最新技術で錆びた軽トラの固着したボルトナットを簡単に外します

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 тра 2021
  • 商品紹介
    ワコーズ ラスペネ
    amzn.to/394Nlpt
    556
    amzn.to/2Xg4nPj
    自動車のエキゾースト(マフラー)の錆びすぎているナットを外しました。
    外す方法を3つ試しましたが1つ目の浸透潤滑剤だけでは酷い錆びたナットは
    緩むことができませんでした。
    あとの2つは外れましたがある工具を使うと数秒で外すことができます。
    やっぱり大事なの腕より道具(笑)
    あとは長年の経験と知識です。
    【SECRETオススメ動画】
    ■ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10万キロ超えの中古車の末路!残酷すぎるクリーンディーゼルエンジン内部!
    • ヤフオク購入1ヶ月で走らなくなった原因!10...
    ■個人売買で自動車を購入の末路!!走行中走らなくなったクリーンディーゼルの原因がヤバすぎ!10万キロ超えの中古車要注意#2
    • ヤフオクで中古車を購入後の末路!!10万キロ...
    ■新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止!ディーラークレーム事案のはずが、、、
    • 新車2年2万キロの軽トラが走行中エンジン停止...
    ■低走行でウォーターポンプから異音 もはやKFエンジンの持病 3万キロでウォーターポンプ交換します
    • 低走行でウォーターポンプから異音 もはやKF...
    ■BRZや86にも搭載の水平対向エンジン内部を分解し異音の原因を解明します!EJ20はスバルWRXにも搭載
    • BRZや86にも搭載の水平対向エンジン内部を...
    ■10年20万キロATFオイル無交換の変速ショックが出ているトヨタハイエースがヤバい!!オートマトランスミッションのフィルター交換と圧送式オイル交換で故障は直るのか?
    • 10年20万キロATFオイル無交換の変速ショ...
    毎週土曜日18時と祝日前に動画をUPして行く予定です。
    続き動画の場合は平日にもアップいたしますので通知にもチェックお願いします。
    撮影や編集でまだまだ至らない所があると思いますが
    徐々に改善していける様に努力していきます。
    是非、チャンネル登録よろしくお願いします。
    質問等ございましたらコメント欄またはDMにてお願いします。
    SECRET CAR PROFESSIONALのTwitter
    / secret_0132
    #錆びたナット
    #錆びたボルト
    #潤滑剤

КОМЕНТАРІ • 204

  • @user-ew5zt9ci5h
    @user-ew5zt9ci5h 2 роки тому +41

    溶接されてると言っても点付けで簡単に取れるのでいつもサンダーで切ってボルトナットにかえます

  • @hotokesamabudda
    @hotokesamabudda Рік тому +51

    コメント欄が「俺ならこう外す。お前は間違っている。」という脳内プロ達の思いで溢れている。

  • @user-bn3il2dk1r
    @user-bn3il2dk1r 2 роки тому +17

    ここまで錆びが出てしまったらナットだけでなくおねじ側も取り換えたいですが、アッセン交換になってしまうんですね。おねじもサンダーで飛ばして、穴を開けてボルトナットで止めちゃうのはダメですかね?

  • @user-lw1hc1lm4j
    @user-lw1hc1lm4j 2 роки тому +2

    水回りだけど錆とシールテープで固まったやつを外すときそのバーナーで10分位炙ってたなー
    当てる火の位置を知れて良かったです!

  • @kazutomo3211
    @kazutomo3211 2 роки тому +2

    今日は。自分は工場勤務(現場方)で室外作業しています。
    サンダーで一気に進行させなかった理由も含め大変勉強になりました。有難うございました。

  • @user-zu1ou4kf2g
    @user-zu1ou4kf2g Рік тому +4

    こんにちは。シークレットさんの動画も、分かり易く目から鱗の事が、多く勉強になります。これからもよろしくお願いします

  • @syupen
    @syupen 2 роки тому +2

    電磁波すごいですね!ちなみに私の21年落ちマイカーのマフラーの同じ箇所も、この動画のようにサビサビな状態なんですけど、サビサビナットのままだと何がまずいのでしょうか?やっぱ突然ナット壊れてマフラーバラけるんでしょうか?この動画だとかなり固着してるので廃車まであと何年かであれば逃げ切れるかなと思ってました。

  • @always33333
    @always33333 6 місяців тому +4

    古いもの レストアやる時は ボルト外しが大仕事ですからね~!作業位置が素人には大問題っすね。参考に成りました(ボルトを温める奴)

  • @mmmunasi6883
    @mmmunasi6883 2 роки тому +1

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @user-pz9lj5ne4t
    @user-pz9lj5ne4t 2 роки тому +10

    アセチレントーチが万能だと再認識しました。
    でも火の使えない場所は電気がいいですね。

  • @f2n796
    @f2n796 2 роки тому +3

    正にプロの作業ですね。

  • @siriasuaizu
    @siriasuaizu 5 місяців тому +3

    塩カル撒く地域は、ほぼこれ以上のサビでナットもボルトも痩せてます、それを短期間で外さないといけないのでかなり技術が向上します

  • @ohyakusyou---japan
    @ohyakusyou---japan 2 роки тому +84

    腕がやっと入るような狭い場所で錆びたナットがあったときの絶望感は異常

  • @user-hd8bq4ug8t
    @user-hd8bq4ug8t 2 роки тому +5

    画像のところは広いのでバーナーが使えましたが、エンジンルームなどは使えないのでIHボルトヒーターは良いですね。
    スペースに余裕があれば、ナットクラッカーが早くて楽チンです。

  • @opaio.1
    @opaio.1 2 роки тому +13

    最後の手段は(新しいボルト&ナットに変えやすい場所なら)ナットクラッカーでしょうか?。

  • @user-mm5pk7le8b
    @user-mm5pk7le8b 2 роки тому +33

    ラスペネを使った所が見たかった。本題の電磁波を使った工具スゴイですね。業務用でお高いと思いますが、「Amazon等で1万円位買えるなら、持っていて損はないかな。」と思っちゃいました。

    • @waiwai999JP
      @waiwai999JP 7 місяців тому +2

      私も色々探しましたが13万ぐらいしましたよ。
      整備工場の金額と変わらないので購入は悩みますよね~~

  • @ya.9788
    @ya.9788 5 місяців тому +1

    棒グラインダーでナットの一部を削ってしまうのはどうでしょう?

  • @user-ti7wq2zd2p
    @user-ti7wq2zd2p 2 роки тому +28

    サンダーでナットに一部薄いところを作ってやると回した拍子に薄い部分が伸びて内径が広がって取れるってやり方もできますよb

  • @stomo4488
    @stomo4488 3 роки тому +58

    ガンガンに炙った後に水をかけて一気に冷やすと良いですよ、大概すんなり緩みます、温めっぱなしだとお互い膨張しますから、水をかけるとかみあっいた部分がナットとボルトの収縮差で隙間ができます。
    跳ね返りの水は熱いのでそこだけ注意必要ですけど。

    • @kazunorick1189
      @kazunorick1189 3 роки тому +12

      炙ったあとにCRC556ですね🎵

    • @shoutthemisinformation8552
      @shoutthemisinformation8552 2 роки тому +5

      酸素でチンカチンカに炙って膨張させてから水ブッかけて縮めるのって普通だと思ってたんですけど、あまり知られてないんですかね?
      炙って真っ赤な状態で外そうとする人が結構多い感じ
      サビの抵抗は無くなるけど、真っ赤な状態だとお互い膨張するからテンションかかって重いんですよね
      ボルトナットの山は変形してくし

    • @user-pz9lj5ne4t
      @user-pz9lj5ne4t 2 роки тому +1

      高張力ボルトに焼きが入って脆くなったりはしないですか?

    • @stomo4488
      @stomo4488 2 роки тому

      @@user-pz9lj5ne4t
      どうなんですかね?
      あくまでも動画に対してのコメントなので。

    • @beetle1938typy1
      @beetle1938typy1 2 роки тому +1

      @@user-pz9lj5ne4t さん
      原則、再使用禁止です。

  • @user-gz3ij1ur3h
    @user-gz3ij1ur3h 2 роки тому

    これからやって見ます❗

  • @yzfr1owarinakitabi
    @yzfr1owarinakitabi 2 роки тому +16

    このガストーチ火力が弱いんですよね💦
    エキゾーストのボルトはボルトナットが花開いてからが本番だと思ってます(笑)

  • @user-ik4kl3iz7t
    @user-ik4kl3iz7t 5 місяців тому +1

    こんにちは。
    錆びたボルトナットを緩めるのは仲々難儀ですね。工具が入らない所・工具が入っても回す範囲が無い所等なら尚更ですよね。 この動画での事で言えば、まずボルトが長すぎると思えます。ボルトは締め込んだ時にナットから3山出ていればOK
    です。次に外し難い所には「スモコン」と言うボルトをネジ込む前にネジ部に塗布して於くと緩める時に楽に緩めるられます。これは特にバイクの組付け動画ではよく投稿しますが、何故そう言う物を塗布しないのだろうかと、不信に思います。スモコンが無ければグリスでも代用できます。次にナットをナッターで割ると言う方法も有ります。それから無理やりネジ切る方法も有ります。また、ナットをガスで焼く場合、片面だけで無くナット全周を万遍なく焼く方法。但し焼き過ぎるとボルトまで膨張して返って弛ま無く成ります。私は施行がやり難い場所にはステンレスのボルトナット(バイクの場合)を使用しています。
    長年機械の修理・組付けをやってきました。中でもボルトの固着(錆・腐食・薬品・熱等に依る)には難儀をしました。今では楽しかった良い思い出です。

  • @user-gj9je9eh3f
    @user-gj9je9eh3f 2 роки тому +4

    フリーズルブも見たかったっす!!

  • @user-vk1fm4rs2u
    @user-vk1fm4rs2u 2 роки тому +3

    全くの門外漢ですが、
    ボックスレンチが回り始めると、何かスカッと心地良く、深呼吸したような気持ちになります。
    ストレス発散に良さそうw

    • @user-kc3yt9dk4z
      @user-kc3yt9dk4z 2 місяці тому

      少し回り始めた時に、「ヌルッ!」と急に回りが軽くなったときにも複雑な心境になります‥😓

  • @user-nf8yt1cq2g
    @user-nf8yt1cq2g 2 роки тому +4

    エキマニ周辺は炙ることも出来ないし大変。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 Рік тому

    お疲れ様でした。

  • @katino.
    @katino. 2 роки тому +1

    これ外すのはいいんだけど、付けるとき錆びてるボルト部分の再利用は出来るのですか?

  • @GHOSTHEADRASETSU
    @GHOSTHEADRASETSU 9 місяців тому

    とても参考になりました。

  • @mako475
    @mako475 3 роки тому +13

    エキゾーストのナットで外すのに苦労したことあります。
    IHの原理面白かったです(笑)
    次の動画も楽しみにしてます。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 роки тому +3

      車いじる人なら一度は苦労する所ですよね😂
      ありがとうございます🙇‍♂️
      次回もよろしくお願いします。

  • @user-kc5wo9zv7i
    @user-kc5wo9zv7i 2 роки тому +28

    トーチランプでナットを真っ赤になるまで炙り冷えないうちにスグサマ水をかけて
    (ジュウー)と音がするまで冷まして置き(CRC)などをかけてしばらく置き
    ナットを緩めるのがベストアンサーです!緩まない場合はこれのくりかえしで
    90%以上の確率でゆるみます!。

    • @tmorin5186
      @tmorin5186 2 роки тому +2

      ナット炙ってボルト側のみ冷やす‥というテもある

    • @user-nj1nw1wt6n
      @user-nj1nw1wt6n 3 місяці тому

      ​@@tmorin5186
      どうやってボルトを冷やせばいいですか?

  • @user-rn2vg5su5y
    @user-rn2vg5su5y 11 місяців тому

    ありがとうございます。

  • @TheUmoregi
    @TheUmoregi 6 місяців тому +2

    フランジナットに使えるナットブレーカー、アストロさんストレートさん開発してくれー!!

  • @user-fs6oi7gq4p
    @user-fs6oi7gq4p Рік тому

    マフラーだけなら、トーチでいいですね!一個焼いたらとなりもすぐ焼けるし、ドンキで買えばコスパいいし!料理にもつかえるし!笑

  • @user-kx9ip1sc7t
    @user-kx9ip1sc7t 5 місяців тому +1

    ボルトは適切な締付強度を確保するため、部材や場所に適した強度区分の
    材料が使われています。
    これを焼きなまし温度以上に加熱すると、材料が軟化し、必要な締め付け強度
    が得られなくなり、疲労破壊、強度不足による破壊が起こりやすくなります。
    (軸力低下)
    高硬度材料ほど熱影響を受けやすく、軟化しやすいので、安易に熱履歴を与える
    と、自動車など振動を伴うものに使われているボルトでは疲労破壊が危惧されます。
    ボルト、ナット双方が軟化するため、ネジ山の破断(俗になめるという)も起こり
    易くなります。

  • @user-pt5hq3fn3e
    @user-pt5hq3fn3e 27 днів тому

    CRCとかパーツクリーナかけたあとにガスバーナー当てるのって危ないですか?
    火災とかになりませんかね?

  • @user-hr1co8ry3b
    @user-hr1co8ry3b 2 роки тому

    Это Япония? Японцы крутые парни.

  • @kes7774
    @kes7774 2 роки тому +12

    炙りの手法も色々あるんですね。参考になります。
    動画にはありませんが、アルミなどのクランクケースを加熱するのによく使われるのがヒートガン。直火使わないから比較的安全で、ロックタイト溶かすレベルまでならいいけれど、錆び付き固着はさすがに無理。
    ガスバーナーは個人でも入手しやすいけど、真っ赤になるまで炙るには火力不足気味で、ガスボンベが沢山必要になる。だからプロはアセチレンを使うのでしょう。
    なお、アセチレンが普及する前は灯油や白ガソリン使うトーチバーナーが使われたと聞きますね。今でも非常に長時間炙り続ける用途で使う人がいますが、火付けに手間が掛かるし、皮手袋が必須なのでガスとは比較にならないくらい使い勝手が良くない。
    最後の電磁誘導はガスバーナーより確実に赤く炙れるし、直火を使わないからヒートガン並みに安全。最近は価格もかなり安くなった。アセチレンを導入できる余力がない個人ガレージなら、電磁誘導が良い選択肢でしょうね。
    放射温度計も安価に手に入りますし、場数と技量だのみだったネジの加熱も、個人でもやりやすい時代になったと思います。

  • @toranekoyamato2010
    @toranekoyamato2010 11 місяців тому +6

    状況にもよりますがM10くらいのボルトナットだったら締め込み方向でネジ切る方法も…

  • @kintro6087
    @kintro6087 2 роки тому +2

    ソケットレンチが裂けそうだね…今のはナメ防止のやつ多いしなおさら裂けるんじゃないかなと

  • @user-dg9ul1wg1m
    @user-dg9ul1wg1m 2 роки тому +1

    01:13 556はボルトとナットの隙間をあける効果があったんですね。
    ボルトが細くなるのか、ナットが広がるのか、はたまた両方なのか?

  • @user-pk3qs7nh3n
    @user-pk3qs7nh3n 6 місяців тому

    マフラーの根元のエンジン部分とマフラーの接合部のボルトを緩めるのはどうしたら良いのかな😂
    錆びて途中から 13:27 折れたマフラーを交換しようと車屋さんに持ち込んだら『マフラーとエンジン部との接合部のボルトが錆び付いて外せない。無理に回すとボルトが折れてエンジン部をバラさなアカンから、部修理代がビックリするほど跳ね上がりますよ。』と、修理を断られてしまいました😢

  • @momoyama4592
    @momoyama4592 3 роки тому +19

    参考になりました。が、最初のナットを緩める際に、ラチェットHDLを使うのはちょっと。私ならスピンナーHDLで緩めて(若しくはボルトを折って。軸径10mmまでならガンバル)からラチェットを使用します。私は貧乏人で工具の買い替えができないので・・。あと、最近出てきた冷却スプレー剤に潤滑剤が入っていて・・っ商品はどうですか。今度よろしくお願いします。

    • @user-kh4hn6ez7g
      @user-kh4hn6ez7g 2 роки тому +3

      貧乏人です。
      私もまずこれを思いました。
      ラチェット壊れちゃう以前に、スピンナーハンドルの方が長いから力入りますしね。

  • @iriuchi2009
    @iriuchi2009 6 місяців тому

    私の場合は念のため消火器を用意してあぶります。その点、IH式はガスバーナより良いですね。

  • @user-bu2yb5md1i
    @user-bu2yb5md1i 2 роки тому +6

    一発め、六角タイプを推奨するのは良いのですが、ラチェットは力掛かる取り外しに使用するのは使い方自体が間違いですが…。ムリなのが分かってて軽く外せるなら、と試したのかな?

    • @haramillosan
      @haramillosan 2 роки тому

      今はトルクを掛けられるラチェットも売っています。

  • @user-yw7xo1iq4k
    @user-yw7xo1iq4k Рік тому +2

    You Tube特有の過剰な聞き飽きた効果音がないのが良いですね。
    下手に関東訛りにせず、関西イントネーションもナイス。

  • @c-c-b8694
    @c-c-b8694 2 роки тому +2

    ガストーチって、プロの方は使っている方多いですか?
    自分は、酸素で炙りますが。
    あまり整備工場は、アセと酸素のガス使わないのかな…🤔💭

    • @user-co7ry4vp9m
      @user-co7ry4vp9m 2 роки тому +1

      ディーラーでは無いらしいぞ
      たまにディーラーからマフラー溶接等の仕事くれるよ

  • @user-vt7xj6ez7i
    @user-vt7xj6ez7i 2 роки тому +3

    氷結タイプの浸透スプレーはどうな感じでしょうか?
    金属が冷えて収縮したところに潤滑油が入り込む感じでしょうか?火が使用出来ない所には多少効果があるのかもしれないですね

  • @user-vn6fd7ho7y
    @user-vn6fd7ho7y 11 місяців тому

    ネバーシーズニッケルスペシャルを塗っておけばマフラーのボルトも齧りませんよー オススメ

  • @claudiohenrique4363
    @claudiohenrique4363 2 роки тому +18

    Uma sugestão, você poderia colocar legendas em inglês ou português para que nós ocidentais entender melhor o seu conteúdo, pois é muito bom e seu canal iria crescer bastante, saudações do Brasil.

  • @wmfami
    @wmfami 2 роки тому +2

    nice

  • @user-wi3dt2mw4g
    @user-wi3dt2mw4g 2 роки тому +2

    バーナーは近くにプラスチックなどが有ると出来なのが難点です。

  • @3rdbasskmd
    @3rdbasskmd 3 роки тому +5

    新兵器欲しいなー

  • @asignmentlostchannel
    @asignmentlostchannel Рік тому

    6:53 酸素バーナー使えば何時間で赤くなるよ

  • @user-eg1pj9vp5o
    @user-eg1pj9vp5o 2 роки тому +2

    ノーマルの556とラスペネは別物。556でも価格の高い高浸透タイプならまだマシかな?
    レンタルガレージなどでリフトが使えれば良いけど、普通は無いからラスペネをタップリ吹いて1日待つか、ブレイカーでボルト・ナットを破壊撤去ですね。どうせボルト・ナットは新品に取り替えるし。

  • @user-uk6hi1db2m
    @user-uk6hi1db2m 3 роки тому +5

    プロの世界は、道具がスゴいな? と、思いました。ありがとうございます。

    • @user-lr9xg3cu9t
      @user-lr9xg3cu9t 2 роки тому

      電磁式のやつ、gunma-17って素人がつかってたけど。。。

  • @user-cq5xv8hr1h
    @user-cq5xv8hr1h 3 роки тому +1

    マフラーの取り付けボルト、ナットは錆びやすいですね!
    自分もマフラーの錆が酷くて交換の際に、トーチで炙ったりしましたが1本だけ緩まず大変な苦労した事があります。
    救いだったのはマフラーとボルトが別になっていたので!ナットブレーカーでナットを破壊して取りました。
    その後、対策でステンレスボルト、ナットに交換!かじり防止のケミカルを塗りました。
    1度外す機会がありましたがスムーズに緩みました。
    後、緩める前にナットをハンマーとかでショックを与えると緩みやすいので!錆酷い時はちょっと叩いてます。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 роки тому +2

      ステンレスボルトナットは錆びないので間違いなさそうですね😆
      がじり防止ケミカルも塗っていたら次外す時は簡単に外れますね!

  • @ilikevoiceactors
    @ilikevoiceactors Рік тому +1

    ちゃんとしたレンチでやってなめました。外せなくなった泣

  • @user-fi4ym1mz3e
    @user-fi4ym1mz3e 3 роки тому

    動画 楽しく拝見させていたしました。
    締める時 このナット使えますか?

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      再利用は不可能ですが無理矢理なら使うことも出来なくはないと思います。

    • @kancamera
      @kancamera 2 роки тому

      一般的に、錆びた螺子は使用禁止ですよw。代わりのナットが無い時でもタップを通してさらう必要が有ります、雄螺子の時はダイスでさらいます。(固着したネジ類は変形しています)

  • @potiqun
    @potiqun Рік тому +2

    高速道路走った直後にはずせば良さそうだ

  • @user-gz3ij1ur3h
    @user-gz3ij1ur3h 2 роки тому

    取れた〰️‼️ 2度目でとれました〰️😢

  • @matgll2460
    @matgll2460 Рік тому

    これ、グリスを詰めた、ボルトナットに被せるキャップとか無いんですかね。点検毎に取り替えるとか。

  • @green86o
    @green86o Рік тому

    すみません、お尋ねします。私もこの商品と同じものを購入したんですが...2分経っても何分経ってもボルトが赤くなりません。。(潤滑剤が蒸発するくらいは熱くなりますが...)
    100V~240V対応と書いてありますが...シークレットさんは200Vで使用されているのでしょうか?
    それとも私の使用方法が悪いのか?汗、宜しくお願い致します。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  Рік тому +1

      100vで使用しています。
      中国製は物が悪く真っ赤にならないと聞いたことがあります。

    • @green86o
      @green86o Рік тому

      @@secretcarprofssional
      返信頂き、有難うございます。
      200Vで使用したら10数秒で真っ赤になりました。が・・・鉄心の被覆も焼けてボロボロになりました。💦😅
      購入元に言って交換してもらう事にしました。有難うございました。🙇‍♂

  • @4spd2365
    @4spd2365 3 роки тому +4

    火を使わないので安全ですね。

    • @secretcarprofssional
      @secretcarprofssional  3 роки тому +3

      ガソリンタンクの近くではガスバーを使うのは非常に危険なので‼️

  • @todaymania1985
    @todaymania1985 2 роки тому +4

    自分はどうせ再利用できないからナットクラッカーでカチ割っちゃいます!

  • @AN-yb4zz
    @AN-yb4zz 2 роки тому +13

    CB750Fのエキゾーストスタッドボルトだったか、シリンダーヘッド側が8ミリで、フランジ側が6ミリの変なボルトなんで、錆びたナットを緩めようとするとといとも簡単に折れた(泣)

    • @user-yv5en2bw7v
      @user-yv5en2bw7v 2 роки тому +1

      バイスプライヤーでゆるめることが出来ます。

    • @AN-yb4zz
      @AN-yb4zz 2 роки тому +2

      @@user-yv5en2bw7v さん
      そうですね。エキパイを全部外してから、出来ればエンジン下ろしてしまえば多少楽に出来そう。
      下ろさずにバイスプライヤー斜めに噛ませてなんとか回して外しました

    • @tomo7501
      @tomo7501 2 роки тому +4

      CB750Fのエキゾーストスタッドボルトは折れ易いですよね。私はナットを溶接してから外すようにしています。
      熱も加わるので、すんなり外れてくれます。エンジンを下したら不具合が無くても全数を新品交換しておきたい部品です。

  • @RYOZs
    @RYOZs 2 роки тому

    冒頭の「あっなめそう」というところで字幕表示すると「あっいやでそう」になるのですが僕のだけですかね。何かこじらえてますかね。

  • @lucky_field
    @lucky_field 2 роки тому +1

    角が少しあるならツイストソケットが万能でしょう。

  • @user-kl7px3ue4e
    @user-kl7px3ue4e 2 роки тому +5

    何で錆びて外せなくなり易い部品(材料)ナットやボルトを今だに新車使用されるのでしようか?

    • @u4t2mbsg52
      @u4t2mbsg52 2 роки тому +4

      ボルトナットは大量に使う部品ですから仕入れ単価が2倍違えば結構なコストになります。
      また、異種金属同士では電蝕が起きます。鉄母材にステンレスボルトナット使うと鉄が電蝕で錆びやすくなります。
      ボルトナットの為にマフラー本体の寿命が縮むのは維持コスト的に良くないので。

    • @user-nf8yt1cq2g
      @user-nf8yt1cq2g 2 роки тому

      ステンマフラーならステンのボルトも使えますけど元々回りが渋いので結構大変です。

  • @user-df1qb6ek3t
    @user-df1qb6ek3t 2 роки тому +3

    あぶる意味って熱膨張なの?

    • @user-co7ry4vp9m
      @user-co7ry4vp9m 2 роки тому +4

      気付いちゃった?
      サビ取りだよ
      炙るとサビ取れるからナットが回る
      熱膨張なら何故、暖めた後に、潤滑剤or水で冷やす作業する人が居るのかって事だね
      冷やせば縮むのにね!

    • @KA-vx5bt
      @KA-vx5bt 2 роки тому

      @@user-co7ry4vp9m
      熱膨張

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 2 роки тому +13

    12:00 ボルトが溶接してある場合、ボルト側からハンマーでしばいたら取れますよ。そんなに固い溶接じゃないです。どうしても取れなかったらボルトの頭もサンダーで削ればおっけー^^

    • @NieA3284
      @NieA3284 2 роки тому

      自分は溶接部分ガスで炙って赤くしてからそれやってます笑

  • @nozawa6770
    @nozawa6770 2 роки тому +1

    車製造時にステンレスボルトがつかえない理由があるんでしょうかね?

    • @user-xo5hr7os7p
      @user-xo5hr7os7p 2 роки тому

      SuSボルトは100度以上の環境では焼き付く為、使用しません。又、SuS304あたりを鉄フランジに使用しても電食しません。SuSの主成分は鉄ですから。TIGでSuSパイプと鉄タイコを溶接してマフラー使用したが、穴空きません。

  • @user-dl4ls7ot7y
    @user-dl4ls7ot7y 2 роки тому +4

    サンダーで切れ目をつくって、それから火であぶって、切れ目にタガネで打ち込めば一発ではずれます。

    • @KA-vx5bt
      @KA-vx5bt 2 роки тому +2

      手間かけすぎやろ!笑

  • @user-if9te9hz7n
    @user-if9te9hz7n Рік тому

    叩いて556注入してネジザウルスですね。自信あります。

  • @user-qi5gi5jh5p
    @user-qi5gi5jh5p 2 роки тому +1

    ラチェットがヤバいですね

  • @nekoneko4069
    @nekoneko4069 6 місяців тому +1

    あまりにも外れなくてボルトぶった斬ったけれど、顔中残骸まみれになって2度とやらんって思った。

  • @user-sj4uz1wm5u
    @user-sj4uz1wm5u 2 роки тому

    北海道の車は、錆びやすい。

  • @countachmoimoi
    @countachmoimoi 2 роки тому +3

    ラスペネよりロストオフのが緩みますよ。

    • @after567
      @after567 Рік тому

      ドイツではWUERTHのロストオフプラスよりリキモリの方が人気あるね

  • @takatoshiando6758
    @takatoshiando6758 6 місяців тому

    バーナーは中間位が熱い元は熱くない

  • @penginweb
    @penginweb 5 місяців тому

    昔からあぶる~は有りでしたね。錆び取り剤などやってみる手はありますね。熱の発生している場所では、錆びは飛躍的に発生して、ねじ山が無い状態に~。錆びを溶かすしかないほど~。

  • @gundamdendrobium1708
    @gundamdendrobium1708 2 роки тому

    ナットスプリッターか、ナットブレーカー使わないの?

  • @iisaisei2010
    @iisaisei2010 2 роки тому +1

    そんなのあるんだ(*・ω・)

  • @ky-ku6ro
    @ky-ku6ro 4 місяці тому

    インパクトレンチが一番いいよ。ボルトに変な力がかからないから。馬使ってても力いらず。

  • @Johnny-ch
    @Johnny-ch 5 місяців тому

    あんなに簡単に行くとは。

  • @user-rl2kg9cc2n
    @user-rl2kg9cc2n Рік тому

    ガスケット焦げそう。。。

  • @mocox2janne
    @mocox2janne 2 роки тому

    蹴って外してたなぁ…

  • @tsutomoon5042
    @tsutomoon5042 2 роки тому

    ボルトも一緒に熱膨張させるのでは無くてナットだけ加熱すると全然違います。

  • @user-yw9oq2bb5i
    @user-yw9oq2bb5i 2 роки тому +3

    膨張と収縮と言うより、酸化と還元ではないでしょうか。
    錆びが原因だから錆びが無くなれば緩みます。
    ガス溶接機があれば一発で解決するような気がします

    • @ymo3727
      @ymo3727 2 роки тому

      走れるのなら、そこら辺を走り回ってエンジンかけっぱなしで一発目は大抵緩みましたよ。O2センサーは最近この方法でしかしてません。

  • @kota93
    @kota93 2 роки тому +1

    スプレーじゃステンコロリンが最強だね。

  • @user-qm9yo4hn2f
    @user-qm9yo4hn2f 2 роки тому +10

    어차피 볼트 재사용 할꺼 아니면 불로 가열할꺼 없이 너트 윗부분까지 그라인더로 잘라버리는건 어떨까요?

  • @user-xx7il3py2v
    @user-xx7il3py2v 3 роки тому +4

    ナット割りを使えば瞬間で外れますよ。
    ナット割りが入らないならディスクグラインダーで削る、ナットの厚さの半分程度まで削れば簡単に外れる。
    ストラットのM17とかM19のナックルネジが外れない時も↑でやってます。
    車屋さんがなんで簡単に短時間にできる方法をしないのか不思議。

    • @bysaaa3048
      @bysaaa3048 2 роки тому +1

      多分車屋は一番良い方法を知らないのでしょう。

    • @TV-qk2le
      @TV-qk2le 2 роки тому +11

      酸素で赤くすれば大概緩むのでナット割は使いませんね。ナット山がなくなっている場合はバイスプライヤで掴んで外します。グラインダやサンダーなどで削るのは手間なので最後の手段です。

    • @user-ul1be1wg1d
      @user-ul1be1wg1d 2 роки тому

      割ったり切ったりは最終手段。素人の仕事だと思います

    • @KA-vx5bt
      @KA-vx5bt 2 роки тому

      M17とかM19なんかないから!笑

    • @KA-vx5bt
      @KA-vx5bt 2 роки тому

      17はM10
      19はM12な!

  • @sergi_CA18DET
    @sergi_CA18DET 10 місяців тому

    最新技術ってどれの事ですか?
    バーナーで炙るのは昔からですし電熱器も結構前からありますよね
    これだとタイトル詐欺になりかねないのでお気をつけを

  • @imatosh8679
    @imatosh8679 Рік тому

    納豆をね、フムフム

  • @mtkpapapa
    @mtkpapapa 6 місяців тому

    工具持ってないサンダー勢多いなw 海外のレストア系では結構メジャーな工具だと認識してたけど、普通の町工場では持ってない人達多いのかな?

  • @user-nh8wt2ur4i
    @user-nh8wt2ur4i 3 роки тому +2

    外し方参考になったけど簡単ではない!

    • @user-ph7gg2xm8u
      @user-ph7gg2xm8u 3 роки тому

      けど、やれば誰でも何とかできる!
      皆、やってみよう!

  • @user-fo4fc4js3b
    @user-fo4fc4js3b Рік тому +1

    Гайку можно спилить с двух краёв.
    Я конечно не настаиваю, но можно и открутить😊

  • @user-wd2jf8xs7h
    @user-wd2jf8xs7h 2 роки тому

    ボルトだけであっせん?!

  • @user-yb6yp9si2t
    @user-yb6yp9si2t 2 роки тому +2

    それくらいのネジだと力入れたらネジキレるでしょ。M32くらいまでなら頑張ればとれますよ!!

    • @KA-vx5bt
      @KA-vx5bt 2 роки тому +1

      M32なんかないから!笑
      32のこと言ってるんやったらM22な!笑

  • @toshinao1231
    @toshinao1231 2 роки тому

    簡単に?9:08息切れとるやないかーい

  • @user-iy9cq5yh3f
    @user-iy9cq5yh3f 3 роки тому +4

    海外通販で取り寄せて使ってらっしゃる方を最近見かけますが、日本で使うと電波法違反になりませんか?

    • @kancamera
      @kancamera 2 роки тому +3

      実は微妙なんです、27MHZ(又は13.5過熱機械で(高周波焼き付け)・半導体製造装置(高純度化)と言う事であちこちの工場で使われています。室内作業と言う事でボーダーなんです。
      出力が数十kwと言う放送局並みのパワーですよ。
      高周波焼き付けはコントロールしやすいのです。表面だけとか可能です。(1種の日本刀の様な、剛で且つ柔である製品も可能。カムの表面だけとか、脆いと不味い箇所とか(硬いモノは脆い))

    • @SamuraiFukuta
      @SamuraiFukuta 2 роки тому

      杓子定規な話をすれば、技適マークが必要ですね。

  • @user-tp1uj8hw2x
    @user-tp1uj8hw2x 2 роки тому +1

    新型 新形 新ボルト新ナット
    ネジ ボルトにボルトを繋げる
    小さくを繰り返してネジの形で回して固定するでは無く
    ネジの形で押し入れて完全に
    固定できる新ボルト 新ナット
    ボルト ナットの違いが深くわから無しで二つ文字を使いました