【注意喚起!】作業ミスでハブボルトが折れてしまった!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 лип 2021
  • ◯整備車両の情報
    車種:N-BOX(JF-1)
    年式:平成28年式
    走行距離:61,900km
    ◯サブチャンネル
    / @morimotoshinyasub
    日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
    ◯質問フォーム
    forms.gle/tUKADnEndDfCdmzU9
    ◯オンラインショップ
    mmotors2892.thebase.in
    ◯LINEスタンプ
    line.me/S/sticker/14631869
    ◯Twitter 
    / mmmotor
    #自動車整備
    #N-BOX
    #ハブボルト
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 313

  • @morimotoshinya
    @morimotoshinya  2 роки тому +137

    コメントでご指摘があったようにホイールがホンダ純正でないようです。なぜ入れ替わっているのか分からないですが、私も見落としていました。思い込みで整備するのはよくないですね。反省です。この件は確認して対応します。

    • @user-rb5th7zl9i
      @user-rb5th7zl9i 2 роки тому +11

      ハブ径違いからのオーバートルクで折れたんでしょうね

  • @Ozma_Lee
    @Ozma_Lee 2 роки тому +62

    最初は手締めは1番分かります。
    手でスルスル入ると安心ですからね

  • @field90398
    @field90398 2 роки тому +7

    いい勉強になりました。ありがとうございます。

  • @user-sj5fi4jz6o
    @user-sj5fi4jz6o 2 роки тому +14

    整備士してた時、ダイハツデルタのホイールナット5本あるのですが、車検で3本になっていたのがありました。ナットが出っ張っているので、端に寄りすぎて縁石にヒットして、ハブボルトごとありませんでした。ドラムブレーキだからさほど難しくはない作業でしたが、2トン車で約10ヶ月と35000キロ一般道路を運送に走ったそうです。よく持ちこたえたと思いますが、敷地内走行では普通に走りました。

  • @worksgolf6572
    @worksgolf6572 2 роки тому +5

    以前のハブボルト交換
    タイロットエンドプーラー
    回り止め参考にさせて頂きました。
    ありがとうございます。😁

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 2 роки тому +32

    電動インパクトが手軽に手に入ってしまう昨今、いきなり工具で一気に締めこむ方もいるでしょうね。

  • @jun3
    @jun3 2 роки тому +11

    簡単そうに見えても自分でやると難しい。 回す、締める、緩める。

  • @INT2007RR
    @INT2007RR 2 роки тому +3

    ハブボルトの交換手順は初めて拝見しました。参考になりました。ありがとうございました。

  • @user-tn9uk8dj4e
    @user-tn9uk8dj4e 2 роки тому +4

    森本さんこんばんは!
    タイヤ交換DIYで、よくやるミス
    ですね。特にホンダ車はホイル
    ナットをきおつけないと純正
    ホイル取り付けの時ミスしやすいですよね。
    私はホイル脱着の際は、特に取り付け時にハブボルトをワイヤーブラシで清掃してから取り付け
    しています。ナットは必ず手で
    締めて、最後にトルクレンチで
    締めていますよ!

  • @mars4220
    @mars4220 2 роки тому +20

    ホイールナットはいい加減、国産車統一して欲しい。

  • @gyokaiscoop
    @gyokaiscoop 2 роки тому +6

    純正鉄チンには純正ナットがおすすめです。過去にH81Wのekワゴンのアルミに
    おかしげなナットがついていましたので、車検整備で純正のナットに戻した
    経験があります。
    うちでは2~3山ではなく手でホイールに当たるまでキツ目に締め込んでから
    レンチ等で軽く締め込んで(下側はタイヤを足で押しつけています)
    ジャッキから下ろして仕上げでトルクレンチで締めております。
    この方が確実でねじ切る等のトラブルは防げますが、自家用で年数と20万Km超えたら
    タイヤ脱落事故防止対策も兼ねて交換を検討されることをおすすめします。
    ※ねじ山が荒れてクセがついている場合があります。

  • @user-wo8tv4hh4d
    @user-wo8tv4hh4d 2 роки тому +14

    インパクトで一気に締める整備動画を見てると
    毎回ドキドキする、手締めからの対角線でトルクレンチ一択です。

  • @user-eh7wc5ez4m
    @user-eh7wc5ez4m 2 роки тому +8

    ボルト折れてどうするんだろうと思っていましたが、さすがプロですね!工具もいろいろありますね!😃✨

  • @yoshiokakimoto3875
    @yoshiokakimoto3875 2 роки тому +4

    お疲れ様です☕️
    私も過去にボルトを折ったことがあります🚗😭
    斜めに締め付けて締まったと思い込んで
    走行してたら脱輪の恐れもあるんですよね😰
    意外と車体にタイヤを取り付ける
    ハブの部分は小さいんですね😯

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 Рік тому +4

    ナットをはめる時からインパクト使うプロって結構いるよね。
    これからタイヤ交換のシーズンになるし、注意喚起のためにもいい動画だと思いました。

    • @user-ss5mn2ip3h
      @user-ss5mn2ip3h 10 місяців тому

      俺も昔やったw(自分の車で)

  • @demmy1192
    @demmy1192 2 роки тому +5

    私も40年位前にやった事あります。
    砂地でタイヤ交換した際、ナットに砂が噛みこんだ事に気付かず、
    そのまま締こんだら、締める事も、緩める事も出来ず、そうこう
    してるうちに、見事に折れ、 3本締めで、約8km離れたディーラー迄自走しました。
    それ以来、コンクリート上でやってます。

  • @user-ow1ei9nu4p
    @user-ow1ei9nu4p 2 роки тому +26

    最初に手ですると言うのはこの動画の斜め掛けなんかが有った場合、抵抗がでかくて良く分かると言う利点が有る

  • @kazoo200712
    @kazoo200712 2 роки тому +21

    何に対しても基本って大切ですね、横着はしっぺ返しの良い例でした、、

  • @toafcube6775
    @toafcube6775 2 роки тому +3

    無理に締めてナットが動かないけどホイールは固定されておらず、そのまま走行してガタで一気に全ボルト折れて脱輪する可能性考えると恐ろしいミスですね……。
    注意喚起されていた手回しの捕捉として、外したナットを地面に無造作に置いて、砂利が噛んでネジ山潰しちゃう事もあるのでスムースに回せる事の確認(ナットの管理)も大事ですよね。
    プロでも最後までインパクトで締める店があって出先でパンクして自分で外そうとしても人力じゃ外せない状態にされた事もありますのでこういう基本の知識ってほんと大事だと思います。

  • @koichiyamaguchi4107
    @koichiyamaguchi4107 2 роки тому +6

    やはり、冬から春期にかけて
    増えてくるのが
    お客様自身でタイヤ交換作業を行った後の車両が入庫してくる率が高い気がします。
    明らかに
    お客様が、タイヤ交換をしたなと分かるような事例がありました。
    ねじ山ピッチや、ナット形状の違いもお構い無しで取り付けられていたり、テーパー部分が外向きに取り付けていて、全部のホイール(ボルト)穴が拡がってホイールが使用不可になっていたり、ホイールキャップ等を被せて見えなくして誤魔化されていた車両も、ちらほら見受けられました。
    職業病なのか、
    我々整備士から見て、
    一般の方々が、何気なくタイヤ交換作業をされた車を見ると、かなり危険だなと感じてしまいます。

  • @tetsukamo895
    @tetsukamo895 2 роки тому +22

    ホンダ純正ホイールは球面座!なので社外ホイールにする場合はナットもそのホイール用に合わせる必要がありますね!

  • @voxy-kt1lc
    @voxy-kt1lc 2 роки тому +33

    1本でもオーバートルクしてボルトがポシャったら全部変えても良いぐらいです。
    テレビとかでよくあるホイール諸共外れた事故するぐらいだったら安いもんです。

  • @user-vw7tz4zi1m
    @user-vw7tz4zi1m 2 роки тому +72

    高い授業料になりましたがためになる教材ですね。
    手締めで2~3山ナットを噛ませるだけでも違ったでしょうに…

  • @riyozymichisita435
    @riyozymichisita435 2 роки тому +8

    初歩的なことで大事ですね☺️

  • @tomoyanjp2009
    @tomoyanjp2009 2 роки тому +1

    免許とってから知識もそこそこだとよくあるトラブルですね。
    ホンダに関しては以前から言ってたし、地元のお客様には更に注意喚起が必要ですね。
    多分大丈夫だろうという気持ちでやったら高くつくことも少なくないと思います。
    うちも20年前にハブボルト数本折ってしまい、トルクレンチとクロスレンチを使うようになりました。
    インパクトレンチも持ってますが、ナットを外すときしか使ってません。
    DIYでするには十分ですね。
    昔、トヨタの81に乗ってたときに付いてた純正アルミが平座ナットでしたが、社外で純正相当が安価に出てたので助かってました。

  • @main-qb9yr
    @main-qb9yr 2 роки тому +8

    私もハブボルト破断が怖いので、トルクレンチ直で行かずに、手力でナットある程度入れてからレンチで回すようにしてます。
    セルフロックっぽいナットですね。セルフロック式は締める方には締まりが良くて良いんでしょうけど、緩めるのが大変ですねー

  • @user-lu4ph6pn3m
    @user-lu4ph6pn3m 2 роки тому +10

    エンド抜きでクリップボルトを外す発想はなかったです このボルトはインパクト等で力をかけられているので劣化も激しいでしょうね ホイール脱落は普通車も可能性はあると思います

  • @micchu
    @micchu 10 місяців тому +3

    タイヤ交換って一見すると簡単に見えますが、最悪の場合、走行中にボルトが折れて脱輪する可能性もあるので慎重にならないといけないですね。
    ボルトは締まったように見えても、締め過ぎでボルトが折れる寸前だったり、異物が挟まっててホイールとドラムが平行に着いてなかったり。

  • @Osamuraisan2023
    @Osamuraisan2023 2 роки тому +29

    DIYタイヤ交換あるあるトラブルですね。ホイールナットは60°テーパー座が多いですが、森本さんの言われていた
    ホンダ純正は球面座、トヨタ・三菱純正の一部に平面座、でそれぞれ専用品があるなので注意ですね。
    あと、ネジピッチはトヨタ、ホンダ1.5、日産1.25も結構間違いやすいので注意が必要ですね!

    • @seiichi1108
      @seiichi1108 2 роки тому +1

      近ごろOEM生産の車もあるので紛らわしいです ダイハツ生産のスバルの軽自動車等

  • @user-rl9bk4bt9n
    @user-rl9bk4bt9n 2 роки тому +4

    電動工具は便利な面もあるし、こういう整備ミスも起こり得るって事がよくわかる動画でしたね。
    ホイルナットだけでなく、他の部品の取り付けの時にも先に手である程度ネジ穴に噛ましておいたら整備ミス少なくなるでしょうね

  • @user-fu6xi1oi7s
    @user-fu6xi1oi7s 2 роки тому +14

    このホイールのセンターボア径ですが、車体側のハブよりも小さく閊えているので、また再発するでしょう。
    ハブボルトを交換しても、ナットを締め込む時に違和感が有ったはずです。
    調べてみるとホンダの4穴用ハブは56mmなので、恐らく、似てるけど小さい54mmを採用している、ダイハツ系列かスズキ系列のホイールを流用しているのでしょう。
    鉄チンだからと言って、その車両の純正品とは限りませんので思い込みに要注意です。
    純正ホイールは、打刻類を見るとホイールメーカーに加えて、自動車メーカー(OEM車は大抵OEM元)の両方が刻印されています。(アルファベットではなくマークの場合もある)

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +2

      ご指摘ありがとうございます。私も知識不足でした。後ほど確認してみます!

    • @yoshimasuyama6381
      @yoshimasuyama6381 2 роки тому

  • @DIYchannel1
    @DIYchannel1 2 роки тому +12

    緩めるときはインパクトレンチ使いますが締めるときは手で回らなくなるまで回してトルクレンチで仕上げが基本ですね

  • @T_Kazahaya
    @T_Kazahaya 2 роки тому +7

    100系ハイゼットのフロントでやってしまったときはマジで泣きました。なんでスタッドボルトを交換するだけでハブ抜かんならんねんと。それ以来、最初の2~3山くらいは手で入れるようになりました。

  • @ys56513jp
    @ys56513jp 2 роки тому +5

    私斜め掛けに半分ぐらいまで締めてから気づいて慌てて戻しました。
    横着してクロスレンチにナット入れてクルクルと勢いよくやっちゃたんで気づくのが遅れました。
    それ以来指で回らないところまで指で締めるようにしてます。

  • @yazi1122
    @yazi1122 2 роки тому +26

    自分で車の走行中に他の車のタイヤの転がりを見てると、たまに歪んで回ってるタイヤを見かけます。
    「こわっ」て思っちゃいますね。

  • @user-gv1uv9bt5r
    @user-gv1uv9bt5r 2 роки тому +2

    タイヤを交換する時に回りが渋い時はダイス、タップかけてネジ山を修正してます。乗用車のハブボルトに潤滑剤かけるとオーバートルクになるとタイヤ屋から聞きました。

  • @user-ls6ks6sf2t
    @user-ls6ks6sf2t 2 роки тому +7

    ホンダ、スバル、三菱などなど独自のピッチや座面を使ってますからしっかり下調べが必要ですね。

  • @46z00
    @46z00 2 роки тому +3

    テーパーと球座面の話は
    ほんとによくありますね。
    特にスノータイヤ交換の作業だと
    知らずにテーパー付けてる
    お客さんよくいますね…

  • @manekin-wj5xl
    @manekin-wj5xl 2 роки тому +15

    おもしろくて感心しながら見てました。おじさんと思って見てたのに若くてイケメンでびっくりw

  • @user-ud4vk6cr7b
    @user-ud4vk6cr7b 2 роки тому +23

    ホンダのナットは特殊だから
    ほんとに注意が必要

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 2 роки тому +6

    昔、足でやって折ったヤツがいました。ww 大型トラック同様に真似したらしい。

  • @Kokuyo_
    @Kokuyo_ 2 роки тому +1

    ホイールナットのねじ切り、整備工場で横着してやられたことがあります。
    スタッドレスの脱着はいつもDIYですが確実に正しく噛んでいると分かるまで必ず手回ししますし、その後も時短したい場合は絶対にネジをなめないようなトルクの低い電動工具でハブとホイールが密着する程度まで。
    ホームセンターなどでタイヤ交換用品として電動インパクトを売っていますが、あまり手を出してほしくないと思います。

  • @33you3
    @33you3 2 роки тому +25

    ステップワゴンですがハブボルト交換のためにはハブを抜かなければいけないのでベアリング交換が必須と言う極悪仕様なのでタイヤ交換はとにかく慎重に作業するようにしています。
    でも脱着時にホイールでボルトをガリッとやってしまうことが結構あり溝の状態がかなり怪しくなってきました。
    ハブボルト交換ぐらい簡単にできるように設計して下さい! >ホンダの偉い人

    • @jobq19ab42
      @jobq19ab42 2 роки тому +5

      FIT3も同様にフロントはベアリング交換しないとハブボルトが抜けません。4輪16本のハブボルトを交換で部品+工賃で9万円以上かかりました(泣)。

    • @33you3
      @33you3 2 роки тому +6

      @@jobq19ab42
      ホンダはディーラーの収入増の為にわざとそういう仕様にしているんじゃないかと勘繰ってしまいます。
      ハブボルトなんて社外品なら4輪2千円もしないのに9万円って...

    • @timeline7835
      @timeline7835 2 роки тому +1

      その偉い人はホンダのディーラーの整備士さんの技術を上げたいんですよ…

    • @vadis555bmwer
      @vadis555bmwer 2 роки тому +4

      V4系のパジェロのABS付き車両のリアハブボルトもシャフトを抜いて金属のカラーをグラインダーで削ってABSローターを外してようやくハブボルトにたどり着けます。
      手間を考えたらアクスルシャフトごと新品に交換したほうが楽。。。

  • @user-yr3rd5ch4s
    @user-yr3rd5ch4s 2 роки тому +2

    まだハブボルト折ったことないけどよくタイヤ交換するから気をつけなければ!

  • @user-le7tp2to8t
    @user-le7tp2to8t 2 роки тому +18

    作業の知識不良やトルクの過剰な締め付けにボルトの経年劣化なども含め優しくて怖い参考動画ですね。

    • @user-le7tp2to8t
      @user-le7tp2to8t 2 роки тому +2

      手の早回しでボルトを閉める時にタイヤを揺すりながら閉めるとトラブルが失くなりますよ

  • @74Daisuke
    @74Daisuke 2 роки тому +19

    その鉄ちんはホンダ純正じゃないのでハブ径もチェックした方が良さそうですね
    ダイハツ等はホンダよりハブ径が小さいので知らずに付けるとホイールが浮いてしまいますのでナットにトルクが掛からず折れます

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +7

      ホイールのご指摘ありがとうございます。私も知識不足でした。後で確認します!

    • @timeline7835
      @timeline7835 2 роки тому +2

      たしかに、ホンダが使うようなブレーキ冷却孔?のデザインではないかも?!

  • @kancamera
    @kancamera 2 роки тому +6

    ホイール外す時に、前の整備で締めすぎた奴で、解く時ねじ切れるのは多いですね。締めすぎた奴は気が付かない。

  • @user-wg6sf2lh5d
    @user-wg6sf2lh5d 2 роки тому +1

    いつも楽しみに視聴させていただいています。
    私の経験談ですが、昔、東名を名古屋まで走行している途中、前輪の様子がおかしいので、途中のインターを降りて車の整備屋さんへ行ってみてもらいました。ホイルナットを外そうとしましたが、嚙みこんでこの動画のように折れてしまいました。
    実は、ディスクプレートの不具合でかなり高温になっている時に外そうとしたのが原因でした。水をかけるなり冷やしてからアクセスするべきでした。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      そういうこともあるのですね。参考になりました。私も気をつけます。

  • @kooota7455
    @kooota7455 2 роки тому +6

    逆パターンと言うか、インパクトで絞め過ぎたホイールナットを外すのに苦労したことがあります。
    クロスレンチの片方に足をかけ片側を両手で引っ張ると、レンチが2つにばらけました・・・。

  • @garage.infinity
    @garage.infinity 2 роки тому +2

    私は整備士であった頃から,可能な限り手でボルトを締め付けて行くようにし,手で回らなくなってから工具を使うようにしています。
    しかし,その方法で作業していても,ハブボルトを折ってしまった経験があります。 インパクトレンチのパワーが強すぎて結果締め過ぎとなって折れてしまいました(三菱ミニカ) その経験以降は,軽自動車の場合は必ず締め付けは十字レンチで締め付け,最後にトルクレンチを使用するようにしていました。
    DIYでタイヤ交換をしている方を見かけることがありますが,足でレンチを踏みつけて体重をかけるようにしている方が結構いらっしゃいます。オーバートルクになるんですけれどね。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      インパクトは最弱で締めるようにしています…

  • @user-yc6em1nd7b
    @user-yc6em1nd7b 2 роки тому +3

    自分はナット外すときは電動工具で外して締付するときは手締めしてL型レンチで軽く締付してトルクレンチで規定トルクまで本締めしますね👍素人には確実な方法だと思います😊素人の方で電動工具で締付けしすぎてオーバートルクでハブが折れたって方もいるので自分は締付けでは電動工具は使用しないです☺️トルクレンチも安価な値段で売っているので1つ持ってると良いですね😌

  • @J-DAIM
    @J-DAIM 2 роки тому +40

    これをジムニーでやられた時は泣きました。なんでボルトだけなのにABSのリングまで取らなあかんねんって

    • @timeline7835
      @timeline7835 2 роки тому +2

      4WDやFR、KFが主流のダイハツ、この動画くらいのホンダなどはドラムカバー外すのだけは簡単ですがハブボルト交換やライニング交換はあんまし簡単じゃない場合が多いです…

  • @naskal55
    @naskal55 2 роки тому +2

    ディスクブレーキだとホイールナットねじ切っても比較的簡単に交換できますが
    ドラムブレーキってわかった途端、萎えますよね~

  • @nanasho2124
    @nanasho2124 2 роки тому +2

    目視でもナットが斜めになっています。高い勉強料でしょうが事故がなくてよかったですね。

  • @user-xj1ds8eo9s
    @user-xj1ds8eo9s 2 роки тому +3

    ホンダ車はテンパータイヤも球体ナット用になっていますね。
    ホイールを変えてる方は要注意です。
    パンクしたときにスペアタイヤ交換できませんよ。
    純正ナットを車内に常備しておきましょう。

  • @user-oo3wp4ez2u
    @user-oo3wp4ez2u 2 роки тому +2

    最初の手締めの、重要さを感じました。ちなみに、私はインパクト使わない派です。

  • @susu-tw5ch
    @susu-tw5ch 2 роки тому +2

    わたしも森本さんの動画でハブボルトを、プーラーで外す方法を教えてもらいました😀、、とても楽です!前は叩いてました(危険)💦
    命の恩人です、、笑

  • @user-nz9fw9xc2t
    @user-nz9fw9xc2t 2 роки тому +2

    夏・冬でタイヤをホイールごとの交換する人にとっては落とし穴的な注意不足ですねぇ。ハブボルトは圧入ですね。工具も作業環境も無私にとって、大変という事がしっかり分かりました。タイヤ(ホイール)の脱着は慎重に正しくする様に肝に銘じます。ボルト&ナットの廻し方は仕事がら身に付いています。知らないという事は恐いですねぇ?ほぼ無意識で誤った事をしてしまう。私も気を付けよう(何事もです)

  • @47pikomon
    @47pikomon 2 роки тому +2

    平面座ナットの車種でハブボルトが真ん中に来てない状態で無理やり締め込んでホイールの穴が楕円形になってしまった人がいます。締め込む時は気をつけたいですね。

  • @kiyoshi-sy7ul
    @kiyoshi-sy7ul 2 роки тому +4

    自分も素人でタイヤ交換しますが、たかだかボルトナットの話かと思いきや・・・。
    大変勉強になりました。ありがとうございます。
    素人作業って怖いですね。

  • @BBS335
    @BBS335 2 роки тому +9

    タイヤ交換の際に外したナットを不用意に砂利の地面に置いてしまい、払った積りが払えて無くて・・・。途中で石を噛んでしまい締まらず緩まず・・・。
    最終手的には折って交換しました・・・。ステップワゴンでしたので裏からもボルトを刺せず全バラしましたよ・・・。良い経験になりました・・・。

  • @sasaki_tetsuya
    @sasaki_tetsuya 2 роки тому +32

    しかしなぁ、ホイールナットは共通規格にして欲しいよ。
    私がタイヤ交換するときは、この動画の内容、プラス、ナットを付ける前に、ボルトとナットの内部を軽く拭いたり息を吹きかけて、ゴミとか砂とか鉄粉を綺麗にしてから締めてます。でないと、締めたときにそいつらが残っていると、咬み込んで再度外せなくなるときがありますからね。

    • @user-mv3dk4fw5o
      @user-mv3dk4fw5o 2 роки тому +3

      まぁ、ホンダは絶対に従わないでしょうね。

    • @haniriit
      @haniriit 2 роки тому +1

      まぁ・・・共感はできますが、ホイールの盗難って言うのもあるようなので、共通にすると、こっちが増えますね・・・

    • @miwasaka
      @miwasaka 2 роки тому +4

      外車触ると、むしろ、なぜ日本はこんなに各社共通で作ってくれてるんだ?、と不思議におもえてきますよ

    • @user-yz2pv5rh4x
      @user-yz2pv5rh4x 2 роки тому

      @@miwasaka テーパー角とか首下長とか…

  • @52mt41
    @52mt41 2 роки тому +2

    ボルトが折れて良かったね❗俺、ボルトのスプライン舐めました😱フロント左右、ベルトサンダーで削りました。
    原因は車検時にブレーキパッド交換後中型トラックのトルクで締め付け、ナットが緩む前にスプラインが負けた‼️

  • @suemura6954
    @suemura6954 2 роки тому +1

    タイヤローテーション、スタッドレスタイヤ等取り外しが最低でも年4回しますのでハブボルトにモリコート入りグリスを新しいボルトの時にボルト先5mm位全周ネジ山少し見える位に塗布しタイヤ交換時は緩める前に古歯ブラシで清掃しから緩めます締める前再度塗布していますナットもホイールに当たるまで手で締めます

  • @user-kr9pg6bq1d
    @user-kr9pg6bq1d 2 роки тому +4

    ちゃんとトルクレンチ使わないとですよね!
    ですが私は規定トルクの強さだといつも不安が残ります(笑)

  • @user-st2dk4sr4m
    @user-st2dk4sr4m 2 роки тому +1

    自分のとこは融雪に塩撒くのでモリアタック吹いてから付けてます

  • @tak-294
    @tak-294 2 роки тому +6

    ネジのピッチが違うんじゃないかと疑いたくなる状況ですね。

  • @user-bl4fn9ic4g
    @user-bl4fn9ic4g 2 роки тому +2

    ボルトナットはまず手締めで入ることを確認してから、インパクトで締めるものだと思ってました。
    あとは『ナットの締め付けは強ければ強いほどいい』と誤った理解をしていて、思いっきりナットを締めすぎてハブボルトを折ってしまう人もいますね。
    適正トルクとか、指定トルクとか知らないんでしょうねぇ。
    ネジは一種のバネだから、締めすぎると一気に破断するんですよね‥‥‥

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      外れるのが怖いので強く締める人はいますね。

  • @macha022003
    @macha022003 2 роки тому +2

    ハブボルト交換ですね
    そんなに難しい作業じゃないですが
    やっぱり慣れが必要ですね
    ホンダは球面ナット使わないと

  • @1epton
    @1epton 2 роки тому +2

    冬タイヤの履きかえって結構寒くなってることが多くて手がかじかんだりするので
    素手でナット触りたくないのはわかる気もしますw。
    厚手だと手袋でも感覚が鈍くなるから斜に入ったりしがちですね。
    いいか悪いかわかりませんが私は錆びや埃でよくわからなくならないようにグリス塗ってます。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому

      ハブボルトに塗る用のグリスもありますね。塗れば錆止めにもなります。

  • @IMEAB2585
    @IMEAB2585 2 роки тому +3

    こんばんは。
    日頃から点検・メンテナンスしないのであれば、餅は餅屋で専門家に任せることをオススメします。
    事故が起こってからでは遅いです。

  • @1919masami
    @1919masami 2 роки тому +3

    若い頃、タイヤの締め付けの事をよく知らず
    自身でタイヤ交換した際に強く締め付けた方が良いと思い込み
    レンチの上に乗って締め付けてネジ切った事を思い出しました。

    • @miyo642
      @miyo642 2 роки тому

      体重載せて、締め付ける人が、居ますね。

  • @user-tq5qs3wi9s
    @user-tq5qs3wi9s 2 роки тому +11

    業者での作業でもミスはありますね・・・
    お客さんが走行中に異音がすると言うことで入庫したのですが20本中6本ナットとボルトの交換になりました・・・
    しかも3本のナットは最後まで締まっていなく途中でガジッてました。
    最後まで締まっていなかったのが異音の原因だと思われます。
    お客さんに話を伺うと数日前にタイヤ屋さんで夏タイヤに付け替えをしてもらったと・・・

    • @user-ru3ge7bn4b
      @user-ru3ge7bn4b 2 роки тому +3

      自分もパンク修理の際に、オードバックスで新品タイヤを購入して、ローテーションしてもらいましたが、半月程してロードノイズが大きくなり見てみると、左フロントのハブボルト2本折れていました。
      危うく走行中にホイル脱落するところでした、ステップワゴンでしたが、ホンダ車は要注意ですね。

    • @user-jd3jb3yz3l
      @user-jd3jb3yz3l 2 роки тому +6

      @@user-ru3ge7bn4bそれ車種関係なく単純に作業ミスですよ、おおかた経験不足の新米整備士かアルバイトが作業してベテランが確認せずに納車したんでしょう、繁忙期に人員が少ないとこだとありうることなので車種関係ないですね

  • @shinsannegitan4197
    @shinsannegitan4197 2 роки тому +15

    タイヤ交換もオイル交換も手締めで行わないと大変な事になりますね。センター出しという面からも手締め推奨。ホンダのフロントは高額になるのでホントにDIY要注意!と広めてください。

    • @user-tq5qs3wi9s
      @user-tq5qs3wi9s 2 роки тому +2

      確かにホンダ車のフロントはハブとナックルのすき間が狭くてボルトが抜き差し出来なくて苦労しますね・・・
      自分も整備で大変な目にあいました・・・

    • @shinsannegitan4197
      @shinsannegitan4197 2 роки тому +2

      @@user-tq5qs3wi9s 最初は何とかならないかな〜ってやるんですけど、結局キレイな仕事をするにはナックルを分離ですね。タイヤ屋で四苦八苦してたの覚えています。

  • @vadis555bmwer
    @vadis555bmwer 2 роки тому +1

    お客様が自分で取り付けたんだろうけどホイールナットのテーパー部分が表側になって取り付けてあるのも見たことあります。
    ホイール側の受け部分も潰れててどうしようかと悩みましたw

  • @MYMY-ow4xv
    @MYMY-ow4xv 2 роки тому +2

    古かったり強引にやると根元まで逝きますよね、電動や、エアーなんかでやりますと…駄目ですよね、分かります、社外品は特に手作業でと思います。特に慣れてない人がやった後は、締め過ぎが多い様に思われます。

  • @user-nz9eo9je2n
    @user-nz9eo9je2n 2 роки тому +12

    ネジの最初の手締めは、基本中の基本と教わった事が有りました!

  • @user-iy2cj6hx7m
    @user-iy2cj6hx7m 2 роки тому +42

    ホンダの純正ホイールにR座面ナットではなくテーパー座面ナットを使ってる人結構多いですよね。

    • @user-bl4fn9ic4g
      @user-bl4fn9ic4g 2 роки тому +5

      ホンダ:球面ナット
      トヨタ:平座ナット
      その他:60°テーパーナット、だけどネジピッチが2種類ある。
      取説読めば、使用しているナットの種類とかメンテナンスノートとかに書いてあるんですが、なんで読まないんでしょうかね?

    • @timeline7835
      @timeline7835 2 роки тому +2

      ホンダ乗る人でおっちゃんだとかの場合微妙なDIYをする人が多くナットも適当ですね…寒冷地以外ではアクティトラックがいまだに多いのでスーパーの駐車場などでそういうカスタマイズしたのが停まっていたりするとある程度わかりますね…

  • @kc1g906
    @kc1g906 2 роки тому +27

    以前通販でピッチ1.5を頼んだのに業者が間違えて1.25を送ってきて違和感を感じつつも締めこんだ結果ボルトをダメにした事があります笑

    • @user-bl4fn9ic4g
      @user-bl4fn9ic4g 2 роки тому +9

      手締めで入らない=なんかおかしいってことですからね。

  • @user-mt3bu9xg3q
    @user-mt3bu9xg3q 2 роки тому +2

    ホイルナットならリカバリーも比較的容易かもしれませんが、スパークプラグでコレやると大変なことになりそうです。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      最悪ヘッド交換になりますからね・・・

  • @user-wh5nr5bb6x
    @user-wh5nr5bb6x 2 роки тому

    私も気をつけるようにします

  • @micchy6366
    @micchy6366 2 роки тому +2

    タイヤ屋でタイヤ交換してもらったらインパで思いっきりナット締めてくれるから、次タイヤローテーションするときにナット緩めるの大変なんですよ。
    トルクレンチ使えよ!!っていつも思いますね。

  • @user-sf6ys1pn2w
    @user-sf6ys1pn2w 2 роки тому +15

    そもそも、なんでメーカーによってネジ山のピッチ変えたりナットの形状を変える必要があるんですかね?個人的にはハンコ不要や、FAX不要よりそれを統一して欲しいです。

    • @sansazae8455
      @sansazae8455 2 роки тому +1

      メーカーにも強度等考えて計算した上で採用してますよね、それを言ったら欧州車のハブボルトを見たら発狂しそうですね。

  • @user-gw6zy6pd5x
    @user-gw6zy6pd5x 2 роки тому +1

    3周以上手で食わせて弱めのインパクトで締めて手で当たるようにしてます。
    車種によってテーパ形状も違います。
    素人が下手に手を出す部分では無いですね。
    ホイールが外れて大事故に繋がるので。

  • @yahoomk2
    @yahoomk2 2 роки тому +1

    ガソスタでもタイヤ屋でも整備学校でも初めは手締めしてから工具で閉めろって先生や先輩に教えてもらうくらい初歩的ミスですからね〜

  • @user-ri2fs7yt2x
    @user-ri2fs7yt2x 2 роки тому +1

    確か ホンダ純正は貫通型のナットですよね?
    見た目で選んだ目隠しナットを買ったのでしょうか
    ピッチはある程度手で回せば奥に入らなくなるので見分けやすいのですが
    「新品は固い」と思ってるのかな
    ナットをある程度嵌めたらクロスレンチでクルクルと軽く仮締めして
    下から足で浮かせながら ナットのポジションの調整をしてからインパクトで
    増し締め 最後はトルクかクロスで最後の締込み をしてました
    本社が四国の某YD石油店に過去勤務あり

  • @suzunonene
    @suzunonene 2 роки тому +7

    外したボルトと違うか座面のボルトを平気でつけてしまう人がいるってことに驚きました。
    付ける前にボルトのアタリ面を見たら「やばいっ!」って分かると思うんですけど・・・。
    世の中そう簡単にはいかないのですね。

  • @user-nt6il8ur3p
    @user-nt6il8ur3p 2 роки тому +2

    常識ある人ならわかりますね
    うちも森本さんと同じことしますね
    タイヤ締めるときは対角線に締めないとボルトとナットを傷めますからね

  • @user-pv1ps8yv4z
    @user-pv1ps8yv4z 2 роки тому +6

    適正に締めても軽量のジュラルミンナットなんか使うときはネジ山にグリスとか塗らないと、かじり付いちゃって外れない事がありますよね。

    • @user-st8bh6pi6u
      @user-st8bh6pi6u 2 роки тому +1

      にゃらにゃらさん、その通りですよね。

    • @user-sn6ef3mj8c
      @user-sn6ef3mj8c 2 роки тому +3

      グリスなんて塗ったら適正トルクで締めても過剰トルクになりませんか?

    • @user-pv1ps8yv4z
      @user-pv1ps8yv4z 2 роки тому +2

      @@user-sn6ef3mj8c トルクにそんなに差は出ないように思います。
      ジュラルミン(アルミ)と鉄との相性が悪く、電蝕と行って接触部分が腐食してきちゃうんですよね。
      で、それを軽減させるためにグリスは必須かと思います。
      グリス塗ったからってすぐ緩んじゃったりとかはしないので安心してください。

    • @hidey60
      @hidey60 2 роки тому +3

      根本的な話ジュラルミンナットは再利用不可です。
      一回締めて緩めたら終わり。

    • @user-pv1ps8yv4z
      @user-pv1ps8yv4z 2 роки тому +1

      @@hidey60 えー、あれ使い捨てだったんですか!結構な値段するのに…
      まぁ、何だかんだで純正のが使いやすいので純正の鉄ナット使ってますが。

  • @9T17-Triode
    @9T17-Triode 2 роки тому +5

    ホイールボルト/ナットは細目ネジなんですね。
    緩みにくい & 同じトルクなら並目より締め付け力が大きくなる......

  • @user-sz8ti2sy4s
    @user-sz8ti2sy4s 2 роки тому +6

    私はボルト、ネジは軽く回して様子を見てから締めますが、いきなり締め付けしまう方がいるんですね

    • @user-sz8ti2sy4s
      @user-sz8ti2sy4s 2 роки тому

      @@sei-un 昔行っていた職場ではボルトの大きさ材質でトルクが違うので手締めの場合でも適正値になる用に練習して検定を通らないと工具も原則的にさわらせて貰えなかったですがオーバートルクですか

  • @user-nh2uv1cj9u
    @user-nh2uv1cj9u 2 роки тому +1

    若かりし頃、DC5に乗っていて純正ホイールに社外の赤いアルミナットを付けていました。
    たまたまホンダ系のチューニングショップに行ったときにお店の方が間違いに気付いてくれたので大事故には至りませんでしたが大変危険ですので皆さんもご注意ください。

  • @user-nl3of4ed2r
    @user-nl3of4ed2r 2 роки тому +3

    森本さんこんにちは‼️
    僕も手でボルトを閉めて、アルミホイールをきちんとホイールの穴に合わせずインパクトで閉めて、トルクレンチで閉めたら、あれやたら回るな⁉️
    と思いボルトを緩め外したら、なんと、アルミホイールの穴がずれて閉めてしまったので、ホイールをダメにしてしまいました!
    良く有りがちだと思い、書きました‼️

  • @Eva.No.1
    @Eva.No.1 2 роки тому +12

    言い方悪いですが,十分な知識や技量がない人は専門業者に頼むべきですね.

  • @hi1188
    @hi1188 2 роки тому +3

    自分でタイヤ交換する方は是非、トルクレンチを1本購入した方がいいですよね
    価格もお手頃になってきてますし
    間違った高トルクで締め付けて、ボルトが伸びてくると
    手で回せなくなるので、すぐに解ると思います。

    • @morimotoshinya
      @morimotoshinya  2 роки тому +1

      トルクレンチはホームセンターにも売っていますね。

  • @user-gm9wn5tg3y
    @user-gm9wn5tg3y 2 роки тому

    足回りの ボルト 簡単な作りなんですね🚐 やっぱり バラシたら 全部交換した方が いいと思います。部品代より工賃の方が高いと思うので💴

  • @chantakao1193
    @chantakao1193 2 роки тому +4

    社外ナットにホンダ用と書かれて売られているのが結構危険な感じですよね
    ボルトの二面幅やネジピッチは確かに純正ハブボルト、車載工具に合っていますが
    一番肝心な球面座、の存在に触れていませんよね
    純正の貫通ナットからメッキキラキラの袋ナットに純正ホイールのまま変えたい、
    という理由で「ホンダ用」を買うと酷い目に遭うんですよね…
    ボルトが舐めた、汚れた、という理由で買う人もいるでしょうから純正仕様の球面座ナットを
    社外品でも売って欲しいものです
    オークションで見かけるホンダ純正ホイールもある程度の知識がないと手を出すのは危ないですね
    軽の同サイズでpcd、ハブ径が大丈夫でもスズキ車には付きませんし
    イケるとしたらダイハツ車にホンダ純正ナットを使って取り付ける場合のみ、ですね

    • @user-fu6xi1oi7s
      @user-fu6xi1oi7s 2 роки тому +1

      協永産業などで社外品でも球面座は有りますが、店頭に陳列される訳も無く...。

  • @gori2039
    @gori2039 2 роки тому +1

    フロントで無くて良かったですね
    フロントだとハブベアリングをはずすからベアリング交換も必要なので…

  • @km5618
    @km5618 2 роки тому

    ホンダビートのフロントホイルナットが折れて自分で修理した事があります!

  • @tetoto11
    @tetoto11 2 роки тому +1

    インパクト購入して、F1真似して直接ナットまわしちゃったんですね。
    友達がGSでやられて怒ってました。
    ハブボルトの締め込みは、動画の中でちゃんと浮かせるよう説明してくれてましたが、DIYの場合スペーサーは出来ればネジ切ってないカラーが安心ですね。そんなもの無いか?w