This is the state before adding voices to this anime, but we are currently still releasing videos with English subtitles. ua-cam.com/video/OE20Bs69TAY/v-deo.html
@@ejima8 Oh my what a wonderful film! Thank you for linking this version! I'm from America and have never seen Japanese steam power in person, but for some reason it pulls at my heart in a certain way others don't. The D51 was a work of art.
This is the state before adding voices to this anime, but we are currently still releasing videos with English subtitles. ua-cam.com/video/OE20Bs69TAY/v-deo.html
ボイスが入るとドラマ性が増しますね、そして切なさも増してさらに泣ける作品に、最高の感動作です。
ボイスなし版から何度も見て毎回涙してしまいます。
蒸気機関車は職員、旅客からともに嫌がられる存在ではあったけれど、どこか人間味があって、機関士たちと対話しているような、そんな風に走る姿は、機械とは思えない何かがありますね。さすが、生き物に最も近い機械と言われるだけあります。
まさか、本当にフルボイス版が観れるとは…。
声がついたことで、キャラクターの心情がよく理解できて、また感動しました。
素敵な作品を本当にありがとうございます!
最高な作品が更にボイス入りに…鉄道開業150年の年、大袈裟かもしれませんがこの作品は鉄道が好きな人だけでなく、多くの、いや、全ての人に見て頂きたい作品だと思っています!
感動をありがとうございます!
ほんとありがとうございます。
不定期にいつも見ています。まさかボイス付き
感謝しかないです。
映像も覚えるぐらい見てたので笑笑
音だけの作業用としても何度も見れそうです
これからも頑張ってください。
私の曽祖父は長野機関区に在籍し、篠ノ井線でD50やD51を駆って冠着越えに挑んでいたそうです。もしかすると途中のフリップに書かれていた231号機も転がしていたのかもしれません。
場所は異なれど、曽祖父もこんな感じでD51と接していたのかなと思いました。
なおそのD51を置き換えた長野のDD51は、一部が北海道へと渡り、今も小樽市総合博物館で保存されているのに縁を感じます。
長野の冠着越えも難所だったと聞きます。
高速道路もまともに無いような社会で、大量輸送は鉄道しか頼りにならない時代の機関士さん達の姿は、今でもとても格好良く見えますね
@@ejima8ご存知でしたら恐縮ですが、実際に冠着越えをした機関士の話は、鉄道ジャーナル’73年5月号に掲載されておりますので、機会があればぜひ読んでみてください。同誌には他に横軽、瀬野八、箱根登山鉄道、そして長野電鉄と常に山に挑む鉄道の様々な話が載っていて読み応えがあるのでオススメです。
蛇足ですが私の曽祖父は長野空襲の日に、篠ノ井駅構内に停められていた弾薬等の軍需物資を積載した貨物列車を、必死の思いで冠着トンネルへ逃したことがあったらしく、それはそれで大変だったんだろうと思いました。
実際に乗務された機関士や機関助士の話は、いつ聞いたり読んだりしても感動ものですね。
秘蔵の箱入り娘の最期がホントに悲しすぎる…
ちゃんとギースルエジェクタになってんのすごすぎる…
素晴らしいアニメーションでした。以前、D51を『中途半端な出来損ない』と言う人がいましたが、そんなことはないというのが、この動画でしみじみと伝わってきました。
241号機は特別な機関車でしたね…
追分の箱入り娘として生まれ、
日本に数台しかない
ギーズルエジェクタを
装着して、最期まで自分の
仕事を全うして、
儚く散っていった…
そんな機関車だったと思います。
何回見ても最初のシーンは機関車が感謝しているように見える…
最後は良い思い出をありがとうって言ってそう。
ただでさえ名作な今作にボイスや新たなシーン・効果音が入ることを更に名作になるとは!・・・スゴい!!(語彙力無くてごめんなさい・・・。)
拝見しました。
声が入ると更に臨場感が増して素晴らしいですね!
カットも新たに追加されたものもあって非常に見応えがありました。
ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます。
前作で声つきにして以来、作品の完成度がかなり変わってくることがわかったため、一番評判が良かったこの作品もフルボイス化してみました。
声優さん含め、ご協力いただいた方々には感謝です。
時代や世相とともに変わらなければ、そのもの自体が時代遅れになって、衰退、最悪は滅亡に繋がるってことですよね。
これだけ愛されていた生え抜きの241号機がどんな最期を迎えたか知っているだけに、観るまでが辛かったというか、観るのに勇気が要りましたが、終盤に感動、涙腺が崩壊してしまいました😭✨
エンディングの演出も最高でした👍✨
いつかD51-320も実機を見に行きたいです!!!
競争に対応して変わらなければきっと生き残ってはいけない。
しかし歴史を正しく遺し、人々の思いを込めて紡いでいくのも人間だからこそできること。
241号機の形見が永く永くそこにありますように…。
241号機の話は前から知っていましたが、このように映像化されていて、とても感動しました。
241号機の特徴のギースルエジェクタや密閉キャブ、切り詰めデフなど機関車の再現度がものすごく高いのにも驚きです。
このD51のモデルは色々と資料を集めたり取材したりして苦労して作ったモデルなので、そう言って頂けると嬉しいです。
241号機か…最後まで追分に居たギースルエジェクタ装備機やったなぁ
あの伝説の煙突か、
楕円形でかっこいいですよね
ギーズルエジェクタって何?
煙突か
ボイス無し版は数年前に見てものすごく感動したのですが、フルボイス版を作ってくださったのですね!ありがたい!
ギースルー煙突、バタフライスクリーン、密閉キャブ
北海道のデゴイチにふさわしい装備ですね。
描写もリアルです。何度も拝見しましたが、ラストシーン
で泣きました。
やっぱりボイスあるだけでかなり変わりますね!これからも頑張ってください!!!
わぁーこの鉄道アニメは、男のロマンであり、鉄道の格闘技です。スチームロゴD51感動をありがとうございます!53の男でした!
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
うぽつです!もう一回泣きました…
地元の徳山動物園に展示されているSL「D51 395」が製造されて今年で85年目を迎えてこの度、外装等の修復と周辺広場の整備工事に着手するにあたり、数日前に車両を分解し大型クレーンで吊り上げる移設作業が行われました
同SLは令和7年3月末まで改修工事を行う予定で自分が保育園児の時はおろか母が中学生の時から展示されている車両なのでこの作品の結末見たくになって欲しくない…感動作品であるけど…
まさに感動のラストデゴイチだった。
またまた拝見してしまいました。
やっぱり、SLは良いですねー。
eijmaさんの製作スキル、凄すぎです!♬
涙がとまりません
本当に本当にありがとう!
うちの地元にSL飾られてる公園があるんだけどそこにあるSLにもこんなストーリーがあったんだろうなと思うとなんか泣けるな😢
初見です。
伯父がD51のカマ焚きを経てEF64のマスコンを握っていたので親近感を感じます。
自分はSLは操縦したことがありませんが、小学生の時に梅小路で投炭訓練をしたことがあります。本当に大変でした(笑)
241号機に装着されているギースルエゼクター、長野県岡谷市の男女参画センター近くに保存されている349号機があります。
こちらはギースルエゼクター取付1号機に加え北海道仕様の切詰デフにスノープラウ
車歴も最後に追分に居た、ある意味縁のある機体ではないでしょうか(グーグルマップ参照)
素晴らしい作品をありがとうございます。
ラストD51ボイス版、ようやく配信する日が来て、とてもクオリティが高く、感動しまして最高でした。
特に追分機関区全焼により241号機が焼失してしまうシーンはもう涙腺崩壊で、追分機関区廃止後は自然に還ってしまうシーンがエンディングにあり、いかにも北海道らしく、これは是非、北海道現地調査INTERUREBAN6304さんと東武鉄道UA-camr azumatakeshiさんにおすすめしたいです。
まるで今の時代を見透かしていたみたいです。昔の当たり前は続かない。
安平町の道の駅はD51を売りにした道の駅です。中にはピカピカの今にも動き出しそうな320号機が!「きれいに保存されてるな」と安心します。ふと外に出ると煙室扉と動輪、除煙板風のモニュメントまるで前部のカットモデルになってる241号機…先程の320号機を見てからだと「うわ!さらし首!」という感想が出てしまいます…説明を見ると「保存予定だったが追分機関区の火災により焼失今では追分機関区跡地を見つめるようにして設置されている(要約)」この説明を見るとさっきの感想とは一変し「せつなぁ…」という感想が…これらの事を知って見てもとてもいい動画でした241号機も喜んでると良いなぁ
久しぶりに見に来ました
そして久しぶりに見て泣きました
とても素敵ですね感動しました🥺✨
そうこれだこれを求めていたのだ‼(ボイスなし視聴済み)
こんにちは!
とても素晴らしい作品だったと思います。
人と蒸気機関車達の絆が感じる物語素晴らしいです。
やはり、声優さんに声を当ててもらうと作品の完成度も上がりますよね👍
This really is a sad story about the steam engines, but still have a bittersweet ending.
炭鉱(ヤマ)と国鉄(カマ)は、石炭と合理化で頃された
ヤマとカマだけで出来ていた町の物語
最初に追分?出たとこの廃車のデゴ見ただけでじわじわ来る
D51 241のラストランは、ふろあがりに友人と(SL運転士の息子)と茶楽の脇道で線路を横断できるところで見送りしたのを思い出します
あれ?241号機の煙突ってギースルエジェクタだったの?!
Seems like a beautiful story! Wish youtube made better english subtitles so I could follow it exactly, but overall well done!
This is the state before adding voices to this anime, but we are currently still releasing videos with English subtitles.
ua-cam.com/video/OE20Bs69TAY/v-deo.html
@@ejima8 Oh my what a wonderful film! Thank you for linking this version! I'm from America and have never seen Japanese steam power in person, but for some reason it pulls at my heart in a certain way others don't. The D51 was a work of art.
きたーーーーーー!D51は好きだからボイス無し版も見てたがフルボイス版はいいなぁ。゚(゚´Д`゚)゚。感動で涙が...
The first mmd content related to railway world that I meet! I love it!!
Greetings from Italy👋👋👋
Grazie!
凄いです😳この物語に感動しました🥲👍そして、諦めない前に進む勇気をありがとう😄👍遥かな未来の明日へ出発進行!。
改めて良い作品ですね。
見返して気づいたのですが、10:59に登場するDD51とは少し違う機関車、DL55について調べてみました。
この動画の舞台1975年より少し前、1972年に三菱鉱業にて蒸気機関車の代替として導入されたものの、1987年廃車。たった15年で解体された車両だそうです。現在も同じ設計の機関車が少なからず活躍してるようなので、働き盛りでの無念の廃車だったことでしょう。
劇中でディーゼル機関車に変えなければ自動車に変わるだけ。という機関士の言葉がありますが、結局若いディーゼル機関車すら不要になるとは悲しいものです。
蒸気機関車の最期を描いた作品ですが、登場は短いながらも丁寧に表現されたサブキャラ、三菱鉱業DL55の活きた姿も見所だと思います。
蒸気機関車を置き換えたDD51も、JRにそれなりの数が継承されたためあまり知られておりませんが、民営化時にかなりの数の機関車が車齢が若いうちに廃車になっております。
モータリゼーションとエネルギー革命という、大きな社会変化が二つも直撃して当時最も大きく揺れ動いた場所が夕張線を始めとする運炭鉄道なのかなと思います。
今は炭砿も夕張線も無くなってしまいましたが、320号機だけは末永く残っていて欲しいですね。
扇形庫の火災がなければ戦時型D51も残ってたんだろうなぁ
初めて見ましたが描写が実に細やかだと思います。
カマヤさんになりたかった57歳児でした😅
昨年(2021年)秋、鬼滅の刃無限列車がテレビ初放送しまして、ようやく悲願の無限列車を初視聴する日が来て、とても感動しまして最高でした。それを皮切りに鬼滅中毒になってしまい、最初のSL無限列車が発車するシーンと煉獄登場のあのシーンはとても印象的で、あのシーンはとてもクセになりました。特に最後は煉獄がアカザに殺られ、最後の話のシーンはもう涙腺崩壊でした。
このことからですが、もしも241号機が生き残っていたら、241号機無限列車が実現していたかも知れないですね。
僕たちは燃え盛る🎵
旅の途中で出会い🎵
手を通り離した🎵
未来のために🎵
夢がひとつ叶う旅🎵
僕は君を思うだろう🎵
強くなりたいと願い泣いた🎵
決意を⭕️❌に🎵
北海道のSLですが、先日、東武鉄道悲願のC11形式トップナンバー1号機がSL大樹初デビューいたしまして、これでSL大樹C11形式は3両になりました。
元江若鉄道・雄別鉄道で活躍していたSLで、大手私鉄初及び日本初のゼロからのSL復元とのことで、今年(2022年)春に完成して先月(2022年7月)に初デビューしました。オレ先月、そのC111号機初デビュー記録撮影に行ってきましたので、毎週土曜日に分割して配信しますので、是非ご覧ください。
見るからして…マジっぽいな…
んでも本当に火事で焼けるようなものなんだろうか?
鉄の融点は確か1000℃ちょっとだったけど、あんな大きくて頑丈な機関車が解けるなんて想像もつかないなぁ…
あと、放火じゃなかったことを願うばかり…
追分機関区の火災はほんとにあった話です。ググれば241号機の廃車体も出てきますよ。
溶けている部品はあまり見当たりませんでしたが、ボイラー周りの配管類やヘッドライト周辺が熱によって変形してしまっています。
また、熱によって塗料が溶けて、車体全体が酸化してしまっていてオレンジ色になってます。それに、高温で熱せられたことで金属組織が変体してとても脆くなっていると思われます。
そんな状態の機関車を保存することは出来ず、解体されたんだと思います。
あと、放火じゃなくて配線のショートだったみたいですよ。
日本最初の電車こと、上野公園の博覧会で走ったスプレーグ電車も東京大空襲でアメリカに焼かれたのち、荒川車庫に放置されていた部品は脆くて保存に耐えうるものではなかったという話があるので、高温で焼かれた金属部品はダメになるのも当然です。
初めましてm(__)m
このアニメーションを鉄道博物館(大宮、京都など)で公開したら面白いですね(^_^)
D51型蒸気機関車は、日本以外に台湾、サハリン(樺太) など旧日本領で活躍していますね。ファミリーでタイにD51型ベースのミカド型がいます。旧泰緬鉄道のC56型蒸気機関車と共に動態保存されております。
D51 241、追分機関区扇状庫と誇りと共に 生きながら 美しく散りゆく。
その前日、最後の客車列車を牽いたC57 135は、死にながら 今なお美しく生きる。
よく、思うのです。
仕事に殉じ、役目を終えて誇らしく散っていった機関車達と、博物館で飼い殺しにされる機関車のどちらが幸せなのだろう、と。
どちらが幸せなのかは、結局は最後の最後になるまでわからないのかな・・・と、241号機の生涯を知って自分はそう感じました。
そうして保存された機関車のなかには、再び復元されて息を吹き返す機関車もいますしね。
かと思えば、C57-135のように何度も復元の話が出ながらも、結局はそのまま展示されている機関車も😅
いや、保存されたのに結局忘れ去られて朽ち果て、処分される機関車もいることを考えたら、何が幸せなのか分かりませんね。。。
私の地元を走るC57-1も、波乱万丈な車生を歩みながら、山口線を走っている期間が一番長くなってしまいました🤭
感動
奥の屋台前に歩いてるユフさん、3人組(≧∇≦)b
気づいていただきありがとうございます=ω=)b
初見者です♪
まるでジブリ作品✨
素晴らしくてワクワクしますよ。
色々シリーズ作品を
熱望します✨
変圧器搭載シキや
東海道2軸貨車
急行便ワキなど
ヨンサントオ前のドラマをアニメで見たいです。
ボクは昭和44年生まれです。
もっと観たいです。
素晴らしい作品を
ありがとうございます
もちろんチャン登録を
させて頂きました😊
....
海軍省「これをDVD化したら絶対に売れる!むしろ海軍省が買う!」
こんにちは、こんにちは、私はインドネシアから来ました😊 アニメのアニメーションが本当にカッコいいので、原作に似ています 😁👍🏻
ラストDD51も作ってほしい。
あぁ鉄道博物館行きたい
当日券販売再開希望
Very nice video, likes from me !!
Thank you!!
映画化希望の人いる?
息子が将来日本全国のSL旅したいって言うから、機関こが燃えなければ、、、
旧碓氷峠のEF63とEF623重連と 、14系レインボー、しなの鉄道115系とか 旧信越線のクーラー準備蓋時代で車内は扇風機付の115系かもいいかも 国鉄レサ1000系 貨車 と大宮に保存機のEF66吸引連結器装備 フルボイズみたいです!!!!!!!
31:50 この音楽の名前は何ですか?
EDの時の移り変わりでうるっと来ました。Goodが1回しか押せないのが残念
SLがDLに交代し、そして廃線で何もいなくなる、、、。
寂しい話ですが、それをあの演出だけで表現されるのは凄いですよね✨
How could the fire destroy such a beautiful Japanese steam engine?!
The exact cause of the fire is unknown, but a power leak is believed to have been a contributing factor.
2 人目のエージェントは自分の仕事について心配していますが、アルゴリズムのせいで 2028 年以降は運転士ですら二度と新幹線で働けなくなることを知りません。
うち秋田県民です
D51-241😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊🎉❤🎉❤🎉❤🎉🎉❤🎉❤
31:50 Name Piano Sounds Please
D51-241 10.7.2023😊😊❤😊❤😊❤😊❤😊❤😊❤😊❤😊😊❤😊❤🎉🎉🎉🎉
MMD Ejimaさん、2つの人権啓発ビデオ「勇気のお守り」と「自分の胸に手を当てて」(どちらも2011年制作)を原作にこんな感動作を作ってみてください。タイトルは
「みんな」
がいいと思います。パートはプロローグ(大人になった洋平たち5人)→前半(「勇気のお守り」)→後半(「自分の胸に手を当てて」)→エピローグ(プロローグと同じ)です。登場人物についてですが、作風がツッコミどころ満載に思えるかもしれないので(例:洋平の鼻が大きい、未唯の首が細いなど)、この「ラストデゴイチ」と同じ作風にしてください。
主な登場人物
・洋平:全編にわたっての主人公。
・林太郎:前半の準主人公。
・優子:ヒロイン兼後半の準主人公。
・翔:ガキ大将。「ドラえもん」でいうジャイアン。
・未唯:もう一人のヒロイン。「クレヨンしんちゃん」でいうネネちゃん。
MMDはフリーソフトかつ扱いが世界で一番簡単なアニメーション制作ソフトですので、作りたい物があるならご自身で作られてみてはいかがでしょうか?
(鉄道関連の事に関してはこちらにまとめてありますのでご参考までに)
mmdrailway.web.fc2.com/index-kr2.html
@@ejima8 すいません。私はMMDソフトはおろか、PCまで持っていないのです。(かつては所有していたのですが)ところで、その2つの人権啓発ビデオは見たのですか?
@@スマジャー交通SmudgerTrain パソコンを所有されていないのであれば新しく買えばよろしいのではないでしょうか・・・
人権啓発にはあまり興味がありませんので視聴はしておりませんです。
@@ejima8 私もPCを買おうと検討はしているのですが、高すぎてなかなか手が出せません…。
@@スマジャー交通SmudgerTrain 小説や漫画、アニメが世間にこれでもかとあふれて一生分の暇つぶしが可能なこのご時世に、新しく自分で何か作ろうっていう創作意欲が持てるのはとても希有なことですし、それを他人にくれてやるのは少々もったいないように思います。
せっかくの創作意欲ですので、PCの購入をご検討されてみてはいかがでしょうか?
how is the whistle blown? by cord or something else
The whistle of this locomotive can be activated by both a cord and a pedal.
@@ejima8 this locomotive di you mean D51 241?
@@sewhungsaepang3004 All D51 steam locomotives have this specification.
Make mmd Steam locomotive of Thailand please
九州に行った奴…もしかしてトヨタだったりすんのかな
日産の間違いでした
地元民失格や…
D51-241 12:3:2023
🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗
3:56
15:30
京アニあたりにアニメ化して欲しい
字幕の英訳を謙虚にお願いします!多少は理解できますが、私の日本語はあまり上手ではありません。
This is the state before adding voices to this anime, but we are currently still releasing videos with English subtitles.
ua-cam.com/video/OE20Bs69TAY/v-deo.html
@@ejima8 Thank you!
列車戦隊トッキュージャー⁉️
D51200とD51908好きでまんねん😊
あなたはタイであなたのいとこD51のクリップを作ることができます、タイの番号は824と850です。
タイでは、燃料油システム、4-6-2ホイールを使用しており、修理を待っている番号953の別のミカドがあります。