結局どのTPUチューブが良いのか?
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- ◽️日記
流石にTPUチューブは使っても差がわからん…
◾️AliExpressサドル
OFFBONDAGE s.click.aliexp...
THINKRIDER s.click.aliexp...
CYCLAMI s.click.aliexp...
■ISSEYもよく買ってるおすすめリスト
www.amazon.co....
ロードバイク:Factor O2 VAM 52【提供】
ホイール:NEPEST MAUI45【提供】www.nepestspor...
★クーポンコード:ISSEY_BC 5%OFF
サドル:Selle Italia NOVUS EVO BOOST
コンポ:Dura-ace 9250 x Ultegra8150
ペダル:Dura-ace
パワーメータ:SIGEYI
クランク:Elilee 160mm【提供】
s.click.aliexp...
s.click.aliexp...
チェーン:SUMC
サイコン:iGPSPORT IGS800【提供】amzn.to/3RJVUN5
リアライト:iGPSPORT【提供】www.igpsport.jp
サイクリングウェア:TICCC【提供】tic-cc.com
ヘルメット:POC Vetral Air Lite
サングラス:ALTALIST【提供】online.ysroad....
シューズ:Specialized Torch
スマートトレーナー:【提供】CYCPLUS T3
www.cycplus.co...
www.cycplus.co...
200ドルの割引クーポン:ISSEYT3
電動ポンプ:【提供】CYCPLUS AS2 PRO
www.cycplus.co...
www.cycplus.co...
5%オフクーポン:ISSEY
心拍計:フィットケア【提供】www.fitcare.co...
カメラ:Insta360 X4【提供】www.insta360.c...
Insta360 GO3【提供】www.insta360.c...
★クーポンコード:INR83TQ
ご視聴頂きありがとうございます。
ロードバイク12年目のサイクリストが、
昔自分が知りたかったアレコレなど動画にしています。
■チャンネル登録はこちら
/ @issey_bc
■Blog
beautiful-cycl...
■Instagram
/ issey_bc
■Twitter
/ bcyclist_tokyo
TPUチューブ運用はチューブレスよりはるかに安価で安定してますね。特にアリエクで数百円で買える中華TPUはチューブの革命と言ってもいいと思います。 チューブレスはシーラントの定期補充やビード上げ、リムとの相性、リムテープの寿命、バルブ付近のトラブルが常にバラバラのタイミングで
巡ってくるのでうんざりしてました。 TPUチューブはホイールバランスも取れるので結果的に高速巡航時の乗り心地でも体感できるほど良くなりました。
確かにチューブレスは色々面倒ですよね…😭
バルブは根元の接合部分が金属の物はあまり良くないと思います!空気の抜けが早いです!
最近だと、金属バルブだったサイクラミが、根元はプラスチックで、電動ポンプが使えるように、途中から先までは金属になっているものを新商品で出しましたし、他のメーカーも最近はこのタイプが多いってことを考えての意見です。あと実際使ってみての感想です!
全アルミの使ってますが、翌日1bar下がるかといったところなので、そのくらいを気にされるのであれば根本プラのが良いかもしれませんね!例えばブルベライダーで2日走るとなると空気入れ直すの面倒だと思うので…
イッセーさんのUA-camのシットリ感が最高です。
日本のテレビで言うとNHKの様な盤石な安心感があります。
これからも宜しくお願いします。
じっとりねっとりしないように気をつけます😂
私はMageneのオレンジのチューブ愛用です。パンクゼロです。
マージーン良さそうですよね!
自分はチューブレスを使っています。整備やパンクした時にめんどくさいとよく言われれいますが、整備は慣れたら簡単でそこまで面倒ではありません。またパンクはほとんどしないのでシーラントで汚れたりはしないです。何度かタイヤに小さな穴が空いた時も、空いているところを下にしたり、走っている時の遠心力でシーラントが埋めてくれるのでそのまま走り続けたり、タイヤ交換をしなくてもいいので逆にクリンチャーより楽です。
慣れれば、なんですよね…
シーラントが乾く問題もあるかと思います😂
TPUチューブは劣化がブチルより悪くなるだろうけど携帯性の良さがあるから持ち物として良い物だね
劣化については定期的に携帯してる物と交換したらいいし路面温度によるパンクとかなければメインになれる
自分は夏場でも使用できたから使うようになった、暑すぎる地域のレビューも聞いてみたい
一年以上使ってるTPUありますが今のところ何も問題は起きてなさそうなので、劣化って難しいですよね…ないとは言えませんが😂
オフバンデージ半年近く経ちますがパンクしておりません。そして空気抜けもそこまで気にならない。ブチルとtpuしか使った事ないけども最近tpuより重いが抵抗が軽く結果tpuよりも速いと噂のVittoriaのラテックスチューブ気になってます!
ラテックスめっちゃ空気抜けますけどね😂😂
チューブレスについてですがIRCのFormula Proは使ったことはありますか? 現在6代目のFormula Proですが5代目 5.5代目(5代目のマイナーチェンジ、フックレス対応化)6代目を使用していますが、ビードの上がりで苦労したことは全くありません。普通のフロアポンプで問題なく上がります。またシーラントなしの運用に耐えます(なのでシーラント絡みのトラブルはありません)
ホイールはFulcram Racing5(これだけシーラント使用), シマノ WH-RS500, Mavic Ksyrium SL, Yoeleo SATDB PRO NXT SL2です
正直Fomula Pro 5代目はサイドカットが起きやすいという問題はあったのですが、6代目は改善しているようです
一度装着したタイヤは簡単にタイヤレバー使わずに着脱できるのでロングライドでも不安はありません
というちょっとしたチューフレス主義者の戯言でした Yoeleoのホイールはチューブレスを使い続けるから選んだんですよ
ほかGP5000TL, AGILEST TLRは使ったことはありますがFormula Pro が一番使いやすい 感覚的にはチューブドクリンチャーと変わりません
思い当たる問題は不幸にしてパンクした場合に補修するのは不可能とは言いませんが相当むずかしい事。なのでIRCの補修シーラントボンベを一本持ち歩いています
何代目のかは分かりませんが、僕もTLRの時はIRC使ってました!
TPUチューブは、新品でも製造直後劣化が始まるので、半年ほどで交換しています。
ISSEYさんがおっしゃる通り、予備チューブとして携帯には向かないですね。
緑と紫は気に入って使っていますが、ピンクのRideNOWは使ったことありませんでした。
THINKRIDERは残念ながら私が入手したものは、2本入手して2本ともバルブの根元で接着不良で、使い物になりませんでした。
数年使い続けているTPUもありますが、今のところいけてます!環境にもよるかもしれませんが…
@@ISSEY_BC私も経験上、半年は警戒しすぎと感じます。
私の場合はCYCLAMIはパンクゼロですが、
THINKRIDERは立て続けにパンクに遭いました。
リム打ちだったり、ガラスでザックリだったり。
日頃の行いでしょうか・・・。
これは残念でしたね…当たり外れも多いのがTPUなので難しいですよね😭
今乗っているジャイアントの完成車にはチューブレスタイヤがついていたのですが、自分でタイヤ交換した時にリムの気密性を確保することが出来ない状態となり以降TPUを使い始めてからずっと使っています。もう一つチューブレスタイヤ用フックレスリムホイールを所有しているのですが、気密性や安全性等の関係?で使用できるタイヤの銘柄とタイヤの幅がテストで合格したものが認定されて使用できるようになっているようなのですが、面倒なので現在ホイールと同じブランドのタイヤを使用しているのですが、シーラントを入れる代わりにTPUを使用することは問題ないのでしょうか?
理論的にはシーラントとインナーチューブは同じ様に働くと思うので大丈夫だとは思いますし、パンクの際はいずれにせよインナーチューブを入れないといけないと思うのでできる運用かとは思いますが、推奨はされないでしょうね😂
@@ISSEY_BC ありがとうございます。
去年TPUチューブを使い始めたら路面の凹みで前後同時にリム打ちパンクや刺さりものでパンク等、短期間に何度もパンクしてしまい、チューブレスレディに戻しました。それから半年は修理が必要なパンクはしていません。
TPUは低圧で使うとギャップでのリム打ちパンクはしやすいですね、僕も経験があります
ギャップを避けるライドスキルが必要ですね…
@@ISSEY_BCおっしゃる通りでした、荒れた路面の登りで低圧の方が好みだったので、ブチルチューブよりパンクしにくく低目に設定できると聞いて使ってみたのですが下りカーブでリム打ちしました。ちなみにエクサー使ってました。
チューブレス使ってみたいという気持ちもあるんですが、結局はクリンチャーです‼️
チューブレスは僕にとってはデメリットが勝ちましたね…
@競技者兼ローディー 私はTLR試したら不運にも出先でパンクしてシーラントで塞がらず、帰宅不能になり散々でした。しかもTLRタイヤは硬いので外すのも超大変。クリンチャーは修理が容易な安心感は絶大!乗り心地良いですが、その気圧まで落とさないと乗れないならそもそもそのフレーム特性が身体に合っていないのでは?と思いますねー
ちょっと見ない間にTPUも進化しているんですね。大変参考になりました。TPUはディスクブレーキ化の恩恵といったところでしょうか。(TPUオンリーとおっしゃっているので無茶な質問かもしれませんが)乗り心地の面では進化はありますか?
乗り心地の進化はないかと…乗り心地だけならラテックスかTLRがやはり最強ですね!
ただ最近はタイヤ幅も28-30になってきてるので空気圧下げられて、TPUでもそのおかげで乗り心地良くなってきている気がします
追伸、パナレーサーの中華ラインTPU如何ですか?
フランスでは手に入れにくくて…!😭
いつも興味深く視聴させていただきありがとうございます。
バルビエリの「PIUMA」を愛用しています。
携帯ポンプを最優先して金属にするって、走る目的からして
よくわかりません。σ(^_^;)
イッセイさん的には「バルビエリ」TPU数種出ていますが
如何でしょうか?
調べて買えそうなら買ってみます!!
イッセーさんがこっち側の人だったとはw
いまだに「信頼性が…」とか言う人多いけど、ダメになったらまた替えたらいいじゃん?と思います。中華TPU普及でチューブレス卒業しました。貫通パンクですぐに空気抜けないのもTPUの強みです。
一本400円程度と安いので二本携帯二本予備で六本購入をおすすめします。
TPU信者とは言いませんが、アマチュア一般人としてはアンチチューブレスかもしれません💀
自分は最薄を避け38gのCYCLAMI緑のねじ切り金属バルブでナットで固定できるタイプを使ってます、膨張率も25Cなので中間値かな
ホイールを替えた時にチューブレスも気になったけどロングも多く出先でパンクし気落ちした処にビード上げやシーラントまみれになりたくないってのが大きな理由でした、
乗り心地等はあるけどブチルから替えたので軽さは大きく感じ結局「チューブレスタイヤ+シーラント」と「タイヤ+TPUチューブ」であまり大差ない重量なのかと、
最初TPUはスローパンク等が心配でしたが走行スキルも関係あるのか今迄ノーパンクでトラブルゼロです(但し装着時はすごく気を使うしブチルは携帯してるけど)
TPUは薄い分最初にタイヤ嵌めるときにビードに噛ませやすいんですよね
ちゃんと揉んで中にチューブちゃんといれてから空気入れればほんど問題おきないんですけどね、横着しちゃうと😭
僕も同じサイクラミのねじ切り使ってます。
エア抜けも少ないし1年以上使ってパンクもしたこと無いです。
先にタイヤの寿命を迎えます。
サイクラミのエアポンプも安くて最高です。