけど、ウッカリてなづけてたらしくて。鈍感力最強^^いじめっ子(いわゆるヤンキー)とフツーに話してるのを友達がビビってた。
      「慣れるの早過ぎ」って言われたなぁ。
      「あれ?!修学旅行一緒やなかった?!」
      アンタらもな^^

    • @user-gy6in7vq5q
      @user-gy6in7vq5q 25 днів тому +6

      泉州弁の代名詞は語尾に「け」と「やし」を付ける事ですね。
      一番は「ホンマけ?」ですね。泉州以外の大阪府民に嫌がられたりいじられます。

  • @user-vu7yx2rm2w
    @user-vu7yx2rm2w 10 місяців тому +350

    東京もん のおっさん が行きたがる大阪
    1. 飛田新地
    2. 鶴橋在日韓国人街
    3. 新世界
    4. 釜ヶ崎
    5. 食い倒れ
    6. 吉本新喜劇
    7. 串カツ屋
    ……大阪の人間が行かないような所を選んでピンポイントで行ってきて「大阪てすごい所なんだねえ」と言い、さらに「〇〇さんはそういう所で育った人なんだねえ」などと言う。育ってないよ、そんな所で。

    • @user-re5cu8di7z
      @user-re5cu8di7z 10 місяців тому +111

      ホンマそれな。
      一緒にせんで欲しいわ。

    • @pythonian-xp3vi
      @pythonian-xp3vi 10 місяців тому +60

      北摂在住のよそもんですが、福岡のカッペも大阪を下げたがるよ。
      同郷の出身で、東京であんまり恵まれない暮らしをしている奴も、私に向かって大阪下げ発言を繰り返してた。

    • @sonnawakana
      @sonnawakana 10 місяців тому +13

      ジャンジャン横丁は良かったな。串カツが美味かった。三桂クラブで将棋指したよ。

    • @226yammada5
      @226yammada5 10 місяців тому +83

      秋葉原・原宿・大久保・歌舞伎町を指して、これが一般的な東京だというようなもんやからね

    • @colocalo100
      @colocalo100 10 місяців тому +46

      @@pythonian-xp3vi
      寝屋川市辺りに連れて行ってカルチャーショックを与えたいですね(福岡人)。
      寝屋川は、高度成長期の集団就職で、筑豊地区から来た人が多いので、盆踊りで『炭坑節』を踊り『河内音頭は踊らない』地域だったりする。
      話す言葉は、『河内弁+京ことば+筑豊方言+奈良言葉(少量)』のちゃんぽん。という独特の口調になっている。
      守口・門真は河内音頭を踊っているのに、寝屋川に入ると炭坑節。というのは、大阪府民でもカルチャーショックを受けます。
      (なお、炭坑節をBaseにした『寝屋川音頭』というローカル音頭もある)

  • @sakur64410y
    @sakur64410y 10 місяців тому +118

    画像の百舌鳥古墳は堺市ですし、教科書に載ってるのも堺市の古墳の方なので、あの画像で羽曳野って紹介されると…ちょっと複雑ですね。

    • @tomoP3
      @tomoP3 9 місяців тому +15

      ほんまそれです

    • @user-gd2xi8eb7b
      @user-gd2xi8eb7b Місяць тому +6

      羽曳野を紹介したいなら 面積日本第2位の誉田御廟山古墳があるのにね。

    • @user-hp3ir5cc2h
      @user-hp3ir5cc2h 11 днів тому

      11分34秒 もず・とりこいち?こふんぐん って聞こえるんやけど、俺の耳が悪いんか?(正しくはもずふるいち古墳群)

    • @poppopo810
      @poppopo810 9 днів тому

      会社の堺事務所の近くに古墳があるんだよね、堺のもの!!(`・ω・´)キリッ

    • @saza6045
      @saza6045 7 днів тому +1

      これ系の動画って堺市で起きた事件でも背景を道頓堀にしてたりするからな

  • @user-sc3ou8oo4l
    @user-sc3ou8oo4l 10 місяців тому +328

    大阪生まれ大阪育ち大阪在住の人がこういう動画を作ったら、また違う感じになるんじゃないかなあとは感じる

    • @MF-qx7vt
      @MF-qx7vt 9 місяців тому +43

      大阪生まれ大阪育ち大阪在住ですけど面白いしあながち間違ってないですよw

    • @user-sc3ou8oo4l
      @user-sc3ou8oo4l 8 місяців тому +59

      @@MF-qx7vt
      私もそうなんですけど、所々で「ん?」と感じる事が多かったので…
      私には動画の作り方を知らないから作れませんけどね

    • @user-sp9xx9kq3v
      @user-sp9xx9kq3v 8 місяців тому +17

      100%違うようになる。

    • @neshgo3507
      @neshgo3507 7 місяців тому +23

      @@MF-qx7vtこの人東京やら埼玉の動画は面白かったけど、大阪はめちゃくちゃ期待はずれやった

    • @kitanaki
      @kitanaki 7 місяців тому +33

      大阪の中でも北から見るか南から見るかでも印象違うしなぁ
      あと、観光として紹介するか住む場所として紹介するかでもだいぶ毛色が変わる

  • @user-vu7yx2rm2w
    @user-vu7yx2rm2w 9 місяців тому +81

    「今は飛び込みが禁止されているし」
    ⬆前だって別に認められていたわけじゃないんだけどね……

  • @KENJI-800
    @KENJI-800 10 місяців тому +494

    0:49
    大阪府を南北に分けて「キタ」「ミナミ」と表記していますが、「北部」「南部」と表記するべきです。
    大阪での「キタ」とは梅田周辺のことで、「ミナミ」とはなんば周辺のことです。
    この表記だと視聴者に誤解を与えるので、概要欄で訂正して下さい。

    • @yami2852
      @yami2852 10 місяців тому +87

      そのとおり

    • @user-gk1mk7gr5u
      @user-gk1mk7gr5u 10 місяців тому +60

      他府県民でも違和感すごく感じたから大阪府民からしたら???だろうな

    • @user-iq7xe9cn3t
      @user-iq7xe9cn3t 9 місяців тому +24

      そのとおり

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +36

      元々栄えていたのはミナミの方ですが大阪駅が梅田に出来たことで梅田地区がキタとして発展していきました。
      なので老舗はミナミに多いです。
      そして大阪府北部、南部の括りでいえばどちらも北部になります。

    • @asupe1255
      @asupe1255 9 місяців тому +11

      @@orangemoon153大阪の心髄は淀屋橋や堂島あたりやからどちらかというとキタ側やと思うで。歴史の教科書のとおりやけどな。
      梅田も難波も郊外から都心通勤へのただのターミナル。北のターミナルと南のターミナル比較すると昔はミナミのターミナルも栄えとったけど今は完全にキタ側ターミナルに軍配が上がっとる。

  • @sakuyakonohana1
    @sakuyakonohana1 10 місяців тому +37

    能勢町は大阪府民にとって、小学生時代にキャンプに行った場所という印象ですね。
    自然豊かで他の地区より気温が低く、寝袋で一晩過ごした朝、寒さで目が覚めるのはあるあるでした。

  • @user-qn9yp6mt5v
    @user-qn9yp6mt5v Місяць тому +19

    ひらパー兄さん、最近枚方公園駅に特急止めようとしてて頑張ってるけど、いつも「無理でした〜」ってアナウンスで言うの、毎回微笑ましくて面白い😊笑

  • @RVM-fp8jw
    @RVM-fp8jw 9 місяців тому +46

    通天閣は
    浪速区恵美須東です

  • @kimamanayu
    @kimamanayu 8 місяців тому +104

    大阪で迷うと親切に教えてくれる人がいて何度救われたことか…仕事でもそうだが、おっちゃんおばちゃんの存在で凄くやりやすくなる。

    • @nimuraw
      @nimuraw 7 місяців тому +5

      京都で聞くと指差してあっち!やて。わからへん😖💦 笑

    • @user-tl8up6rd3o
      @user-tl8up6rd3o Місяць тому +2

      大阪府民なんですけど、まぁ道に迷うことなんて頻繁にありますし、その度に駅員さんに道聞いたりなんで、誰かに道聞かれて道を知らなくても、ちょっとめんどくさく感じても急いでても、Googleで調べて道教えてしまいますwこうゆうのって助け合いやと思うし、面接の時とかの自己PRにも話せるw(困ってる人をほっておけないってエピソードも加えて☺️)

    • @user-gy6in7vq5q
      @user-gy6in7vq5q 25 днів тому +6

      確かに大阪人は道聞かれても親切に教えてくれる。
      これは他所の地域とは明らかに違う文化だとは思う。

    • @colocalo100
      @colocalo100 24 дні тому +4

      昭和60年代後半から1990年代後半ぐらいまでは、学校や家庭でで『道を聞かれたら教えましょう』と教えていたぐらいですからね。
      大阪万博に来る人が迷うから教えよう。という運動が長いこと、尾を引いていた。
      その文化がなくなったのは、『子供に道を聞いて悪いことをする変態』の事件が多発したから。

    • @yamadadesu592
      @yamadadesu592 20 днів тому +3

      ???「この筋曲がったココや!!💪」

  • @eugene_hong
    @eugene_hong 10 місяців тому +27

    大阪府吹田市出身です。本当にいい街でした!今は東京に住んでいます!

  • @burachidios
    @burachidios 8 місяців тому +145

    百舌鳥は堺市ですよ。
    だから百舌鳥古墳群は堺市だし、あの有名な仁徳天皇陵があるのも堺市です。

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 6 місяців тому +8

      ユネスコの世界遺産登録時に、羽曳野や藤井寺に跨る古市古墳群と併記した事による誤解だと思われ。
      但し、百舌鳥古墳群の多くの墳丘は、高度成長期に宅地開発の名の下で、ロクな発掘調査もせずに破壊した事が問題となり、橿考with考古学研究者が躍起になって、古墳の宅地化を阻止する運動が起きて、いたすけ山古墳かニサンダイ古墳には、重機を搬入する道路用のコンクリ製の橋桁が今もモニュメントみたいな格好で残ってたりする。
      この一件以降(1980年代前半)、地形的に人工的遺構がある丘陵地は、一旦、遺跡かどうかの予備調査が行われる様になり、幸か不幸か兵庫県下の墳丘の多くが難を逃れた…とされる。なお、最近になって奈良県斑鳩町の法隆寺門前にある、法隆寺i センター付近の駐車場の植え込みが、実は古墳だったという事実が発覚し、考古学の研究家をザワつかせたのは、いうまでもないw

  • @user-ir8qh4iy2e
    @user-ir8qh4iy2e 10 місяців тому +65

    北の秘境の手前にある池田市にはカップヌードルミュージアムがあり、オリジナルのカップヌードルが作れたり、粉からチキンラーメンを作る事が出来ます。(チキンラーメンは予約制)
    また、市内にある小さな動物園には日本に6頭しかいないウォンバットのうち4頭が飼育されてます。うち1頭は長寿ギネス記録保持ウォンバットです☺

    • @user-ke4bz9xt5q
      @user-ke4bz9xt5q 10 місяців тому +6

      引っ越す前に親に連れて行ってもらったな〜懐かしい

    • @user-kg3ot3ui9j
      @user-kg3ot3ui9j 8 місяців тому +1

      子供が小さかったときは池田に帰省するとカップヌードル作りに行ったなー。
      チキンラーメンも作ってその時にもらったバンダナ、まだあるよ。
      ちっちゃい池田城も味があってなかなか良い。

    • @giantnioinoba2023
      @giantnioinoba2023 3 місяці тому +2

      ウォンバットがいる五月山動物園は、無料の動物園ですね。横浜の野毛山動物園と同じ。
      池田はチキンラーメン発祥地(安藤百福さんの自宅があった)。カップヌードルミュージアムはココとこれまた横浜のみなとみらい21にあります。

    • @charOkamoto
      @charOkamoto 2 місяці тому

      五月山公園にある滑り台は日本一長いらしいですが、行ったことないので詳細不明…。(^_^;)

    • @user-kc2ri3jd9x
      @user-kc2ri3jd9x 2 місяці тому +3

      安藤邸更地になった…

  • @SyoutaOgawa
    @SyoutaOgawa 22 дні тому +7

    本当のワルは堺とか岸和田じゃなく市内からでてくるイメージ。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 10 місяців тому +20

    ひらパー って子の文字をみただけで CMの音楽が頭に流れますものね〜

  • @fumizuho6695
    @fumizuho6695 9 місяців тому +121

    秘境で千早赤阪村とか葛城山が出てこないのは納得いかない

    • @tm141
      @tm141 8 місяців тому +3

      葛城山は大阪じゃないでしょう?

    • @kitanaki
      @kitanaki 7 місяців тому +5

      そういや千早赤阪村はマジで知らねえや

    • @nimuraw
      @nimuraw 7 місяців тому

      日本一大きい村ですか??

    • @fumizuho6695
      @fumizuho6695 7 місяців тому

      @@nimuraw 面積だと最大は奈良県十津川村 ですね 人口だと沖縄県読谷村 のようです

    • @user-pu9uo5wf8t
      @user-pu9uo5wf8t 3 місяці тому +1

      ​@@tm141さん 大和葛城山頂は大阪府ですよ。
      和泉葛城山頂は大阪府と和歌山県の県境です。
      ちなみに、金剛山頂は奈良県です。

  • @user-iq6gs6co9f
    @user-iq6gs6co9f 8 місяців тому +21

    湾岸線から見える工場夜景は美しい

  • @ha-sl6jl
    @ha-sl6jl 7 місяців тому +63

    泉南が和歌山領になっててめっちゃ笑った

    • @user-vu7yx2rm2w
      @user-vu7yx2rm2w 7 місяців тому +10

      関空は泉南和歌山空港ですからね。

    • @Doragon-ch
      @Doragon-ch 2 місяці тому +2

      阪南市と岬町も和歌山領になってて草

    • @zin02
      @zin02 Місяць тому

      阪南は別にいらんが、岬町は大阪に在留しててくれ〜

  • @user-xn3nt4ly2o
    @user-xn3nt4ly2o Місяць тому +22

    この前 道頓堀行ってきたけど賑わいすぎ

  • @shippo0122
    @shippo0122 10 місяців тому +95

    なんか、大阪をよく知らない人が適当に調べて作ったみたいになって残念です。ひらパー兄さんとされたエリアは寝屋川、交野、門真、四條畷あたりなんですけど。枚方が京都領になってるし…

    • @user-fj4dh7mo7b
      @user-fj4dh7mo7b 8 місяців тому +8

      解らないでも無いです。枚方市は京都弁が混じります。いけず、いちびる、いらう、いきし、えずく、おおきに、かえりし、かなんわ、きばる、ぎょうさん、さかい、しはる、ほかす、べべたこ、ほかす、ほんま、まったり、等結構使います。

    • @HT-og7ks
      @HT-og7ks Місяць тому +2

      そこは奈良県も領土主張してる県境未確定地域だからな😂

    • @colocalo100
      @colocalo100 24 дні тому

      寝屋川市で京街道と奈良街道が交わりますし、
      交野には奈良への脇街道がありました。
      言葉が混じるのも当然です

    • @yamadadesu592
      @yamadadesu592 20 днів тому +2

      四條畷は163もあるしまぁ奈良か京都よなぁ

  • @ngab7887
    @ngab7887 2 місяці тому +42

    大阪市の面積は東京23区の約3分の1、横浜市の約2分の1、にも関わらず100m以上超高層タワーの数は2020年代半ば頃約230棟だから結構キマクリじゃね

  • @user-jt3uv7ql9b
    @user-jt3uv7ql9b 13 днів тому +6

    東京タワー創業者は西成出身
    東京タワーだから東京23区の
    山谷地区と思ってた

  • @user-lb9tv7pm5o
    @user-lb9tv7pm5o 2 місяці тому +43

    @userえ、やっぱり
    関西高額納税者 ランキング
    1位大阪市〇〇区
    2位兵庫県〇〇市
    3位大阪市〇〇区
    関西高額納税者数 ランキング
    1位大阪市
    2位〇〇市
    3位〇〇市

  • @Riochan3
    @Riochan3 9 місяців тому +14

    高石の工場夜景は素晴らしいです

  • @AN-tocotoco
    @AN-tocotoco 10 місяців тому +574

    意外にも地元の大阪人は串カツを食べない

    • @user-pz2hi6yc8b
      @user-pz2hi6yc8b 9 місяців тому +52

      あんなもん食わんわなw

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +27

      一回観光にきた他県の友達と一緒に食べた、リピは、ない。

    • @axxzxxzx3831
      @axxzxxzx3831 9 місяців тому +37

      もう5年は食べてないわマジで

    • @IDATENmax
      @IDATENmax 8 місяців тому +78

      串カツ以外にうまいもんいくらでもある 定期

    • @user-xf1wu8xn7y
      @user-xf1wu8xn7y 8 місяців тому +21

      うどん屋は関西のどこにでもある串カツは奈良県人が好き

  • @user-cc5li6og3t
    @user-cc5li6og3t 10 місяців тому +72

    東大阪に住んでいます。
    東大阪も西と東で大きく
    違っていて、西は工場などが密集していますが、東は生駒山に
    面していて自然も豊かですし、
    夜景もとてもきれいです。
    生駒山の山頂には遊園地も
    あります。

    • @user-zd3of7bk5k
      @user-zd3of7bk5k 3 місяці тому +9

      案外東大阪ってええまちやんな

    • @user-eb2on1qm3e
      @user-eb2on1qm3e Місяць тому

      ​@@user-zd3of7bk5k
      布施が一番や!

    • @moshmateakkie6133
      @moshmateakkie6133 Місяць тому +3

      程よく賑わいつつうるさく無いから、住むには丁度ええよね
      大阪市とのアクセスもいいし

    • @user-zd3of7bk5k
      @user-zd3of7bk5k Місяць тому +4

      @@moshmateakkie6133 治安が悪いのが欠点だけどねw

    • @moshmateakkie6133
      @moshmateakkie6133 Місяць тому

      @@user-zd3of7bk5k まあ確かに暴走族住んでるしヤバいおじさんおるし僕も財布擦られたし今でも学校で喧嘩とかあるらしいけども‥‥南よりはだいぶ平和なハズよ
      財布や金をすぐ取れる状態で持ち歩いたり、ヤンキーの溜まり場や地価安いエリアに近寄らなければ大丈夫
      (かつて東大阪の学校通ってた)

  • @izayoi673
    @izayoi673 10 місяців тому +19

    生まれも育ちも危険地帯(だんじり地域)の住人です。
    確かに泉州弁は全く綺麗な言葉ではないですが、住みにくいなんて事はないのでご安心を😅
    TPOをわきまえながら敬語もちゃんと話しますよー。

  • @user-np6gm9uc1p
    @user-np6gm9uc1p 10 місяців тому +112

    【大阪に関する重要な豆知識】
    他県からお越しの観光客に告ぐ
    大阪駅から新幹線には乗れません!
    大阪駅には新幹線乗り場はありません!
    新幹線に乗りたいなら、一駅となりの新大阪駅に行って下さい。
    ただし、大阪駅から新幹線のある新大阪駅まで徒歩一時間以上かかります!
    キャリーバッグかかえて歩ける距離ではありません!
    大阪駅で新幹線の切符買ってキャリーバッグ持ちながら新幹線乗り場を探して彷徨く前に、頼むからググってくれ!

    • @user-lu5vu6lq5i
      @user-lu5vu6lq5i 10 місяців тому +8

      京都線で一駅

    • @ellie3rdjuly
      @ellie3rdjuly 10 місяців тому +14

      ググる、もしくはお節介そうなおばちゃんに訊いてもろたら、教えてくれはります(笑)。

    • @ameonna
      @ameonna Місяць тому +3

      まりさ先生
      写真にあった前方後円墳は堺市です。

    • @NTYTNM195
      @NTYTNM195 Місяць тому +3

      御堂筋線なら梅田駅から3駅先。

    • @tontotonto8981
      @tontotonto8981 Місяць тому

      姫路弁も大概やで?

  • @user-rs5hg2cl4v
    @user-rs5hg2cl4v 9 місяців тому +30

    「泉州には敬語がない」とかヒドすぎる大嘘(笑)
    それはそれとして、西成のあいりんは大阪というより日本の中でも特殊な地域。
    治外法権に近い。

    • @user-ig9le5to2c
      @user-ig9le5to2c 9 місяців тому +6

      東京タワー創業者は
      あいりん地区がある西成出身

  • @RVM-fp8jw
    @RVM-fp8jw 10 місяців тому +50

    星野リゾートホテルは
    浪速区恵美須西です

  • @user-xf8dt7el1f
    @user-xf8dt7el1f Місяць тому +23

    大阪市北区中崎町はレトロ

  • @jne1725
    @jne1725 10 місяців тому +116

    大阪市に住んでます大阪市は良い街 by元東京23区民

    • @user-hn7ft6le7e
      @user-hn7ft6le7e 26 днів тому

      😊私も、50年位、元都民でした!大阪のおばちゃんに憧れて6年前から府民になりましたが、未だ本物のおばちゃんに会えていません😅

  • @mtoshi8877
    @mtoshi8877 9 місяців тому +13

    隣家に昔「和歌山県和泉市」って荷物が届いた事がありました🤣🤣🤣

  • @user-xb9pg7fp3p
    @user-xb9pg7fp3p 2 місяці тому +75

    やっぱり世界基準の富裕層
    総資産20億円以上の人の割合が
    日本で1番多い大阪市

    • @user-vu1es2ol7g
      @user-vu1es2ol7g Місяць тому +8

      流石天下の台所
      商人の町

    • @user-xb9pg7fp3p
      @user-xb9pg7fp3p Місяць тому +2

      @@user-vu1es2ol7g
      それ以前から古代から国内流通の中心だし、商人はどこにでもいるだろ。0から1にする事がむいていれば、1から100にする事がむいてる人はいつの時代もいる。現在も昔も1から100にするサラリーの方がいし、そのサラリーができない経営者もいくらでもいる

    • @user-ue7cy9mn6c
      @user-ue7cy9mn6c Місяць тому +7

      @@user-vu1es2ol7g
      それ以前に古代から国内流通の中心じゃね?商人とは現在で言うサラリーや経営者 日本中いるだろ

    • @MARUICH
      @MARUICH Місяць тому +4

      ⁠@@user-ue7cy9mn6cそういう人が集まってる場所、必然的に商業で成功した人だけ、つまりその会社でも偉い人が集まってるわけだ。つまり商業の中心、商人の町と言ってもおかしくは無いだろう。

    • @user-ue7cy9mn6c
      @user-ue7cy9mn6c Місяць тому +2

      @@MARUICH
      サラリーの偉い人 経営者などが集まって
      ると言うより他都市より多く集まってる

  • @user-lk7rx7rx8b
    @user-lk7rx7rx8b 10 місяців тому +23

    ひらパーはこの地図上の寝屋川市の位置になっていますが、正確にはその少し上の京都領にあります

    • @user-wd9iv2zt6n
      @user-wd9iv2zt6n 3 місяці тому +3

      まぁ昔は香里園からだったなぁでも京都に近いのは枚方

  • @rox9366
    @rox9366 10 місяців тому +29

    まって、だんじりって方言やったん!?
    初めて知ったわ

  • @humhumtarai5772
    @humhumtarai5772 10 місяців тому +51

    百舌鳥古墳群は堺市、古市古墳群のほとんどの古墳は藤井寺市です。羽曳野市は河内源氏やかすうどんもあります。

  • @um-cr9dx
    @um-cr9dx 7 місяців тому +33

    0:53 「キタとミナミの違い」で大阪府を南北に分けるのは、なんか誤解を招く表現だと思う

    • @suzunonene
      @suzunonene 18 днів тому +1

      多分動画主も明確には大阪オリエンテッドな言葉のニュアンス理解していないように感じる。

  • @dafjt7134
    @dafjt7134 2 місяці тому +34

    人口増加数、転入超過
    1位東京23区、2位大阪市
    GDP 1位東京23区、2位大阪市
    ユニバーサルスタジオジャパン 大阪市
    ディズニー 浦安市

  • @user-jg7xx5yg9r
    @user-jg7xx5yg9r 9 місяців тому +8

    11:31 モズトリコイチコフングン → 百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群

  • @aotn6731
    @aotn6731 Місяць тому +26

    摂津、河内、和泉で違う国です。
    今でも。

    • @bjt19
      @bjt19 Місяць тому +8

      近畿地方に限らず日本は全部そう

    • @Tf-xd4pj
      @Tf-xd4pj Місяць тому +9

      とは言え隣国だから大昔から
      人物金の付き合いは長い

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 Місяць тому +3

      ちなみに…堺市の市章は摂河泉を意味するモノで、“市”を逆三角形に配置した図案です、いやマジで。

    • @user-gy6in7vq5q
      @user-gy6in7vq5q 25 днів тому

      @@rittoboymamomamo_1 三国ヶ丘がその象徴ですね。
      堺は泉州なのかどうかもはっきりしませんよね

    • @rittoboymamomamo_1
      @rittoboymamomamo_1 25 днів тому

      @@user-gy6in7vq5q
      行政区に沿った格好でざっくりと旧国に分割すると、堺区はギリ摂津、美原区と東区は河内、南区と西区は和泉で、北区は摂津と河内、中区は和泉と河内が混在してます…ま、堺区自体も大小路より北が摂津、南が和泉だった様ですが。

  • @m24dancho
    @m24dancho Місяць тому +8

    ドラマやアニメの関西弁もそうだが
    他県からの思い込みや偏見をなんとかせぇ
    住んだみたらめっちゃええとこ多い街 大阪。

  • @user-mm3sp6im6q
    @user-mm3sp6im6q 9 місяців тому +36

    大阪府民だけどキタに住んでると梅田だけで事足りるから、ミナミのことは全然わからんのよね

    • @user-cs8uc5ty8m
      @user-cs8uc5ty8m 4 місяці тому +3

      そうですよね。太陽の塔のお膝元に生まれ育ちましたが、正直、梅田より下はあんまり知りません。
      用事があって心斎橋か難波か行くぐらい。もしくは、淀屋橋界隈のホテルでランチか。

    • @hidekitakase4529
      @hidekitakase4529 8 днів тому

      長堀通りがまさにキタとミナミの境界

  • @billabillabongbong
    @billabillabongbong 10 місяців тому +24

    大阪でイカ焼きを食べるのをおすすめする。
    他地域で観られるいわゆるホストイカのポッポ焼きとは全然誓う。もっちり〜

    • @DORAYAKROLL
      @DORAYAKROLL 10 місяців тому +13

      阪神百貨店のイカ焼き?

    • @billabillabongbong
      @billabillabongbong 10 місяців тому +8

      @@DORAYAKROLL いえーす🦑

    • @user-nk5vz4im7t
      @user-nk5vz4im7t 10 місяців тому +10

      ミックスジュースも!

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +5

      甘くないクレープみたいなイメージ、安い。

  • @kiboutyannnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn
    @kiboutyannnnnnnnnnnnnnnnnnnnnn Місяць тому +6

    1個ゆーとく 高速の合流は無理やり行け

  • @user-ep9ji5jf8i
    @user-ep9ji5jf8i 10 місяців тому +42

    悪名高いあいりん地区は、景気のピークだったバブルの頃に比べて驚くほどマシになりました。
    昔はマジでスラムという言葉がぴったりでおいそれと足を踏み入れることは出来ませんでしたが、
    今では人も減り恐怖を感じることがめっきり少なくなりました。

    • @danjiri-taro
      @danjiri-taro 10 місяців тому +6

      経験的に男だけなら夜一人でもそこまで問題はないかな
      酒持ったおっさんが喧嘩してるのはまあまあ見るけど

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 8 днів тому

      カツアゲしたりエロ本を無理矢理買わすヤンキーとか
      酒屋の立ち飲みで朝からベロベロに酔っ払い夕方に近所の公園で紙芝居するも、集まった女子小学生に『乳触らせてくれたらみかんせんべいタダにしたる!』とか言うロリコンジジイとか
      西成警察の要塞の様な壁沿いでシャブ売人とか
      世間の何に気に食わない事があるか知らんけど手当たり次第に火をつけまくる放火魔とか
      最近おらんの??w

    • @vhz7432
      @vhz7432 8 днів тому

      東京タワー創業者は
      あいりん地区がある西成出身

  • @user-46yomu
    @user-46yomu 10 місяців тому +81

    ユニバが出来るまではエキスポランドも隆盛を誇ってたんやけどなぁ…。例の事故が原因で閉園して、今は大型ショッピングモール(エキスポシティ)があるけど。

    • @user-kt3qg8rn8j
      @user-kt3qg8rn8j 10 місяців тому +37

      昔エキスポランドで仕事してました
      (・ω・)
      覚えてる人居るか分からんけど
      バイオハザードナイトメアってホラーアトラクションでゾンビやってますた
      (・ω・)

    • @user-pl5uj8so1y
      @user-pl5uj8so1y 10 місяців тому +21

      フェスティバルゲートも忘れんといたって
      建物ギリギリを通るコースター乗りたかったのに閉園してもうた
      ビルを貫く道路といい、空中エスカレーターのある梅田スカイビルといい、建物がなんかおかしいのが大阪

    • @user-if5ec2jr1r
      @user-if5ec2jr1r 10 місяців тому +3

      @@user-pl5uj8so1y フェスティバルゲートと言えば警備員多すぎ問題。建物の外に5~10mおきに立っていて通る人を睨んでるんだ。要人でも来てるのかと思ったがいつもこれだから何考えてんねんと思ったわ。案の定早々に潰れてもた。

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +1

      一応動物園と観覧車はあるからギリ遊園地と言えなくもない。

    • @user-ch9jl4vj9f
      @user-ch9jl4vj9f Місяць тому +1

      エキスポランドで昼間遊んで、日が暮れたらドライブインシアターで映画見ながら、イチャイチャする😁

  • @user-kq1qc9gu5d
    @user-kq1qc9gu5d Місяць тому +4

    大阪府民「大森林の千早赤坂村がない!?」

  • @jimjorl4028
    @jimjorl4028 10 місяців тому +49

    泉州人も敬語ちゃんとつかいます!!笑

    • @user-tq5xm5dh3b
      @user-tq5xm5dh3b 29 днів тому

      やんケ やんケ やんケ やんケ そやんケ ワレ〜 🎶
      ワレ〜 ワレ〜 ワレ〜 そやんケ〜🎶 河内のオッサンの唄ぁ~
      河内のオッサンの唄ぁ~🎶 なイメージが染み込んでるのカモ?😅

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 6 годин тому

      @@user-tq5xm5dh3b
      河内と和泉は別なんですよ

  • @user-me5sq2lv7r
    @user-me5sq2lv7r 2 місяці тому +7

    梅田の地下街も、難波の地下街も、複雑で…慣れるまでは迷ってた😭

  • @uty8985
    @uty8985 9 місяців тому +37

    やっぱり世界三大
    仁徳天皇 クフ王 始皇帝
    大王と呼称された倭国の首長で
    河内王朝の始祖 仁徳天皇 皇居
    難波高津宮(なにわのたかつのみや)(大阪市)
    跡地周辺は後に日本初の首都
    日本という国号の始まり
    難波宮(なにわのみや)(大阪市)🇯🇵

  • @Goodmorning-ln7do
    @Goodmorning-ln7do 10 місяців тому +10

    9:13 北部の「能勢町」(のせちょう)ですよ!

  • @Yuukri_Re-mu.001
    @Yuukri_Re-mu.001 10 місяців тому +5

    都市夜景やったら東大阪の枚岡辺りとりんくうタワーとかかな
    工場夜景とか書いてる堺区、西区ですがあそこも普通に臨海部以外は他の堺市とかと変わらない

  • @user-vi2gc3tv4v
    @user-vi2gc3tv4v 8 місяців тому +10

    お二人様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤大阪大好き💕

  • @nfehourmusic5717
    @nfehourmusic5717 10 місяців тому +95

    大阪府民からみると、所々そうじゃない感がすごい。大阪のキタとミナミは梅田周辺と難波周辺を指し、大阪を南北に分割する場合は北部(大阪北部)と南部(大阪南部)っていう言い方するのが普通かな。もっと厳密に言うと大阪市の中でも淀川〜大和川の区間は大阪北部とは言わない。

    • @asupe1255
      @asupe1255 9 місяців тому +2

      大阪を南北に分割するなら中央大通りちゃうんかなと思います。中央大通りより北側は大手企業のビルが林立やけど南側は個人の中小業者が多い感じ。

    • @colocalo100
      @colocalo100 8 місяців тому +6

      @@asupe1255
      感覚的には、違和感が強い。
      大坂のキタ(梅田周辺)とミナミ(難波周辺)という大阪の繁華街の言い方は、高度成長期以降の言い方。
      大阪北部と大阪南部で分ける場合の言い方は大正以降の戦前からで、この場合の大阪は「大阪府」を指している。
      大阪市域は「大大阪」と言われた、絶頂期ですよ。)大大阪時代は、大川周辺が最も商業都の中心だったので絵画も大川周辺が多いですが、範囲的には淀川〜大和川に挟まれた市域全域です。
      詰まり当時の感覚では、「大阪北部、大大阪、大阪南部」で大阪府。
      明治・大正で大阪市行きを南部に分ける場合、中心となるのが船場です。船場以北、以南。と言う分け方。
      船場より北は、旧幕府直轄の行政地が行政施設に変わり、各藩の米屋敷が払い下げられて大規模な企業ビル群ができた。船場以南は、新興地です。近郊農村との境の繁華街が発展(道頓堀やミナミ)。別荘地(帝塚山)が新興高級住宅地になった。
      中央大通りは、戦後復興道路なんです。
      なので大阪市域を中央大通りで南部に分けられると違和感が強い。
      境界にするには新しすぎる。という理由ですね

    • @asupe1255
      @asupe1255 8 місяців тому +1

      @@colocalo100 市内に住んではる昔からの方はそう思うかもやけど郊外出身やと沿線の行き着く先で一先ず切れるから中央大通りで南北分かれてるように見えます。
      そもそも現代は市内より郊外の方が圧倒的に住人多いんやから郊外の見方の方が支配的やと思いますよ。

    • @colocalo100
      @colocalo100 8 місяців тому +4

      @@asupe1255
      あ、すんません。俺も北河内出身です。
      でも、中央大通りが境と言われると違和感が強いです

    • @asupe1255
      @asupe1255 8 місяців тому

      @@colocalo100 大阪の鬼門出身て完全に大阪の地の人と違いますやん
      どっか地方の出やろうから詳しい大阪の歴史話さはるのも違和感
      代々の農家の人やと違うかもやけどそんな人も少ないし
      やはり現在では沿線と終着駅の位置が支配的やと思いますよ
      社会の地図帳にある大阪都市圏の人の移動の話レベルやけどね

  • @nimuraw
    @nimuraw 7 місяців тому +4

    イカ焼きがおいしい❤大阪のイカ焼きは祭りの夜店で見かけるような丸焼きでなくて小さく切って小麦粉に混ぜて焼きます。それが2つ折りとかしてあってソースがきいていてgoodです。

  • @user-kj1hk3od8q
    @user-kj1hk3od8q 10 місяців тому +26

    能勢はオオクワガタの捕獲ポイントだったと思う。

  • @OkojoOracle
    @OkojoOracle 10 місяців тому +21

    大阪は素晴らしい街です。

  • @yukbdbogjq970
    @yukbdbogjq970 2 місяці тому +35

    やっぱり
    弥生時代後期〜古墳時代 なにわナンバー
    飛鳥時代 飛鳥ナンバー
    奈良時代 奈良ナンバー
    平安時代 京都ナンバー
    鎌倉時代 横浜ナンバー
    江戸時代 ?

  • @jupiterite3
    @jupiterite3 10 місяців тому +36

    9:13 ×北部の能登町→北部の能勢町(のせちょう)
    太陽の塔がある白い部分、北摂地域の吹田市、豊中市、池田市、箕面市は「阪急帝国」か「お上品」でええと思うで。

    • @asupe1255
      @asupe1255 9 місяців тому +3

      ただし、吹田と豊中は神崎川沿いの軟弱地盤低地部を除くなんやろうけど。貧富の差がでかい。

    • @user-tv1hs8sw2m
      @user-tv1hs8sw2m 8 місяців тому +2

      箕面は「滝」もいいと思う。

    • @IDATENmax
      @IDATENmax 8 місяців тому +3

      @@asupe1255とくに南北でかなり差がある。
      個人的に、吹田と豊中の南側は、"北淀川区"と呼んでます笑
      歩いててなんか淀川区感を感じました

    • @user-kc2ri3jd9x
      @user-kc2ri3jd9x 2 місяці тому

      箕面駅すぐの天理スタミナラーメンがむちゃくちゃ旨い👍

  • @JohnYo-ku9vc
    @JohnYo-ku9vc 9 місяців тому +7

    暗峠の県境標識がいいっすね~

    • @KANYO-en5kd
      @KANYO-en5kd 4 місяці тому +1

      一瞬で気づかれた貴方は凄い!

  • @Puddinghaumai
    @Puddinghaumai 26 днів тому +8

    そして忘れられる大阪狭山市

    • @user-of9py7le2l
      @user-of9py7le2l 8 днів тому

      幼稚園の遠足が毎回『狭山遊園』だったw

  • @mitsumasatsujikawa7014
    @mitsumasatsujikawa7014 7 місяців тому +6

    豊能郡には能勢町も豊能町もありますよ~

  • @user-vd9gd3ef8h
    @user-vd9gd3ef8h 7 місяців тому +15

    高槻と茨木の間で線が引かれてる時点でちょっと
    この二つは一緒くたで梅田と京都のベッドタウンという印象

    • @user-gy6in7vq5q
      @user-gy6in7vq5q 25 днів тому

      高槻の人は自慢は「京都に近いで~」
      それなら京都に住めば?と思ってしまう。

  • @ryokyutake4982
    @ryokyutake4982 8 місяців тому +11

    昭和の吉本新喜劇は釜ヶ崎(あいりん地区)を舞台設定とした話が多かった、岡八郎さんと花紀京さんの掛け合いは素晴らしかったな。

  • @user-qf7yg6mx3b
    @user-qf7yg6mx3b 10 місяців тому +164

    南の秘境は河内長野より千早赤阪村やね。

    • @rpsso6471
      @rpsso6471 10 місяців тому +31

      勝手に大阪の総意みたいに言ってるけど全然的確じゃないよこの地図。本当に大阪民が作ったか怪しい

    • @user-th1ri5jw5t
      @user-th1ri5jw5t 10 місяців тому +8

      つい5、6年前までは羽曳野市で育ちました。
      富田林方面で仕事をした事があるので、ドライブで千早赤坂村へ訪れた事があります。
      山道で田んぼばかりで、大阪唯一の村ですね!

    • @user-sc3ou8oo4l
      @user-sc3ou8oo4l 10 місяців тому +13

      河内長野は全然秘境じゃないと思う
      千早赤阪村は場所によったら忍者の隠れ里みたいな所がいまだに残ってるねん

    • @user-th1ri5jw5t
      @user-th1ri5jw5t 10 місяців тому +1

      @@user-sc3ou8oo4l
      秘境ではなく、集落です。山道で土手が多く自転車が潰れました😆

    • @user-nn6nx8eo6e
      @user-nn6nx8eo6e 10 місяців тому +15

      ​@@user-sc3ou8oo4l 河内長野に住んでるけど、河内長野も和歌山に近付けば、秘境みたいなところはいくらでもあるよ。千早はホントに秘境。

  • @Suica9916
    @Suica9916 10 місяців тому +18

    堺は山側と海側で全然違う街です

    • @Suica9916
      @Suica9916 10 місяців тому +4

      @@user-saiii 山側はニュータウンで 海側は商都堺の名残と工業地帯で混沌としています。
      住民層も大分違います。

  • @TOM-jx7ou
    @TOM-jx7ou 7 місяців тому +2

    ウメダンジョンはイベント(工事閉鎖・雨漏り・どこかがバルサン焚いてG飛来)と徘徊モンスター(人多し)で思い通りに行けない時あるある

  • @1983_Tanmaru
    @1983_Tanmaru 9 місяців тому +4

    吹田のとこにぽつんと太陽の塔が居るのはなんとなくわかる気がする()

  • @gogo-me1zy
    @gogo-me1zy 10 місяців тому +38

    太陽の塔が睨みを効かせている地域は平和

    • @Nonchicken_YouTubeUser
      @Nonchicken_YouTubeUser 10 місяців тому +3

      摂津地域?

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +7

      北摂は治安いいし便利だね。
      でかいショッピングセンターとスタジアムもある。

    • @IDATENmax
      @IDATENmax 8 місяців тому +3

      最近その魅力が県外にも知られてきて移住者増えてますね
      皮肉にもその魅力を全くわかってないのが大阪府内の他地域という笑
      あんまり人増えても困るし、まあ知らんままでいといて欲しいという気持ちも半分あったりなかったり…

    • @user-in9or6dd7n
      @user-in9or6dd7n 3 місяці тому +1

      北摂って遊園地やショッピングモールがすごい多くて羨ましい。
      りんくう公園ぐらいしかないけど良かったら泉佐野にも来てください!(泉佐野民)

    • @kamui_of_hunter_
      @kamui_of_hunter_ 11 днів тому

      @@Nonchicken_UA-camUser
      どちらかと言うと北摂地域かな

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 10 місяців тому +17

    茨木は水色だけど何もコメントがない。門真、寝屋川近辺はひらパー勢力圏なのかな。昔ならばナショナル、サンヨー国か。

  • @PeiMaro-Ending-Pay
    @PeiMaro-Ending-Pay 10 місяців тому +9

    秘境であり拳で抵抗する21歳の聖地である河内長野の人から聞いたけど、例の公園で拳でのポーズをすると近隣住民がクレームをして生徒指導に怒られるらしい
    東の下北沢、西の河内長野…

  • @user-yh2bn2fg1j
    @user-yh2bn2fg1j 15 днів тому +3

    オモロイ!有益!

  • @user-bs8se8kf6z
    @user-bs8se8kf6z 10 місяців тому +6

    京都府民ですがひらパーのCM京都でもやってます。
    あいりん地区は危険だが実は同じ西成区に大人の観光スポット飛田新地が
    あるんだなぁ・・・。
    通天閣も紹介しよう!!

  • @user-xr3bb1ze6h
    @user-xr3bb1ze6h 10 місяців тому +6

    大阪京都の府境。駅の下とかには川あるけどとても短い川。なので境目の基準とは思えない地元民です。

  • @user-de1jo2go2u
    @user-de1jo2go2u 10 місяців тому +61

    岸和田と泉佐野はだんじりなのに、貝塚と熊取は空白地帯なのが悲しすぎる😢

    • @user-cp8ux7ze3t
      @user-cp8ux7ze3t 9 місяців тому +19

      熊取は原子炉が有る

    • @gentleman5762
      @gentleman5762 9 місяців тому +30

      貝塚もおもいっきりだんじりやのにな。

    • @user-bc1do3xd5l
      @user-bc1do3xd5l 9 місяців тому +15

      熊取もだんじりあるのに...

    • @user-cv9eo8bz1f
      @user-cv9eo8bz1f 9 місяців тому +8

      田尻町も空白やん。(厳密には何故かグレー)
      田尻町は珍しく、だんじりと地車両方あるんやで。。。

    • @user-cz8dd7yd7v
      @user-cz8dd7yd7v 8 місяців тому +8

      泉州全体だんじり教、だんじり狂やで、(笑)

  • @l2m.757
    @l2m.757 10 місяців тому +153

    大阪は地上歩いていて迷子になったら潜れる入り口探して地下に避難する。地下に潜っておけば駅に着いたも同然の安心感

    • @bergkatze3436
      @bergkatze3436 9 місяців тому +12

      駅についても目的地方面に行く鉄道路線かが問題だな。
      梅田周辺には、
      大阪梅田(阪神線)、大阪梅田(阪急線)、梅田、東梅田、西梅田(地下鉄大阪メトロ)、大阪、北新地(JR)、以上7駅が地下で繋がってますから。

    • @user-nf9et8rw6k
      @user-nf9et8rw6k 9 місяців тому +44

      地上のほうが東西南北わかりやすいわ
      梅田の地下はウメダ・ダンジョン😅

    • @58route50
      @58route50 9 місяців тому +17

      大阪に15年住んでますが、私は地下に入った方が逆に迷う。
      駅を利用する場合は地下に潜るのが便利なんだけど、買い物や食事目的で地下街に入ったら行きたい店がわからなくなることが結構ある。
      しかもうめきたエリアにも地下街が広がっていくので、梅田の地下街はさらにカオスになっていくw

    • @user-uh7vr8gc4t
      @user-uh7vr8gc4t 9 місяців тому +6

      地下の方が厄介ですよ。地上なら最強のゼンリンアプリ様があるので迷わないです。

    • @ahashim-khajiit2249
      @ahashim-khajiit2249 8 місяців тому +3

      梅田地下はロンダルキア

  • @ryuji7162
    @ryuji7162 10 місяців тому +21

    東大阪の町工場はかなりなくなっていて、現在は南に隣接する八尾の方が町工場が多いです。東大阪はどちらかというと大阪市のベッドタウンですね。大学も多いし(最近、聞いたこともない大学も幾つかあるけど…)

  • @nautilus2781
    @nautilus2781 10 місяців тому +39

    いつもこーゆー系見て優越感に浸る吹田市民ワイ、触れられてすらなくて撃沈

    • @Locon56N
      @Locon56N 10 місяців тому +12

      太陽の塔地図にあるのにな…←同じく吹田市民

    • @user-nk5vz4im7t
      @user-nk5vz4im7t 10 місяців тому +6

      昨年はドラクエウォーク、今年はポケモンGoのイベントもあったのに。
      元吹田市民

    • @7_TAKETAKE_7
      @7_TAKETAKE_7 10 місяців тому +6

      吹田も北と南で結構変わるよね

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +5

      府内で住みたい地域上位なのにね。

    • @user-gp1fy2re5r
      @user-gp1fy2re5r 9 місяців тому +4

      北摂民はこういう大阪のなかでもウチは違う!っていう意識もってる嫌味なプライドもってる人本当に多いと思う笑
      俺も北摂で育ったし難波に集まる層好きじゃないけど北摂っていってもピンキリで土地持ってるわけせもなければ金も大して持ってるわけでもないのに上から目線の人多い

  • @hiroy3256
    @hiroy3256 23 дні тому +1

    僕阪南地域の方よく接するお機会多かったんですけど、皆さん穏やかで良い方でしたよ!こちらの動画みて驚きましたが。

  • @adamah0921
    @adamah0921 9 місяців тому +23

    南の秘境に住んでる大阪人もいるんだぞ!
    楠木正成が有名だったり、国宝がある観心寺なんかがあったりします

    • @user-cv9eo8bz1f
      @user-cv9eo8bz1f 9 місяців тому +1

      ほぼ和歌山に住んでる人からしたら、その辺でもだいぶん北部に思える。。

    • @yurikolapin5283
      @yurikolapin5283 7 місяців тому +2

      ​@@user-cv9eo8bz1f羽曳野とか藤井寺あたりは天王寺にも近いですからね~
      実はこのあたりは伊丹✈️も関空✈️も行くのは距離も時間もあまり変わらないところなんですよ、どっちにしても天王寺まで出ないと行けないので

  • @kirameira425
    @kirameira425 10 місяців тому +5

    泉南市から岬町が和歌山(笑)ええとこやのに

  • @user-nj5bs7fp8d
    @user-nj5bs7fp8d 10 місяців тому +6

    発展する大阪、楽しみであり懸念もあります。
    私の故郷は東京ですが、発展の影で江戸っ子さんが住処を追われ東京を離れ、新しく出来たマンションの住民から苦情を出された老舗の町工場が家業を畳む…なんて事がそれは沢山起こりました。
    大阪はそんな事になって欲しくないと思った次第です。

  • @gotama3113
    @gotama3113 10 місяців тому +11

    和歌山との県境は和泉山地、奈良との県境は生駒山・金剛山ではっきり区切られるので、それぞれに「ほぼ和歌山」「ほぼ奈良」ということはない。むしろ、ベッドタウン化してる生駒や王寺、和歌山の橋本あたりが感覚的に「大阪の領地」といったところ。ちなみに高槻については「ほぼ京都」というよりは、淀川以北全域が「北摂」として「うちら特別」感強い。

    • @gfartzejolva4168
      @gfartzejolva4168 10 місяців тому +7

      ごめんやけど岬町は98%和歌山。

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +4

      和歌山はわからんけど生駒が大阪領なのは同意、住民の職場は殆ど大阪。

  • @user-ec2sf1vt8y
    @user-ec2sf1vt8y 10 місяців тому +12

    堺市に「三国ヶ丘」って場所があるけど、三国って摂津、河内、和泉の三国が見渡せる丘ってことが語源かなぁ?😅

  • @user-tf5mr6uf4r
    @user-tf5mr6uf4r 10 місяців тому +8

    妙見の森ケーブルと妙見の森リフトが、2024年6月に廃止されると、北部はますます秘境になる。

  • @user-vu7yx2rm2w
    @user-vu7yx2rm2w 10 місяців тому +25

    能登町やないで。
    能勢町やで。

    • @user-ug5kc7xw6t
      @user-ug5kc7xw6t 10 місяців тому +6

      今は分かりませんが、島田紳助の大阪の家があったイメージです

  • @paco2013self
    @paco2013self 10 місяців тому +165

    元々摂津河内和泉と別の3つの国だったから、言葉や文化が違う

    • @130taisho
      @130taisho 10 місяців тому +28

      だから
      三国の交わるところに
      間違わないように
      方違神社が鎮座しております

    • @asupe1255
      @asupe1255 9 місяців тому +4

      それは100年以上前の話で今は関係ないと思うで。
      さすがに大都市大阪も鉄道網が発達しとるから、大阪都心を中心とした沿線方向で言葉や文化が構築されてると思うで。
      言葉や文化って、コミュニケーションを介して構築されるんやから、一番効くのが同じ沿線。
      京都が首都で、中心を大阪でなく京都にしてた時代なら摂河泉が同一街道の沿線になるから、似た言葉や文化が構築されるんもわかるけど。

    • @ww-xr7oz
      @ww-xr7oz Місяць тому +4

      堺って三つの国の境目の「境」からきてるもんなあ

    • @Katosennsei
      @Katosennsei Місяць тому

      摂津三国って聞いて槍中村思い出した

    • @user-oj2eh7to4h
      @user-oj2eh7to4h Місяць тому +1

      ​@@asupe1255
      泉南行ったこと無さそう!(笑)(笑)(笑)

  • @racco0417
    @racco0417 10 місяців тому +30

    伊丹空港の兵庫県警と大阪府警の境目
    モノレール駅への橋を境に変わります。
    落とし物を持っていくとまず最初に
    「どこで拾われました?」
    って聞かれる。

    • @user-bg1sx6yq5j
      @user-bg1sx6yq5j 10 місяців тому +20

      伊丹空港内のパーキングで接触事故に巻き込まれて
      警察よんだら、大阪・兵庫両方のお巡りさんがやって来て
      詳しい場所確定後に片方のお巡りさんは帰って行った

  • @nodata.nodata
    @nodata.nodata 8 місяців тому +11

    岡田准一、ひらパー兄さん続けてほしいなあ。古墳、百舌鳥古墳もあるよ。高知にいるけど早く大阪に帰りたいなあ‼️

  • @ellie3rdjuly
    @ellie3rdjuly 10 місяців тому +42

    大阪南部の堺市生まれ堺市育ちの(8年ほど関西の他のエリアにいた以外はずっと)堺っ子です。
    大阪南部の人も普通に敬語は話しますし、方言も梅田より北のエリアの人以外とそれほど変わりません。
    古墳については、羽曳野(古市)だけではなく堺市も一緒に世界遺産に登録されていますし、世界三代墳墓の一つに数えられる日本最大の古墳、仁徳天皇陵は堺市にあります。
    大阪の治安についても東京などとそれほど変わりません。
    お節介で人好きな人が多く暑苦しく感じるかもしれませんが(笑)、怖がらずに遊びに来てください😊
    おすすめグルメは...ベタなところを外すした上で観光でも口にしやすいものを選ぶと、かすうどん、紅しょうがの天ぷら、ミックスジュースあたりでしょうか。
    たこ焼きやお好み焼きはぜひともチェーン店ではないところでトライしてみてほしいです✨

    • @orangemoon153
      @orangemoon153 9 місяців тому +7

      堺は政令指定都市だし普通に都会だと思います。昔は貿易の要だったし。
      堺より南は荒っぽいイメージですが。

    • @ellie3rdjuly
      @ellie3rdjuly 9 місяців тому +11

      @@orangemoon153 返信、ありがとうございます😊
      堺に住んで長いですが、だからなのか...言葉が荒いとか、ガラが悪いみたいなことを思ったことがあまりなくて。
      もちろんそういう人もいますし、シーンによっては口汚く話すこともあるとは思いますが。
      政令指定都市にしなきゃいけなかったの?とは市民としても思ってます(笑)。

    • @user-haru.tropicalfruit
      @user-haru.tropicalfruit 8 місяців тому +13

      堺って泉州弁も河内弁もないですよね笑笑
      堺生まれの僕でさえ高校の時に岸和田の方言を聞いて意味が全くわかりませんでした笑
      「いこってる」ってなんぞや〜😂

    • @user-gy6in7vq5q
      @user-gy6in7vq5q 25 днів тому +2

      @@user-haru.tropicalfruit 方言で言うと堺は泉州弁ではないですね。どちらかと言うと大阪弁じゃないでしょうか?
      堺に知り合い沢山いてますが堺独特の方言が一つもありません。

  • @jet1908
    @jet1908 9 місяців тому +2

    あいりん地区懐かしいな
    あの地区でパチンコ打つ時はゴム手袋必須やったもんな
    無かったら手が真っ黒に汚れたな

  • @user-ds4yr2qu4m
    @user-ds4yr2qu4m 3 дні тому +1

    12:22 まんま地元の光明池出てきてばり嬉しい😆