【もはや急行】新潟駅に旧客現る - 新潟駅開業120周年号(越後湯沢~新潟)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 тра 2024
  • 2024年5月 新潟駅の開業120周年を記念した臨時列車が越後湯沢~新潟間で運行されました。
    ダイヤがとにかく速い・・・!近年では最速の旧客列車となった「新潟駅開業120周年号」撮影レポートです
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 88

  • @user-Mikawa
    @user-Mikawa Місяць тому +77

    かつて現役の旧客に乗車した方が「高崎や大井川のSL列車は最高65Kmで遅い、昔は70〜90ぐらいは出していたけどな」と言っていたので、今回のはかなり本格的な走りですね

  • @0207tooru
    @0207tooru Місяць тому +23

    ドームで覆われた近代的な高架駅に旧型客車が停まっている様子は、さながら銀河鉄道999の始発駅メガロポリスのようですね。

  • @noname-ue4tq
    @noname-ue4tq Місяць тому +42

    SLなどの機関車ばかり注目されるけど乗車したら機関車は見えないわけで結局客車なんだよな…
    他のJRさんももっと旧客を大事にしてほしかった…

    • @user-mh4qy4uq9l
      @user-mh4qy4uq9l Місяць тому +1

      人気機関車型?乗れる?審査にて黒字列車創作?四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車創作は団体型車両在る列車?、しばらく後に営業です。

  • @user-dx8kl4ju6m
    @user-dx8kl4ju6m Місяць тому +32

    EF64もボロボロなんですね・・・
    それにしても撮影が上手すぎる!最高の動画ありがとうございます。

  • @user-ii3xb1lc1l
    @user-ii3xb1lc1l Місяць тому +23

    往年の電機牽引による急行列車は電車列車に伍する程度には飛ばしていた。
    特に運転本数が多い区間は。
    まったり走行するSLやDLによる非電化単線も良いが、
    整備された幹線を飛ばすのが本来急行用として設計された43系一般型客車の本懐というもの。

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya Місяць тому +11

    そういや電化前の福知山線の旧客、大阪~尼崎間は緩行線走るのもあって90km以上で延々ブッ飛ばすすげぇダイヤになっていました。そっから先でも駅間が長いところは大抵90km前後まで加速してました。
    山陰本線の京都~豊岡の旧客なんかも運転停車はともかく走行中は結構エグい速度でぶっ飛ばしてたのを思い出します。

  • @user-bw8zb5zt7m
    @user-bw8zb5zt7m Місяць тому +11

    送り込みだけでも貴重な客車列車ですね
    末永い活躍を期待します

  • @mkcm634
    @mkcm634 Місяць тому +8

    新新潟駅の屋根のアーチと旧客、合いますねぇ
    いつか乗ってみたいなぁ

    • @user-wj5xh2cl9q
      @user-wj5xh2cl9q Місяць тому +3

      どこかヨーロッパっぽいような、、。

  • @oozuwai
    @oozuwai Місяць тому +9

    最高ですね!乗車レポートも楽しみにしてます😊

  • @user-mi6zz9sx7t
    @user-mi6zz9sx7t Місяць тому +9

    オォ〜‼️新潟に遂に旧客来ちゃいましたか…✨✨

  • @user-mp7vb4uu3f
    @user-mp7vb4uu3f Місяць тому +21

    地元です、今日撮影に行ってきました
    越後湯沢→長岡→新潟と新幹線で先回りしながら各駅で写真を撮れたので満足です。長岡からの先回りはダイヤがギリギリでダッシュしないと間に合わないほどでしたが
    SNSの投稿を見ても最高速度が90km/h近くまで出ていて所定ダイヤで湯沢~長岡が1時間だったので(ノンストップとは言え)明らかに国鉄時代の客レ急行より早いですね...

  • @hide12062
    @hide12062 Місяць тому +5

    引き上げのシーン、臨場感があってとてもよいですね!

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw Місяць тому +2

    上野発の、クモユニ含めて 12両編成、籠原で切り離しはしない 115系長岡夜行に乗り、高崎で後続の『佐渡』『天の川』を先行させ、渋川で減灯して新清水トンネル爆音立てて通り抜け、終着一つ手前の宮内で 5分の待ち合わせ、長岡発・EL牽引の旧型客車 米原行で武者修行しました。
    日付けが変わる新前橋からは米原のその先京都まで、青春18きっぷ 1枚で行けました。
    新潟関連だと、新津発ガチの羽越本線普通列車秋田行も、EL牽引の旧型客車でしたね。
    これは完乗しました。

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c Місяць тому +10

    いいものを拝見しました😄
    まさか新幹線と肩を並べるとは。客車の方も驚いたことでしょう😁

  • @user-vm7eh8kl7u
    @user-vm7eh8kl7u Місяць тому +3

    憧れの列車

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 Місяць тому +17

    1982年まで、急行越前はこんな旧型車両で碓氷峠を越えて、上野~福井間を走っていたんです。もう苦行以外の何ものでもなかった。今ではとても耐えられん。

    • @Oh-iy5bw
      @Oh-iy5bw Місяць тому +1

      その『越前』が廃止になり、長岡廻りの『能登』が信越本線経由として後を継いだ時に、修行しました。その後、簡易リクライニングシートに変わった時も…。
      何故って、直江津に着いたらそこは、金沢鉄道管理局管内・北陸ワイド周遊券のフリーエリアだから。
      優等列車銀座の北陸本線、何度行っても飽きなかったな∼。

  • @dw5wbin
    @dw5wbin Місяць тому +9

    2:10 ここの台車の動きが面白いね

  • @f2n796
    @f2n796 Місяць тому +2

    いいなぁ
    羨ましいぜ
    旧客車いい味だしてる

  • @user-sx3tk6ko7x
    @user-sx3tk6ko7x Місяць тому +9

    新幹線じゃないと追いつけない…やばすぎw

  • @user-yv5sy5wu9x
    @user-yv5sy5wu9x Місяць тому +21

    旧型車両、大忙しですね。この間、パレオエクスプレスで走ってたかと思うと、今度は新潟へ。いっそうの事、旧型車両を新造すればいいと思うけど。簡単な作りみたいだから、コストがかからないのでは?

    • @user-cb7uc2od6n
      @user-cb7uc2od6n Місяць тому +10

      JR西日本のSLやまぐち号の35系4000番台は新潟トランシス(旧新潟鐵工所)で製造し、専用となれば金額が跳ね上ってあたりまえやろ✋🚃

    • @hacci.
      @hacci. Місяць тому +2

      その発想はなかったw

    • @user-ns2hx7fl2f
      @user-ns2hx7fl2f Місяць тому +5

      防火法の問題で木造とか荷棚の紐みたいな可燃性のものを新規で設計できないのとバリアフリー法の制約で新規製造車両にはドアチャイムつけなきゃいけなかったりして昔と全く同じものを作るのは無理。SLやまぐち用のあの客車でさえ相当譲歩されてる

    • @user-ps4tq1dh6l
      @user-ps4tq1dh6l Місяць тому +1

      やまぐち号35系の引き戸は確か譲歩の最たる結果だったかと。
      バス用のドアエンジン使えば開き戸の自動化はできるはずだが、バリアフリー法の兼ね合いがあったらしく諦めた模様

  • @DX-dd6zc
    @DX-dd6zc Місяць тому +5

    最近の臨時客車列車は速い 快速ゆふいんも速かった

  • @Mine0455sub
    @Mine0455sub Місяць тому +6

    今日乗ってきました
    なんかめちゃくちゃ見た目とか揺れとかを極限まで旧型客車に似せた最新の何かかなと思う程は速かったです()
    基本的に出せるところはずっと80-85出てたので…()

  • @user-xz3yw9qi7vgroovy
    @user-xz3yw9qi7vgroovy Місяць тому +5

    常磐線を旧客の各駅が上野から平や仙台まで現役で走っていたころ、ガッチャンガッチャン上下左右にめちゃくちゃ揺れながらかっ飛ばしてました。10系や35系、43系の混成で10両はつながってたと思う。あのとき100km近く出てたんじゃないかな。

    • @user-fv9bc1jd7z
      @user-fv9bc1jd7z Місяць тому

      今から40年前高校の帰り取手から松戸までEF80の牽引でボロ客車タバコ吸いながら乗ったっけな。
      1年の時達が屋根あるきスタントして馬橋で信号灯に当たり・・・😢

  • @ruizi7491
    @ruizi7491 25 днів тому

    旧客カッコいい!😍車体のカラーも渋くて素敵。SLもだけど一度は乗ってみたい😌

  • @user-yo2ku2mn8g
    @user-yo2ku2mn8g Місяць тому +6

    新潟在住の撮り鉄です。今日は矢代田と荻川行きました。明日は新潟駅行く予定です。撮影お疲れ様でした!

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa Місяць тому +2

    新しい新潟駅に旧客・・、駅も綺麗だし乗ってる客も今の服装、昭和の時代とは全然違うのは言うまでも無いけど。

  • @user-bi6kq4hg3t
    @user-bi6kq4hg3t Місяць тому +4

    先日秩父鉄道でSLに引っ張らせた旧客と同じでしょうか?

  • @user-yk7qy1qr6l
    @user-yk7qy1qr6l Місяць тому +1

    団体枠って200席もあったんですね。10時打ちが成功して良かったと思いました。

  • @user-cu5tq9hd7w
    @user-cu5tq9hd7w Місяць тому

    子供の頃、家族で急行鳥海のグリーン車に乗って上野に行ったのを思い出した。

  • @ch-oy5uc
    @ch-oy5uc Місяць тому +1

    今日なんも知らずにばんえつ物語乗りに行ってたらなんか沿線が騒がしいなと思ってみたらこれでしたか

  • @keiishikura3161
    @keiishikura3161 Місяць тому +8

    菱形パンタ2基で真四角のEF64と客車の組み合わせがいいですね
    速度もだけど、駅出発時に軽々と引っ張ってる感じなので案外加速が良い?

    • @user-mp7vb4uu3f
      @user-mp7vb4uu3f Місяць тому +2

      旧客が12系に比べて軽いからじゃない?

    • @user-zt3tp1is7b
      @user-zt3tp1is7b Місяць тому +4

      @@user-mp7vb4uu3f どっちもオ級主体のス級入りだからあんまり変わらないんじゃない?12系は冷房装置搭載でのオ級だから構体ベースでみれば軽量化されてるけどね。

    • @All___ZERO
      @All___ZERO Місяць тому

      64-1000系列は貨物担うくらいの性能だし

  • @sinnetsu1008
    @sinnetsu1008 Місяць тому +3

    行きたかった!

  • @user-yw1hj6sz3b
    @user-yw1hj6sz3b Місяць тому

    その日用事で燕から高崎に向かって一番の普通列車で移動してました。東三条からファンらしき方が乗っていて越後中里で降りたことで「今日は列車の運転日」と思い出しました。回送列車自体は上牧駅?(間違えていたらすみません)で停車中に爆速ですれ違いを見ました。

  • @shinomoritaka
    @shinomoritaka Місяць тому +5

    なんか「999」見ている気が…

  • @user-ps4tq1dh6l
    @user-ps4tq1dh6l Місяць тому +1

    10:50「二度と帰らないお客のためには・・・」とか連想した

  • @user-kumosuke10
    @user-kumosuke10 Місяць тому +1

    うわ~懐かしいなぁ…
    昔、磐越西線でこの客車普通に走ってたんだよなぁ…。😊
    現役の頃はこんなにピカピカじゃなかったけど。
    DD51?よくわからないけど、オレンジの機関車が引っ張ってましたね。
    当時は乗降口の扉も開けっ放しで走ってたなぁ。😊
    磐越西線にSL走ってんだからこの客車轢いて走ればいいのにな…😊

  • @cup77jp
    @cup77jp Місяць тому

    70年代まで新潟は旧客でしたね。当時、小学生で、夢の超特急とか、ロマンスカーとか、カッコいい図柄を図鑑を見て、いざ、実際の新潟駅に行ったら、お化け屋敷のような、油臭い列車「旧型客車」で、ものすごくショックを受けたのをはっきり覚えています。なんで俺たちだけこんな目に合うんだ(=こんな列車に乗せられるんだ)と、当時、思いました。

  • @taketsuka8004
    @taketsuka8004 Місяць тому

    3:17くらいに映ってるのりゅうねこさんではw。にしても1053号機塗装が痛々しいですね。

  • @anonymoususerj477
    @anonymoususerj477 Місяць тому +3

    なんか旧型客車見てると、ちょっとこの世の物とは思えない感じがして怖いですw
    この車両と機関車がとてもレアで貴重なのは充分わかりますが、なんか不気味です

    • @user-ig4qh4dj5z
      @user-ig4qh4dj5z 10 днів тому +1

      鬼太郎の幽霊列車みたいな感じか?

  • @user-zu9ee8gq7g
    @user-zu9ee8gq7g Місяць тому

    まだあったんですね
    ドアが手動だと思うんですが今は流石に走行中はだめかな
    駅弁屋さんも来てくれたらいい演出になるんですが
    できれば乗ってみたかったです

    • @64denden
      @64denden  Місяць тому +12

      ドアを開けるのは変わらず手動ですが、閉扉とロックが自動化されているため走行中に開いてしまうようなことはないようです

    • @user-dr2rs3sq8c
      @user-dr2rs3sq8c Місяць тому +3

      需要があって黒字になるなら、木材部分を不燃性の物にして清水トンネルを走らせて欲しい。

  • @ichirotanaka3659
    @ichirotanaka3659 Місяць тому +1

    13:55 ハムサンドことE129系電車とのすれ違いがシュールですねw

  • @user-xv8rc5nj4f
    @user-xv8rc5nj4f Місяць тому +1

    この客車、たまたまですが秋田駅でも見ました。私事ですが、機関車は赤いほうがかっこいいです。

  • @7coloreddrops
    @7coloreddrops Місяць тому +4

    7:33 自動ドア化したの?

    • @All___ZERO
      @All___ZERO Місяць тому +1

      迅速な発車の為に仕方なかったそうな。
      機械式の磁石を仕込んで、閉める時に起動、吸い寄せられて自動で閉まる。
      という簡易的な改修なので、開けるのは手動。

  • @655103
    @655103 Місяць тому

    団枠は解放されなかった模様
    されたらなぁ10時打ちで逃してもあのタイミングで取れたけど

  • @user-hm2ql7yy3e
    @user-hm2ql7yy3e Місяць тому +1

    見たかったなー「部活あって行けなかった」

  • @user-tp1kj4vx8c
    @user-tp1kj4vx8c Місяць тому

    新潟駅、建て替え後はそんなに大変な勾配ができたんですか❓😅
    私は熊本市在住ですが、SL人吉は、建て替え後の熊本駅に、補機なしで入線していました❗
    それよりも、建て替え後もホームが広々とした、在来線の新潟駅が羨ましい限りですよ😭

  • @yohtaromatsui-hp5cb
    @yohtaromatsui-hp5cb 7 днів тому +1

    昔の客車だ。
    今は真岡鐵道や秩父鉄道それから日本ではどこに残存していますか?

  • @kazikimaguro.obakyu
    @kazikimaguro.obakyu Місяць тому +6

    7:58 熊いるやんww

  • @KG-oc4zo
    @KG-oc4zo Місяць тому +1

    直流モータの電機は貴重で、終焉まじか。客車も板バネのヤツは戦前の台車では。残っている直流モータ機はEF81くらいでは??。
    板バネの乗り心地はどうだったか聞きたいところ。荷物と書かれた車両がシブイ。
    ギャラリーが写り込んでいる撮り方はリアルで記録としての価値が高いと思います。ズームレンズで混雑に入らず撮影してカメラアングルも良い感じ。高い撮影技術は立派!、ありがとうございます。

  • @user-op5ei4un6o
    @user-op5ei4un6o Місяць тому

    7:59 松井いない?

  • @user-br4bh7ob4t
    @user-br4bh7ob4t Місяць тому +3

    冬場に水上から新潟県方面に旧客で乗車できたら「国境の長いトンネルを越えるとそこは雪国だった」を実感できるんですけどね。
    ま、正確には下り線の新清水トンネルは小説からかなり後の開業なので完全な再現は無理ですが。

  • @user-ni9qb5ff6b
    @user-ni9qb5ff6b Місяць тому

    僕旧客車を引いたSLが来たのかと勘違いしちゃった…

  • @user-dz2tc8yo3k
    @user-dz2tc8yo3k Місяць тому

    駅弁でも売りに来て欲しい

  • @sanfuraibow9998
    @sanfuraibow9998 Місяць тому +2

    何で高崎から客扱いしないんですかねぇ

    • @64denden
      @64denden  Місяць тому +13

      旧客は内装の一部に木材があるために、現在のルールでは長大トンネルを客扱いで通過NGになっているそうです。
      湯檜曽〜土樽の清水トンネルがこの長大トンネルにあたるため、高崎から客扱いはできません。
      今回の列車が12系なら高崎から客扱いしたかもしれないですね。

    • @lexusis4486
      @lexusis4486 Місяць тому

      @@64denden へ~そうなんですか!ちなみに、どこの駅から、プッシュプルになったんですか?

    • @64denden
      @64denden  Місяць тому +2

      @@lexusis4486
      新津から新潟までがプッシュプル運転でした。復路も同区間でプッシュプルです。

    • @lexusis4486
      @lexusis4486 Місяць тому

      ありがとうございます!またまたちなみに、新津機関区はDD51が絶滅してEF64になつたんですか?

  • @kamatte_chan
    @kamatte_chan Місяць тому

    SMばんえつ物語号を入選させて!

  • @user-cb7uc2od6n
    @user-cb7uc2od6n Місяць тому +1

    ゴールデンウイーク明けで旧客が来潟はビッグサプライズ☺🚃

  • @user-fc7ws8jf2c
    @user-fc7ws8jf2c Місяць тому

    松井発見

  • @mgmjapan
    @mgmjapan Місяць тому +2

    旧客で女性車掌ってやたら違和感があるw

    • @All___ZERO
      @All___ZERO Місяць тому

      内心ワクワクしてただろうね。
      あの時代は今程女性は働いていなかっただろうし、たしかに新鮮。

  • @mrkn56
    @mrkn56 Місяць тому +1

    運転が貨車を引いてるかのような荒っぽい運転ですね😂
    客レ運転の機会も殆どないので仕方ないのでしょうが…

    • @user-zt3tp1is7b
      @user-zt3tp1is7b Місяць тому +2

      10:32 付近の停止直前のショックのことですかね?密自連じゃない旧客には付きものなんじゃないですかね。

    • @mrkn56
      @mrkn56 Місяць тому

      @@user-zt3tp1is7b編成が通常の客レと違ってPPのため最後尾に重い機関車が付いてるのもあるとはいえ、酷い衝動に見えます…
      同じ旧客走らせてる大井川でもここまで酷くは無いですよ(停止位置手前で止まりそうになったので再加速した結果のようにも見えますが)

  • @user-pc1pu4tj2t
    @user-pc1pu4tj2t 22 дні тому

    時空の歪みを感じる。

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 Місяць тому +1

    似合わねえwww

  • @05hiti
    @05hiti Місяць тому +9

    いつもこの手の臨時列車で思うのが、団体枠、どうにかならないのかって思います。
    団体なら団体で貸し借りしてくれよって思います。一般客の迷惑になってんだって旅行会社も気が付けよ。
    もちろん簡単に貸しきれないし、費用も掛かるけど、それをカバーできるくらいのツアーを計画すればいいんだよ。

  • @ToyomaruGT1
    @ToyomaruGT1 Місяць тому +1

    わざわざ旧型客車使用した理由が謎です。653系などの余った特急車両使った方がエアコンも付いてるし乗客は喜んだと思いますよ。

    • @_osato_10
      @_osato_10 Місяць тому +6

      鉄道マニアしか乗らないからです

  • @user-sl2nx2tm4w
    @user-sl2nx2tm4w Місяць тому

    7:59 松井大空