【小鳥博士】鳥の言葉を解明した動物言語学者が出演!シジュウカラは何をしゃべってる?ひろゆきと考える動物の会話|アベプラ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лис 2023
  • .
    ◆続きをノーカットで視聴
    ▷abe.ma/3Qryhr8
     
    ◆過去の放送回はこちら
    【AI】膨大な電気を使う?計算資源を奪い合う時代?ChatGPTを動かすコストは?持続可能性は?ひろゆきと考える|アベプラ
    ▷ • 【AI】膨大な電気を使う?計算資源を奪い合う...
     
    【叱られたい願望】成長のために必要?理不尽な説教でも?人を伸ばす指導方法とは?叱りの達人協会代表&EXITと議論|アベプラ
    ▷ • 【叱られたい願望】成長のために必要?理不尽な...
     
    ◆キャスト
    MC:ひろゆき
    鈴木俊貴(動物言語学者)
    カンニング竹山(お笑いタレント)
    小原ブラス(コラムニスト)
    柴田阿弥(フリーアナウンサー)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    「ABEMA Prime」
    平日よる9時 アベマで生放送中
    #アベプラ #ひろゆき #動物言語 #アベマ #ニュース
     
    ------------------------------------------------------------
     
    ◆ニュース公式SNS
    ニュースCh: / @news_abema
    X(旧Twitter): / news_abema
    TikTok①: / abemaprime_official
    TikTok②: / abemaprime_official2
     
    ◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b
     
    ※UA-cam動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
    ※UA-cam動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
     
    ------------------------------------------------------------

КОМЕНТАРІ • 2,2 тис.

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  7 місяців тому +131

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料視聴▷abe.ma/3Qryhr8

    • @yoru543
      @yoru543 7 місяців тому

      牛や豚の言葉が解明されて、「殺さないでくれ」って話してることがわかったら、世界中の人がヴィーガンになるでしょうね。

    • @user-pj7zo3kt6t
      @user-pj7zo3kt6t 7 місяців тому +5

      凄い。

    • @user-pj7zo3kt6t
      @user-pj7zo3kt6t 7 місяців тому +3

      犬の言葉も研究してほしいな。

    • @user-gr5vb7oc8g
      @user-gr5vb7oc8g 7 місяців тому +2

      サムネ最高かよ!!

    • @DX-ku8qy
      @DX-ku8qy 7 місяців тому

      ひろゆきも男の子なのか、楽しそう

  • @dirtywater.
    @dirtywater. 7 місяців тому +3063

    鈴木さんが鳥化する前にいろいろ解明されてほしい

    • @totoro3477
      @totoro3477 7 місяців тому +146

      笑った

    • @user-ee7bx2le1z
      @user-ee7bx2le1z 7 місяців тому +247

      もう羽生え始めてるで

    • @minecraft_ironingot
      @minecraft_ironingot 7 місяців тому +136

      そのうち、巣を作り始めて森に住んじゃいそう

    • @Crush-BackInThoseDays
      @Crush-BackInThoseDays 7 місяців тому +37

      エレンイェーガー

    • @-ratto-
      @-ratto- 7 місяців тому +36

      大胸筋発達しすぎて鳩胸になりそう

  • @slayraika
    @slayraika 7 місяців тому +1728

    鳥の言葉分かるんですか?に対して
    え、分かりますよ!って
    なんで逆にお前らわかんないの?みたいな当たり前のスタンスがすき

    • @sawayaka_sawaday
      @sawayaka_sawaday 7 місяців тому +16

      鳥言語を人間に置き換えられるようになったらノーベル

    • @beanpaste6462
      @beanpaste6462 7 місяців тому +2

      @@sawayaka_sawadayは?

    • @user-tf4bb1rn7m
      @user-tf4bb1rn7m 7 місяців тому +1

      @sawayaka_sawaday
      鳥の居場所を奪う人間に敵意を持ち出してダイナマイトでも作り始めるのか

    • @user-nj7rn9nm6l
      @user-nj7rn9nm6l 7 місяців тому +10

      ⁠@@beanpaste6462鳥の喋る言葉を日本語とか人間に分かる言語に翻訳出来たらノーベル賞物って事

    • @beanpaste6462
      @beanpaste6462 7 місяців тому +5

      @@user-nj7rn9nm6l いや知ってるよ
      既にできてるだろ

  • @user-nw1mm2zl4s
    @user-nw1mm2zl4s 7 місяців тому +196

    こういう天才にジャブジャブお金注ぎ込んでほしい。
    第2弾も楽しみにしてます。

  • @kou_cya3329
    @kou_cya3329 7 місяців тому +53

    コミニケーションが下手なんじゃなくて、自分が好きなことを話すからうっかりしてタメ口になるし、難しすぎることを噛み砕いて話そうとしてくれてるから詰まっちゃうんだよ

    • @DownTown-Matsumoto
      @DownTown-Matsumoto 7 днів тому

      それをコミュニケーションが下手と言うんだよ

  • @tatsukisiiba9460
    @tatsukisiiba9460 7 місяців тому +2156

    鈴木さん、言語能力いじられてるけど笑、逆に言葉に無駄がまったく無くてめちゃくちゃわかりやすい。

    • @ededededed0000
      @ededededed0000 7 місяців тому +186

      言葉に無駄ないから逆に言語能力も高いと思う

    • @user-ue6bi2zd2r
      @user-ue6bi2zd2r 7 місяців тому +134

      言葉が詰まる人はそこで無駄をなくしている。
      語言能力をつつく時間は無駄だった

    • @happyface2071
      @happyface2071 7 місяців тому +92

      必要な言葉を取捨選択する能力が高い。事実をベースに思考する生活を続けていて、「言葉を修飾する」という相手の想像力を利用する能力は高く無い。
      個人的には、無理なくシンプルに言葉を使っている点で好印象。

    • @user-kamigahaeru
      @user-kamigahaeru 7 місяців тому +4

      @@user-ue6bi2zd2r さすがです

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 7 місяців тому +21

      物事の本質とか突き詰めた人の言葉はシンプルですね
      …そしてだんだん鳥に近づいていくわけか

  • @931gg
    @931gg 7 місяців тому +1888

    日本語を忘れるくらい森の中で生活して、鳥の会話を研究していることが凄いです

    • @kleincalvin6768
      @kleincalvin6768 7 місяців тому +289

      森に留学しにいってるみたい笑

    • @HandsomeJack8118
      @HandsomeJack8118 7 місяців тому +60

      @@kleincalvin6768
      めっちゃ良い表現👏

    • @togacome37
      @togacome37 7 місяців тому +26

      @@kleincalvin6768
      ええなそれw

    • @user-gr5vb7oc8g
      @user-gr5vb7oc8g 7 місяців тому +22

      ヒヒヒ、ほらね!!で笑った

    • @domj2389
      @domj2389 7 місяців тому +14

      この人とバードウォッチング行きたい😊‼

  • @aaaaa-kq1dh
    @aaaaa-kq1dh 7 місяців тому +365

    「鳥はペットボトルを翻訳できない」これは人間同士の別言語でも起こることだよな
    鳥の言葉を解明することで鳥がどんな世界を見ているのか考える…
    この人の研究はぜひ頑張ってほしいと思った

  • @-CH3COOH
    @-CH3COOH 7 місяців тому +496

    この方のシジュウカラについての説明文が教科書に載っていました。人間以外の生物が言語を喋っていることにびっくりしてすごく印象に残りました。尊敬してます。

    • @user-rm5fq5cd2e
      @user-rm5fq5cd2e 7 місяців тому +9

      中2でしょ!

    • @user-nc3el6tk2t
      @user-nc3el6tk2t 7 місяців тому +4

      俺の記憶やと中一か小6やで!

    • @-CH3COOH
      @-CH3COOH 7 місяців тому +1

      @@user-nc3el6tk2t 中学一年生の教科書に載っていました!

    • @1S0A7
      @1S0A7 7 місяців тому

      @@user-nc3el6tk2t中1でやりましたよ!

    • @user-vf9ul2fm5m
      @user-vf9ul2fm5m 7 місяців тому +3

      俺も思い出したわ。なんか色んな検証をやってた気がする。

  • @manmosuP-man
    @manmosuP-man 7 місяців тому +137

    「論文が出るまで言えない」
    研究者にしか言えない言葉です

  • @user-jd4ui7zl6s
    @user-jd4ui7zl6s 7 місяців тому +1250

    言語が存在するということを証明する、実験方法を編み出したのが一番すごい

    • @user-ll6ky5ch4k
      @user-ll6ky5ch4k 7 місяців тому +43

      それね。凡人にはそのロジックを編み出せないからね。

    • @syougahachimitsu
      @syougahachimitsu 7 місяців тому +99

      全くもってその通り。新しい発見はそれ自体すごいことなんだけど、再現性を証明することがめちゃくちゃ難しい。そこに気付ける人もすごい。もうみんなすごい。

    • @soppy0606
      @soppy0606 7 місяців тому +9

      まじでそうなんだよな。
      ホンソメワケベラの鏡像認知とかも初めて見たときハッとした。

    • @yamanomono
      @yamanomono 7 місяців тому +3

      統計学が根底にありそうですね。感度と特異度。

    • @IT-ot5md
      @IT-ot5md 7 місяців тому

      可能性を絞ってるだけで、完全な証明は出来ないよ

  • @user-sj3kf5th2v
    @user-sj3kf5th2v 7 місяців тому +99

    40歳とは思えないほど若く見える

    • @user-hd9mv8ie5k
      @user-hd9mv8ie5k 3 місяці тому +7

      まじか。30くらいだと思った。

  • @uruci1218
    @uruci1218 7 місяців тому +90

    ゆる言語学ラジオで好きになった人だ。。。
    鳥の目線や距離感を「身につけてる」のがほんとすごい。。。

  • @user-yg3ki4nv6e
    @user-yg3ki4nv6e 7 місяців тому +691

    この人の話は正直滅茶苦茶面白いし、こんな大舞台に出てつらつら話せてる時点で、全然普通の人よりコミュニケーション能力高いわ
    俺なんて宅配のお兄さんにどもっちゃうもん

    • @andersenjohann5830
      @andersenjohann5830 7 місяців тому +46

      陰キャがよ

    • @nukel8191
      @nukel8191 7 місяців тому +78

      @@andersenjohann5830辛辣で草

    • @user-pd7ek1vr4c
      @user-pd7ek1vr4c 7 місяців тому +30

      ​@@andersenjohann5830ド直球すぎておもろい笑笑

    • @geromarururu
      @geromarururu 7 місяців тому

      @@andersenjohann5830
      今月で1番笑った

    • @Spider_Web15
      @Spider_Web15 7 місяців тому +4

      自分は店員と話したくなくて物が買えない😢
      ネットで買うしかない

  • @user-kd6zh9ly7v
    @user-kd6zh9ly7v 7 місяців тому +103

    鳴いてるじゃん!
    って言っている時が子供みたいで良き

  • @mayaiwatani8215
    @mayaiwatani8215 7 місяців тому +42

    こういう人がいてくれるから世界は豊かになる

  • @twilightsparkle2754
    @twilightsparkle2754 7 місяців тому +321

    動物言語学を更に発展させて、職場の上司が何言ってるか解明してほしい

    • @dudesweet8002
      @dudesweet8002 7 місяців тому +41

      それは難しそう😂

  • @m.k3950
    @m.k3950 7 місяців тому +607

    警戒音とかは有るのは知ってたが蛇や鷹とかの固有名詞があるところまで解明してるのは感服です。

    • @user-no3lb9lb4r
      @user-no3lb9lb4r 7 місяців тому +9

      さっきお昼食べて満腹です😋

    • @kudoyoshikazu4917
      @kudoyoshikazu4917 7 місяців тому +21

      なんなら、スピーカーを置いてしまって
      その我々と同じ声を発生するCUBE(すぴーかー)に出会ってしまった鳥は
      「偽物の声が存在する!」という”声を”新たに発明し
      脳みそが発達してしまったかもしれない
      という妄想が膨らみました。

  • @nikutamanegijagaimo
    @nikutamanegijagaimo 7 місяців тому +676

    こういう身近で未知だったものが科学で解明されてる話ほんと好き

    • @user-vf5op1hw8g
      @user-vf5op1hw8g 7 місяців тому +2

      わしも!

    • @TwinkleSilverStar
      @TwinkleSilverStar 7 місяців тому +3

      「バウリンガル」と「ミャウリンガル」は未来を先取りし過ぎた?

  • @mcmaster943
    @mcmaster943 7 місяців тому +138

    話し方がぎこちないだけで充分に論理的に言語化できてると思う。分かりやすい。

  • @minamiw1932
    @minamiw1932 7 місяців тому +14

    役に立ちますか?ってすごいナンセンスな質問。。。。。。

  • @user-db5tw4px2u
    @user-db5tw4px2u 7 місяців тому +398

    10ヶ月森の中ってヤバいな。何かを研究する様な人はやっぱ普通じゃ考えられない病的な探究心と熱意がある。凄い

    • @user-yi1gf9sy5f
      @user-yi1gf9sy5f 7 місяців тому +2

      ADHDだね

    • @SK-bn7tf
      @SK-bn7tf 6 місяців тому

      @@user-yi1gf9sy5f勝手に疾患だと決めつけて馬鹿にしてるけど、あなたは何かが出来るの?そうじゃないなら黙ってろよ。

    • @ikari-no-kinn-oni478
      @ikari-no-kinn-oni478 4 місяці тому +1

      正直言ってそらそうなんだよなあ。
      凡人(普通の人)と一緒の生活してて
      新たな発見がある訳が無いんすよね。
      敬語忘れる位その世界に入り込まないと発見は見えない。
      ワイも変人扱いされる位の天才に成りたい!

    • @yukiyuki3881
      @yukiyuki3881 29 днів тому +1

      @@user-yi1gf9sy5f 自分とは違う人をADHDとひとくくりにするのは気楽でいいよね!

  • @rokoroko123
    @rokoroko123 7 місяців тому +111

    全理系がイラッとした「役に立つんですか?」という質問。

    • @user-hd9mv8ie5k
      @user-hd9mv8ie5k 3 місяці тому +5

      理系に限らねえだろ

    • @rokoroko123
      @rokoroko123 3 місяці тому +2

      @@user-hd9mv8ie5k 文系にそんな素養あるのかね?

    • @user-hd9mv8ie5k
      @user-hd9mv8ie5k 3 місяці тому +10

      @@rokoroko123 全文系をイラッとさせる質問。

    • @user-hd9mv8ie5k
      @user-hd9mv8ie5k 3 місяці тому

      @@rokoroko123 つか、理系って言う割には全然理知的ではないなきみ

    • @rokoroko123
      @rokoroko123 3 місяці тому

      こんなおころで理知、ね
      文系さんはお暇で羨ましいわ

  • @user-lm5dp3ls6u
    @user-lm5dp3ls6u 7 місяців тому +12

    まじで一つのことを究極極めてる・追求しまくってる・研究してる人ってまじかっこいいよな

  • @user-rp8sn8dm5x
    @user-rp8sn8dm5x 7 місяців тому +35

    すごい面白かった
    人間がなぜここまで話せるのかって話にも繋がるの感動する、
    文字や言葉を大事にして生きていきたいなあ

  • @dirtydoji
    @dirtydoji 7 місяців тому +382

    政治や時事ネタと違い、感情論が無いし、純粋に面白い研究だと思った。学者の方も天然でおもろいし、良い会やったな。

  • @user-ri7sg9li9h
    @user-ri7sg9li9h 7 місяців тому +354

    シジュウカラの事を「あいつら」って表現するのなんか好きww

    • @user-qu8kl3rv9o
      @user-qu8kl3rv9o 7 місяців тому +7

      わたしも、そこ、面白かったです😂

    • @user-ni5ii2pl2g
      @user-ni5ii2pl2g 7 місяців тому +8

      スタッフ爆笑してる

    • @user-cj9to5hm9x
      @user-cj9to5hm9x 7 місяців тому +11

      常に周りにいるからね笑

    • @ryojackson9544
      @ryojackson9544 7 місяців тому +31

      もはや友達感覚であるの草

    • @user-oe6xw8ol7w
      @user-oe6xw8ol7w 7 місяців тому +16

      愛情表現だよね笑

  • @kgt838
    @kgt838 7 місяців тому +162

    ゆる言語学からabemaまでみられるなんて本当に凄い方だったんだな

  • @kurie_tsukuri
    @kurie_tsukuri 7 місяців тому +34

    日本語より鳥語の方が堪能そうなのが解釈一致すぎてマジで良いw

  • @toto.4192
    @toto.4192 7 місяців тому +397

    朝、カラス同士やヒバリ同士で会話してるっぽい場面にはよく遭遇しますが、鳥同士の会話を真面目に研究されて文章まで組み立てているということまで解明されていっててとても感動しました。

  • @adad-uk6wz
    @adad-uk6wz 7 місяців тому +287

    自分も鳥はめちゃくちゃおしゃべりだと普通に思ってたから真剣に研究されてる方がいて嬉しい

    • @user-jx6gf4kd5i
      @user-jx6gf4kd5i 7 місяців тому +31

      よく晴れた清々しい朝なんて、賑やかに鳴き合ってるから、気になりますよね!😊

    • @user-md6tgj7aw2
      @user-md6tgj7aw2 7 місяців тому +14

      ヨウムやキバタンやモモイロインコなどちゃんと意味をわかって人間の言葉を話す鳥がいるので鳥が言葉を話すなんて当たり前だと思ってました

  • @user-benian_sonic
    @user-benian_sonic 2 місяці тому +5

    こういうオタク気質の研究者めっちゃ好きだわ

  • @ponshu9446
    @ponshu9446 7 місяців тому +13

    鳥の言葉をちゃんとサイエンスしている事が言葉の節々から伝わる。小鳥博士。めっちゃ面白かったです

  • @user-ht4mo5ev2e
    @user-ht4mo5ev2e 7 місяців тому +114

    こういう人にこそしっかりお金出して研究を続けてほしいよ

  • @nobuartchannel8664
    @nobuartchannel8664 7 місяців тому +221

    マジでこの話、面白い。
    聞いてるだけで好奇心が満たされるし、
    更に好奇心が増幅していく。

  • @user-db9uv1fe5q
    @user-db9uv1fe5q 7 місяців тому +117

    どんな役に立つんですかっていう質問は愚問だよなぁ。鳥が何を話しているのか知りたかったっていうだけで十分だと思う。
    しかもひろゆきさん、人間が動物をコントロールすることに役に立つと思うって、まさにそれもまた人間の立場にしか立ってないじゃん。そういう発想しかできていなかったから、こういう研究が進まなかったんだなってめちゃくちゃ感じた。

    • @pochomu115ne
      @pochomu115ne 7 місяців тому +14

      すごく分かる😊純粋な好奇心で好き。

    • @user-zn3vd9bb6e
      @user-zn3vd9bb6e 7 місяців тому +3

      人間の役に立つことなら研究は進むでしょ

    • @pochomu115ne
      @pochomu115ne 7 місяців тому +8

      @@user-zn3vd9bb6e 利己的だなあ😊

    • @user-so4vr8jc4l
      @user-so4vr8jc4l 7 місяців тому +6

      @@pochomu115ne 利益考えるのなんか当たり前だけどな。台所事情考えずに好きなこと言うだけなら子供でもできるぞ😊

    • @jennyjenny39
      @jennyjenny39 7 місяців тому +10

      役に立ちそうですか?なんてすべての研究者に失礼な発言だわ

  • @ffg3785
    @ffg3785 7 місяців тому +22

    めちゃくちゃ面白かった 新しい世界、認識を共有してくれて幸せ
    このまま頑張ってほしい

  • @user-nr8nl2os4x
    @user-nr8nl2os4x 7 місяців тому +232

    めっちゃ面白かった
    来年論文出したらまた出演してほしい

  • @dentwo
    @dentwo 7 місяців тому +71

    引きが完璧じゃないか。ただの一般市民に次に出す論文を楽しみにさせるコミュニケーションすごいと思う。

  • @kiis3035
    @kiis3035 7 місяців тому +43

    天敵のいない環境でシジュウカラを育てた場合の鳴き声と比較して、どの段階でどうやって言葉を習得していくのかを解明してほしいなあ。

  • @madoka2593
    @madoka2593 7 місяців тому +7

    ダーウィンが来たを見てこの研究を知って、ゆる言語学ラジオと本で詳しく知って、本当にこの研究に日々楽しませてもらってます。
    来年の論文もすごく楽しみです!!

  • @kiroro7912
    @kiroro7912 7 місяців тому +520

    シジュウカラの観察しすぎて、敬語忘れたってエピソード強すぎる

    • @capricekruhy
      @capricekruhy 7 місяців тому +31

      シジュウカラに敬語って概念無いからな

    • @user-li1um4qn3k
      @user-li1um4qn3k 7 місяців тому +7

      @@capricekruhy
      まず日本人にしかないよ

    • @nana-by2fj
      @nana-by2fj 7 місяців тому +38

      ​@@user-li1um4qn3k 何をもって敬語と定義してるのか知らんけど相手に敬意を示す表現なんてどの言語にもあるだろ

    • @user-ie1jr7mk7x
      @user-ie1jr7mk7x 7 місяців тому +9

      @@user-li1um4qn3kそんなことないよ?

    • @user-li1um4qn3k
      @user-li1um4qn3k 7 місяців тому +3

      @@nana-by2fj
      ありがとう。と、ありがとうございます。を使い分けるのは日本特有だと思うけど他の国にあるなら具体例を挙げてから異論唱えろ。
      何となくの想像で言ってんなら黙れ。

  • @user-ui5il4ht3y
    @user-ui5il4ht3y 7 місяців тому +269

    平和だし見てて楽しい回☺️一体どれくらいの間森林に入り続ければこんなふうになれるのか…すごい成果だよね。

  • @kingkawauso1703
    @kingkawauso1703 7 місяців тому +12

    この鈴木さん凄い人なのにタメ口になっちゃったりして面白いし愛嬌あって人気でそうw

  • @aiko.y6519
    @aiko.y6519 7 місяців тому +11

    鳥に対する情熱が素晴らしいです。一つのことをこんなにも追求できるのがうらやましい。本当にかっこいいと思う。

  • @japanese_watermelon
    @japanese_watermelon 7 місяців тому +57

    昼寝してたらすっごい鳥の鳴き声がして来てでも眠たくてそのまま寝てたら1、2時間経ってもまだ鳴き声が凄い聞こえててなんだろうって起きて見たら部屋の窓少し開けてた所から子雀が飛び込んで来てて母雀が子供探して必死になって鳴いてたんだって分かった。あの時に直ぐに起きて確認すればよかったって経験した事ある。窓全開したら子雀出て行ったけど母鳥の必死な鳴き声だったと思うと切ない。

  • @VFid3Ttr3PTK
    @VFid3Ttr3PTK 7 місяців тому +238

    ちゃんと実験で人間が納得できるように鳥の言葉を研究しているのが面白い。

  • @nekosunahama7904
    @nekosunahama7904 7 місяців тому +27

    犬や猫を飼っていたり、少し動物を観察したことがある人なら、動物の鳴き声をただの感情の声だとは思わないだろうけど、それでも鳥が文章までを作っているとは驚きだった。

  • @waiwaime
    @waiwaime 7 місяців тому +6

    鈴木さん!おすすめに出てきてびっくり!!!!この短時間じゃ鈴木さんの研究、実験とか、鈴木さん自身のおもしろさを伝え切るのら難しい!

  • @user-wr3nf2im1m
    @user-wr3nf2im1m 7 місяців тому +223

    日本語も忘れそうになるくらい一つのことにこだわって研究してるって素晴らしい!こういう研究にお金を出して協力してくれるような国であって欲しいなぁ。

  • @egvelt5125
    @egvelt5125 7 місяців тому +124

    オカメインコ3羽飼ってるけど、「どこいるの!?」 「かまって!」 「やめろ!」 「痛い!」 「何ごと!」
    くらいは簡単にわかるようになった。 それぞれサイエンスすれば動物語の翻訳もできるかもね

    • @SwordSaintsWife
      @SwordSaintsWife 7 місяців тому +68

      セキセイインコ飼ってますが、私も分かります。面白いのが熱い食器をレンジから手で取ったとき「あちちちっ!」と言ってしまうと、もうインコ達は一斉に警戒して飛び回ります😅(放し飼いなので)
      それを利用して、止まって欲しくない場所に止まって移動してもらえないときは「チチチッ」と言って飛んでもらいます。
      鳥のさえずりもできるので(インコ語)、それで緊張している鳥を落ち着かせたりできて意外に便利です。😂

    • @nicolasguiem7369
      @nicolasguiem7369 7 місяців тому +2

      凄w

    • @user-id4el6yo2c
      @user-id4el6yo2c 3 місяці тому +2

      鳥飼ってると鳴き方で何言ってるのか、何単語かは分かるようになる

  • @predator9549
    @predator9549 7 місяців тому +8

    シジュウカラって本当に色んな声を使い分けてますよね。鈴木先生の研究面白くて大好きです!

  • @tfdakabanedai1
    @tfdakabanedai1 7 місяців тому +21

    人間語は不自由ながらも理路整然と納得できる説明をするのはさすが研究者だぬ

  • @af6114
    @af6114 7 місяців тому +897

    真面目に研究している頭の良い人だから、説得力がありました。

    • @dahha81
      @dahha81 7 місяців тому +2

      まじめ?

    • @Couch-Tomato
      @Couch-Tomato 7 місяців тому +9

      真面目に研究してない人が普通にいると?

    • @af6114
      @af6114 7 місяців тому +82

      @@dahha81
      真面目じゃないですか。論文も書いているのですよね。

    • @af6114
      @af6114 7 місяців тому +108

      @@Couch-Tomato
      どうでもいい事に突っかかってこないでください。

    • @user-ex7dz2tk9t
      @user-ex7dz2tk9t 7 місяців тому +33

      相変わらずのコメ欄

  • @kyacya7478
    @kyacya7478 7 місяців тому +343

    素晴らしい
    鳥は本当に賢いし感情がすごいあるから色んな研究されたら本当に嬉しい

    • @user-qz5ln8xg6j
      @user-qz5ln8xg6j 7 місяців тому +2

      ないよ。
      生存に必要ないからね。
      仮にあっても脳の容量の問題ですぐに忘れるよ。
      脳の神経回路はあるのでテンションの変化はあります。

    • @kyacya7478
      @kyacya7478 7 місяців тому +41

      @@user-qz5ln8xg6j あなた、鳥飼った事あります?

    • @user-ul4zm9cm9j
      @user-ul4zm9cm9j 7 місяців тому +31

      過去にフクロウとチャボ、現在は文鳥を飼っていますが鳥も犬猫のように懐きますし感情豊かですよね。犬も飼っていますが鳥はまた違った可愛いさがありこのような研究は私も嬉しいです。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h 7 місяців тому +10

      犬や魚は地震に対して数時間~数日前から察知していると言いますよね。鳥でそういう感覚を持ったものとコミュニケーションが出来たら地震被害は最小限にできると思います。あと台風も
       特定の鳥(何の鳥か忘れた)が来たらそれ以降台風が来ないと言われてますし。
       彼らの優れた感知能力は現代我々の機器的能力を総動員してもかないませんし、もし出来たら本当に被害が最小化できるでしょうね。

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h 7 місяців тому +4

      @@kyacya7478 さん
      相手は動画を全部見ていないと思いますよ?全部みてたらこんな発言しないと思いますし。

  • @ddbdbdddb
    @ddbdbdddb 7 місяців тому +5

    定期的に稀に見る平和で勉強になって面白い回

  • @user-lv6mv9tt3x
    @user-lv6mv9tt3x 7 місяців тому +9

    いろんな動物に接してきましたが、言語のみならず驚くほど深い感情を持っていることにいつも驚かされます。

  • @MK-di6nm
    @MK-di6nm 7 місяців тому +86

    正しい、間違ってるという議論(口論)とは全く違って、このテイストでみんなで楽しめる対話式の講義のようなものがとても新鮮で楽しめました。

    • @ikari-no-kinn-oni478
      @ikari-no-kinn-oni478 4 місяці тому +1

      ABEMAって
      「"余り居ない"人を連れて来て
      論破したり茶化したりする所」だから、
      まあまあ普通の研究者を呼ぶのは、
      番組の趣旨として余り合ってないよね。
      ズサンな研究者を嘲笑うのは出来るけど、
      真面目に研究している研究者は欠点が無くて、
      ツッコミ担当の出演者陣営は
      論破とかが出来ないから
      今回、中々キレあるツッコミが出来てない(笑)

  • @nagi1026
    @nagi1026 7 місяців тому +241

    ゲストが理路整然としたまともな人で面白い研究だからひろゆきが適当なちゃちゃ入れるぐらいしかコメントしないタイプの回

    • @cpirania7895
      @cpirania7895 7 місяців тому +4

      今回はいらない人だったな

  • @user-lw8tt1sj1p
    @user-lw8tt1sj1p 7 місяців тому +9

    日本のアカデミアはこういう研究をもっと大切にしてほしい

  • @kimisige1014
    @kimisige1014 7 місяців тому +6

    鳥のさえずりがとても気になっていたので、鈴木さんの研究を嬉しく、今後も楽しみです。取り上げて下さり感謝します。

  • @Kubocha_Mantaro
    @Kubocha_Mantaro 7 місяців тому +489

    めちゃくちゃ面白い。
    どのように役に立つのかという質問が出てきていましたが、鳥の言語を解明することで鳥にしか感知することのできない自然災害の予兆にいち早く気がつくことが出来たりなど考えればいくらでも社会に昇華できそうなテーマだと思いました。

    • @christmassuy84
      @christmassuy84 7 місяців тому +171

      どう役に立てるのかはエンジニアの仕事であって学者の仕事じゃない
      そういう馬鹿な質問を学者先生にしないでほしいもんだ

    • @oneone3976
      @oneone3976 7 місяців тому

      典型的な愚問であり、このような思想は結局素人達が一見役に立たないと判断した研究をコストカットする流れに行き着く。 最低な思想だとなぜ分からないんだろう。(実際に日本はその通りになったせいで様々な研究が困難になりつつある。)

    • @NeferBastet0601
      @NeferBastet0601 7 місяців тому +51

      研究は積み重ねですよね。😊 どこでその研究が役に立つかわからない。人間への貢献が最も重要かもしれないけど、それだけだと、サイエンスってやつが、薄っぺらくなっちゃいそう。😊

    • @user-hd2km9uh3h
      @user-hd2km9uh3h 7 місяців тому +8

      @@christmassuy84 さん
      あなた発明とか過去に焼失した概念の再構築とか新たな基礎概念とかを構築した事がないでしょ?学者でも多岐に渡ってどんな利用方法ができるかくらいは考えますよ?

    • @zunda-mochiko
      @zunda-mochiko 7 місяців тому +16

      早速このコメ欄にいない可能性が高い学者の話をして人間アピしてる人もいるけど
      それぞれの人が理解して解釈した範囲で意見をいうのって良いことだとおもいます。
      鳥たちがどのレベルの自然災害まで危険予知をしているのか興味深いですね

  • @sunaneko9524
    @sunaneko9524 7 місяців тому +388

    最近アリの言葉を解明しつつある研究者さんの記事も読みました。こういう地道な研究をひたすら続けている人、関わっている人全員尊敬します。純粋な好奇心がないととても出来ない骨の折れるような作業の連続だと思うから。

    • @peaceharmony4254
      @peaceharmony4254 7 місяців тому +37

      本人達は苦労とも思わずとても楽しくやっていると思います。

    • @user-zk7os1jm8e
      @user-zk7os1jm8e 7 місяців тому +10

      村上貴弘さんかな

    • @sunaneko9524
      @sunaneko9524 7 місяців тому

      @@user-zk7os1jm8eその方です!

    • @sunaneko9524
      @sunaneko9524 7 місяців тому

      @@peaceharmony4254だったら尚更憧れます。

  • @nimazo7000
    @nimazo7000 7 місяців тому +15

    質問に対して、しっかり深い回答をされていて説得力はとても高いですね。
    このような人から新しい世界が開くと思います。

  • @user-oe6xw8ol7w
    @user-oe6xw8ol7w 7 місяців тому +15

    動物が言葉を話してるっていう事実を解明した事がどれほど素晴らしいことか、!

  • @anjih908
    @anjih908 7 місяців тому +68

    この方の視点がめちゃくちゃ面白い。役立つとかより、純粋にめちゃくちゃ面白いからずっと聴いていたいわ。

  • @K.H39
    @K.H39 7 місяців тому +22

    こういう自分の好きっていう気持ちを大切にして、それに触れながら生きてる人の話は飾り気なくてとても素敵だと思うなぁ。さかなクンの映画観たときも、すごく感動したな。
    てか絶対また呼んでよ!!続きが気になりすぎる。

  • @user-sm3fr2mg3z
    @user-sm3fr2mg3z 7 місяців тому +5

    まじで頭良い人なんだろうな
    人柄もなんかいいし

  • @home-xh6zp
    @home-xh6zp 7 місяців тому +8

    生態学を研究するものですが、鈴木さんの研究は着眼点は学問的に奥深にもかかわらず、結果は一般人も興味がひかれるという非常に稀有な研究であり、数年前に学会で表彰されたのもうなずけます。講演も非常に楽しかったです。
    彼を取り上げてくれた事は非常に嬉しいですが、このレベルの研究成果に対して”なにか役にたちますか?”という質問は、余りにも考える事を放棄している現代病の様に感じ、すごく残念に思いました。

    • @0403gingayoshida
      @0403gingayoshida 7 місяців тому +2

      なんでも感でも実学にしたがる「何か役に立つんですか?」という愚問。
      鈴木博士は「動物は目先のことしか分からない人間は想像力があるから高度な言語を獲得した」と言っているのにその目先のことにしか興味のない人間だらけなのが皮肉に感じました。

    • @home-xh6zp
      @home-xh6zp 7 місяців тому

      言い得て妙ですね(笑)@@0403gingayoshida

  • @pana-napa
    @pana-napa 7 місяців тому +218

    ゆる言語学ラジオで見た!

  • @user-so5zh6xs5x
    @user-so5zh6xs5x 7 місяців тому +84

    アベマの出演陣ってゲストに対して否定的な立場で言う人多いからゲストが論破されたりってのが見所でもあったけど今回は鈴木さんの言葉一つ一つに皆が納得してて反論できないのが凄かった。

    • @ikari-no-kinn-oni478
      @ikari-no-kinn-oni478 4 місяці тому

      ABEMA「今回もゲストをディスって下さい!」つ💴
      ひろゆき「はい!」🤑
      →「今回は研究者でディスる所無いから、
      話し方とかをディスっとこ(義務感)」
      ひろゆき氏さあ…。心苦し無いんか?w

  • @user-fu5ld4ou9v
    @user-fu5ld4ou9v 7 місяців тому +4

    めちゃくちゃ分かりやすいし、すげえ興味湧く話だ

  • @user-nm4hd6bm5c
    @user-nm4hd6bm5c 7 місяців тому +10

    素敵すぎる
    目から入る情報だけじゃなくて
    耳を使ってより景色が豊かに感じられるなんて素敵すぎる。

  • @lastphantoms
    @lastphantoms 7 місяців тому +53

    珍しくひろゆき氏に毒気が無い平和な動画だった(笑)。

    • @nagahachi6012
      @nagahachi6012 7 місяців тому +8

      鈴木さんの日本語力にマウント取って喜んでたけどねw

    • @ikari-no-kinn-oni478
      @ikari-no-kinn-oni478 4 місяці тому +1

      研究者は論破不可だから
      マウントおじさんに成るしかない😅

  • @user-eo5vl4ss3z
    @user-eo5vl4ss3z 7 місяців тому +48

    何かに夢中になっている学者の姿は、非常に好感が持てます。

  • @oys___
    @oys___ 7 місяців тому +1

    知的好奇心を刺激された素晴らしい回でした!
    鈴木さん、これからも研究頑張ってください🕊️

  • @alare9278
    @alare9278 6 місяців тому

    とても興味深く、面白かったです!引き続きお願いします!

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman 7 місяців тому +570

    こういう回はひろゆきが無駄に噛み付けないから見てて楽だわ

    • @user-my8zt5zi3v
      @user-my8zt5zi3v 7 місяців тому +4

      ホタテ回が楽しみだね

    • @user-jd4ui7zl6s
      @user-jd4ui7zl6s 7 місяців тому +101

      必死に粗探しをした結果噛み付くのが言葉遣いなの好き

    • @RK-ss8jw
      @RK-ss8jw 7 місяців тому +45

      もはやひろゆきが出たら噛み付くんじゃないかってDV被害者みたいになってんじゃん

    • @yasyfgghj
      @yasyfgghj 7 місяців тому +9

      ひろゆきに怯えないで(泣)

    • @futonlove6347
      @futonlove6347 7 місяців тому +38

      無駄なことあんま無いけどな。噛みついてくれる人がいなくて困ることの方が多い。変なこと言ってる人間がいてもなあなあで終わるより100倍マシ

  • @user-es3dc4cb9w
    @user-es3dc4cb9w 7 місяців тому +30

    動物園の鳥が凄い鳴いていて、鳴き声を真似してみたら「お?鳥語わかるの?」みたいな顔して近づいてきた鳥がいました😅

  • @neko_summer
    @neko_summer 7 місяців тому +35

    殆ど話さないのにこれだけ流暢に説明できるのが凄い

    • @user-cd8hf1cy9v
      @user-cd8hf1cy9v 3 місяці тому

      育休で9ヶ月赤ちゃん語ばっかり喋ってるだけでも仕事復帰後言葉全然出なくて詰まりながら喋ってたから全然流暢に話せてると思った笑笑

  • @user-vs3qb3eb9o
    @user-vs3qb3eb9o 7 місяців тому +2

    めっちゃ面白い
    こういう回もっと見たい

  • @user-qu8kl3rv9o
    @user-qu8kl3rv9o 7 місяців тому +49

    鈴木さんがシジュウカラってすごい、すごい、と言ってるなかで、
    「アイツら😀」
    っていう言い方したのが笑えました😂
    それと、
    「時々タメ口になってるのが面白い」
    って
    鳥を観察している鈴木さんが
    ひろゆきさんに喋ってる言葉を観察されてる構図も
    笑えました笑
    そう考えると、
    この番組の視聴者も、観察者ですね。
    生き物って、実に面白い

  • @user-wf1ne4vl8e
    @user-wf1ne4vl8e 7 місяців тому +128

    昔テレビで見た時に、小鳥は種類が違っても他の小鳥の言葉を学習して、小鳥同士でもコミュニケーションを取り合っていると見た事があります。
    これからもどんどん研究して行って欲しいです。

    • @rif6355
      @rif6355 7 місяців тому +11

      私はNHKのダーウィンがきたで見ました。それかな?面白い回だったから録画残してる

    • @user-wf1ne4vl8e
      @user-wf1ne4vl8e 7 місяців тому +5

      @@rif6355 こんにちは。ダーウィンがきた。だと思います。教えて下さりありがとうございます。動物や植物は奥深いですね。

    • @user-gg9lg6ek6u
      @user-gg9lg6ek6u 7 місяців тому +7

      小鳥が俺より陽キャでつらい、、、

    • @user-dx4ez7jo4s
      @user-dx4ez7jo4s 7 місяців тому

      @@user-gg9lg6ek6uインキャは淘汰されるんで…

    • @ma-fy2eu
      @ma-fy2eu 7 місяців тому

      会話することとコミュニケーションが必ずしも同じ事ではない事を理解する必要があるよね

  • @Amy-333
    @Amy-333 7 місяців тому +3

    私も鳥と話してみたいな〜
    あんな小さいのに仲間と会話してるとか本当にキュンキュン可愛過ぎる💕🐦🕊🦜
    あとにゃん様とわんこ様と会話出来る時代が早く来てほしいな!

  • @user-tc7oc7ln7r
    @user-tc7oc7ln7r 7 місяців тому +3

    人間も、視力がよくても心霊写真と言われると木陰が顔に見えちゃう、という例え話(鳥がなぜ蛇を観察する為に近づくのかについての回答)にとても納得しました。
    本来なら理解に苦しむ内容を、分かり易い例えで楽しく理解させてくださった鈴木先生は素晴らしいです😊
    鳥は、時間と空間の制約の中で会話するので、嘘は1度しか通用しませんね。
    人間の言葉は、見たことのない未来や過去の話をすることができるので、それが本当のことなのか、自分1人では確認できないことがあります。
    人の言うことと書いて、
    「信じる」
    この言葉の意味を、鳥の会話から一歩深く理解させて頂きました。
    ありがとうございます❤

  • @user-vc4cw1sy6f
    @user-vc4cw1sy6f 7 місяців тому +75

    さすがですよね、漠然とどんな鳴き声?みたいなのじゃなく、心理考察が土台にあって、古代からの人間の感覚でそのまま物事を考えないのが凄い。気を抜くとあっという間に人間目線で言語を考察してしまいそうだけど、ちゃんとそこを切り分けられておられる。
    すごい。

  • @tenga9846
    @tenga9846 7 місяців тому +26

    本当に凄い人だと感じました。こうゆう人が世界の常識や景色を変える事を証明してくれた。

  • @user-qh4gv8nq3p
    @user-qh4gv8nq3p 7 місяців тому +4

    めちゃくちゃお話上手だと思うけど、また出てほしい。

  • @ny168
    @ny168 7 місяців тому +3

    ほんとに素晴らしい人だと思います。面白い研究をしてくださってありがとうございます😊

  • @okaphwiz615
    @okaphwiz615 7 місяців тому +220

    鳥の言語を研究して、よりヒトを理解するのね。言語の豊かさを仮定・過去に触れるかどうかという解釈は全く新鮮! もっと見たい。

    • @peaceharmony4254
      @peaceharmony4254 7 місяців тому +7

      でもカラスとかサルとか犬とか猫とか、ちゃんと過去を覚えているよね。
      それを「言葉」にするかどうかは別か。

    • @betelgeuseromanee-conti162
      @betelgeuseromanee-conti162 7 місяців тому

      ​@@peaceharmony4254
      人間は相手に共感を求めたくて、過去の出来事を言語化しコミュニケーションするが、動物には必要が無いんだろう。

    • @user-bf8zn8hx6s
      @user-bf8zn8hx6s 7 місяців тому

      @@peaceharmony4254  今のところ彼らが過去を覚えているかどうかは推測の域に過ぎない
      少なくとも人間が分かる形=言葉で示さない限りはパブロフの犬よろしくで単なる条件反射と見誤ってる可能性もある
      その分岐点になりそうなのはこの人の研究

  • @KI-uz9nb
    @KI-uz9nb 7 місяців тому +21

    こういう特定の分野に没頭してまっすぐ向き合ってる人かっこいい惚れる

  • @user-bs4tu2qy5j
    @user-bs4tu2qy5j 7 місяців тому +4

    次元の高い討論は見ていて気持ちが良いね

  • @pichikuri-hoiyo
    @pichikuri-hoiyo 7 місяців тому +3

    とても興味深い話しでした✨論文語のご出演、是非観たいです。

  • @po0p463
    @po0p463 7 місяців тому +46

    ゆる言語ラジオでも拝見しましたが、研究現場が見れて嬉しいです

  • @user-br6ff4zf9c
    @user-br6ff4zf9c 7 місяців тому +32

    好奇心のままに聞いた質問もちゃんと返してくれるから聞いてて面白い

  • @mikinakano6700
    @mikinakano6700 7 місяців тому +4

    人間的に凄く純粋で魅力的な人だからこそ、出来る研究だと思います✨
    次回の鈴木さんも楽しみにしています😊

  • @ooojiji9573
    @ooojiji9573 7 місяців тому +4

    こういう人大好き

  • @ih0804
    @ih0804 7 місяців тому +38

    ゆる言語ラジオに鈴木さんが出られてた回、とっても興味深く面白かったので、また鈴木さんのお話が聞けて嬉しいです。

  • @user-ts7iy2nk9s
    @user-ts7iy2nk9s 7 місяців тому +47

    ちゃんとした研究者とひろゆきの回好き

  • @user-yd9yy8mx4l
    @user-yd9yy8mx4l 7 місяців тому +2

    すごく分かりやすい