Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
浅草線と相互乗り入れする為に京成電鉄は改軌(1372mm→1435mm)したからな。浅草線の今日の繁栄があるのは、京成のお陰😊
これがさ、そのままで、他のメトロとかと直通してたら、どんな未来だったのだろうと…たまに妄想してます。
トエイ↓アァサクサセンノォ↑ヒミツゥゥゥ↓
芝山鉄道にも乗り入れるのか
支線など作らなくても、ちょっと遠いけど日本橋から東京駅まで歩けばいい。もしくは東西線に乗り換えて大手町に行けばいい。ちなみに浅草線日本橋駅は1989年まで江戸橋駅という名前だった。
泉岳寺から東京駅を経由して浅草、高砂を結ぶバイパスに格上げされたんじゃなかったっけ?スカイライナーを通すために高規格路線にして
東京駅に近いのは宝町の方。
東京行くときよく使ってる
羽田空港きら京急乗るとき、都営浅草線の車両がよくくる。
有楽町や東京辺りを通ってくれたらすごく助かるんだけどな…。東京ー羽田間を乗り換え無しでアクセスできるようになったらかなりでかい。
そういえば、横浜市営地下鉄もやってほしい!
湘南台〜関内が1号線、関内〜あざみ野が3号線、日吉〜中山4 号線。2号線は京急のバイパスとして本牧方面に伸びる予定だったが、みなとみらい線が代わりに開業した。新横浜から先はたまプラーザに伸びる予定で東急は急行停車駅にしたが、川崎に近過ぎるという理由であざみ野になった。そしたら東急は激怒して意地でもあざみ野に急行停めなかった。ブルーラインはかつて1000形、2000形、3000形の3形式が存在したが、1000形2000形が引退してから3000形の派生車両だけになった。最近ようやく新形式の4000形が登場した。1000方や2000形にはボックスシートがあった。化新横浜北は新横浜駅との勘違いを防ぐために北新横浜という名前になったが、誤乗防止の放送は相変わらず残っている。グリーンライン都筑ふれあいの丘は元々葛ヶ谷という駅名になる予定だった。岸根公園駅は東海道貨物線の真下にあり、実は駅の真上を相鉄やJRの直通電車が走っている。あとなんかあったかな。
東京の地下鉄で一番乗降客数が少ない
開通時はエアポート快特はなかった。都営地下鉄は線内の駅を通過する列車を嫌うので、押上を除き待避線を作っていないんだよね。京成線が成田空港へ乗り入れた時、京成と京急は空港間を結ぶ都営の駅も通過する特急を運行しようと、都交通局と交渉したけど、頑なに拒否して実現しなかったとか。ちなみに、新宿線は待避線があるけど、今は都営新宿線内は各停のみになった。
新宿線一応まだ急行あるよ
東の都営浅草線、西の副都心線
待避線がないのに通過するメリットって
そういえば支線はよ!
滑舌悪いからもっとゆっくり喋った方がいいと思います
字幕あるからOK
東京駅を経由する計画はあったが、事実上頓挫している。都営のダイヤの組方次第で、いくらでも時短・スキップが出来るが、勿体ない。下手くそ。
これ朝全部止まるから嫌い
浅草線と相互乗り入れする為に京成電鉄は改軌(1372mm→1435mm)したからな。浅草線の今日の繁栄があるのは、京成のお陰😊
これがさ、そのままで、他のメトロとかと直通してたら、どんな未来だったのだろうと…たまに妄想してます。
トエイ↓アァサクサセンノォ↑ヒミツゥゥゥ↓
芝山鉄道にも乗り入れるのか
支線など作らなくても、ちょっと遠いけど日本橋から東京駅まで歩けばいい。もしくは東西線に乗り換えて大手町に行けばいい。
ちなみに浅草線日本橋駅は1989年まで江戸橋駅という名前だった。
泉岳寺から
東京駅を経由して浅草、高砂を結ぶバイパスに格上げされたんじゃなかったっけ?スカイライナーを通すために高規格路線にして
東京駅に近いのは宝町の方。
東京行くときよく使ってる
羽田空港きら京急乗るとき、都営浅草線の車両がよくくる。
有楽町や東京辺りを通ってくれたらすごく助かるんだけどな…。
東京ー羽田間を乗り換え無しでアクセスできるようになったらかなりでかい。
そういえば、横浜市営地下鉄もやってほしい!
湘南台〜関内が1号線、関内〜あざみ野が3号線、日吉〜中山4 号線。2号線は京急のバイパスとして本牧方面に伸びる予定だったが、みなとみらい線が代わりに開業した。新横浜から先はたまプラーザに伸びる予定で東急は急行停車駅にしたが、川崎に近過ぎるという理由であざみ野になった。そしたら東急は激怒して意地でもあざみ野に急行停めなかった。ブルーラインはかつて1000形、2000形、3000形の3形式が存在したが、1000形2000形が引退してから3000形の派生車両だけになった。最近ようやく新形式の4000形が登場した。1000方や2000形にはボックスシートがあった。化
新横浜北は新横浜駅との勘違いを防ぐために北新横浜という名前になったが、誤乗防止の放送は相変わらず残っている。
グリーンライン都筑ふれあいの丘は元々葛ヶ谷という駅名になる予定だった。
岸根公園駅は東海道貨物線の真下にあり、実は駅の真上を相鉄やJRの直通電車が走っている。
あとなんかあったかな。
東京の地下鉄で一番乗降客数が少ない
開通時はエアポート快特はなかった。
都営地下鉄は線内の駅を通過する列車を嫌うので、押上を除き待避線を作っていないんだよね。
京成線が成田空港へ乗り入れた時、京成と京急は空港間を結ぶ都営の駅も通過する特急を運行しようと、都交通局と交渉したけど、頑なに拒否して実現しなかったとか。
ちなみに、新宿線は待避線があるけど、今は都営新宿線内は各停のみになった。
新宿線一応まだ急行あるよ
東の都営浅草線、西の副都心線
待避線がないのに通過するメリットって
そういえば支線はよ!
滑舌悪いからもっとゆっくり喋った方がいいと思います
字幕あるからOK
東京駅を経由する計画はあったが、事実上頓挫している。都営のダイヤの組方次第で、いくらでも時短・スキップが出来るが、勿体ない。下手くそ。
これ朝全部止まるから嫌い