【伝説の車その1】旧車屋さんの連休に密着したら、レストア番組みたいになったノ巻

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 чер 2021
  • 諸事情によりこの車体について、ご質問にはお答え出来ません。
    また、いかなる媒体の取材もお断りさせていただきます。予めご了承ください。
    ※運営側のミスにより再アップです。申し訳ありません。
    #フェアレディZ #レストア #旧車屋さんの休日
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 515

  • @lun-ice
    @lun-ice 3 роки тому +52

    おはようございます。
    最後の「何とかするのにはそれなりの努力が必要」…何事にも通じる名言頂きました!

  • @Bitawankenobi
    @Bitawankenobi 3 роки тому +151

    心折れるって言いながら、なんだかんだで楽しそうと言うか嬉しそうな斉藤さん好き。

  • @chosuke3218
    @chosuke3218 3 роки тому +100

    タダのS30ではなく、Z432Rの様ですね。
    そりゃ、正しい使われ方をしたら横転もするだろうし、どんなに凄まじい事故車でも起こすんでしょうね。
    凄いです。
    本物のお宝車、レストア応援しています。

    • @dejimaautotuning2416
      @dejimaautotuning2416 3 роки тому +14

      スペアタイヤのタライが無いですね。432RはS20取っ払って車体は大学自動車部に、L26を乗っけてダートラ仕様で潰すまで振り回すってのの生き残りですね。2度くらいひっくり返ってるってのがまさにそれ。

  • @67tvstudios
    @67tvstudios 3 роки тому +10

    とても面白い最高でした
    次回も楽しみにしております
    近くで見れるカメラマンさんがうらやましい

  • @user-ox8wp4ut4r
    @user-ox8wp4ut4r 3 роки тому +8

    CM行く時みたいな、旧車走ってくる奴、最高です!是非、続行を!!

  • @RYUQUIR
    @RYUQUIR 3 роки тому +22

    昨日見てたら突然見られなくなったから驚いたけど。再アップおつです。

  • @user-im5kk5pf1t
    @user-im5kk5pf1t 3 роки тому +101

    一つの事を極める職人
    がまだ居てる事に
    感謝しないといけないと思いました
    望む人が多い割に
    直す人が少ない
    部品が一品もの
    国内に少なく
    年齢も高齢化
    こういうった業界を
    守ることも日本の文化
    を守ることだと思いました

  • @makuta-ly3sq
    @makuta-ly3sq 3 роки тому +5

    レストアが高額になる理由がわかる動画ですね。カメラマンさんの質問に丁寧に答えてる姿に好感が持てました。完成楽しみです。

  • @sinbeelzebub8037
    @sinbeelzebub8037 3 роки тому +53

    斉藤さんの仕事はいつも感心する。コスト念頭に置いて仕事をしっかり収めるのは技術屋として信頼出来る。

  • @user-yy9br8ke4l
    @user-yy9br8ke4l 3 роки тому +8

    大好きな30Zの動画をこれからも楽しみにしています‼️

  • @pimon7622
    @pimon7622 3 роки тому +25

    カッコええなぁ〜
    本気で乗った人が居たから転がる様な思いをしたZになったんすね
    良い人の所へ辿り着いたなぁ

  • @user-ez3xz5um4p
    @user-ez3xz5um4p 3 роки тому +20

    板金やると肺機能が低下するから
    単なる年齢的なものだけでは無いと
    思います。
    凄まじいレストア技術にただただ脱帽します

  • @user-in4io3jn3b
    @user-in4io3jn3b 3 роки тому +135

    職人の鑑だわ。この方の手掛けた車に乗りたいよ。本当にオモロい!

  • @kenport8068
    @kenport8068 3 роки тому +6

    久々の作業動画で 楽しかったです🙌🎶

  • @user-we7xb5ku3o
    @user-we7xb5ku3o 3 роки тому +1

    改めてプロの仕事は凄い!と再確認させられました。
    斎藤さんの作業ずっと見てられる✌

  • @EIJIAI
    @EIJIAI 3 роки тому +31

    いつも楽しく拝見させて頂いてます。
    斉藤さん、いつ見ても渋いっす!!
    レストア大変だよと言いつつも自分の腕一つで解決する眼力1
    愚痴りながらでも満更でも無い様子が、又カッコイイです。

  • @user-vj6ob9or5w
    @user-vj6ob9or5w 3 роки тому +4

    たとえひっくり返って事故しててもきちんと直せるということが伝わります。壊れたら直すというのが消えてきた時代にぴったりの動画です。

  • @tashim.3754
    @tashim.3754 3 роки тому +3

    100Lタンク...おー432R.お身体ご自愛の上,がんばってください!

  • @katsuhikokawamata4009
    @katsuhikokawamata4009 3 роки тому +3

    10年越し🗓の432R修復動画をみれるとは、嬉しい限りです。これからも応援します🛠

  • @user-sv4lx8tw8s
    @user-sv4lx8tw8s 3 роки тому +5

    いつの間にか、30万人突破!!
    おめでとうございます

  • @user-of7vc6qr2e
    @user-of7vc6qr2e 3 роки тому +8

    旧車屋さんの休日→オジサンの休日😁👍このシリーズ楽しいです‼️

  • @HAPPYLIFE-ke6jw
    @HAPPYLIFE-ke6jw 3 роки тому +5

    私も整備に携わってます。
    いろいろな技術を手にしてるつもりですが、このチャンネルは改めて勉強させてもらってます!頑張ってください!

  • @user-lk5uc7rj6i
    @user-lk5uc7rj6i 3 роки тому

    やる方は大変ですが、ずっと見ていられます。

  • @user-pe5nv8un3c
    @user-pe5nv8un3c 2 роки тому +23

    これだけ、超初心者でもわかるようにひとつひとつ説明する職人さんてすばらしい。
    なんか技術の映像講座を一つ見た感じ。

  • @user-uk4fl9fu9y
    @user-uk4fl9fu9y 3 роки тому +23

    毎回斎藤さんの技術力と車に対する愛情が溢れてるなぁと思いながら楽しく見させてもらってます。(スポット溶接の補強とモノコック補強で大変だったと思います。動画で珍しくツッコミを入れる斉藤さん、確かに本日は斉藤さんが、『お疲れさま』ですからね。)

  • @valleyr5475
    @valleyr5475 2 роки тому +3

    え💦このスペアタイヤ……
    100Lタンク💦
    まさか、あのクルマなのか‼️

  • @user-pf1xq8ut8h
    @user-pf1xq8ut8h 3 роки тому +7

    とても見ごたえがありました。
    さすが!
    ぜひシリーズ化をお願いしたいものです。

  • @Comandougame
    @Comandougame 3 роки тому +30

    まさに湾岸の高木さんみたいな職人ですね 感服します。

  • @47pikomon
    @47pikomon 3 роки тому +5

    100LタンクってことはZ432Rじゃないですか
    しれっとすごいものを観てる気がします

  • @yutom-jr1wr
    @yutom-jr1wr 2 роки тому +1

    こういう人が居ると安心できる

  • @user-tz6os9qs9m
    @user-tz6os9qs9m 3 роки тому +2

    次回も楽しみに待ってます❗️

  • @air1448
    @air1448 Рік тому +3

    432だと思うんですがトランク
    部分がホールが空いて無いのは、初めて見ます それと後部座席側が30と違うと言う事は、432Rですかね

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 3 роки тому +2

    2回もクラッシュしてこんなにボロボロになっても直せる人がいると言う事実に古めの車を長く乗るつもりでいるので勇気づけられます。

  • @user-gu7kn7cy6v
    @user-gu7kn7cy6v 3 роки тому

    本当に観ているだけでもよくわからないのですがそこまでやるんですね!お疲れ様です。続きが楽しみです。

  • @user-jm8xq7gh6f
    @user-jm8xq7gh6f 3 роки тому

    これだけ愛情注がれて復活した車に乗れる人は幸せですね💞

  • @kazuppm
    @kazuppm 3 роки тому

    確かに切り貼りすればペコペコしますが、そんな場所までキッチリしてくれる職人さんがいらっしゃるのに驚きました。

  • @sana_sana2525
    @sana_sana2525 3 роки тому +5

    こうやって直して乗ろうとするところが毎回いいと思う
    新しいより再生させてるのが素晴らしい

  • @user-ep2rl4po7i
    @user-ep2rl4po7i 3 роки тому +1

    凄い事を見せていただきありがとうございます。
    カメラマンさん無知すぎで、齋藤さんの説明がわかりやすすぎです。

  • @DrLazio
    @DrLazio 3 роки тому +12

    久しぶりの斉藤さん‼️
    コストダウンして手間暇かけて部品もコツコツ仕上げて、、、まさに職人の鏡ですね😀✨

  • @Velvetsky999
    @Velvetsky999 3 роки тому +29

    正しい乗り方…斎藤さんが唸ると深いいお言葉ですね✨

  • @ryukoba9180
    @ryukoba9180 3 роки тому +13

    お疲れ様でした。こんな映像観たらエンジン載せて走るとこまで観たくなりました。

  • @user-kj1zq2he7m
    @user-kj1zq2he7m 3 роки тому

    知識経験豊富な方ですね、尊敬します。

  • @soraa.m7187
    @soraa.m7187 3 роки тому +40

    手に入れてるから「時間がある時に」でそのまま放置ってのはあるあるですね。
    アメリカから新品のカットパーツ手に入れても高いし、加工も必要ですから・・・
    地道にコツコツやるのは楽しいですけど、年取るとなかなか進まない。わかりますw

  • @gogogo502002
    @gogogo502002 2 роки тому +2

    職人の仕事でみていて飽きません。

  • @junoioioi
    @junoioioi 3 роки тому +50

    これは凄い!!普通の30じゃなくてレース専用の432Rですか?ぜひ完成した車両を見てみたいです。
    斎藤さんレストア頑張ってください!!!

  • @uki126
    @uki126 3 роки тому +5

    説得力というか信頼感がすごい。

  • @user-hd4gt2bb1q
    @user-hd4gt2bb1q 3 роки тому +30

    凄まじぃ事故車を綺麗にする。お疲れ様です。

  • @Mori.0909
    @Mori.0909 2 роки тому +2

    日常の仕事をこなしながらだから、本当に大変だと思う。

  • @bousoukakusei
    @bousoukakusei 3 роки тому +11

    貧乏性から、素晴らしい工夫と知恵が生まれ、ノウハウが蓄積される。
    そして途方もない苦労を積み重ね、人間力と技術力が鍛えられ絶大なる信頼を得る。
    そんな方の動画が見れて嬉しいです。

  • @limitlev3164
    @limitlev3164 3 роки тому +1

    かなり前から自分でパーツ作ってたことに驚き!だいたいは、放置してたら自作した部品ではなく海外取り寄せが多いですなぁ。しかも結構高い。鉄板買ってきて自分で作った方が、大幅コストカットできますが、若い頃に作っていたことで、手間が省けましたね。感服でした。

  • @tos422
    @tos422 3 роки тому +28

    14:45「灸据える」(やいとすえる)ですね。
    京都のおばあちゃん思い出した✨👺

  • @AluminumPhosphide
    @AluminumPhosphide 3 роки тому +1

    再upお疲れ様です!

  • @taka-nb1ke
    @taka-nb1ke 3 роки тому +1

    社長お疲れ様でした
    S30は車を知っている人にはたまらない宝ですよね
    少しずつでも仕上がって行くのが楽しみです⤴️

  • @419ma-chyan2
    @419ma-chyan2 3 роки тому +6

    体力の衰えの話し、とても共感しました!私は50代になって断捨離はじめてます!

  • @user-np4bl7eu3c
    @user-np4bl7eu3c 2 роки тому +1

    休みはしっかり休みましょうって言いたいけど好きな事は心の休みになってるから…仕事に対する気持ちの次元が違うわ

  • @sazanami4728
    @sazanami4728 3 роки тому +17

    ひっくり返った車輌が正しい使われ方したって考え…まさに治せる自信から来る職人魂を感じた。素敵やん…

    • @global_stance
      @global_stance 3 роки тому +5

      この個体は「100Lタンクを搭載される」って事から恐らくZ432をレース用にチューニングしたZ432Rってやつだと思います、仮にそうだとしたら過去に横転していたとしても、ある意味「正しい使われ方」ではあると思いますよ(,,•﹏•,,)

  • @udonken37
    @udonken37 2 роки тому +4

    100リッタータンク、元色がオレンジっぽい、ひっくり返るような運転が正しい使い方・・・

  • @user-cy7bk4qy3c
    @user-cy7bk4qy3c 3 роки тому +35

    本当にすごい技術ですね。
    ここで1年かけて車直してもらいましたが、仕上がった車見たら、前後窓ガラスに溶接のスパッタ痕がたくさん…。
    スペース的に無理なのかもしれませんが、車置いてある隣で溶接すればそうなるわ…と動画見て妙に納得してしまいました。

    • @seishiro-t
      @seishiro-t 2 роки тому +3

      動画見てスパッタ気になってました。
      隣の車のガラスも終わってるかもしれませんね。
      考えられない事ですよ。

    • @user-cy7bk4qy3c
      @user-cy7bk4qy3c 2 роки тому +2

      @@seishiro-t 「窓のウェザーストリップが手に入らないので窓が外せない」と本人も言っていたのに、この有り様ですから、全く気にしてないのかもですね。電話で文句言ったところでガラス凹みが元に戻るわけではないので、ここに愚痴りましたが…

    • @seishiro-t
      @seishiro-t 2 роки тому +3

      スペースの問題ではなく、意識の問題ですよ。
      スパッタシートを使うだけで防げるんですけどね。
      鈑金塗装の素人は上手く見えるかも知れないですが、同業者はちゃんと見てます。

  • @user-bx4ph9ok5k
    @user-bx4ph9ok5k 3 роки тому

    30に関しては思い入れのある大好きな車なので、蘇って行く姿を継続的に見てみたいです❗️

  • @user-wx6dl2zi7x
    @user-wx6dl2zi7x 3 роки тому +3

    いつもそうですけどカメラマンさんの質問が素晴らしいですね。視聴者代表w。

  • @user-qr2fs1td4x
    @user-qr2fs1td4x 3 роки тому

    いつか完成の日の目を見れると良いです👍斎藤さんのペースで頑張って下さい🙌

  • @user-tf9zw7gf5g
    @user-tf9zw7gf5g 3 роки тому +25

    「何とかなる」と平気で言ってのけるけど、実は(腕で)「何とかする!」ってのが『粋』で、見てて気持ちが良いです!
    「ドーピング剤」はくれぐれも呑み過ぎなき様に😁

  • @user-pt1lx6qw2p
    @user-pt1lx6qw2p 3 роки тому

    伝説の始まりに立ち会えた事に感謝します、斉藤商会の集大成になる仕事ですね!

  • @jokeriakan5493
    @jokeriakan5493 3 роки тому

    斎藤さん スゲーな! 地元にこんな車屋さんがあるの誇りに思う

  • @user-xp8fu9kr5r
    @user-xp8fu9kr5r 3 роки тому +1

    優しげな方言といいますか、話し方が凄く好きです。

  • @user-hq9fu5on4x
    @user-hq9fu5on4x 3 роки тому +2

    そうか、斎藤さんの動画が、仕事が好きなのは、「ひっくり返ってる≒正式な使い方されとる」と言い切る、自動車愛?が感じられるからだ。

  • @kame9010
    @kame9010 3 роки тому

    私には気が狂うような作業内容だー
    素晴らしい

  • @GLORYAEzn
    @GLORYAEzn Рік тому

    いつも楽しく拝見させて頂いております。
    ボディリペアは、職人さんの技術が詰まってる事が、よくわかる動画でありがたいです
    普段はメンテナンス整備しか携わってないので、リペアの話しは全くわかっていない私にはありがたい
    暑いですが頑張って下さいね!
    お休みはしっかり体休めてくださいね!

  • @user-gb5jf5he7r
    @user-gb5jf5he7r 2 роки тому +1

    よく見るレストア番組とかってすぐ新品パネルとか持って来るけどこれが本当のレストアですよね!

  • @haruchan0311
    @haruchan0311 3 роки тому

    久々に職人を見ました。
    僕の出入りしていた車屋が斉藤さんと同じ気質の方で
    サイドシルを一枚の鉄板から叩き出したり
    ボディの強度を上げたりしていました。
    昔の板金って叩き出してその上から鉄板を貼り付けてパテで
    表面を慣らして完了みたいな作業が多くて、それらを剥がしてやり直したり
    やはり凄い方でした。
    今は残念ながらお店は無くなってしまいましたが
    その方が直したり改造した車両は残っています。
    特にヨタ8をバルケッタに改造した車両は
    ヨタ8の改造車両としてはかなり有名だと思います。
    あの車の修理工程もメチャクチャ大変であそこまで持って行ったのです。
    もう「魔術」ですね。
    斉藤さんの動画を観て昔の思い出が甦りました。
    素晴らしい動画をありがとうございました。

  • @wilfularc
    @wilfularc 3 роки тому +40

    サンダーのくだりは金属は温度が上がると粘性があがるので削りにくくなると思われます。

    • @hiratakoharu
      @hiratakoharu 3 роки тому

      やよ(や(やん(や(ややんやや(やややろー(やゆ(や(やゆゆー(ーよー)ろや(ーやや(やややや(ゃゃやゆやゆやりややよやゆ(ゆん)やゆや(んや(やよゆゆんよゆやや(ゆ)や(や(ゆ?ゆ(やゆやめゆや(ろんよを(や)や(んや。や())よ)や))ゆりやー((や(ゆ(や(よ、ゆよよ)ゆゆ(よゅ(や(んよ(やんんんよわよや(を(んや(やゆ(よゆやゆゆ(ゆりん(よ(よ)ゆんわやゆゆんよゆやゆーゃ(よ(わ((ゆゆょゆゆ)よんょりよ)よ(んょゆゆ(や(やよゆーゃー)ゆんゆ((ゆ(やんんーよゃ(わよ)ゅよわゅ(ゆゃ(ゃよ(や

    • @nanashinameless3457
      @nanashinameless3457 3 роки тому +1

      柔らかくなって刃に絡むイメージですかね

    • @user-uk3vo7jw1f
      @user-uk3vo7jw1f 3 роки тому +1

      研削刃自体樹脂で固めてあるので 削れるまえに熱で研磨材が剥がれ落ちてしまう

  • @user-xh6er8ev4j
    @user-xh6er8ev4j 3 роки тому +13

    カメラマンさんの斎藤さんへの質問が毎回すっとんきょうw

  • @DA-jg6ct
    @DA-jg6ct 3 роки тому

    メーカーで作る際は全部機械で作られてるんだろうけど、それを今人の手でやるっていう苦労がすごすぎますね。

  • @user-gh7ku9bj5w
    @user-gh7ku9bj5w 3 роки тому +10

    ちゃんと乗られた証しって表現いいですね!

  • @another-world5980
    @another-world5980 3 роки тому +4

    知識と経験の塊
    のちの世代が引き継いで
    古き良き時代の車たちを残してほしいですね。

  • @ahooo9578
    @ahooo9578 3 роки тому

    このS30は自分の車なんだろうけど、工賃考えたら恐ろしくなりますね
    仕事で車直して休みの日も趣味で車直す
    車愛が凄すぎです

  • @bechin6911
    @bechin6911 3 роки тому +5

    車屋続けて12年。そろそろ旧車かスポーツカー方面に舵を切らないと10年後は食べていけないと思い拝見させて頂きました。
    修行にいかないと分からない知識を簡単に教えてくれるのはすごい事だと思います(自分だったらライバル増えたら嫌だし簡単に教えないです)

  • @db2srx540
    @db2srx540 3 роки тому +4

    いやはやホンマにお疲れ様です。フロントフロア下のその部品はモノコック車でも超重要骨格部品のフロントサイドメンバリヤと言って強度、剛性、前面衝突時強度の確保を支える役割を果たしております …from某自動車メーカ元設計者

  • @sinoatto3983
    @sinoatto3983 3 роки тому +26

    10何年かけて作り上げるZとはまた。
    完成した車両は生き様その物というか集大成の1台になりそうですね~

  • @user-qo8il7vq7g
    @user-qo8il7vq7g 3 роки тому +2

    年に1~2回が仮に10~20回に増えても…マジで終わらん。
    高い良い物使おうとしたらやっぱりコスト掛かるし、その辺りを手間と努力で補うってやり方は流石です。
    普段の作業でこんな作業してたら、商売にならんと思いますが、これを自分の趣味の世界でやるとしても、確実にさじを投げる。

  • @TheShue777
    @TheShue777 3 роки тому +1

    もう何回も直されてるようで遺跡のようになってますねw

  • @user-sw5wf3dx9y
    @user-sw5wf3dx9y 2 роки тому +1

    頑張って欲しいです。完成を楽しみにしてます。

  • @itokohei1
    @itokohei1 3 роки тому

    いつも楽しく拝見させていただきありがとうございます。
    私の生きているうちに完成車を見たいです。

  • @shokunin2023
    @shokunin2023 3 роки тому +1

    そんでも何とかなるわ、ってカッコええ!

  • @user-zt5xq5hw6u
    @user-zt5xq5hw6u 3 роки тому +2

    12:30サンダーが削れなくなるのは、削る材料が熱をもって『熱すべり』を起こすからですね。
    鋼材は熱を持ちすぎると摩擦係数がとたんに下がってしまうので、スキルなどの削り刃がツルツルすべって『鋼材をこすって温める』だけしかしなくなるんですよ。
    一応、荒技的な対処方法はあります。削り刃をとめるジブリングを締めるとき、カッターの刃を少し噛ませて『カッターの破片がジブリングと削り刃の間に噛み込むように』して締め付けるというものです。ジブリングからハミ出たカッターの刃は取り除くのが必須です。当たり前に怪我します😭
    こうすると本来水平である削り刃が少し傾き、ビビりが生まれます。こうすることで削るしか仕事をしなかったサンダーが『打撃もする』ようになり、熱の発生を抑えます。
    もちろん、そんな使い方をするようにサンダーは出来ていませんし、削り刃もそんな使い方は想定されてません。この方法は『1秒でも早く鋼材を削らなければならない』ときに最後の手段として自分がやってる方法です。
    電気サンダーでは回転が速すぎるので、充電サンダーなど回転が遅いサンダーでないと削り刃が保たないでしょう。ジブリングも食い付き覚悟でキツく締めます。
    まあ良い子は真似しない、する時もこないだろうメチャクチャな違法措置ですがwwwww

  • @user-rw3vu7vr4n
    @user-rw3vu7vr4n 3 роки тому +3

    いつ見ても「すごい」としか言えません。
    人柄もすばらしい。

  • @user-yv6xp9iu5k
    @user-yv6xp9iu5k Місяць тому

    お休みの日に金にならない作業、ご苦労様。これはもう“趣味の世界”ですよ。

  • @youme8351
    @youme8351 2 роки тому

    湾岸ミッドナイト彷彿させますね
    続きが楽しみです

  • @uchidaz3357
    @uchidaz3357 3 роки тому

    撮影お疲れです!レストア大変ですけど…頑張って下さい❗いつも応援してます❗432Rですかね⁉️

  • @Yassan0827
    @Yassan0827 3 роки тому +8

    サンダーを使う時、熱を上げすぎると、材料側が焼き入ったみたいになり、固くなります。
    ネジを切る(タップをかける)時も熱が入ってしまうと切れなくなります。
    包丁を作っている工場でもそうですよね。最後に必ず焼きを入れて、水にドボンとつけています。これが焼きという工程です。

  • @yuu1tv
    @yuu1tv 3 роки тому +10

    再アップお疲れ様です
    コメント書こうと思ったらエラーが起きたので何事かと、、(;^_^A
    フェアレディZ 完成すると良いですね、、いつだろう、、気長に待ってます

  • @user-rb1pw1ge4v
    @user-rb1pw1ge4v 3 роки тому

    私もzをレストア開始して5年になりますがまだ板金が終りません。
    斎藤さんの作業の大変さもよく分かります。

  • @user-ui4eo6vq7o
    @user-ui4eo6vq7o 3 роки тому +81

    4:15
    このクルマの正式な扱い方をされた車って
    クラッシュした
    湾岸ミッドナイトの悪魔のZを
    徹夜で直して倒れた
    高木社長を思い出しました。
    まさにリアルでその作業ですね

    • @vpk8373
      @vpk8373 3 роки тому +21

      こんなもんを1週間でやらせようとした北見さん、さすが地獄のチューナー

    • @user-ui4eo6vq7o
      @user-ui4eo6vq7o 3 роки тому +23

      @@vpk8373 さん
      ■高木
      オレには出来ませんよ
      オレはもうダメなんだ
      ムリだよ・・
      直せないい・・( ノД`)…
      ■北見
      相変わらず…
      すぐ泣くヤツだなおメェは
      覚えてるか? 
      『Green Auto』の2台目のポルシェターボ 280km/hで事故ったぐしゃぐしゃの
      お前んトコの親方でさえ
      『アレは無理』といった・・
      でもおメェは
      『やらせてください!直らないボディなんてありませんヨ!』
      泣きみその小僧と思ってたら
      生意気にいっちょまえの
      口ききやがってヨ…
      あれは本当にいい仕事だった…
      ゆっくりとイメージしろ
      ミッドナイトブルーの悪魔のボディだ…
      今1速でゆっくりと動き出した
      9000まで回して2速 
      車速はあがる…
      3速 4速―
      タイヤは確実に路面を捉えているか?
      轍に進路を乱されてはいないか?
      そして5速 250 260― 
      さぁ 空気の壁が大きく立ちはだかってきた…
      270 280―
      L2.8改ツインターボ 
      オレが新しく組んだ悪魔の心臓は
      まだ加速をやめない!!
      もっとだ!!
      エンジンはもっと回ろうとしている  
      あとはお前次第だ!
      信じろ!! お前こそが天才だ!
      ↑ムリだっていってるのにまったく聞いてない(笑)

    • @user-tq8bj9dr2j
      @user-tq8bj9dr2j 3 роки тому +14

      しかも「今度は時速320kmに耐える」要求という、漫画ならではの無茶振り。

    • @user-oj6wq1tz2y
      @user-oj6wq1tz2y 3 роки тому +4

      @@user-tq8bj9dr2j 確か330だった気が…細かいツッコミすまそ

    • @niwasan-go
      @niwasan-go 3 роки тому +4

      ???えっポルシェをパイプフレームとカーボンモノコックで!?😲

  • @user-wn3ze7ex1r
    @user-wn3ze7ex1r 3 роки тому +5

    SR311ほんとカッコいいな…高校の頃からの憧れです

  • @TD-ue3bb
    @TD-ue3bb 3 роки тому

    再アップお疲れ様です。ナンバー出ちゃってましたね。修正ご苦労様でした。

  • @kIchi-ht6hl
    @kIchi-ht6hl 3 роки тому +16

    もう修理と言うより作成の域ですね。
    見せて貰えるなら出来上がった姿を
    数年後、見せてもらいたいです!(^^)
    楽しみにしてます!

  • @1100tonton
    @1100tonton 3 роки тому +1

    斎藤さんが認めるスイフトのボディ剛性はすごいんですね。

  • @codtetrisexpertlevelgamer3231
    @codtetrisexpertlevelgamer3231 2 роки тому +1

    ミクロミリの世界を見るのが大好き😁オペ見たい
    ピンクの靴下が面白い🤣

  • @butigiresou
    @butigiresou 3 роки тому +3

    現代に甦る高木ですね

  • @SK-sc2pc
    @SK-sc2pc 3 роки тому

    大変ですけど楽しそうですねー
    お手伝いしに行きたくなります。