Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
手付かずでススキやヨモギ、スギナに蔓が生え放題の裏庭畑にしたいけどどう土をいじったものかと思っていましたが参考にさせていただきますコメリなどで土壌診断を最初にやって、雑草の移り変わりで現状把握するのもいいかもしれませんね
庭が完全にチガヤに覆われて、草刈り→放置で刈り草敷きっぱなしをここ数年繰り返してました。ある程度草まとめて積んでたのですが、その辺りが春にはカラスノエンドウが大繁殖するようになりました😂植生って面白いなぁと観察しています。
函館市です。 春は、ヒメオドリコソウ、イヌノフグリがすごっかたです。今はツユクサ、黄色いカタバミがすごいです。あと慢性的にヒルガオがとってもとってもでてきます。
うちのあたりでは、昔(40年ほど前)は至る所でオオイヌノフグリさんを見かけたものですが、昨今は、とても珍しい野草となってしまいました。私のところにもまだ生えてきてくれていませんが、ハコベさんが今の季節でも生えている。という、これまでにはないうれしい変化を実感しています。春頃、ハコベさんをたくさん食べたら、翌日のお通じが素晴らしくて驚きました。ハコベさんの繊維って、柔らかいけどしっかりありますもんね。オオイヌノフグリさんが出てきてくれることを祈りつつ、これからも見守り、手を入れながら、その恵みをいただき、自然との交流をますます楽しみたいと思います。土があるってとても幸せだなーと毎日実感しています。いつも参考になる動画をありがとうございます。
庭の手入れを2年目ですがハコベやシロツメクサや黄色いカタバミみたいな雑草が殆どになって来ました😂確かに荒れ放題だった時とは、背丈も量も違って来ましたわかりやすい動画ありがとうございます
動画ありがとうございます色のついたいろいろな花が咲いたら~ なるほど😮 わかりやすいですね現在ヨモギと格闘中です目標オオイヌノフグリ👍️
ふーーんそうやんw参考になります。ありがとうございます。😁
造成地の庭でやってるんですけど、大体同じような感じの植生になってる気がします!
広島に原爆が落とされ、何もなくなった時、最初に生えてきたのがスギナでそのことで被爆された方たちが勇気づけられたという話を聞いてからスギナが多少生えてきても気にならなくなりました。
果樹は無施肥10年以上ですと、葉の色が透明な黄緑色に変わります。施肥慣行園は濃い深緑(黒っぽい)亜硝酸減少するとそうなると言われてます。
家庭菜園2年目なのですが、ステージ3からステージ1までの雑草がすべては生えています。そのうち、ステージ1とか2が減ってくるんですかね。ヨモギはかゆみ止めを作ったりするので、できればこれからもずっと生えてきてほしいんですがね。
よっぽど頑張って駆除しようとしない限り、ずっと生えてくると思います。
ヤブガラシ、ドクダミはどうですか。うちの庭に沢山生えてて困ってます。悪い痩せ地なのかなぁ。
自然農業の人って、自宅の玄関前とか縁側の前も雑草はやしてるのかな?それとも古民家みたいな広い敷地ならある程度生やしてるけど、家が並ぶ住宅地ならほかの家にあわせて雑草抜いてるのかな、、、
昨年から早春はノエンドウで畑が埋め尽くされるようになりました。また今年はアメリカフウロソウが目立ってふえました。青枯れ病によいらしいと聞いたので、枯れるまで放置して、種を落としてもらい、最終的には草マルチにしています。ほかには耕盤草があると生えると聞いたことがある、ギシギシ、同じく根っこの太くて深い西洋タンポポ、粘土質で通路が固まりやすいせいか畝間はオオバコが生えています。ギシギシ、西洋タンポポ、オオバコは道端に生えているようなのとはくらべものにならないくらい、青々として、背丈が高かったり、大きな株になっています。これを栽培しているのであれば大成功なのですが・・・。逆に、ヨモギは、刈っては敷きを繰り返していたら、次第に刈り取るときに根っこがぬけてしまうようになってきました。また近くの農業用水の水路脇に繁殖したアメリカセンダングサの種が土が黒くなるほど飛んできてびっしり生えたことがありました、農業用水で、組合の方がまれに管理にきますが、刈り取るタイミングによってたくさん種が飛来する年があり、その翌年は増えてしまいます。
落ち葉適当に集めただけの落ち葉堆肥の場所はホトケノザが凄く咲いてた 落ち葉置かなかった場所はメヒシバ生えてきた
造成地の庭ですが、あらゆるカタバミが生えてきます😂
こんにちは メヒシバ、カラスノエンドウはよく見ます 一番多いのはカタバミです それはいかがでしょうか
無施肥、不耕起を続け草刈りも風の草刈りを維持していると、草の種類は10ー20に増えます。定期草刈りでは5種類程度に減退されます。常にリセットするから。
ネナシカズラに悩まされています。どういう土地を好む雑草なのでしょうか。正体が分からないので恐怖感と気持ち悪さがあります。根も葉も無いのに、花は咲くという。どうやって対処したらよいかわからず困っています。今はとにかく、見つけたら取り外す、茎などにぐるぐる巻き付いていたら被害に遭ったその部分ごと切り取るなど。そして燃やすごみに出しています。生態とか対処法とか、解説して頂けますと嬉しいです。
勉強になりました。ありがとうございます。わたしの畑は、ヒメジオンやハルジオン、あとアカザやスイバもけっこう生えますがどうなのでしょう。
僕の印象ではいずれも先駆植物寄りかと思います!
@@notefarm-soyanありがとうございます😊少しずつですが、オオイヌノフグリも咲いてきたので、これから楽しみです♪これからも動画楽しみにしています。
除草剤使うと特定の草がハビコルきがする。
この話はどうにも腑に落ちないところがあって、自然農法のベテランの畑がイタリアンライグラスだらけになってたりセイタカアワダチソウも普通に生えてたりするしススキ野原は一生ススキ野原のままだけど腐植で豊かにならんのかいとか、駐車場のわきにオオイヌノフグリが結構咲いているやないかいとか、事実と違うところがあるような気がしています。あくまで傾向であって100%そうじゃないということかもしれませんが。
僕もいろんなとこ見てると、え〜なんでここにこれがと思うことあります笑いろんな要素が絡んでるので、大まかに捉えるのが良さそうですね。
手付かずでススキやヨモギ、スギナに蔓が生え放題の裏庭
畑にしたいけどどう土をいじったものかと思っていましたが
参考にさせていただきます
コメリなどで土壌診断を最初にやって、雑草の移り変わりで現状把握するのもいいかもしれませんね
庭が完全にチガヤに覆われて、草刈り→放置で刈り草敷きっぱなしをここ数年繰り返してました。
ある程度草まとめて積んでたのですが、その辺りが春にはカラスノエンドウが大繁殖するようになりました😂
植生って面白いなぁと観察しています。
函館市です。 春は、ヒメオドリコソウ、イヌノフグリがすごっかたです。今はツユクサ、黄色いカタバミがすごいです。あと慢性的にヒルガオがとってもとってもでてきます。
うちのあたりでは、
昔(40年ほど前)は至る所でオオイヌノフグリさんを見かけたものですが、
昨今は、とても珍しい野草となってしまいました。
私のところにもまだ生えてきてくれていませんが、
ハコベさんが今の季節でも生えている。
という、これまでにはないうれしい変化を実感しています。
春頃、ハコベさんをたくさん食べたら、翌日のお通じが素晴らしくて驚きました。
ハコベさんの繊維って、柔らかいけどしっかりありますもんね。
オオイヌノフグリさんが出てきてくれることを祈りつつ、これからも見守り、手を入れながら、
その恵みをいただき、自然との交流をますます楽しみたいと思います。
土があるってとても幸せだなーと毎日実感しています。
いつも参考になる動画をありがとうございます。
庭の手入れを2年目ですがハコベやシロツメクサや黄色いカタバミみたいな雑草が殆どになって来ました😂確かに荒れ放題だった時とは、背丈も量も違って来ました
わかりやすい動画ありがとうございます
動画ありがとうございます
色のついたいろいろな花が咲いたら~ なるほど😮 わかりやすいですね
現在ヨモギと格闘中です
目標オオイヌノフグリ👍️
ふーーんそうやんw参考になります。ありがとうございます。😁
造成地の庭でやってるんですけど、大体同じような感じの植生になってる気がします!
広島に原爆が落とされ、何もなくなった時、最初に生えてきたのがスギナでそのことで被爆された方たちが勇気づけられたという話を聞いてからスギナが多少生えてきても気にならなくなりました。
果樹は無施肥10年以上ですと、葉の色が透明な黄緑色に変わります。施肥慣行園は濃い深緑(黒っぽい)亜硝酸減少するとそうなると言われてます。
家庭菜園2年目なのですが、ステージ3からステージ1までの雑草がすべては生えています。そのうち、ステージ1とか2が減ってくるんですかね。ヨモギはかゆみ止めを作ったりするので、できればこれからもずっと生えてきてほしいんですがね。
よっぽど頑張って駆除しようとしない限り、ずっと生えてくると思います。
ヤブガラシ、ドクダミはどうですか。うちの庭に沢山生えてて困ってます。悪い痩せ地なのかなぁ。
自然農業の人って、自宅の玄関前とか縁側の前も雑草はやしてるのかな?それとも古民家みたいな広い敷地ならある程度生やしてるけど、家が並ぶ住宅地ならほかの家にあわせて雑草抜いてるのかな、、、
昨年から早春はノエンドウで畑が埋め尽くされるようになりました。また今年はアメリカフウロソウが目立ってふえました。青枯れ病によいらしいと聞いたので、枯れるまで放置して、種を落としてもらい、最終的には草マルチにしています。ほかには耕盤草があると生えると聞いたことがある、ギシギシ、同じく根っこの太くて深い西洋タンポポ、粘土質で通路が固まりやすいせいか畝間はオオバコが生えています。ギシギシ、西洋タンポポ、オオバコは道端に生えているようなのとはくらべものにならないくらい、青々として、背丈が高かったり、大きな株になっています。これを栽培しているのであれば大成功なのですが・・・。逆に、ヨモギは、刈っては敷きを繰り返していたら、次第に刈り取るときに根っこがぬけてしまうようになってきました。また近くの農業用水の水路脇に繁殖したアメリカセンダングサの種が土が黒くなるほど飛んできてびっしり生えたことがありました、農業用水で、組合の方がまれに管理にきますが、刈り取るタイミングによってたくさん種が飛来する年があり、その翌年は増えてしまいます。
落ち葉適当に集めただけの落ち葉堆肥の場所はホトケノザが凄く咲いてた 落ち葉置かなかった場所はメヒシバ生えてきた
造成地の庭ですが、あらゆるカタバミが生えてきます😂
こんにちは メヒシバ、カラスノエンドウはよく見ます 一番多いのはカタバミです それはいかがでしょうか
無施肥、不耕起を続け草刈りも風の草刈りを維持していると、草の種類は10ー20に増えます。定期草刈りでは5種類程度に減退されます。常にリセットするから。
ネナシカズラに悩まされています。どういう土地を好む雑草なのでしょうか。
正体が分からないので恐怖感と気持ち悪さがあります。根も葉も無いのに、花は咲くという。どうやって対処したらよいかわからず困っています。今はとにかく、見つけたら取り外す、茎などにぐるぐる巻き付いていたら被害に遭ったその部分ごと切り取るなど。そして燃やすごみに出しています。
生態とか対処法とか、解説して頂けますと嬉しいです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
わたしの畑は、ヒメジオンやハルジオン、
あとアカザやスイバもけっこう生えますが
どうなのでしょう。
僕の印象ではいずれも先駆植物寄りかと思います!
@@notefarm-soyanありがとうございます😊少しずつですが、オオイヌノフグリも咲いてきたので、これから楽しみです♪これからも動画楽しみにしています。
除草剤使うと特定の草がハビコルきがする。
この話はどうにも腑に落ちないところがあって、自然農法のベテランの畑がイタリアンライグラスだらけになってたりセイタカアワダチソウも普通に生えてたりするし
ススキ野原は一生ススキ野原のままだけど腐植で豊かにならんのかいとか、駐車場のわきにオオイヌノフグリが結構咲いているやないかいとか、事実と違うところがあるような気がしています。
あくまで傾向であって100%そうじゃないということかもしれませんが。
僕もいろんなとこ見てると、え〜なんでここにこれがと思うことあります笑
いろんな要素が絡んでるので、大まかに捉えるのが良さそうですね。