不明点の多いOBD車検を詳しく解説!G-SCANの検査用スキャンツールを使いOBD検査をやってみた

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 бер 2024
  • 令和6年10月1日から開始されるOBD検査(OBD車検)
    の不明な点、疑問等を株式会社インターサポートの方に
    詳しく解説していただきました。
    株式会社インターサポート
    G-SCANのHP
    g-scan.jp
    スキャンツールチャンネル
    / @scantool.g-scan
    特定DTC照会アプリのダウンロードの前に
    www.epti-mng.naltec.go.jp/d/d...
    ・事業場ID申請から申請を行い
    ・クライアント証明書用招待コードを受け取ってください
    ・それからの特定DTC照会アプリをダウンロードが行うことができます
    これが難しいので早めに行うことをおすすめいたします
    自動車整備動画や役に立つ自動車系の動画を
    毎週土曜日18時に動画をアップ致します。
    続き動画の場合は平日にもアップいたしますので通知にもチェックお願いします。
    撮影や編集でまだまだ至らない所があると思いますが
    徐々に改善していける様に努力していきます。
    チャンネル登録よろしくお願いします。
    #OBD検査
    #OBD車検
    #G-SCAN

КОМЕНТАРІ • 91

  • @kame1940
    @kame1940 3 місяці тому +76

    検査精度を高めるのは大切だと思いますが、診断機メ-カ-と国(国交省)との利権にしか
    見えませんし、規模の小さいモ-タ-ス苛めのようにしか感じません。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +9

      自動車が賢くなりすぎて仕方ないのはわかるんですが私の町工場では機械を導入するだけでしんどいですね😓

    • @tobo683
      @tobo683 25 днів тому +2

      別に今回の新基準よりも前に、警告灯で車検アウトになった頃から診断機は必要になってるんだから、既に小さいモータースでも持ってますよ。
      今やガソリンスタンドですら診断機持ってる時代です。

  • @inpsti0714
    @inpsti0714 3 місяці тому +40

    なんで機器をすぐに買わせるようなシステムばっかするんだろう!国会議員の利権かぁ
    機器代金でユーザーに負担がかかるだけ

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +3

      まぁ無くても車検は受けれるので問題は無いにしろ自動車屋の負担が凄すぎます💦そこでOBD検査手数料を貰うのでしたらユーザー様にも負担はかかりますね😭

  • @20skfep59
    @20skfep59 3 місяці тому +10

    OBD車検の詳しい内容がよくわかりました❗
    ホント為になる配信、ありがとうございます‼️

  • @byrdman33333
    @byrdman33333 3 місяці тому +33

    デジタル慣れしていないご高齢の整備士さんはお手あげですね。
    工場からすれば手間と設備投資が必要となるため、車検代は確実値上がりすることが予想できます。
    国はなぜにこういう手間とお金がかかることを推進させようとするんですかね?

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +5

      車検代値上げしたいのですが今考え中です💦
      OBD点検はもう行っていますが値上げしていないのでやってることはほぼ同じなのでどうしようかと😭
      けどスキャンツールだけでも何十万とするので悩みどころです😩

    • @tatsuyausui4875
      @tatsuyausui4875 3 дні тому

      池袋事件かな?裁判芳しくなかったのが原因かと思われます。
      または手抜き⭕️⭕️も影響あったりして

  • @aotang777
    @aotang777 3 місяці тому +32

    車検証の住所変更で電子申請したとき思ったけど、国交省はじめ役所の作るシステムが学生レベル以下にひどいんですよね〜😂

    • @kwgcka
      @kwgcka 3 місяці тому +2

      確かに。
      マイナンバー制度でも思ったんですが、アップデート等の対応も遅いですよね。

    • @adfjpn
      @adfjpn 3 місяці тому +1

      役所が作るシステムなんてどこの国もレベルは似たり寄ったりです。知る限りゴミしかないです笑

  • @bcs5884
    @bcs5884 3 місяці тому +9

    同業です
    いつも為になる動画ありがとうございます!
    今年末に対象車両の車検が入る予定です💦
    うちの会社もインターサポートのG-scan3を使用しているので参考にさせていただきます。アプリのインストール、機器の申請書類の届け出、使用者の申請とパソコンの設定等かなり面倒でしたが何とか出来ました😅
    これだけ負担が増えたなら1台につきいくらか国からの補助が欲しいですね😱

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +2

      ご視聴ありがとうございます😊
      G-SCAN3でしたら対応してますね!
      国からの補助が貰いたいどころか検査手数料値上げしましたもんね💦
      やってることが無茶苦茶です😭

    • @user-wj9ef3uq8k
      @user-wj9ef3uq8k Місяць тому

      昭和時代の、車両ユーザー様には新基準に当てはまるのですか?

  • @kiyoserose
    @kiyoserose 3 місяці тому +22

    自分の車は対象外なのでよかったです😀
    それにしても、今でさえ必要性が疑問な車検が簡素化どころかかえって複雑になるとか、お役人も将来の天下り先を確保するために必死ですな。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +2

      このOBD検査を行うがために車検手数料が2年前から値上がりしましたしね💦
      自動車が賢くなりやらないとダメなのはわかるのですが納得はできないですね。

  • @user-py4pg9mz3m
    @user-py4pg9mz3m 3 місяці тому +2

    認証工場等で持ち込み検査の場合、通常向こうの検査員の方で繋がれて検査するところを、事前にOBD確認を行えば向こうでの検査が省略されると言うことですか?

  • @nite3300
    @nite3300 3 місяці тому +5

    R3.10.1以降にフルモデルチェンジした車両だけです。
    プリウス60、アルファード40、X-トレイルなどです。

  • @user-gc2gt7mg9z
    @user-gc2gt7mg9z 3 місяці тому +16

    OBD車検、なんのためにやるのか意味わかりませんね
    今時、車検時に診断機繋げるの当たり前だし、故障コード出てれば修理するし
    また、利権と癒着のシステムですなぁ

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +1

      今の新型車は衝突防止カメラやバックカメラ、車線逸脱とかあらゆるセンサーが付いているのでそれがエラーを起こしていないのかを確認するために行う項目となっております。

    • @user-gc2gt7mg9z
      @user-gc2gt7mg9z 3 місяці тому

      安全装置のエラーですか
      なるほど

  • @user-uz6ow5nn5l
    @user-uz6ow5nn5l 3 місяці тому +5

    又、政府の議員の息が掛かった機器しか使えない!

  • @user-rh3gu4td6y
    @user-rh3gu4td6y 2 місяці тому +3

    自動車産業の縮退が始まってる時期にこれを開始する事で新たな天下り先が確保できたって事か。。。

  • @user-yi7nv3br3p
    @user-yi7nv3br3p 2 місяці тому +1

    検査場のレーン、時期によって更なる大渋滞が見込まれますね

  • @user-zj1gy9mv9c
    @user-zj1gy9mv9c 3 місяці тому +2

    センサー類の信頼度が上がったんだなぁって思いました
    整備士さんの作業が楽になるのは良いことですよね

  • @Exe_417
    @Exe_417 3 місяці тому +4

    R3年10月製造の車からOBD検査対象なのに、それ以前の車の車検にもOBD検査量取られるのが意味わからん
    検査しないのに検査料取るって詐欺でねぇの

  • @master111garaga
    @master111garaga 3 місяці тому

    Молодцы парни. Jdm rules

  • @bd5417
    @bd5417 3 місяці тому +3

    同業者です 分かりやすい動画です
    一番の懸念はチェックランプ点灯した車が入庫し、修理せずに違うスキャンツールで消去し、検査用スキャンツールでOKを出す車屋が出現すると思います

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      指定工場では出来そうですね😅
      認証工場では抜き打ち検査があるみたいなので会社でOBD検査行って行ったとしてもエンジンチェックランプが点灯していたら間違いなく測られると思います😅

    • @l275smira108
      @l275smira108 2 місяці тому

      DTC消去してもすぐに再入力するでしょう。すぐに消えるようなものは…

  • @user-nm6uo4np8k
    @user-nm6uo4np8k 3 місяці тому +5

    今までわからなかった不具合が明らかになる、という事は、車検も余裕を持って日程を決めないとならないなあ、と思うです。
    不具合がすぐ解消するとは限らないですしね。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +4

      そうですね💦
      特に外車は故障コードよく出るので費用も余計かかってくるかと思います😭

  • @tarou62
    @tarou62 3 місяці тому +5

    対象車両でユーザー車検はどうなるのでしょうか?

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +11

      陸運局で検査員が行いますので今まで通りで大丈夫ですが特定DTC(故障コード)が検出されたら車検には通らなくなります💦

  • @Minamimadoka
    @Minamimadoka 3 місяці тому +5

    ユーザー車検の場合は、陸運局の検査ライン上でOBDに検査機器を繋がれるんですか?また、メーター内にチェックランプが点いていない場合でもOBDでエラーコードが出ることがあるんでしょうか?
    我が家に複数台ある車両は全てユーザー車検としており、今のところ一番新しい車両でもOBD検査の対象外とはなっていますがすごく気になります。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +5

      たまにエンジンチェックランプ点灯してなくてもユーザー車検は陸運局の検査員がやる事になるますので今まで通りで大丈夫です🙆‍♂️
      ECU無いにエラーコード残ってる場合がたまにあるのでその場合がどうなのかが気になりますよね!?
      やったことないので今度試してみてみます😀

  • @user-qm3dm5bc3t
    @user-qm3dm5bc3t 3 місяці тому +2

    ユーザー車検を出来なくする対策?
    個人は登録出来ないようになってる

  • @animalhusbandry08
    @animalhusbandry08 3 місяці тому

    車検もどんどん進化していきますね
    ネットやパソコンも使えないと
    いけない時代ですね

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +2

      車は進化するんですが人間は衰えていくので覚えるのが大変です😭

    • @animalhusbandry08
      @animalhusbandry08 3 місяці тому

      ​@@secretcarprofssional
      確かに😂

  • @satoshiodawara314
    @satoshiodawara314 3 місяці тому

    事前にOBD確認出来るそうですが、それで合格しそうな内容で検査場に持っていくまでに別の異常が出るとかあるのかな?

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +2

      別の異常が出る可能せはありますが
      しかしほぼ無いに等しいかと思います😅
      異常が出た場合は運が悪かったと思うしかありませんね😭

  • @user-lw7vq8nn4v
    @user-lw7vq8nn4v 3 місяці тому +7

    従来のライン検査やってOBD車検やって…、手間ですな。
    運用までのシステムそのものや手続きが複雑やったら、電子デバイス等に疎い方々は廃業に追い込まれる所も有るやろね。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +8

      ほんと手間でしかありません💦
      私はまだパソコンいじれる方なんですが特定DTC照会アプリをインストールするだけでかなり時間かかりました😭
      もうこれ以上ややこしくしてほしくないです💦

  • @user-fi8ju1hq3j
    @user-fi8ju1hq3j 2 місяці тому +1

    そもそもgスキャン補助金で買ったのに開けてもいない整備屋が多すぎる。
    無駄なところに金使わないで欲しい。

  • @61hitoriyogari41
    @61hitoriyogari41 3 місяці тому

    こうなってくると、適合車の場合は、ツールを使わないと、ユーザー車検はできないといことになるのかな・・
    整備工場としては、さまざまツールを揃えるとなると、コスト的に結構きつくなるし、反動でディーラーの整備士の負担も増えそうですね、大変だぁ

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      ユーザー車検は今まで通り行うことは出来ます🙆‍♂️OBD検査は陸運局の検査員がする事になるので😅

  • @e331kaitoku
    @e331kaitoku 3 місяці тому +2

    認証工場なら、認可が降りていないスキャンツールでも良いと思うけどなぁ。
    多分どこの認証工場でもスキャンツールは持ってると思うし。それやるだけでも安心材料になると思うし

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      J2534パススルーモードにしないとダメみたいなのでそれに対応しているスキャンツールじゃないとダメみたいです🙅

  • @user-jx8gr7rt6b
    @user-jx8gr7rt6b 3 місяці тому

    ディーゼルのEGRが詰まっていたらどうなるんだろ?

  • @km5618
    @km5618 3 місяці тому

    言い方を変えたら従来通り個人で持ち込み車検をさせないって解釈でしょうか?

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      個人の持ち込みは今まで通り出来ます😄
      OBD検査を陸運局の検査員が行うだけなので

  • @TT-rz5zq
    @TT-rz5zq 3 місяці тому +1

    輸入車が対象になったら部品が手に入らなくて車検を通せない車が続出しそうな予感がします。

  • @user-ss9qw3cl2k
    @user-ss9qw3cl2k 3 місяці тому +2

    これはダイアグにも引っかからない1人病みも分かるって事?

  • @user-fj5sb7hd9i
    @user-fj5sb7hd9i 2 місяці тому +2

    OBDなんか信用できんよ。
    実際不具合あってもOBDに出て来ないエラーがある。
    ディーラーですら分かんないとの答えだし・・・
    まあ〜利権なんだろうけど。

  • @user-xc9yj9or8l
    @user-xc9yj9or8l 3 місяці тому +1

    令和3年10月1日以降というのは、車両モデルの型式指定取得日なのか、個々の車両の初年度登録日なのか解りませんでした。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +2

      令和3年10月1日以降のフルモデルチェンジの車両からになりますので型式指定が変わってからになるかと思います😄

  • @user-he3hu5ro8x
    @user-he3hu5ro8x 3 місяці тому +1

    実質、ユーザー車検はなくなるって事ですかね?🤔

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +1

      ユーザー車検は今のまま行けます😄
      OBD検査は陸運局の検査員が行います🙂

  • @user-eq4bf4gi7t
    @user-eq4bf4gi7t 3 місяці тому

    しばらく検察対象外の中古車の需要が
    増えて価格も上がりそうw
    まぁ今の車は走るコンピューター
    だから時代の流れなんかねw

  • @sayaka888888
    @sayaka888888 3 місяці тому +4

    お爺さんの整備工場は大変ですね

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      きっと無理だと思います😭
      なので普通通りスキャンツールで故障コードが出ていないか確認し陸運局でOBD検査を受けることになるかと思います。

  • @rh02j18
    @rh02j18 3 місяці тому

    ウチの会社でも若い連中があーだこーだやってますね~!😭😅😭
    流れはスキャンツールとパソコン繋いでクルマにも繋いで故障コードの有無を見て、合否判定と、、、(;´Д`)ハァハァ

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +1

      めんどくさいですよね😅
      その分費用貰えたらいいのですが結局ユーザー様の負担になるので考えものです💦

  • @ararechaly690
    @ararechaly690 2 місяці тому

    チェックランプが着いたまま
    エラーコードをナウで引きずってる=チェックランプは以前でもOUTでしょ
    よーするに休もん診断機でエラー履歴もちゃんと消せてたらそれでいいってなもんでいいんですよね?
    あ、ユーザー車検での話しです

  • @user-pk6jb8ik6r
    @user-pk6jb8ik6r 3 місяці тому +2

    手数料か技術料とかでもらう!仕方ないけど、国がやることは許せん😡 金ばかりかかって嫌ですね😅

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +3

      真面目にお金を使ってくれているなら文句はないんですが裏金とか色々ありますからね💦

    • @user-pk6jb8ik6r
      @user-pk6jb8ik6r 3 місяці тому

      貴方の言うとうり!

  • @ninja9956
    @ninja9956 3 місяці тому

    対象車両のユーザー車検ってどうなるのでしょう?
    認定スキャンツール無いとだめなのか

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +1

      ユーザー車検は今までと同じなのでそのまま陸運局に行って貰えば大丈夫です🙆‍♂️

    • @ninja9956
      @ninja9956 3 місяці тому

      ありがとうございます😊

  • @masamark5484
    @masamark5484 3 місяці тому +2

    サーバーが落ちたりとかのトラブルがなければいいけど…

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      絶対に何かトラブルはあるかと思います🤣

    • @masamark5484
      @masamark5484 3 місяці тому

      ネットワークで認証出来ないとなると
      最近の指定整備工場での売りの1日車検が
      車に問題が無くても出来なくなりそうですよね
      代車のスケジュールが変わるとかで大変になりそう…

  • @user-qz3qj3fs8o
    @user-qz3qj3fs8o 2 місяці тому

    電子制御スチテムって言うのR5 11
    月 の車検でしました 問題無いと言われたそうですが その分 お金もかかる

  • @user-wj3er6dz1g
    @user-wj3er6dz1g 3 місяці тому +1

    南さんは以前モリモトさんの動画にも出てましたね。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому

      出てましたね😄
      森本さんともこの前お会いしましたが
      すごく良い人でした😆

  • @22kyuq18
    @22kyuq18 2 місяці тому +1

    これで車検なんぼ高くなりますか?よく分かってないユーザーは「大きなモーター」とかで勝手に請求されそう😅

  • @user-hh1lv9tr3k
    @user-hh1lv9tr3k 3 місяці тому +11

    めんどくせぇw

  • @user-fo4fc4js3b
    @user-fo4fc4js3b 3 місяці тому +1

    Кроме аригато ничего непонятно😂 расскажите что там было❤

  • @user-kb8tk3pv7x
    @user-kb8tk3pv7x 3 місяці тому +1

    OBDで足回りの異音わかるの?

  • @user-dq5zq5iq2m
    @user-dq5zq5iq2m 3 місяці тому

    まだ全ての車が対象ではないけどこれから新車を買う場合はそれをディーラーに聞いてから買うようにしたほうが良いっぽいですね。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 місяці тому +3

      これから新車をご購入する場合は全ての自動車は対象になります😅
      中古車の場合は令和3年10月以前のお車だと問題ありません🙂

  • @user-vf2yr8qm4p
    @user-vf2yr8qm4p 3 місяці тому +1

    専門用語ばかりでわかねーわ