【これもSDGs】40年前の車両を譲り受けてしまう西武鉄道

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 вер 2023
  • 2023年9月26日、西武鉄道から衝撃的な発表がありました。それは、かねてから公表されていた環境負担の少ない他社からの譲渡車両「サステナ車両」について。このほど購入する形式が決まり、2024年度から運行する運びとなりました。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 173

  • @user-ln3vy6ju1s
    @user-ln3vy6ju1s 8 місяців тому +35

    45歳俺の高校時代の同級生が、高卒で西武鉄道に就職して27年目なんだけど、どんどん待遇が悪くなってると言ってて納得した😮

  • @isobemaki
    @isobemaki 8 місяців тому +68

    小田急8000形は本当に予想外だった。
    まさか地元小田急の車両が西武で見られるようになるとは…

    • @mem9879
      @mem9879 8 місяців тому +3

      鉄ちゃんが押し掛けて来るでしょう。とにかく西武鉄道さん安全対策とる必要あります。

  • @user-zf3dh3xf6z
    @user-zf3dh3xf6z 8 місяців тому +36

    小田急8000系は予想してたのはゼロなのでは?
    銚子電鉄に南海2200系が行く位の大穴でした。

  • @khl-khl
    @khl-khl 8 місяців тому +42

    これはマジで驚きだった

  • @user-uq9kx8wx9o
    @user-uq9kx8wx9o 8 місяців тому +48

    小田急8000系は下手すると、東武の9101Fとほとんど変わらない年代の車両もありますが、整備状態のよさやリニューアルのお掛けで西武の6000系辺りより状態がいいことも手伝ったのでしょう

  • @Pegasus1046
    @Pegasus1046 8 місяців тому +64

    小田急8000はびっくりしましたね。
    ただ鋼製車でもしっかりリニューアル工事が行われていて、乗っても見ていてもくたびれた感じも受けないですし機器も比較的新しく意向に沿った選抜だったのかもしれませんね。
    東急の方はGTOインバータというのが気がかりです。
    車体は良いですが機器類がVVVFとは言え古いので、更新をして導入するのか、はたまたリリーフ的な役割になるのかが気になります。
    東急9000は秩父線にも入るとのことで、秩父の山間いで8090と再会する事にもなりそうですね。

    • @rapier1605
      @rapier1605 8 місяців тому +1

      小田急8000形、何気にバランサ式1段下降窓部分にアルミ枠が嵌められていて腐食対策は万全なんですよね😸

    • @wtnktmy
      @wtnktmy 8 місяців тому

      小田急8000形更新車はは座席の袖仕切り意外小田急の4000形比較してもと遜色ないから好き。

    • @user-ez4oe3zx5i
      @user-ez4oe3zx5i 8 місяців тому

      8500もですね

  • @user-bu2cy4ne2w
    @user-bu2cy4ne2w 8 місяців тому +25

    東急9000系はなんとなくでしたけど、小田急8000系とは驚いた

  • @Fujiwarano_263
    @Fujiwarano_263 8 місяців тому +26

    正直りんかい線の70-000形が来るとばかり思いこんでいたから小田急なんて眼中になかったな...。新101系の記録しなきゃ

  • @user-nc5vw5zg5y
    @user-nc5vw5zg5y 8 місяців тому +10

    小田急から導入は本当に驚きです。完全に予想外でした。
    完全に想像ですが、小田急側としても通勤型の譲渡実績が欲しかったと思いましたがどうなんですかね…
    小田急の譲渡って近年だとロマンスカーしかないイメージ

  • @tmotchy93
    @tmotchy93 8 місяців тому +11

    なんか、昔、冷房化100%を早めるのに京急の1000形をリースして非冷房の3000形を駆逐した京成と似てますね。ここまで大規模じゃないですけど。あの時も経営再建でなりふり構わずの状態だったようなので、塗装もなにもそのまんま。あ、ロゴはKeiseiに変わってました。

  • @user-yy5ls8sj1i
    @user-yy5ls8sj1i 8 місяців тому +7

    東急車は長津田から八王子経由で新秋津へ持って行けるけど小田急車は松田から国府津、新鶴見経由だろうから結構移動させるのも手間だな

  • @TK-tm1zx
    @TK-tm1zx 8 місяців тому +36

    西武といえば中古車の供給元というイメージが強いので、他社車両を導入ときくと違和感しかないですね…
    また小田急もあまり他社に車両〜譲渡しているイメージがなくこちらも違和感が強いです。
    東急は平常運転感がありますが。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 8 місяців тому +6

      東急の場合、中小私鉄のあらゆるところで8000系列が現役で走っていますからね。

    • @user-xq2tj3wr5f
      @user-xq2tj3wr5f 8 місяців тому

      小田急の場合、2200?2300辺りを新潟交通に譲渡している。
      それ以降は…以下の理由で引き取り手がなかったのだと思います。
      2400…先頭車と中間車で車両の長さが違って、ドア配置も特殊。
      2600以降…20M4 扉かつ、2850mm?のワイド車体で、地方私鉄の線路基準に合わない。

  • @user-yp6gb5hr1l
    @user-yp6gb5hr1l 8 місяців тому +8

    サステナ車両と言いながら塗装必須の普通鋼製車両を導入するとか誰も予測できん笑

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 8 місяців тому +9

    箱根観光でライバルだった小田急の40年落ちの8000型を導入……コロナの輸送減少の影響ってここまで深刻だったんだ。

  • @WKALEX_Ar4218
    @WKALEX_Ar4218 8 місяців тому +56

    りんかい線70-000形が選ばれなかったのは意外だったな…

    • @e231b5
      @e231b5 8 місяців тому +10

      別のところと契約している可能性が高いですね

  • @seiichimatsui4914
    @seiichimatsui4914 8 місяців тому +8

    東急9000系は機器更新前提な気がするが、電気司令式ブレーキに統一して保守の簡素化などを考えると西武9000系あたりも廃車対象になるだろうからIGBTだけ移植したりして。
    西武ならやりかねないし一時的なリリーフならそれで十分か。
    いずれにしてもなんだか懐かしい西武鉄道でワクワクする。
    そして小田急8000形は意外すぎて。

  • @pitapasmo
    @pitapasmo 8 місяців тому +14

    8000形が抜擢されるとは予想だにしませんでした。恐らく、VVVF化されている事と下手なステンレス車よりも状態が良いというのが功を奏したのかもしれません。
    東急9000系は4両化に伴い廃車が発生するのでそこから予備部品が確保出来る場合はGTOのままでいられると考えられますが、譲渡の際に更新される可能性もありそうですね。

  • @harui1909
    @harui1909 8 місяців тому +25

    基本的に国分寺線の6両編成は、車両不足の際に新宿線でも走るので、もしかしたら8000形が本線を走ることもあるかも。

    • @user-zz8qo1hz5c
      @user-zz8qo1hz5c 8 місяців тому +3

      30000系の2両編成と連結する為の読み替え装置が新たに設置すればあるかも。

    • @wtnktmy
      @wtnktmy 8 місяців тому +3

      建築限界とかどうなんだろう。小田急車だから新宿に来てほしいけど。

    • @user-dp8ou9mh6w
      @user-dp8ou9mh6w 8 місяців тому +4

      それだと4両編成分の小田急8000形を連れて来ないと

    • @YO714YU613
      @YO714YU613 8 місяців тому +3

      それは面白い。
      そうすると、国分寺線の6両+西武園線4両で編成組んで、10両で急行運用。
      拝島線にも入線可能性あり!?

    • @yolback
      @yolback 8 місяців тому

      保安装置は全線共通仕様なのか?
      国分寺線、多摩湖線専用仕様の可能性も有るし、他形式の西武車両との電気系統も違うから本線走行は無いのでは?

  • @teisannano2251
    @teisannano2251 8 місяців тому +14

    小田急は意外でしたね

  • @user-gl7te7jm1q
    @user-gl7te7jm1q 8 місяців тому +9

    正直多摩川線にはJRの車両を入れて整備を委託し、毎回JR貨物に甲種輸送の手配などをする手間などを省く方向に行くかと思いきや、そこの手間は省かないんですね……。ということは今度は東急9000系が甲種輸送されるのが日常になるのか。

  • @makoto_kyan
    @makoto_kyan 8 місяців тому +6

    長野電鉄がいい例ですよ 成田エクスプレスや田園都市線、小田急のロマンスカーなど譲り受けて運営しています。

  • @osakametro4457
    @osakametro4457 8 місяців тому +46

    普通鋼車を普通鋼車で置き換える、さすが西武。

  • @e231b5
    @e231b5 8 місяців тому +6

    9000系、既にかなりガタ来てるからなかなか扱いも難しくなるでしょうね。

  • @yutaroito9368
    @yutaroito9368 8 місяців тому +20

    近鉄こそ、この手法を採用すべきなのに…

    • @baka1208
      @baka1208 8 місяців тому +2

      関西私鉄はみんな電車を使い古すから

    • @user-gk2mz1ku9c
      @user-gk2mz1ku9c 8 місяців тому +3

      近鉄は21m級車体というレア規格ですから難しいんでしょうね...

  • @user-hi3gn2rm1x
    @user-hi3gn2rm1x 8 місяців тому +9

    これは衝撃的だよね、てっきり2000の代わりにメトロの7000や8000を買うか?思ったら・・
    よっぽど新101とかの老朽化が酷いんだと思う
    「つなぎ」という話も有るけどさ、でも、よく小田急も更新した8000を売る気なったよね

  • @user-gv6zg3zb8m
    @user-gv6zg3zb8m 8 місяців тому +6

    小田急は予想外…

  • @user-es4nk2dp8i
    @user-es4nk2dp8i 8 місяців тому +17

    9000系の日立製GTO-VVVFの耐用年数が気になる所ですね、JR東だとIGBT車すら更新されつつある現状ですし...

    • @e231b5
      @e231b5 8 місяців тому +3

      多分そのままかと・・
      1両余るのと、10年くらいの想定でしょうから、更新しない可能性が高いと。

    • @user-cj6uv6jg3b
      @user-cj6uv6jg3b 8 місяців тому +4

      まぁ同系の養老鉄道の7700は30年使い倒すみたいなんで大丈夫

    • @Pegasus1046
      @Pegasus1046 8 місяців тому +4

      養老鉄道の例を見ると当分の間は部品取り車があれば10年単位で持ちそうではあります。
      9000系を4両で運用するとなるとデハ車がまるっと1両浮きますし。

    • @ygf-15djmt33
      @ygf-15djmt33 8 місяців тому +5

      性能と外観がそっくりの西武6000系みたいにSiC化はされそうだと予想します GTOが聞けなくなるのは残念ですが

  • @HAM_series_2000
    @HAM_series_2000 8 місяців тому +12

    9000系が譲渡されるといってもVVVFは更新されるんでしょうね。

    • @ygf-15djmt33
      @ygf-15djmt33 8 місяців тому +2

      個人的には9000系及び2000系のデザイン自体が好きなのでどんな音になっても延命してくれるだけで嬉しいです

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 8 місяців тому +3

    養老鉄道が東急7700系を入れると発表した時以来の「それかよ!」って総ツッコミ。
    まぁ東急の方は予想してた人多いけど。

  • @rorlang
    @rorlang 8 місяців тому +6

    色々な意見が有るようですが自分は好意的に受け止めています
    目新しさ(西武的に)も有りますしVVVF搭載車に置き換えられるのは大きい
    旧2000系がデビューした時は黄色い車体に違和感を大きく感じたものですが、それも見慣れてはいるものの消えるのも致し方無しかなと
    それよりも赤電塗装の101系が居なくなる方が寂しいですね

  • @tars5317
    @tars5317 8 місяців тому +6

    東武とか西武と違って小田急のほうが車両の状態良さそう

  • @user-jn9rf8vx8f
    @user-jn9rf8vx8f 8 місяців тому +9

    小田急のほうは1路線分だけなのでそう長くは残すつもりはないのだろうけど、東急は寿命は早そうな制御機器をどうするつもりなのだろう
    譲渡後に更新するのではかえって金がかかりそうではある

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 8 місяців тому

      デハ1両を部品取りにして5両を4両化改造して支線に投入でしょうね。加速度を落として電装品への負荷を減らす。要は養老鉄道と同じ手法です。

  • @train-Channel_
    @train-Channel_ 8 місяців тому +3

    まさか小田急と東急の車両を導入するとは、なかなかないやつですね。

  • @yokohama.bus27
    @yokohama.bus27 8 місяців тому +5

    まじでビックリしたw
    小田急8000はどんな塗装にするのかな?

  • @M_Lark
    @M_Lark 8 місяців тому +3

    大井町線各駅停車は新車を割り当てるんですかね?

  • @user-ny6fn5lq7b
    @user-ny6fn5lq7b 8 місяців тому +3

    置き換え時期から見ても東急9000系は予想してましたが小田急8000形は予想外でした。

  • @user-se4oe8ns5l
    @user-se4oe8ns5l 8 місяців тому +2

    憶測ですが西武鉄道は各社と値段交渉した結果が比較的に安価で導入が出来た、小田急8000形と東急9000系に決定したんでしょうね、他に狙って居た車両は合ったと思いますが、価格面で折り合いが付かなかったでしょう。

  • @k.k2457
    @k.k2457 8 місяців тому +10

    早速の動画配信、本当にありがとうございます。極めて想定外で驚きました!小田急8000系は塗装が必要な鋼製車でありますし、車内見つけも西武2000系のリニューアル車の方が良いので、「えっ」(デグレ)って思いました(1000系の方が良いのでは?)。動画の中で仰っているように、りんかい線の70-000系を統一して導入するのがリーズナブルと思っていましたが、置き換えタイミングや数量、価格などが合わず、交渉が成立しなかったのでしょう。2社からの極めて異なる2形式の導入。5から10年くらいの過渡的な短期に使うにしても、保守などの手間は大変そうですね。富山地鉄のように予備の部品取り車も含めるのでしょうか。西武らしいチグハグです。明らかに2030年までに101系、2000系、4000系、9000系(ブレーキ系統はHSCで古い)は完全に廃車になるのでしょう。あと、10000系はどうなるでしょうか?こちらも1編成を除いて足回りが時代遅れで古いので廃車になるのでしょう。いずれにせよ、いつもの西武品質でお馴染みのチグハグな激変が予想されますね。

    • @syokaki_scratch
      @syokaki_scratch 8 місяців тому +1

      その10112Fも台車が流用品な上に1編成のみの異端車なので廃車になるでしょうね。

  • @Style-ii9xq
    @Style-ii9xq 8 місяців тому +3

    大手の私鉄が地方私鉄の譲渡が当たり前かと思うが、大手私鉄同士で譲渡は珍しい方だね。

  • @user-fw6ig1ir8k
    @user-fw6ig1ir8k 8 місяців тому +3

    西武線→旧型車は時代に合わない。
    東上線→走れば同じやチョッパ制御で走れ走れ

  • @user-nn2ps6uw5l
    @user-nn2ps6uw5l 8 місяців тому +3

    西武の黄色い電車の置き換えが東急の9000・9020系は順当だったが、小田急8000形は(゚Д゚)。
    西武もそうだが、東武は50年選手がまだ現役で走っていますね。(8000系が館林~伊勢崎ローカル、野田線、東上線森林公園~寄居、越生線、亀戸線、大師線)

  • @kiyohohen
    @kiyohohen 8 місяців тому +9

    きっと譲渡車両も末期色に染めてくれることを期待したい。

  • @tokyoto_231
    @tokyoto_231 8 місяців тому +7

    初コメ失礼
    地元で散々みてきた小田急8000が西武電車に譲渡されるなんて思ってもいなかったです

  • @144LDAP
    @144LDAP 8 місяців тому +1

    元からいたかのように黄色が似合いそう

  • @user-re4yr7sv6m
    @user-re4yr7sv6m 8 місяців тому +3

    小田急8000形は、9000形の教訓を生かして、腐食対策はしっかりしています。
    また、小田原線と江ノ島線の分割・併合が無くなったので、更新済とは言え4両・6両固定は早く無くしたいはず。

  • @tanamoida2597
    @tanamoida2597 8 місяців тому +7

    まさか隣の会社から車両を貰うとは・・・
    相鉄の東京進出とは相対して、中古車導入、西武も経営が右肩下がりなんでしょうね・・・

  • @okashigaming223
    @okashigaming223 8 місяців тому +30

    新しくない電車を他から貰って既存車両を置き換える西武鉄道、、、
    一方60歳の原顔トブハチを復活させる東武鉄道、、、
    関東の大手私鉄血迷ってて草w

  • @-soro-4875
    @-soro-4875 8 місяців тому

    小田急8000形のカラーリングですが、2000系や101系の様なレモンイエローにして欲しいです。あと、前面にアルミのヒゲみたいな化粧板(補強板?)もつけて欲しいです。

  • @haijima-Express
    @haijima-Express 8 місяців тому +3

    デザインが気になるな 8000系は腐食防止に上からラッピング方式?

  • @user-maru-8.okugemoriyama
    @user-maru-8.okugemoriyama 8 місяців тому +2

    日テレNEWSチャンネル及びANN NEWSを見て驚きました😮が、名鉄が東急3700系を3880系として譲渡されて以来の出来事ですね😅

  • @KT-if6jf
    @KT-if6jf 8 місяців тому

    大井町線には新型orお古が入ってくるのでしょうか

  • @user-bz2ec2gz4p
    @user-bz2ec2gz4p 8 місяців тому

    氷の上を滑っているような乗り心地の小田急8000は最高ですね。

  • @user-jf8go7jy3o
    @user-jf8go7jy3o 8 місяців тому

    NHKニュースによると、9000系が約60両、8000形が約40両が導入予定です。

  • @ygf-15djmt33
    @ygf-15djmt33 8 місяців тому +1

    8000系は意外でしたでも自分の推しの東急9000系や2000系が西武に譲渡されるのは嬉しいです小田急8000系は一部だけど 9000系と9020系は全編成譲渡されるのではないかと思います 何故なら101系 4000系 西武9000系と多形式一気に置き換える予想だからですねただし4両化に伴い中間車の廃車は免れませんが

    • @ygf-15djmt33
      @ygf-15djmt33 8 місяців тому

      秩父線に9000系がやってくるそうです これは相直によって秩父鉄道にいる8500系と8090系の再会も期待できますね

  • @miche3456
    @miche3456 8 місяців тому +8

    燃費や維持費とか考えると、全然サステナブルな感じがしないんですけどw

  • @user-zz8qo1hz5c
    @user-zz8qo1hz5c 8 місяців тому +1

    小田急8000系の同期、というか同期に近い意味合いでは京王7000系もアリだと思いますがいかがでしょうか?

    • @baka1208
      @baka1208 8 місяців тому +1

      台車履き替え

  • @user-cb4vx4yh1c
    @user-cb4vx4yh1c 6 місяців тому

    10年前のサーベラス騒動もあるから、金が無いから無理して外資入れてトラブル起こすよりも、譲渡車で切り抜ける方が賢いのは確か。
    あの時は、ホテル値上げ、レッドアロー特急料金値上げ、西武ライオンズ売却、支線廃止(多摩川線、山口線、国分寺線、多摩湖線、秩父線)とメチャクチャな要求を突きつけたから。

  • @user-fj4hi9jp2h
    @user-fj4hi9jp2h 8 місяців тому

    同じく、昔の機器を使用した車両が今でも多い東武も同じ事やりそう..............

  • @user-ef7cy6bu6n
    @user-ef7cy6bu6n 8 місяців тому +3

    東武も、JR東日本から205系譲ってもらって、8000系置き換えとけばよかったのに…

    • @baka1208
      @baka1208 8 місяців тому +1

      JR東日本の手抜きメンテナンスを信用してないから

  • @donpan2424
    @donpan2424 8 місяців тому +3

    小田急8000形・・・塗り替えすら必要のないSDGsあふれる車輛。
    小田急表示のみ消す事でそのまま使用する腹積もりなのでしょうか?
    確かに環境にも財布にも優しい。
    でも、黄色くしちゃっても良いかもしれない・・・?
    一方、東急9000系は・・・
    こちらは帯の張替えのみ、壊れたら廃車のつもりなのかも。

  • @user-wy4hr9is8d
    @user-wy4hr9is8d 8 місяців тому

    52席ってどうなるのでしょうか…?

  • @user-rm4jy7mm1f
    @user-rm4jy7mm1f 8 місяців тому

    東急9000系9020系は故障続きなのに大丈夫なんでしょうか?
    そのために東急は新車両置き換えるのに。

  • @Koyoiroha_5416
    @Koyoiroha_5416 8 місяців тому +5

    サステナ車を黄色にしてくれないかな~、

  • @shinsexy75
    @shinsexy75 8 місяців тому

    GTOの非塗装いくなら8000形でいいよね。状態いいし6両編成揃ってるし

  • @kanfive2000
    @kanfive2000 8 місяців тому +3

    スマイルトレインとか、40000系とか、Laviewとか…
    多彩な車両がコロナ禍で重しになったのか?

  • @hiratchysaitama
    @hiratchysaitama 8 місяців тому +2

    理にかなっているものの、大手→大手は意外…

  • @fireamazones2328
    @fireamazones2328 8 місяців тому +5

    孤立路線のため、JRと車両設計を共通化した方が都合が良いはずの多摩川線で、結局私鉄オリジナル車両が導入されたことと、VVVF車だが鋼製全塗装で他車両の整備方法が異なる小田急8000型が導入されたことは驚きましたね。どの程度の期間使用するのかは分かりませんが、小田急8000型は車両自体の老朽化もあるでしょうから、西武での活躍期間は、あまり長くはないかもしれませんね。

  • @Tozaiyuki
    @Tozaiyuki 8 місяців тому +1

    ニューレッドアロー10000はどうなるのかな?

  • @user-kh8nw1iy7f
    @user-kh8nw1iy7f 8 місяців тому +12

    ボロをボロで置き換えたあげく、片方は秩父まで走らせる大手私鉄があるとは……

    • @user-go5xr2zm8w
      @user-go5xr2zm8w 8 місяців тому

      それでも銚子電鉄に比べたらマシな気がする

    • @eggtoss6071
      @eggtoss6071 8 місяців тому

      でも秩父鉄道で元8090・8500が走っているから、そういう意味では混ざっても違和感ないかもしれないですね。

  • @user-cz6gv5uk1t
    @user-cz6gv5uk1t 8 місяців тому +2

    小田急8000形導入するより新2000系VVVF化した方が良いのでは…?

  • @tkrgt7749
    @tkrgt7749 8 місяців тому +2

    東急9000系を導入するとなると秩父鉄道直通はなくなるのか?

  • @user-piisan0711
    @user-piisan0711 8 місяців тому +3

    ヤツら入れる位だったらVVVF化されてたメトロ7000系6次車かメトロ8000系の方がよかったのでは・・・

    • @e231b5
      @e231b5 8 місяців тому +4

      床が高い。8000形も十分高いけど。
      営団8000系は長年の混雑で老朽化が進んでると噂あり。

  • @realdaichun893
    @realdaichun893 8 місяців тому

    東急車は長津田からJR経由で輸送可能だと思うけど小田急車は陸送なのか松田からJR経由なのか。

  • @syakekama2049_oenka
    @syakekama2049_oenka 8 місяців тому +2

    東武のvvvf率はどうなってんだろ

  • @user-tm9rz3fi3y
    @user-tm9rz3fi3y 8 місяців тому

    東武、近鉄もやって欲しい

  • @meda607
    @meda607 8 місяців тому +6

    西武の全車VVVF化の目途が立ったけど東武は…

    • @wtnktmy
      @wtnktmy 8 місяців тому

      サステナ車両が流行って小田急1000形の中古を導入したら違和感なく溶け込みそう。

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 8 місяців тому

      東武にはまだ非VVVF車が750両以上あるので下手したら全車VVVF化は2040年代だろうね

  • @user-dc1ju9sx6k
    @user-dc1ju9sx6k 8 місяців тому +1

    まさか黄色い西武カラーになるのかな?

  • @user-vm3ui6gy2e
    @user-vm3ui6gy2e 8 місяців тому +1

    東武東上線も、車両譲渡して貰ったら良いのにねぇ。

  • @RAITOYouTuber
    @RAITOYouTuber 8 місяців тому +8

    小田急8000系を真っ黄色にしてくれることを願う

    • @wtnktmy
      @wtnktmy 8 місяців тому +1

      扉がステンレス剥き出しだったら真っ黄色も似合いそうだけどアイボリーをホワイトにして小田急ブルーを西武ブルーに変えるのが一番しっくりくる。最近の車両みたいに青と緑のグラデーションみたいな車齢に似合わない塗装は嫌だな。

  • @user-fj4hi9jp2h
    @user-fj4hi9jp2h 8 місяців тому

    車両の老朽化が酷い東上線も同じような事やりそう...........というかするべきだと思う。

  • @au75e
    @au75e 8 місяців тому +3

    小田急8000に関しては、投入が国分寺線のみというので、もとから6連だったというのが決め手になったのかと思います。
    逆に、東急9000は5連。多摩湖線の国分寺~萩山間、多摩川線に関してはどうするのでしょうか?中間車の先頭改造か、デハ9200を1両抜き取って4連化か、はたまたドアカットで対応かw

  • @marugoto-banana
    @marugoto-banana 8 місяців тому +2

    8000型普通鋼製車だし黄色くなったりするんかな

  • @majin-vegeta-at
    @majin-vegeta-at 8 місяців тому +2

    東急9000はまだ分かる 直通先から転属できるから 小田急どうする

  • @tr-entertainment
    @tr-entertainment 8 місяців тому +2

    一番ビックリしたのが未だに全車VVVF化出来ていないこと。しかもその目標が2030年以降って。

  • @wakame_haruki
    @wakame_haruki 8 місяців тому +1

    多摩湖線の9000は9000に置き換わるってコト!!??

  • @azuki812
    @azuki812 8 місяців тому +4

    日テレのチャンネルでアナウンサーが、小田急8000形を8000ケイと呼んでて、鉄道に興味ないと、「形」「系」もケイに見えるのか〜と思いました。

  • @user-yujisan758
    @user-yujisan758 8 місяців тому +1

    思惑の一致。片付けたい小田急と東急、安くいい車両が欲しい西武、どんなカラーリングになるか楽しみにもなります。

    • @-soro-4875
      @-soro-4875 8 місяців тому

      カラーリングですが、小田急8000形は2000系や101系の様なレモンイエローにして欲しいです。あと、前面にアルミのヒゲみたいな化粧板(補強板?)もつけて欲しいです。

  • @user-ic3vh2ux7z
    @user-ic3vh2ux7z 8 місяців тому +1

    西武鉄道も地方ローカル線並みに落ちぶれたのか。

  • @yamatoji221
    @yamatoji221 8 місяців тому +3

    都営6300形かと思っていた。

    • @user-nj4lr5fz4m
      @user-nj4lr5fz4m 8 місяців тому +1

      三田線だとトレーラーで運搬することが必須だから辞めた可能性もあります

  • @user-fj4hi9jp2h
    @user-fj4hi9jp2h 8 місяців тому

    まさか令和になって昔の名鉄と似た現象が起こるとは思わなかった。
    同じ東急だし。

  • @kazeninaritaina
    @kazeninaritaina 8 місяців тому +1

    まっ黄色に塗られた小田急8000を想像してみたが…ウソ電かなw

  • @user-en6jp6ou6w
    @user-en6jp6ou6w 8 місяців тому +2

    もう少し早ければ都営6300形1・2次車を貰えたのに...

    • @user-nj4lr5fz4m
      @user-nj4lr5fz4m 8 місяців тому

      三田線だとトレーラーで運搬する必要があるからね。東急の線路使っても長津田迄運ぶので辞めた可能性もあります

  • @user-vv7le1yo3d
    @user-vv7le1yo3d 8 місяців тому

    黄色い車両…他所からボロを貰う…車齢40年…
    なんか何処かに同じようなことしてる会社があったような…

  • @user-lt5sr5lx5b
    @user-lt5sr5lx5b 8 місяців тому

    東武鉄道もこういうのやればいいのにととある名鉄のUA-camrがコミュニティに名鉄もサステナ車両が欲しいと書いててふと思った

  • @bestgameplayback6668
    @bestgameplayback6668 8 місяців тому

    タモリ倶楽部でやって欲しかった

  • @user-ny3ox4hr2p
    @user-ny3ox4hr2p 8 місяців тому +1

    黄色の小田急8000爆誕か?

  • @user-jo4eh7so2z
    @user-jo4eh7so2z 8 місяців тому

    JR四国「こっちは既にほとんどVVVF化してるというのに‥‥おっせえなぁw」

  • @TroutSushi
    @TroutSushi 8 місяців тому +2

    10000については小田急入れるより機器更新したほうがいいと思うんだけどな…

  • @_chang_yioi4857
    @_chang_yioi4857 8 місяців тому

    東武もVVVF車化向上で、他社からの譲渡があるのでしょうか?
    10両は東急5000系を譲受し、
    玉突きで東武30000系を4両と6両で他線に転属、
    6両は野田線中心の運用へ。
    それでも6両が足りなければ小田急3000形とか。

  • @msn-04ii84
    @msn-04ii84 8 місяців тому +5

    小田急8000系は、国分寺線用の6両編成だけでなく、4両編成が勾配路線の西武秩父線用として、4000系置き換えの為に購入されると見ました。
    東急9000系はご存知のように、勾配路線には向いてませんし、小田急8000系は勾配路線である箱根登山鉄道小田原駅~箱根湯本駅での走行実績がありますから、西武秩父線での運用に向いていると思いますよ。