分解整備が無くなる!その理由とは?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 лют 2020
  • 近年の自動車技術の改革により、整備士に求められる整備内容が大きく変化します。
    国土交通省:自動車整備技術の高度化検討会
    www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha...
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    ◯Morimoto Garages Backyard(サブチャンネル)
    / @morimotoshinyasub
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ◯撮影機材(アマゾンアソシエイトプログラムを使用しています)
    Panasonic LUMIX GH5 amzn.to/2mSGTNW
    Panasonic LUMIX LX9 amzn.to/383QzaO
    GoPro HERO7 Black amzn.to/2WJ2vcY
    Sennheiser MKE600 amzn.to/2omalMA
    DJI FM-15 amzn.to/2K5HzYP
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ◯使用素材
    ©効果音ラボ
    soundeffect-lab.info/
    #自動車整備
    #特定整備
    #自動車整備高度化
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 191

  • @samurai-nw2qz
    @samurai-nw2qz 4 роки тому +13

    分かりやすくて良かったです。

  • @chtholly9828
    @chtholly9828 4 роки тому +4

    このようなお話を我々利用者のためにわざわざ動画で解説してくださる真摯な態度に感銘を受けました。ありがとうございます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      お役に立てればうれしいです!

  • @M700JT
    @M700JT 4 роки тому +7

    新しい技術に興味を持つことって大切ですね。
    工業製品は日々進化していきますから。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      整備士としては新技術に興味を持つのは当然のことだと思っています!

  • @jpn8635
    @jpn8635 4 роки тому +4

    こうゆう新しく導入された制度、機構など解説してもらうと助かります!説明もわかりやすい!!

  • @user-rn1lb3ru4g
    @user-rn1lb3ru4g 4 роки тому +5

    とても参考になりました。

  • @fireblue5496
    @fireblue5496 4 роки тому +5

    勉強になりました😊

  • @naotogt
    @naotogt 4 роки тому +38

    最近フロントガラスに飛び石をもらって交換したときに説明されました
    昔みたいに単純にガラス交換じゃなくてその後にカメラの調整するんで
    時間も料金もびっくりするくらいでした。

  • @user-zk6gx7dx8s
    @user-zk6gx7dx8s 4 роки тому +6

    森本さんお疲れ様です。ぶつけたりぶつけられたら高くつきますね!

  • @user-up8zx7ne3z
    @user-up8zx7ne3z 4 роки тому +3

    我々整備士の今後の課題でですね。
    お互いに頑張っていきましょう❗

  • @user-pq6we8xs1u
    @user-pq6we8xs1u 4 роки тому +5

    整備工場さんや板金工場さんもそれなりの設備が必要になりますね

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      大した設備は要らないですw私も新たに購入する設備は無いので!

  • @chronosseven3407
    @chronosseven3407 Рік тому

    新型ベンツは、フロントバンパー板金塗装不可らしいですね、センサーが誤作動するので指定部品交換らしい

  • @dying3514
    @dying3514 4 роки тому +1

    お疲れ様です。わかり易い解説ありがとうございます。今後は法令(要資格者による取扱)と敷居(ユーザー車検等の間口)とのセメギアイも出てきそうですね?

  • @gi11666015620
    @gi11666015620 4 роки тому +2

    なるほど、良くわかりました。
    確かに、電子制御の車はよく聞こえますが、実践ではいかがなものかと・・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      すでに街を走っている車のほとんどが電子制御です。

    • @gi11666015620
      @gi11666015620 4 роки тому

      @@morimotoshinya
      返信ありがとうございました。

  • @LC-wm8xn
    @LC-wm8xn 4 роки тому +7

    ブラックボックス化と自動運転システムの動作保証を誰が担保するのか問題で、最終的にディーラー以外では修理不可になったりとか初回登録から指定年月を経過若しくは一定距離を走行した車は無条件で廃車にしないといけないなんて未来にならなければいいけど・・・

  • @user-fb5fj2dq1v
    @user-fb5fj2dq1v 4 роки тому +10

    なんでも自動にすれば良い訳じゃないんだよなあ。
    どんどん技術が進歩していくことも大事だけどある程度で留まらないとその物の良さが無くなってしまう気がする。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      そうは言っても世界の流れは止められないので対応しないといけません!

    • @user-fb5fj2dq1v
      @user-fb5fj2dq1v 4 роки тому +1

      @@morimotoshinya そうなんですよね、

  • @osamusogabe7774
    @osamusogabe7774 3 роки тому +2

    9割くらいが整備工場向けの内容で良かったと思います。車のオーナーさん向けにはエーミング等に関連した余分な費用が必要になることを周知していただく必要がありますね。

  • @gunsaimax
    @gunsaimax 4 роки тому +12

    バンパー交換はまだしもガラス交換なんてディーラーでも外注なのに…
    外注業者も指定・認証取らないとダメになるってことですよね…

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      そうなりますね。

    • @heartvisionV3
      @heartvisionV3 4 роки тому +5

      構内外注の要件を満たせば外注業者が認証取らなくても大丈夫ですよ。
      特定整備の認証を受けている工場がガラス交換を外注業者に頼む場合以下の二つの条件を満たせばいいです。
      1.特定整備工場とガラス業者が外注契約を締結する
      2.作業に該当する電子制御装置の整備責任は特定整備工場が負う。また、特定整備記録簿の作成も行う

  • @haruru2002
    @haruru2002 4 роки тому +1

    とても分かり易かったです♪
    自動運転が始まると、
    自動運転に必要なデバイスの整備は、
    診断機で特定し、ユニット交換する。
    に、なるのでしょうね…

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      そうなりますね!分解はしないでしょうね。

  • @KR-mm3si
    @KR-mm3si 4 роки тому +4

    これだけの自動システムが増えて来ている中の整備制度改定は至極当然されると予想はしてましたが
    ここに来ていよいよ具現化して来ましたね。
    当然対応出来ない同業者が廃業するケースもいずれ出てくるんでしょうね。

  • @user-lz9tl7nr3u
    @user-lz9tl7nr3u 4 роки тому +2

    仕事柄、ディーラーや整備工場に出入りするので、商談のネタに使わせていただきます🙇

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      もうすでに皆さん知っていますw

    • @user-lz9tl7nr3u
      @user-lz9tl7nr3u 4 роки тому

      Morimoto Garages さん
      業界共通の話題があると商談スムーズに出来るので、モリモトさんが取り上げられたネタは大変助かります。

  • @user-br8iz4hg9m
    @user-br8iz4hg9m 4 роки тому +9

    もう少しで本当に
    【エクスドライバー】
    の様な世界になりそうやな~…w

  • @user-cs2rx5zu9w
    @user-cs2rx5zu9w 4 роки тому +13

    お疲れ様です✋
    僕は自動運転の車は1度は乗ってみたいけど買いたくは無いです😅でも完全に自動化すると極論やけど問題になっている高齢者の誤操作どころか交通事故すら無くなるんだよなぁ ✨

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      これから自動運転は絶対に必要になる技術ですね。自動運転で解決する問題が沢山あります。

    • @Musikbauer
      @Musikbauer 4 роки тому +7

      絶対安全な自動運転技術が確立されて完全に普及し、高齢化していく都心部から離れたの方々の問題など解決する未来があると良いですね。私の実家の方も高齢化が進んでいますが、自動車で山を下りないと食料品の買い物にも行けない所で、バスは採算が取れずに廃線になりましたし…
      ただ、大きな生産工場に居た経験から、毎日センサーの感度と位置合わせのマスターチェックを行って、定期的に完全にメンテナンスをしていても、エラーを起こさない機械には巡り会えませんでしたので、危機管理を機械に完全に任せるシステムには一抹の不安が拭えないのが正直なところです。

  • @user-mz7ht2qb2f
    @user-mz7ht2qb2f 4 роки тому +4

    すさまじい勢いで電子化、ハイテク化が進んでますね。ハイブリッド車も増えて、エンジンからモーターが主役になりつつあります。
    ディーラーはもちろん、町の整備工場も従来の整備だけではなく、近年普及しているの電子制御等にも踏み込んだ整備技術が求められる時代になると思います。
    森本さんも、今後車のハイテクなことを色々学ぶと思います。頑張ってください!!

  • @ims0526
    @ims0526 4 роки тому +5

    先日、この件について説明会に出席してきました
    認証は3種類でいくようです
    特定認証ですが、取得に必要な要件の1つで「整備主任者」が有りますが、2級以上でかつ、必要なカリキュラムを修了した者となってますが、そのカリキュラムはまだ未整備…と国交省の人が言ってました

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      まだ詳細がわからないですよね・・・

    • @ims0526
      @ims0526 4 роки тому

      自動車の変化に行政がついて行けてない感じ丸出しです(笑)
      ただ、それでも変わらない自動車の基本構造も有る訳でして
      特定整備認証を取得するのも結構ハードル高いですし、ハードル越えられない分解整備事業所は「特定整備が出来ない」だけになりそう
      逆に「特定整備しか出来ない」事業所も出来る訳です

  • @user-wc1mq1yd7h
    @user-wc1mq1yd7h 4 роки тому +7

    森本さんのマイカーはバリバリの手動運転ですね(笑)

  • @akikunn3883
    @akikunn3883 4 роки тому +29

    ハイブリッド車が出始めて数年後、近所の車屋さんに買い替えの相談に行ったら
    「ワシはハイブリッドはよう分らんから止めといた方がええと思うんやけどなぁ」ってビックリするほど正直に説得されました。(笑)

    • @Skyscraper1962
      @Skyscraper1962 4 роки тому +9

      ハイブリッドのリチウム電池の寿命は10年だそうです。
      因みにリチウム電池交換は最低でも60万円以上掛かるそうです。
      本当にエコなのか、よく分からないシステムです。

  • @user-tj9gn3no5f
    @user-tj9gn3no5f 4 роки тому +25

    ますますブラックボックス化していくのね
    当然修理や整備の際に出る付帯作業で普通のユーザーさんが理解できないものが出てきて
    なんでこんな内容になるんですかって言われる事もあるだろうしそれを説明しないといけないとか
    僕はこれを見させてもらったので納得できますが本当に大変なことですね
    勉強できましたありがとうございます。

  • @user-kd7xr9gm2h
    @user-kd7xr9gm2h 4 роки тому +1

    大変意義の高いお話でした。
    時代の変化とは、進化である一方残酷な現実を帯びているような気もします。
    古きよき時代を残しつつ、新たな幕開けを望むことは出来ないのだろうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      古い技術は一部しか残りませんね。今更一般の人がキャブ車に乗らないのと一緒です。新しい技術を受け入れなければ技術は衰退しますので。

  • @user-kc4dc1wp4g
    @user-kc4dc1wp4g 4 роки тому +4

    自分が勤めている所にはBANZAIのMST2000というのがあります。
    これが今後どこまで対応出来るのかってところですね。
    メインはトラックなんですが、トラックにも自動ブレーキついたのが出てきました。
    乗用車も入ってきますが、フロントガラスのあのカメラ部分にはガラスコートをし
    てはいけないとディーラーの方に注意勧告を受けました。誤作動するそうです。
    乾いてる時だと見た目に判らないですよね。
    個人の方が関係するとしたらそのあたりでしょう。それとドレスアップ好きな方。
    違法改造と分かるものはまだしも一見すると違法ではないものもそういった事故防止
    装置に影響を与えているかどうかまではわかりづらいかと思います。
    車検の記録簿を書いているときにいつも思うんですが、完全に時代遅れですよね。
    未だにディストリビューターの項目があるあたりなんてどうなの?って思ってしまう。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      記録簿はいい加減新しいのに変更しないとダメですよね・・・

  • @jmoto-tv2960
    @jmoto-tv2960 4 роки тому +1

    時代に合わせて言葉を変えるってよくありますね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      そうしないと違和感が生まれますものね・・・

    • @jmoto-tv2960
      @jmoto-tv2960 4 роки тому +1

      Morimoto Garages
      学校教育にドラマや小説の台詞、そして今問題になってる憲法等…生活においてもそう言った柔軟な対応が必要ですもんね。

  • @ett6253
    @ett6253 Рік тому

    どんな業界でもそうだと思いますが、技術が先行して制度が後追いになってしまうのは避けられないんでしょうね。

  • @user-kp7co6sx9t
    @user-kp7co6sx9t 4 роки тому +6

    お疲れ様です。 エーミングは本当に混乱しますよね。新しく認証をとる場合は一級らしいので、今までの認証工場にも一級で統一になる?と思ってます。 ほんと困ります

  • @carkichi9170
    @carkichi9170 4 роки тому +1

    コメント失礼致します。
    私は鈑金塗装業者になります
    いつも拝見させて頂いております
    整備側は、振興会などと共に今回の整備変更について
    順次進んでいますね。
    寂しい話ですが私の仲間達は工場閉鎖の方向がほとんどです
    何故かと言うと時間レートの問題で業務を辞める方向です
    既に時間レートのみでは赤字の工場が事実です
    保険屋にレートや時間を制御され食べて行く程の利益が残りません
    森本さんと同じく新時代の車はとっても興味があります
    頑張ってくださいいつも応援して見てます

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      ありがとうございます。鈑金屋さんは私も大変お世話になっています。工場はかなり減りましたね・・・

    • @carkichi9170
      @carkichi9170 4 роки тому

      Morimoto Garages さん
      返信ありがとうございました
      UA-cam楽しみにしてます
      (^^)

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya 4 роки тому +1

    逆に言えば、素人でも診断機持ってれば故障判断ができちゃう時代になるって事ですかね?
    でも、CPUのソフト不具合の場合は、修正プログラムの書き換えも認められるのかな?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      そうなると思いますよ!私はむしろ修理が簡単になる時代が来ると思っています。

  • @user-is4fi1hs1d
    @user-is4fi1hs1d 2 роки тому

    衝突安全や自動運転等の制御装置のトラブルシューティングには自動車メーカーや制御装置メーカーの推奨する点検方法や診断装置や要具が必要になるかもしれません。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому

      もうすでに必要になっていますね。

  • @basic0120
    @basic0120 4 роки тому +4

    今は「自動車の使用者が点検して必要に応じて整備しなさい」という法律になっていて、あくまで使用者が車の点検や整備をすることが前提となっている上、「知識や技術のない人は、認証もしくは指定工場へ点検や整備を依頼することもできる」という流れだけど、
    いつかは「自動車の使用者は認証もしくは指定工場で点検して必要に応じて整備しなさい」っていう時代が来るんだろうなぁ
    今はハイブリッド車のブレーキフルードのエア抜きとか、外部診断器がないと厳しい整備が存在するのにね (汗)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      そのように法律を変えてもおかしく無いですよね・・・

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t 4 роки тому +2

      「自動車の使用者が点検して必要に応じて整備しなさい」ってのは変わらないと思います。
      それに伴う「知識・技術・道具」が必要になるってだけのことです。
      「知識・技術・道具」が必要ってのは、現状でもさほど変わりませんよね?

  • @user-jc3lr7ds9m
    @user-jc3lr7ds9m 4 роки тому

    「ユーザーには関係ないかもしれない」と動画の中でコメントされておりましたが、修理や整備でお世話になる以上、一般ドライバーも知っておきたい知識ですね。
    工賃料金とか整備時間に関わってくるので、納得してお金や時間を払いたいユーザーは特に必要です。このチャンネルを見てる人なんかは特に興味があると思いますし、
    意外にこういうことを伝えてくれる人がいなかったかなと。まとめて分かりやすく説明いただいてこちらも勉強になりました。
    自分で車いじりたい人(≒スポーツカーとか?)向けに「自動運転カットモード」のついた車が少数派になる時代がくるんでしょうね。今のマニュアル車みたいに。

  • @user-is9qq9px6l
    @user-is9qq9px6l 4 роки тому +2

    今年4月から自動車専門学校に進学する者です。これから4年間でハイブリッドや電気自動車に加え、自動運転等も学ばなければいけないし、自動運転等は特定認証工場じゃないと扱えないなんて話も聞いたことがあります。進歩は悪いことではないですがこれからの整備業界は大変そうですね...

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +5

      この事では業界は特に大変にはならないです。人手不足の方がはるかに問題ですね・・・

  • @ystszk9901
    @ystszk9901 3 роки тому

    車が動力のハイブリッドだけではなくてすべての機構がハイブリッドになっているのですね、これからは機械的なものだけでなくて電気電子的なものまで求められる時代になるので、整備士さんも大変な時代になりましたね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      これからというより流れは10年以上前から来ていますね。

  • @ken1988214
    @ken1988214 4 роки тому +1

    昔一級小型整備士を取得してディーラーに就職しましたが、パワハラを受けて退職してからトラウマになり
    整備に関係ない仕事をして食いつないでます。
    当然車(バイクも)また自動車業界に戻ってみたいという気持ちはあります。
    僕のようなドロップアウトした人が他にどれくらいいるか分かりませんが、特定整備が制定されてきて整備業のスタイルが変われば一度整備を離れた人間にもいつかチャンスが巡って来るかも?
    と、なんとなく思ってしまいました

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      今後は今までと全く違う整備スタイルが生まれるかもしれませんね。

  • @mutsuhito1868
    @mutsuhito1868 4 роки тому +1

    工場の機械整備やってます
    ここ10年位からでしょうか、それまで機械的制御だったものがインバーターだったりシーケンサーだったりと電子、電気制御に現在は移り変わってきています
    それに伴い機械整備の方でも低圧電気取扱者の取得や電子制御の勉強もさせられています
    それがまた最近、高電力、電子機器の高度化に伴い電気工事士の取得を促されています
    元々学生時代に電気が苦手だったので機械に進んだつもりでしたが現代はほぼ全てと言っていいほど電気、電子化され電気屋になりつつありますw
    自動車整備士もそのうち電気工事士も取得するように言われる時代が来るかもしれませんね…
    あと、分解整備が特定整備?に変わると一般ユーザーからすると、いわゆるユーザー車検の項目も増えきびしくまるのでしょうか?
    もしくは厳しくどころか素人がユーザー車検受ける事すら難しくなってくるのでしょうか?
    特定整備の内容に直接的に関連する事柄ではないと思ったので質問させてもらいましたw

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      ユーザー車検の項目は厳しくはならないと思います。エンジン警告灯が点灯しているか否かを点検するぐらいでしょうね。

    • @mutsuhito1868
      @mutsuhito1868 4 роки тому

      Morimoto Garages
      ありがとうございます!

  • @micchy6366
    @micchy6366 4 роки тому +6

    バンパーちょっとでもぶつけたら即修理ってことですね(;゜ロ゜)
    ちょっとぐらいやったら自動調整するようにして欲しいわな。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      もっと調整が楽になる方法を作って欲しいですw

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t 4 роки тому

      micchy
      ほんとそうですね。
      エンジンの制御系も学習し自動で調整してくれるので、いずれは考えられるだろうと思いますが。
      多分、自動運転でぶつからないってのが前提となれば必要ないとは思いますが。
      森本さんの言うように、簡単に調整出来るのが一番でしょうね(^_^)

  • @moncyuubu
    @moncyuubu 4 роки тому +7

    認証取ってないブローカーは外注作業が増える感じですね!

  • @navyseal2140
    @navyseal2140 4 роки тому +1

    今の車でもセンサーやカメラだらけで 部品が高額ですから 整備も多種多様になりますね‼️
    今後 ますます高齢者が運転するとなれば自動運転も必要ですし 煽り運転の防止についても必要な技術になりますね🎵

  • @user-zh8uw6cb1n
    @user-zh8uw6cb1n 4 роки тому +44

    だんだんとエンジニアが居なくなり、
    チェンジニアが増えるのかと思ったw
    私の世代は車の整備に低圧電気取扱等々の資格がいるとは思いもしなかった(;´Д`)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +16

      もうすでに整備士はチェンジニアです。

  • @yanmi3956
    @yanmi3956 4 роки тому +2

    ますます自動車の電気制御化が進んでますね将来診断機が付いていない自動車を整備出来ない整備士さんもいるかも知れませんね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      もうすでに診断機がないと整備が出来ないですね・・・

    • @yanmi3956
      @yanmi3956 4 роки тому

      @@morimotoshinya
      これから整備士さんの技能に関わらずアセンブリ交換が増えそうな時代が来るのでしょうか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      @@yanmi3956 もうすでにアセンブリ交換の時代ですね・・・その交換部品を見極める技術が大事です。

  • @shogoyamaji9861
    @shogoyamaji9861 4 роки тому +17

    知り合いがレヴォーグ乗りなんですが、フロントガラスに飛び石を食らって交換となった時、工賃を見て仰天してました。
    アイサイトの調整工賃がバカ高だったんですが、今後はこんな話ばかりになるんでしょうね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +7

      調整がもっと簡単になれば工賃が安くできるんですけどね・・・

    • @Sono_Manma
      @Sono_Manma 4 роки тому +3

      レーンキープや、先行車接近・発進警告は、既にドラレコのおまけで出来る機能なわけで、アイサイト(ステレオカメラ)の調整もたいして精密を要求される物では無いと思うんですけどね。結局ライントレースロボットの延長でしょ?

  • @user-et6dt5zn7l
    @user-et6dt5zn7l 4 роки тому

    完全自動運転には5Gが必須らしいので先ずは高速道路内が最初に施行されるのでしょうね。これからは機械的な修理よりもモーターやメインハーネス含め電気に強くならないと修理出来ないので大変ですよね…

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      自動運転は段階を踏んで広がっていくでしょうね。もうすでに今の自動車整備は電気に強く無いと整備出来ないです。

  • @user-hx3uy7qn8m
    @user-hx3uy7qn8m 4 роки тому +2

    漫画では西暦2000年には車はチューブの内部空間走行だったはずですけどね。あり得ませんよね。私も2級整備士でしたが、離れてますので今のハイブリッドカーなど触れないでしょう。自動車電子制御整備士なるものができるかわかりませんね。

  • @TheTomo47
    @TheTomo47 4 роки тому +2

    整備工場よりも、板金工場が一番影響を受ける気がする。
    板金工場は整備をしないので、整備士はいないと思う。しかし、センサーが付いたバンパーを脱着する際に認証が必要になると、ちょっとバンパーをこすったので板金工場で補修というのは断られてしまう可能性がある。これは、ユーザーにも影響が出てくる。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +4

      そうでも無いと思います。鈑金は一昔前に、認証が必要だという事で締め付けがキツくなりました。なので認証を取っているところは多いです(整備士も勿論います)

  • @Luna-jo4ix
    @Luna-jo4ix 4 роки тому

    こんばんは。
    1ユーザーですが、特定整備のお話大変興味深い内容でした。
    今でも電気的な〇〇ユニットの故障などは交換修理となり、びっくりする様な価格だったりしますね。
    特定整備に含まれる様な機器がどんどん進んでいくと、診断機でチェックしてハイ〇〇ユニットと××ユニット交換! の様な整備・修理が増えていくのかも知れませんね。それでもそのユニットを確実に特定・交換する技術が必要だと思うのです。
    特定整備に影響をうける車関連業界の皆様が、上手く移行できることを願っております。
    では、次回の動画も楽しみにしております。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      おっしゃる通りですね。診断機を使い整備は増えますが、故障個所を見極める技術が大事ですね。

  • @ritoruburoriymen
    @ritoruburoriymen 4 роки тому

    問題は設備投資ですね。
    どうしても、4輪のアライメントテスター等が必要になってくるので、街の車屋さんが息絶えていきそうですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      4輪アライメントは必要ないですよ。設備投資は10万円ぐらいあれば大丈夫です。しかも補助金が出ます。

  • @ts1886
    @ts1886 4 роки тому +1

    いや~ さらに車屋さんも大変になってきましたね。こういう話はユーザーにはアピールして頂かないとわからないので価値のある動画でした。高齢化の心配される自動車整備業者様ですが、ついていけない業者様はより整備工場が減少する(街の整備工場が減って大手の工場とディーラーだけ残る?)要因なのではないかと危惧されます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      今回の改正は別に設備投資しなくても今のままで業務することはできます。ですが後々面倒になりますね・・・

  • @Skyscraper1962
    @Skyscraper1962 4 роки тому +21

    これからの時代、自動運転等自動車は進化していくが、逆にドライバーの運転レベルは低下していくでしょう。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +4

      自動運転が進化すればドライバーに運転能力は必要なくなるでしょうね。車の免許も無くなるかもしれないですね。

    • @Skyscraper1962
      @Skyscraper1962 4 роки тому +1

      @@morimotoshinya さん、過去に手塚治虫さんが描いた未来の交通手段に近づいている様ですね。

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t 4 роки тому +3

      摩天楼
      上手いと思い込んでる勘違いドライバーもいなくなるので安全になるでしょう。

  • @king-gangsta9084
    @king-gangsta9084 4 роки тому

    私の所はファミリー企業で指定工場を運営しておりますが、人材確保も死活問題です。
    資格持ちでなければ今後は大変になると思いますが居ないのが現実ですね~
    新基準の為に測定器の入れ替えや更新。頭が痛いです。
    ガラス屋さんも4年以内に資格が無いと出来ない?って聞きました!
    まだ、細かく決まった訳ではないので解りませんがガラス屋さんが出張で交換出来なくなると大変な時代到来ですね~
    当方も地方の工場なので生き残れる様に頑張りますので森本さんも頑張って下さい!!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      整備の高度化より人材不足の方がはるかに大きな問題ですよね。

  • @qoochann253
    @qoochann253 4 роки тому +43

    整備工場さん以外のガラス屋さんとか鈑金工場さんも余計な経費必要になりますね、
    結果ユーザーも工賃が跳ね上がりますね。

    • @user-hs6sj8wy8k
      @user-hs6sj8wy8k 4 роки тому

      大きくばらすか、小さくばらすか、の違いだけでしょ

    • @user-kw2qd9fq1z
      @user-kw2qd9fq1z 3 роки тому

      @@user-hs6sj8wy8k
      認証取得にかかる費用がでかいんですよ

  • @user-oi5hb5dv1f
    @user-oi5hb5dv1f 4 роки тому +21

    車に関する状況は刻々と変化していますね。物を造るのに、現地現物 といいますがこうなると走行する 現地と現車 が必要になるのかなあ?その精神を貫くと街も必要になるのかなぁ。私は構造も理解したクルマに乗りたいので、ハイブリッドは止めてキャブ&M/T車が良いですね。

  • @user-id1xf7jr4d
    @user-id1xf7jr4d 3 роки тому

    2019年式の、そういう装備付いた車に乗ってますが、誤差動?正常?みたいなものが多いですよ。例えばセンターラインはみ出してないのに対向車とコーナーのRの頂点ですれ違うとき作動したり、ちょっと速くクランクみたいなカーブを曲がって作動したり😓 自動ブレーキが。
    アイドリングストップも素早く曲がりたい場合にちょっと強く踏みすぎて?作動してワンテンポ遅れたり😓
    一応2級整備士は持っていますが、こういう装備はまだまだな気がします。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  3 роки тому

      まだ新しい技術ですので不完全な部分もありますね・・・

  • @yuaoki393
    @yuaoki393 4 роки тому

    こんばんは
    先ほど拝見しました
    特に思うのはセンサーの何を見るか?の位置や角度など様々です
    点検整備が必要になる今後は
    いまもわかれているけど
    板金屋と整備所 また認定整備所と ユーザーが直したい場所をお店先を選ぶ世界が広がるのでしょうか?
    自動運転についても多種多様な車種があるのかなと思います 単身部屋が独自に動くキャンピングカー部屋 会議を専用とする車両 引退したあと日本を巡る車両自動運転で手にできる時間は面白いと思う反面 整備にかかる時間は単純ではなくなる
    先進技術を整備するのが見えるほど面白く興味がそそりますね
    お疲れ様でした

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      最近思うのはこれから先は整備が簡単になっていくと思います。故障探究もAIに任せるなどしていけばいいと思います。そうしないと人手不足のこの業界、いつか破綻します・・・

  • @4spd2365
    @4spd2365 4 роки тому +7

    ありがとうございます、大変参考になりました。我々認証工場は二級もいますし
    診断機なども持っているので、追加的な課題で済みますけど。問題なのは板金屋さんと
    ガラス屋さんですね。特定認証などの救済措置もあるのでしょうか?
    実際にこの法が施行されるのはいつ頃なのか説明はありましたか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      4年の猶予期間があるらしいです!

    • @4spd2365
      @4spd2365 4 роки тому

      @@morimotoshinya そうですか、ありがとうございます。ガラス屋さんも
      認証工場の時代が来るんですね。

  • @Chiara0Ceara
    @Chiara0Ceara 4 роки тому +1

    半自動半手動で走行車線の誘導と、完全な5G以上の通信規格に由る自立型に由る無線誘導は未だ法整備が各国で二の足(手探り)して民事、刑事、企業、個人、監督省庁の三竦みなのが何処まで隔てられるのかが気になります。今回は編制の意味合いがありそうですね(^o^)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      まだまだ課題は多いですよね。

  • @1228yukio
    @1228yukio 4 роки тому +3

    ハイブリッドカーが出始めたとき強く思ったけど…優秀な自動車整備士さんでもどうにもならない電子メカは…どうかと思いますよね。 ほかの方の動画でもエンジンをバラすことを嫌う整備士さんもかなり増えたと聞いております。 せいぜい昭和の終わり頃までの車の方が整備性が良いのでは?と思う事があります。整備士さん自体もっと誇り高い地位なお仕事だと思っております

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +2

      昔とは整備の方法が変わったという事ですね。

  • @momotarotopsecret4415
    @momotarotopsecret4415 4 роки тому

    こんばんは。今、修理、整備が大きな変換期にきてますね。この先、特定整備に変わり、分解整備だけのクルマ屋さんは厳しくなってくるのが予想されます。大変だとは思いますが、是非認証取っていただいて頑張って欲しいです。早いうちに取った方が個人的には良いかと思います。後になればなるほど難しくなるって事もあります。自動運転のクルマですか、もうクルマを操るって感じがなくなってきたりするのは寂しいですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      こういう認証はとりあえずとった方がいいですね!

  • @user-dz6zx6gu9t
    @user-dz6zx6gu9t Рік тому

    モリモト自動車さん😊   車検制度が無ければ整備不良の自動車だらけにと思います、高齢者は免許更新が5年から3年に成っていますが それとは別に60歳再運転技術実技試験65歳,70歳,75歳実技試験位の事は考えたが良いかもと思うのです、高齢者のウッカリミス運転による事故を考えると 反論多数で実現しないでしょうが。

  • @takachan-man990
    @takachan-man990 4 роки тому +3

    とてもいい勉強になりました。
    ありがとうございます。
    これからは、安易に引き受けられない車も多くなりそうですねー。
    安全装置が重要なことはとてもよくわかりますが、私は運転技術をもっと向上させる制度も必要かと思っています。
    車は安全に運転できる人が運転すべきで、進化した装置に頼らず済むようになればと思います。
    個人的には、シンプルな車が好きなんだけどなぁ。
    時代遅れなのかなぁ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      そう思っても世間は自動運転の流れですので仕方ないですね・・・

  • @monji0316
    @monji0316 4 роки тому +1

    どうもです 今日は2月22日(ネコの日)ですね
    僕が見る最近の車事情と言うと、スマホを見ながらの危険運転やあおり運転、
    高齢者ドライバー絡みの事故などが社会的に大問題になっている事です。
    自動運転と言うと、最近ちらほらよく聞くIoTと言うものがありますが、「IoTって何すか?」と言う程度ですよね。
    この動画を見て思うことは、「自動車整備の見直しをせよ」と言っている感じがしますね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      法律が今の技術に追いついていないんですよね。

  • @monaka104
    @monaka104 2 роки тому

    車社会が大きく変わりそうです。森本さんは若いので充分対応できるでしょうが
    中高年の整備士さんは、過去の経験だけでは対応できない場面が増えて新たに
    資格収得とか大変そうです。 時代の変遷で笑う人泣く人いつでもあるあるですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому

      どの業種でもそうですね。自分も進化していかないと仕事になりません。

  • @LandCruiserTransfer
    @LandCruiserTransfer 4 роки тому +2

    これからは整備士さんに、負担が多くなると言う事なのですね?(TωT)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      負担はあまり変わらないですね。

  • @anh20_takayuki
    @anh20_takayuki 4 роки тому +9

    今3級シャシを振興会に土日通ってるのですが、そこに来てる人、特定整備の講習も行かなあかんっていうてました^^*

    • @user-cw9ho6ro4r
      @user-cw9ho6ro4r 4 роки тому

      どのくらいの期間で取得出来るのですか?

    • @worksta7499
      @worksta7499 4 роки тому

      いばらきんぐ 3級シャシ、ガソリン共に約半年掛かります。

    • @user-cw9ho6ro4r
      @user-cw9ho6ro4r 4 роки тому

      土日何時間ほどやるのですか?
      実技のエンジンはなんのエンジン使うのですか?

  • @user-qt1sh5jx7d
    @user-qt1sh5jx7d 4 роки тому +37

    いらない機能が増えて行く‼️
    特にアイドリングストップ‼️

    • @Musikbauer
      @Musikbauer 4 роки тому +20

      アイドリングで燃焼継続するのと、始動終了を細かく行うことで発生する不完全燃焼ガスと、どちらが環境負荷は高いのでしょうね?エビデンスを確認していませんので何とも言えませんが…
      車線キープアシストも要らないと思っています。
      そもそもアシストがなければ車線の真ん中走れない人だとしたら、公道で運転するのは如何なものかと…

    • @user-ty3cq2co2t
      @user-ty3cq2co2t 4 роки тому +4

      Musikbauer
      車線キープアシストは自動運転化を目指す上で必要な機能。
      カメラ、レーダーと連動したステアリング機能の発展のためには実車での研究が一番糧になる。
      アイドリングストップは、おっしゃられる様に、した場合としない場合の詳細なデータが必要でしょうね。

    • @zurisunightcore2649
      @zurisunightcore2649 4 роки тому +5

      昔から思っているのがターボ車にアイドリングストップを設けたらエンジンに相当なストレスがかかるんじゃないのか?と
      スズキのクロスビーとか直噴ターボエンジンでアイドリングストップ機能付き
      これタービンと(ターボ車以外にも)セルモーターに相当なストレスが掛かっててもおかしくない環境なんだよなぁ…と思う
      それにアイドリングストップ機能が付いてる車の指定オイル番数が0W-20や5W-30が多いけどこの部類のオイルってカー用品店とか自動車整備(DIY)用具専門店とか見てもターボ用とかターボ向けのオイルがない
      あったとしてもちょっと前の一般的な10W-30が多いイメージ
      代表的なのが「Castrol DC Turbo 10W-30」かな
      ハイパワースポーツ系だとCastrol RS 10W-40やモチュールオイルとかの20W-40、20W-50とか
      それに最近の車全てに言えるのが車に乗ってるんじゃなく車に乗られてる感じでなんか運転してて気持ち悪くなる
      新型ジムニーとかならMTモデルならまだ自分で操作して乗ってる感湧いてきて楽しいけど
      メルセデス・ベンツの新型Cクラス乗った時は車に乗られてる感じがして飛ばしてもあまり楽しくなかった(後日乗った180系クラウン・アスリートはメチャ楽しかったw)

    • @Sono_Manma
      @Sono_Manma 4 роки тому +1

      @@zurisunightcore2649 『新型ジムニー・・・』
       スロットルワイヤーレスですよ

  • @530215f
    @530215f 4 роки тому +13

    診断機と資格ですか。整備士は大変な時代ですね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      とっくに診断機が必要な時代でしたけどね。遅いぐらいです。

  • @user-hp8ce2ul2p
    @user-hp8ce2ul2p 4 роки тому +4

    森本さん
    こんばんは🌆
    学科、実技、テストは確か二級自動車整備士👨‍🔧からだったと思います。
    今後、民間工場でも設備にお金がかかりますね。
    森本さん
    一級自動車整備士👨‍🔧
    三重でも試験できるようになればぜひ
    一級自動車整備士を目指して見て下さい!

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      多分三重で試験は二度と無いですね・・・

    • @4spd2365
      @4spd2365 4 роки тому

      @@morimotoshinya えっ?? 三重で一級の試験は実施していないという
      ことでしょうか?受験する人がいないという理由からですか?

    • @kumakumamayamaya
      @kumakumamayamaya 4 місяці тому

      試験では、8桁電卓を使用しましょう😂10桁電卓だと、確実に落ちます😂

  • @mildtaka1020
    @mildtaka1020 4 роки тому +4

    エーミングってやつですな😅

  • @user-it5uo6uz2d
    @user-it5uo6uz2d 4 роки тому +2

    しゃべり方上手いから講座を受講してるみたいだw
    そう言えば嫁のコンテも水温計無かった!ランプだけでした。
    森本さんは知ってる?昨日後ろを走ってる車のウィンドウスクリーン
     フロントガラスが真っ青で室内が見えない!振り向いて直視したけどやっぱり真っ青で見えない…そうこうしてるうちに私の車を抜いていって前に走ってるのをみる限り普通にクリアーに先が見える。
    フィルムを貼ってる訳でもなさそうだし何やってるんですかね?初めて見たんで嫁と不思議だね~って会話してたんだけど
    やはり非合法な何かですか?

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      透過率が基準値ならOKです。機械で測定しないとわからないので目視では分かりませんね・・・

  • @ym5474
    @ym5474 4 роки тому +1

    なかなか複雑な…😢
    今関係ないですが、最近中古車を買ったのですがアイドリング回転数が標準650回転に対し、暖気が終わっても1100回転くらい回っているので整備工場で見てもらおうかと思っています(^_^;)

  • @marufukucannel
    @marufukucannel 4 роки тому

    電子制御装置整備が出来る工場なのかどうかが、ユーザーが一目でわからない時期がちょっと続きます。
    認証看板の色が若草色で判断できますが、ここ4年は、経過措置で、看板が黄色でも出来る工場があるなど入り乱れるためです
    工場に依頼する時は、聞いてからにするようにしてくださいまし

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      ですがユーザーに認知されるのは4年では無理でしょうね・・・

    • @marufukucannel
      @marufukucannel 4 роки тому

      @@morimotoshinya ですよね
      国土交通省 整備振興会 我々整備工場が広報していかなければと思ってます
      4月以降一般の方向けの動画も作ろうと思います

  • @-DRAMLINERBOEING
    @-DRAMLINERBOEING 4 роки тому +1

    整備士の技能も、高くなって来ましたね。整備士の腕の見せ所だね

  • @gesogeso2039
    @gesogeso2039 4 роки тому +3

    自動運転の車は飲酒しても大丈夫なら買いたいです(○´∀`○)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +3

      そうなればタクシーや電車が要らなくなりますねw

  • @tensobaallegation6051
    @tensobaallegation6051 4 роки тому +1

    ディーラーのように設備投資に金をかけられるところはいいかもしれんが、街の車屋さんに潰れてくれといっているような施策だな。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      補助金が出るので、ほとんどお金は掛かりませんね。

    • @tensobaallegation6051
      @tensobaallegation6051 4 роки тому

      @@morimotoshinya 様
      そうなんですか。少し安心しました。私はディーラ嫌いなので、敢えて車歴の古い重量税MAXの車を修理して乗っています。古い車でエンジンルームがスカスカなのが気に入っております。

  • @1epton
    @1epton 4 роки тому +5

    F-15が入ってきたとき「あれにはBITってのが入っててアホでも整備できる…」みたいなこと聞いて感心してたんですが、
    今どきの車ならF-15なんかより進んだコンピュータが乗ってるんだからカメラ含むセンサ類異常検知は
    ある程度機械側の責任を大きくしてもいいんじゃないかとか思います。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 4 роки тому +1

    ドンドンめんどくさくなってきますね。。。確かに自動ブレーキの関係は改造されたり位置変わったら
    動作が怪しくなりますし、、、という事もあるけれどそれを言うならダウンサスも車高調もNGっすよね~ 汗

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      今変化が大きいだけで慣れれば普通になってきますw

  • @amateur-tweets-a-car
    @amateur-tweets-a-car 4 роки тому +1

    あーあ。こりゃ整備士さん達、大変だぁ。(-_-;)
    センサーにカメラ等・・・。色んなもの付け過ぎだよ。orz (時代なんでしょうけど)
    自動運転の車なんて、もし走行中に雷に打たれたらどうなるんだろう。と、心配になります。
    まぁ。その頃までに、自分がこの世に居るかですが。w

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      クルマも進化しているので当然の流れですね。

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому +1

      本当に大変なのはユーザです。
      最終的に工賃として跳ね返ってきますから。

    • @amateur-tweets-a-car
      @amateur-tweets-a-car 4 роки тому

      @@hima1848 さん。
      あ、言われてみればそれもそうですね。(;´・ω・)

    • @hima1848
      @hima1848 4 роки тому +1

      メカは弱いけど運転は好き さん
      請求する側としても心苦しい所もありますね。
      そもそも自分で維持費を支払いつつ所有するという概念すら個人向けリース契約やカーシェアなどの台頭で変わってきてますし、今後は事業者側の意識も時代に合わせて変えていかなければならない時期に来てますね。人口減少と景気悪化、それでも車価は上がる。車検整備、修理も作業点数が増えて結果最終ユーザーにしわ寄せが来る。今後、信用ある優良な事業者か力のある所以外生き残りにくくなりそうです。一層努力が必要です。

  • @kotomayu
    @kotomayu 4 роки тому

    森本さんがコンピューターの
    コンデンサ交換の動画をアップ
    されてましたが、自動運転などは
    恐らく基板交換になると思われます。
    ほとんどLSIを使った基盤になるはずなので
    手作業で部品交換は実務的ではないでしょう。
    今はバンパー交換もそれ程高価でないですが
    カメラなどが付属してれば高価な修理になるのだと
    思います。
    車両保険は使うと等級が下がるだけでなく
    翌年からの料金のアップにつながり
    動くものだけに接触などさけられないでしょから
    車両価格だけでなく、維持費も上がるのでしょうね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      もう基盤修理はできないですねw

  • @neetchang
    @neetchang 4 роки тому

    実際都内のお爺ちゃん認証工場では設備投資出来なくて廃業する所も出始めてますね。
    日産のプロパイロットがレベル2以上レベル3未満の自動運転みたいで、近い内に日産は一般道での自動運転もやりたいみたいです。まぁ実際これからの自動車は一般ユーザーは勿論、ディーラー以外の整備工場さんも勉強していかないと厳しいですよね・・・

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому +1

      これに設備投資はほとんどかからないですよ。(国の補助もあるため)おそらく年齢と後継者の問題で廃業したのだと思います。私の知る整備工場の廃業原因はほぼ高齢化のせいですね。

    • @neetchang
      @neetchang 4 роки тому +1

      @@morimotoshinya 勿論高齢化が切っ掛けもあるんですが、補助金の上限に加えてPC等そもそも周辺機器を持ってないんですよねそこら辺の世代の人。補助金使っても上限15万(申請上限に達したら足切り)で周辺機器を揃えても使いこなせない&毎年の更新料と来たら潮時と考えて廃業しちゃいますよ。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  4 роки тому

      @@neetchang 診断機10万円、PC4万円で十分なんですけどね・・・しかもこの特定整備は取得しなくても事業は続けられます。設備投資0円でも続けられるはずなんですが・・・

    • @neetchang
      @neetchang 4 роки тому

      @@morimotoshinya 実際23区の中でも比較的中所得者の地域では事業続ける事が出来るらしいのですが、新車をバンバン乗り換える地域の工場はやはりそれなりの設備入れないとそもそもお客から見向きもされないらしいですよ・・・
      しかも、この車の高機能化は絶対逆戻りはしないので更なるブラックボックスみたいな装備が出ないとも限らないので・・・・

  • @user-yf4ps6nt2p
    @user-yf4ps6nt2p 4 роки тому

    やっぱりトヨタ自動車さんやホンダさんの自動運転車の考え方は好きだけど他メーカー(日産とかテスラとか)はつまらない
    トヨタとホンダは運転する喜びも残していくと言うスタンスです。
    詳しくはメーカー公式webをご覧ください。