雪塩とぬちまーすの違いを解説!決定的な違いはひとつだけ!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 雪塩の購入
    ⇒amzn.to/3XoZtKd
    ぬちまーすの購入
    ⇒amzn.to/3NN2alR
    雪塩もぬちまーすもどちらも良いお塩です。
    ソース等はブログで確認して下さい→diet-safari.jp...
    【健康美ボディを手に入れるお手伝いやってます】
    ■オンライン
    筋トレメニュー作成&食事改善と習慣化までをサポートするオンラインプログラム
    「ココナラ」で300件超えの実績があります!
    おかげさまで好評です。
    ↓↓↓↓↓
    【PR】筋トレメニュー作成
    px.a8.net/svt/...
    【PR】筋トレ&食事サポートダイエット版
    px.a8.net/svt/...
    【PR】筋トレ&食事サポート太りたい版
    px.a8.net/svt/...
    ■オフライン
    神奈川県平塚市で加圧トレーニング専門のパーソナルトレーニングジムを運営しています。
    超効率的トレーニングである加圧サイクルの無料体験もあるので興味があればごらんください♪
    ↓↓↓↓↓
    公式HP: diet-safari.jp/
    LINE公式アカウント:lin.ee/Cj2IfKS
    管理者:村上哲也
    加圧トレーナー
    認定ダイエットインストラクター
    医薬品登録販売者
    健康管理士一般指導員
    Instagram: / diet.safari
    X: / diet_safari
    UA-cam: / @diet-safari
    #雪塩
    #ぬちまーす
    #天然塩

КОМЕНТАРІ •

  • @user-kaeyounipon5555
    @user-kaeyounipon5555 17 днів тому

    北海道在住の自分は宗谷の塩だな!

    • @diet-safari
      @diet-safari  16 днів тому

      私も最近は宗谷の塩です。近所に北海道うまいもの館ができまして、すぐ買えて便利なので😀

  • @リュウ-v9n
    @リュウ-v9n 11 місяців тому +21

    身近なお店に雪塩があったので購入しました。
    塩は人間には欠かせませんのでそこには投資すべきです。
    調味料のさしすせそで最も大切なものは塩だと思います。

  • @多田美也子
    @多田美也子 Рік тому +20

    ぬちまーすをずっと使っていましたが、雪塩に変えてみました。
    食べてみましたら雪塩の方が美味しいと感じ今は雪塩に変えました🧂

  • @kazumiks
    @kazumiks Рік тому +15

    なるほどです。ありがとうございます。
    今ぬちまーすを使っていますけど、雪塩を試しに買ってみようと思います。

  • @川越加代-y6u
    @川越加代-y6u Рік тому +59

    納得いく説明ですね。先日クリニックで下の血圧が84だったら医者に「下が80超えたら血圧の薬が必要です。飲むか飲まないか決めてください」と言われ、心の中で、このやぶ医者と思いました。私は69歳ですからかかりつけにさせたかったのでしょう。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +19

      下84で投薬開始は早すぎる気がしますよねー
      できる限り薬に頼らず、生活習慣で健康保っていきたいですね、そもそも69歳であれば全然健康的な数値と思いますが😀

    • @麗夏ちゃん-t2d
      @麗夏ちゃん-t2d 2 місяці тому

      副腎疲労にすぐれた塩ですか⁉️キパワーソルトという韓国産の海水を使ってます.塩は賞味期限がありますか⁉️賞味期限は書いてません⁉️韓国産は危険ですか⁉️この海水塩に野菜を漬けると残留農薬を出す働きとかくたびれた植物を蘇らせる働きもあります.プラスチックの事聴いて心配になりました.昔から使ってます.韓国産の塩は危険ですか⁉️🍇麗夏💕より😂🤣🤣🤣🤣🤣🤣😜

  • @gs9030
    @gs9030 8 місяців тому +7

    近所のスーパーで売っている豆腐に、雪塩が付いています
    塩で頂く豆腐が美味しくてよく買ってるんですが、少しだけで充分美味しいので、小袋入の雪塩が随分たまりました︎💕︎
    どの塩が良いのか本当に悩ましいんですが、参考になりました
    ありがとうございます

  • @yuri-eg7rc
    @yuri-eg7rc Рік тому +15

    どっちも良いと思いました。

  • @Tom-Sunset
    @Tom-Sunset Рік тому +12

    個人的にはぬちまーす派
    雪塩の高温加熱が懸念です。
    普段使いは天日塩。数十種類の
    塩を試しましたが、非加熱塩の
    方が味が柔らかいです。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +5

      天日塩は柔らかくて美味しいですね。個人的には雪塩の顆粒が好みです

  • @kazusikitazinn2641
    @kazusikitazinn2641 Рік тому +8

    「宗谷の塩」も紹介してよ

  • @hito7272
    @hito7272 Рік тому +10

    雪塩美味しかったです。

  • @イルカ-g3n
    @イルカ-g3n Рік тому +1

    有難うございました。よく、わかりました。

  • @カツブログ33
    @カツブログ33 Рік тому +10

    雪塩はスーパーでいつでも買える。ぬちまーすは手に入れるのにお金も時間もかかる。どちらも良い塩でしょうから、あとは好みの問題かな。

    • @usd787
      @usd787 Рік тому

      雪塩。ぬちまーす。どちらも詐欺商品。NaCl純度 99%以上の普通の食塩でOK。天然塩はインチキ商品。

  • @summerbeauty1963
    @summerbeauty1963 Рік тому +7

    大事なのはパッケージの裏ね

  • @なお-y2m
    @なお-y2m Рік тому +20

    最初はぬちまーす買ってたけど雪塩のほうが好みだから雪塩一択かな。ご飯にかけて食べるのがまた美味い😊

  • @少彦名命
    @少彦名命 Рік тому +8

    硫酸がダメっていうならばフッ素もストロンチウムもダメになっちゃうよね

    • @usd787
      @usd787 Рік тому

      NaCl純度 99%以上の普通の食塩でOK。天然塩はインチキ商品。

  • @Mr9user
    @Mr9user Рік тому +22

    経験則で体調が良い人達を徹底して蔑ろにした上で
    硫酸に過剰反応してしつこくネガティヴキャンペーンを行っている悪質UA-camrはぬちマースや雪塩作ってる会社にガチで訴えられた方が良い。

  • @isikawa250
    @isikawa250 10 місяців тому +3

    どちらも腎臓への害はありませんか?

    • @diet-safari
      @diet-safari  10 місяців тому

      常識的な量であれば問題ありません☺️

  • @まさまさチャンネルまさごんの
    @まさまさチャンネルまさごんの 8 місяців тому +4

    雪塩買ってます。
    マグネシウム 豊富
    毎日 舐めてます

  • @黒京-y9t
    @黒京-y9t Рік тому +13

    雪塩はふわふわで分量がわりにくいんですよね😅

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +3

      確かに顆粒タイプは特に使う量が難しいです。慣れが必要ですね

  • @ほろ酔い釣人
    @ほろ酔い釣人 4 місяці тому +1

    フッ素の含有は問題ありませんか?

  • @diet-safari
    @diet-safari  Рік тому +1

    岩塩についての見解は、こちらの動画で述べています。
    岩塩は身体にいいのか?日本人には海塩の方が良いと思う理由
    ua-cam.com/video/ojlbvSUWdsU/v-deo.html

  • @no1r5bono2
    @no1r5bono2 2 роки тому +41

    味は雪塩のほうが好き。

  • @lovelyisland78
    @lovelyisland78 Рік тому +1

    雪塩もぬちまーすも両方買ってみましたが、普通の塩に比べて塩の味が薄くて、どのくらい使えばいいのかわかりません。健康のためには両方使いたいと思いますが、家族には塩味が足りなくて不評です。私は健康のため塩味が薄いのは我慢して使用します。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +3

      普通の塩に比べてナトリウムの割合が低いので、塩味は薄いですね。料理につかうというより、食卓で振りかけるようなボトルや、おにぎりなどに使うのが適していると思います。私は塩レモン水にして毎朝飲んでいます。

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f Рік тому +10

    ぬちまーす買いました。
    雪塩も気になって居ます。雪塩の方が少しお値段が安いので、此方も買って見ます。
    検証有り難うございました。以前天日塩(オーストラリア)を使って居ました。
    此方も粉糖の様な品物でした。似て居ます。経済的には此方が助かるのですが。。。84歳

  • @ee-do1od
    @ee-do1od 2 роки тому +33

    分かりやすかったです
    迷ってたので有り難かったです^_^

    • @diet-safari
      @diet-safari  2 роки тому +10

      お役に立てて良かったです😀

  • @ks-jt4bz
    @ks-jt4bz Рік тому +10

    マグネシウムが多いのでぬちまーすにしてます。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +2

      ぬちまーすも良いお塩ですよね😃

  • @テスト-c4r
    @テスト-c4r Рік тому +4

    00:58
    本題

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f Рік тому +13

    私は塩を良く使います。毎日おにぎりに使うし、青物野菜を茹でる時など。。。サラダや漬け物。。。
    でも、少々高くても身体に良い塩を取り入れたいのです。健康の為に。。。

  • @淳子本宮
    @淳子本宮 6 місяців тому +3

    最近、天日塩の成分分析に付いて、取り沙汰されています。よく判りません。能登の塩、宮古島で購入した、雪塩などを料理にり使い分けしています。一番大事な目安は、平釜で焚かれているかどうかで選んでいます。

  • @明石浩一-t5t
    @明石浩一-t5t Рік тому +2

    大変参考になりました、ありがとう御座います

  • @PPDN-m1l
    @PPDN-m1l 6 місяців тому +2

    沖縄の海水を調べて下さい!製法ではなくてそもそもの海水を調べて下さい。世界中で海洋に垂れ流されてる汚水も含めた海水を塩化してるのは怖いと思います。沖縄はなぜ珊瑚が死んでるんでしょうか?その辺の検証宜しくお願いします。根本が崩れて承認されてるように思います。

  • @江田島平八-w2j
    @江田島平八-w2j 7 місяців тому +3

    近年、海洋汚染が進んでいます。ニッケルやストロンチウムやフッ素やルビジウムが必要でしょうか?
    たくさんの種類を含めば良いというものではありませんよ。ぬちまーすのギネス登録で勘違い知識が蔓延しています。そもそも1971年安全な塩を提供するという事で食塩が導入されました。食塩には腰の曲がりを改善して早過ぎる腎不全による老衰を減少させた実績があります。そして特にマグネシウム成分は海水から摂取しようとはしてこなかったのです。先人の知恵です。マグネシウムはカマスに入れて詰めてみて除去したりタンパク質の大豆と反応させて反応性の緩やかな味噌、醤油、豆腐としてマグネシウムは食品として摂取して来ました。先人の知恵です。天然塩が増加して近年、糖尿病や腎臓病が増えているとは思いませんか。
    ストロンチウムなどは骨のカルシウムと簡単に置き換わり長期間β崩壊して被爆します。半減期は29年です。
    なお医師で詳しい人は殆どいません。高校の化学で塩析、凝析、で30分学ぶ知識しか無いのが普通です。

    • @diet-safari
      @diet-safari  7 місяців тому +2

      天然塩が増加して近年、糖尿病や腎臓病が増えているとは、無理があると思います。日本で糖尿病が激増しはじめたのは、1970年代からです。塩よりも、ファストフードなどの影響の方が大きいと思いますが。
      何でも摂りすぎれば害になるのは当然ですが、中世ヨーロッパ人の食生活で1日の塩分摂取量は50gを超えていたとする記録もあります。何でも摂りすぎれば害になるのは当然ですが、現代人が塩で過剰摂取になることは少ないと考えています。

    • @江田島平八-w2j
      @江田島平八-w2j 7 місяців тому

      @@diet-safari
      例えば海塩でのMgCl2は食品のMgOと比べて10000倍くらい電離度が高いです。急速に吸収されて血液中にスパイクが出ます。
      江戸時代よりずっとMgCl2は豆腐を作ったり大豆と反応させてMgCl2の害を除去する為に使ってニガリは捨てていたのです。先人の知恵です。
      よって江戸時代の量の良質塩を再現したと「伯方の塩」は語っています。それより多いと危険です。

    • @江田島平八-w2j
      @江田島平八-w2j 7 місяців тому

      @@diet-safari
      Mg成分は「伯方の塩」以下にするべきだと考えます。テレビで「ニガリ健康法」などを下請けの制作会社が数人で調べて企画したものが害になっています。
      ニガリには短期的には抗がん作用があります。おそらく細胞の不完全ながん細胞の方がMg2+をたくさん取り込むのでしょう。
      また現代のマグネシウム不足の人にはマグネシウム摂取で劇的に効果が出ます。基本的にMgCl2は薬物的です。

    • @江田島平八-w2j
      @江田島平八-w2j 6 місяців тому +1

      @@diet-safari
      糖尿病と綺麗に相関しているのは自動車の普及率です。皆んな歩かなくなった。
      問題は塩分摂取量ではなく塩化マグネシウムによるMg2+の血中スパイクなのです。体温だと塩化マグネシウムのMg2+は酸化マグネシウムの10000倍を超えるので秒で血中に放出されます。
      ですから江戸時代よりずっとニガリ分を除去して塩を摂取する工夫が成されていたのです。先人の知恵です。

  • @baronno.1s-6
    @baronno.1s-6 10 місяців тому +1

    1年前の動画ですが、他チャンネルでno.1の塩は、北海道の【宗谷の塩】と言ってますが⁉️😅

  • @정지원-h6q3y
    @정지원-h6q3y Рік тому +4

    本当にぬちまーすでも塩が細かい粒子が人気ありますよね
    私はぬちまーすで床や玄関の拭き掃除もしています 
    もちろん料理も使います😅

  • @hm-hv7cf
    @hm-hv7cf Рік тому +2

    宗谷の塩はどうなんでしょう😮

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +3

      宗谷の塩もいいと思いますよ!すごくミネラル豊富ですよね

    • @hm-hv7cf
      @hm-hv7cf Рік тому +2

      返信ありがとうございます😊

  • @gon337
    @gon337 Рік тому +6

    雪塩は、塩味が、相当にマイルドですね。
    ご飯に、掛けると、それだけで、おいしいです。
    あと800度以上の高温で、焼き締めた、還元力の強い塩が、
    販売されてますし、それに竹炭パウダーを加えた物もあります。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +4

      雪塩おにぎり本当に美味しいですよね。焼き塩なども試してみたいです

  • @KENMA-gb4lv
    @KENMA-gb4lv 2 роки тому +16

    解説ありがとうございます。
    汚染リスクが低いなら雪塩の方に惹かれました。
    雪塩は硫酸イオンが含まれないのでしょうか?
    書いてないだけすか?

    • @diet-safari
      @diet-safari  2 роки тому +18

      雪塩には「硫酸イオン」とは書いていませんが、イオウは含まれています。
      しかし動画でも言っている通り、イオウも人体に不可欠なミネラルですので悪いものではありませんよ。

  • @bushidou1209
    @bushidou1209 Рік тому +4

    雪塩買ったけどいうほど美味しくはなくパウダー状で使い勝手が悪い 期待していたが能登の塩のように後味に甘みや柔らか味もなくいたって普通の味でガッカリした。

  • @ATAOKA58
    @ATAOKA58 Рік тому +7

    雪塩はぬちまーすの倍使わないと同じ濃さにならないから割高かな?

  • @西浦徳子-p1t
    @西浦徳子-p1t Рік тому +4

    ゆきしおほしいです どちらもほしいです 買い方?

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +2

      Amazonでも楽天でも売ってますよ😀
      amzn.to/46kXOK3

    • @ゆうちゃんママ-q4z
      @ゆうちゃんママ-q4z Рік тому +1

      ぬちまーすも雪塩もスーパーでは在庫無し再販予定は未定だと言われました。ネットスーパーもメ☆カ☆も高額で販売してて手が出ません!

  • @矢崎祥子
    @矢崎祥子 Рік тому +12

    ぬちまーす、雪塩両方使っていますが、天日塩ではないので使わないという人もいらっしゃいますね。天日塩のお勧めがありましたらお願いします。

  • @掛川裕史-z7y
    @掛川裕史-z7y Рік тому +1

    海のミネラル成分と人間の体液のミネラル成分の組成がエラく違うのに、
    ミネラルがたくさんであるだけでいい塩なんですか?
    海水を飲む習慣はどの地域でもないのは、なにか理由があるのでは?

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +2

      海水と体液は濃度が全然違うので、海水を飲んだら浸透圧で水を奪われてしまいますから海水は飲めません。
      濃度ではなく、組成バランスの問題なのです
      大地を流れる川は全て海に注ぎますから、海水には地球上のほぼすべてのミネラルが含まれています
      だから地球上の生命体の体液が、海水の組成バランスと似てくるのは当然の事です
      生命に欠かせないミネラル供給源として塩が重宝されてきたのは、歴史的事実なのです

    • @掛川裕史-z7y
      @掛川裕史-z7y Рік тому +2

      @@diet-safari
      ありがとうございます。
      わたしが言いたいのは、海の成分の組成そのままだと、
      人体に問題はないのかということです。
      仮に、海と体液の成分はまるっきり同じでも、組成が全然違うのに、海水の成分そのままでは人体にはキツすぎないかなあということです。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +3

      すべての生き物は海から生まれたのであり、人類の祖先も海から陸に上がりました
      羊水は濃度1%ほどの塩水ですが、これは人類の祖先が海から陸に上がったときの古代海水と同じと言われています
      このように海から生まれた生命にとって、海のミネラルを摂って問題になるような事は無いのです
      もちろん現代の我々は陸で生きていますから、海の水をそのまま飲むことは出来ませんが😅
      だから人間は海水を塩にして、欠かさず摂取してきたのです
      人間だけでなく野生動物も、塩の多い土壌を探し当てて土を舐めることで塩を摂取しています

  • @maomao-j1x
    @maomao-j1x Рік тому +10

    解説ありがとうございます。私は雪塩を使っていましたが少し苦味を感じてしまい、今は海の精を使っています。雪塩はたぶんマグネシウムが多いのでしょう。それから逆浸透膜とイオン交換膜はどう違うのか、教えてください。

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +15

      逆浸透膜は海水から真水を取り出す装置であり、イオン交換膜は海水から塩化ナトリウムを取り出す装置です。
      イオン交換膜による塩の方が、純度の高い塩化ナトリウムとなり他のミネラルをあまり含みません

  • @ウェイジャッキー
    @ウェイジャッキー Рік тому

    唯一違うって話しなんですが、それって逆じゃないですか?ぬちま〜すがそっちじゃかったです?

  • @大ちゃん-u8k
    @大ちゃん-u8k Рік тому

    コメント失礼します、RO逆浸透膜を使って濃縮するとすると排水を使用するのですね?(逆浸透膜は本来海水から純水を作る物)マイクロプラスチックがよく無いと言われるけど人体(胃・腸等)に吸収されるのですか?ヒマラヤの山岳地帯でも東京の空気からでもマイクロプラスチックが検出されて居ると聞いてますので空気を吸えば肺から血液中に吸収される物では?安全な塩分(Nacl)は精製塩でしょう?ミネラルは食品から摂るのが1番でしょう?何時も参考になるお話しありがとうございます♪😊ご自愛下さい。

  • @野中優-k3z
    @野中優-k3z 8 місяців тому

    ミネラル分の溶質の量は変わり様がないので、一瞬で結晶化して何がかわるのでしょうか?の説明が欲しいですね
    だからミネラル分が多いという説明は詐欺師の手口と同じと思われますが…

  • @maruhana3700
    @maruhana3700 Рік тому +1

    それぞれ入っていない成分、入っている成分がありますが、採取する場所の違いでしょうか?

    • @diet-safari
      @diet-safari  Рік тому +1

      そうですね。場所の違いや製法による差などがあると思います

  • @yunnkerurainbow1158
    @yunnkerurainbow1158 Рік тому +7

    ua-cam.com/video/g0EwU3HB9LU/v-deo.html
    ぬちまーす、は摂取しない方が良い塩などとされている動画があるようです。

  • @ナナちゃん-n3m
    @ナナちゃん-n3m 8 місяців тому +1

    私は天日干が一番と思ってます。
    後の製法はすべて自然じゃない。
    GHQ の策略だ。