国鉄色の東海道@静岡駅 113系普通358M東京行&360M横浜行

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 сер 2021
  • 1995(平成7)年3月29日撮影。静岡駅を17時代に発車する2本の特徴的な113系普通列車、東京行358M(東コツ・グリーン車連結11両編成)と、横浜行360M(静シス・8両編成)を撮影しました。
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 146

  • @kobatane6
    @kobatane6 2 роки тому +28

    グリーン車付きの113系が静岡に来ていた頃、しかもロングシート改造車、横浜行きの8両編成、もう全てが懐かしいです。

  • @kiHa3062
    @kiHa3062 2 роки тому +14

    1998年ごろに大井川鐵道に乗りに行ってた時静岡駅はまさにこんな感じでした。113系の天下で松本駅等で聞けるアナウンスが健在でした。懐かしいですね。素晴らしい動画をありがとうございました。

  • @user-to4qq8ms5k
    @user-to4qq8ms5k 2 роки тому +18

    懐かしい。学生時代よくこの電車を利用していました。この頃の静岡駅本当に好きでした。

  • @user-cg8dj7rd3k
    @user-cg8dj7rd3k 5 місяців тому +3

    懐かしいですね。
    東海道線113系は静岡へ乗り入れていた頃ですね。

  • @user-ty5fm4sg8r
    @user-ty5fm4sg8r 2 роки тому +36

    あの頃の辺が、疫前の鉄道史の良きワンシーンでしたね。静岡駅始発の東京行が無くなっただけでなく、横浜行も無くなった…。更には、通勤快速浜松行も…。113系はあの頃は当たり前過ぎてて有難味をあまり感じられませんでしたが、ボックスシートが標準と言うだけでも結構な贅沢であり、貧乏人の強い味方でしたね。あの頃に帰りたい…。駅の表示器が反転フラップと言うところが、どこか昭和チック…。

  • @user-oy8qe4vr5u
    @user-oy8qe4vr5u 3 місяці тому +6

    一度静岡→東京をグリーン車で乗り通したかった❗

  • @akatsuki_no5
    @akatsuki_no5 2 роки тому +15

    出発指示合図のブザー音が懐かしいです。いいのを見させていただきました。

  • @user-qc5yx5ls5v
    @user-qc5yx5ls5v 2 роки тому +12

    懐かしい景色ですね。
    113系は当時はどこに行っても走っていて物珍しさがなかったが
    今になってみれば見ごたえあります。
    静岡駅昼間も夜間問わず良く18切符でお世話になりました。

  • @teruteru5763
    @teruteru5763 2 роки тому +24

    360MはJR東日本乗り入れ対応車(T編成)の送り込み運用でした。JR東日本の113系の増結編成として運用された他に単独で伊豆急行線にも乗り入れてました。

  • @sayumihime
    @sayumihime 2 роки тому +22

    11両懐かしいです!片浜で最後方1両ドアカットになりましたね~

  • @tomonuma4816
    @tomonuma4816 12 днів тому

    113系のロングシートはこの頃は211系と同じ赤色のモケットだったんだ。

  • @nisemarimo14
    @nisemarimo14 2 роки тому +5

    懐かしい車両ばかりです。
    MM’634のユニットはT編成の中でも早期に廃車されました。Tc611と797は生き残り元車番に戻りかなり後まで生き残りました。Tc140は当時唯一の茶色シートでした。

  • @user-zx3tb1in4b
    @user-zx3tb1in4b 2 роки тому +4

    今は無き横浜7番線から下り始発が毎日出ていたのを思い出しました。山北行きや御殿場行きもありましたね。

  • @user-jn3gq4jj6d
    @user-jn3gq4jj6d 2 роки тому +17

    東京直通の普通だと、熱海までの間に検札が回ってくることが多かったイメージがあります。

  • @shintaroguri
    @shintaroguri 6 місяців тому +2

    東京から静岡に直通していた113系の頃は便利で18きつぷの時期にいい時代でした。グリーン車が181系のキノコ形クーラータイプの改造車や急行型車両のグリーン車改造や2階建てグリーン車などありました。オリジナルの混合編成がありました。

  • @cityurban2128
    @cityurban2128 2 роки тому +33

    むかしは数時間に1本程度静岡〜東京の各停があったな〜
    ターミナルガイドを読んでいると時刻表の中で一際目立っていた行先

    • @user-es3ff2kq5k
      @user-es3ff2kq5k 2 роки тому +4

      静岡→東京でグリーン車乗ったな

    • @anklady
      @anklady 2 роки тому +7

      東京~浜松間も日に1本くらいありましたね。今では考えられません。

    • @user-bj9js8xx1l
      @user-bj9js8xx1l 2 роки тому

      @@anklady 懐かしいです。
      乗換の煩わしさがない良き時代でした。

  • @KT-if6jf
    @KT-if6jf 2 роки тому +11

    以前は東京発浜松行きもありましたよね

  • @sato8385
    @sato8385 2 місяці тому

    東京行きあったんか
    乗ってみたかった

  • @user-ky1nj7yk5y
    @user-ky1nj7yk5y 2 роки тому +1

    懐かしい動画ですね。昔は113系を見る機会たくさんありましたが今は新型車両などに置き換わり見る機会なくなってしまいました😢。この動画何度も見てしまいます。当時は今度の発車は→の行き先表示機(パタパタ)もあったんですね。最高です😊。

  • @tetsuMH-ih4jc
    @tetsuMH-ih4jc 2 роки тому +12

    90年代沼津〜熱海を通勤で使ってましたが、直通の東113系11両ロングシート車は、あずき色のロングシートが奥行きがあってフカフカで、クロス車より断然乗り心地が良かったです。
    夕方の静岡行きは211系によく当たりました。

    • @stusnics
      @stusnics 2 роки тому +6

      113系の改造ロングは10人掛けで奥行きもゆとりがありましたね。211系は11人掛けなのでワンランク落ちる印象でした(決して悪くはないのですが)

  • @kzgogo
    @kzgogo 2 роки тому +11

    映像みてるだけなのに懐かしくてにおいまでよみがえってくるような不思議な感覚になりました。
    国鉄車のにおい、煙草のにおい、ガムのにおい。。

    • @user-qt9gi8vz7w
      @user-qt9gi8vz7w 2 роки тому +3

      トイレ近くのアンモニア臭と青い水の薬品の匂い。

  • @ef-ge4qk
    @ef-ge4qk 2 роки тому +4

    以前は、グリーン車がついたJR東日本の113系が静岡駅まで来ていたみたいですね。驚きました。

  • @kakuda0482
    @kakuda0482 2 роки тому +3

    「静シス」T編成8両の横浜行、とても懐かしいです。蛇足ながら、この頃唯一の東京発御殿場行が国府津駅を出発した瞬間にこの横浜行が入線し、すれ違っていたのを思い出します。どちらも113系・・実に良い時代でした。

  • @araara0514
    @araara0514 5 місяців тому +2

    横浜行きの静岡車4+4両は、国府津車11両に4両増結して走っていたやつですよね?15両の時の増結4両は時々静岡車だったような記憶があります

  • @anklady
    @anklady 2 роки тому +3

    この映像を見て思い出しました。
    横浜行きは横浜駅で上りホームに到着してそのまま静岡方面に折り返す為、行き先注意とグリーン車未連結の構内アナウンスが入ってました。東海道線で8両でグリーン車無しは珍しかったのでよく覚えてます。

  • @C--vq6vx
    @C--vq6vx 2 роки тому +20

    360M普通横浜行きは、放送が東海道型になってから普通国府津行きに変更されましたね。この普通国府津行きは、2004年10月に廃止されましたね。

  • @user-xd8gy9wj5d
    @user-xd8gy9wj5d 2 роки тому +15

    埼玉県内に移動するときに、静岡発横浜行きに乗りました。東海道本線でグリーン車を連結していない普通列車が横浜まで足を延ばすのは珍しかったはずです。横浜駅で後続の東京行きに乗り継ぐのにかなり待たされたような記憶があります。
    ロングシートに改造された113系を初めて見たときは、がっかりしました。ボックスシートが良いと思いませんか。

  • @t.murakami4471
    @t.murakami4471 2 роки тому +5

    懐かしい映像ですねぇ。特に東京方面からの普通列車はグリーン車連結きが当たり前であり、この360Mと早朝の323Mは異彩な存在でした。
    また高校時代は、沼津市内にある高校に通っておりまして、部活を終えた後の帰宅は、沼津から358Mもしくは360Mをよく利用しました。

  • @user-iv8uz9lt6z
    @user-iv8uz9lt6z 2 роки тому +22

    この頃に戻りたいです

  • @user-ml9ns1go8y
    @user-ml9ns1go8y Місяць тому

    懐かしい!当時関東まで有りましたね😂発車合図も懐かしい家族旅行の定番在来線で東京でした!グリーン車で

  • @user-wb8oq6ir6u
    @user-wb8oq6ir6u 2 роки тому +5

    この頃の静岡地区列車が大好きですね
    今の静岡地区も列車も大好きですけど
    この静岡や清水から東京までは一本で行けたら良かったですもんね
    今だったら沼津または熱海で一回乗り換えないと行けないでしょう
    名古屋は豊橋で乗換いるでしょうね
    さすが京都や大阪や神戸は豊橋と大垣と米原で乗り換えいるでしょうね
    当時は大垣発で姫路や加古川へ一本行ける列車があったら懐かしいですね

  • @user-po1lw1bn3j
    @user-po1lw1bn3j 2 роки тому +6

    この頃の静岡の113系の座席は国鉄時代の青のモケットシートがほとんどでしたね。

    • @8mm576
      @8mm576  2 роки тому +3

      JR東海の車両は国鉄時代の姿をよくとどめていましたね。名古屋地区もそうでした。その割に国鉄型車両をいち早く引退させてしまいました😥

  • @railwaytaxi
    @railwaytaxi 2 роки тому +4

    この360M確か湘南新宿ラインが開設された頃になくなった気がします。
    最後の頃は静岡の113系の4+4の8両だった気がします。
    当時の東京口の東京ローカルで増結4両が静岡担当の編成もありました。

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d Рік тому +2

    自動放送は沢田敏子さんですね。名古屋駅や大阪駅でよく聞きました。

  • @user-zg5bv1mn9p
    @user-zg5bv1mn9p 2 роки тому +2

    コメント欄見ると懐かしいって言ってる人いっぱいいて自分この頃まだ生まれてないから羨ましいです。

  • @001HANNO
    @001HANNO 2 роки тому +6

    >横浜行360M(静シス・8両編成)
    この列車内は中吊りも少なく寂しかったことでしょうね…

  • @user-le5fq5sk9j
    @user-le5fq5sk9j Місяць тому

    113系時代までは普通静岡行はありましたね、山北、御殿場行は増結編成も懐かしい✌️

  • @user-lr5mh3qm6l
    @user-lr5mh3qm6l 2 роки тому +2

    前面表示機の取り扱いに差異があるのが興味深いですね。東海管内は行先を表示していましたが、東日本管内への運用では「普通」の種別表示をするのですね。それにしても、通勤快速は方向幕の用意が無かったのは初めて知りました。しかも、青快速でなく遅いほうの緑快速で表示とは・・・

  • @user-on9zg4gp5u
    @user-on9zg4gp5u 9 місяців тому +2

    8:33 通勤快速は静岡から島田はノンストップだった記憶があります。2007年のダイヤ改正で廃止されたと思います。

  • @Hamakyu-BUS
    @Hamakyu-BUS 2 роки тому +6

    静岡発東京行き復活してほしいなぁ〜
    まぁ無理な話だろうなぁ。

  • @Kurotake7829
    @Kurotake7829 Рік тому +1

    動画よりも前ですが、1982年11月の時刻表(復刻版)を見ていると、東京から静岡・浜松方面の普通列車が何本かありましたねぇ。

  • @minaken
    @minaken 2 роки тому +1

    そういえば横浜行きあったな。神奈川県内では夜ひっそりとグリーン車なし編成が横浜止まりなのが不思議だった。

  • @nori1600
    @nori1600 6 місяців тому +1

    東コツ表示や海カキ表示を静岡地区で普通に見かけていた気がする時代

  • @dkroom9439
    @dkroom9439 2 роки тому +13

    静岡駅に来れば東京に、浜松駅に来れば名古屋に近づいていると実感します。

  • @user-vi7yr9sf8e
    @user-vi7yr9sf8e 2 роки тому +1

    懐かしいです。駅の雰囲気も、電車も、アナウンスも。
    胸がギュッとなりました。

  • @user-eg3kk2kn4i
    @user-eg3kk2kn4i 2 роки тому +1

    平塚の学園に通っていた頃、部活で遅くなると横浜行きに乗れると友人が言っていて、8両と聞いて、羨ましく思っていました。
    結局私は乗れませんでした。
    そしたら今度は横浜に転職した父が仕事帰りに、横浜折り返しの始発に乗ってくると聞いて、また羨ましく思っていました。
    いつの間にか横浜行きは無くなっていて、結局乗れず仕舞いでした。
    その姿だけでも見られて良かったです。
    ありがとうございました。

  • @user-ym3xm8og9p
    @user-ym3xm8og9p 2 роки тому +12

    浜松駅もこんな感じたったわ~
    この時代に戻りたい~

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t 2 роки тому

    四国でも走ってましたね!
    懐かしいです!

  • @user-hk4dv1tn8i
    @user-hk4dv1tn8i 2 роки тому +4

    そういえば昔は東海道線は東京から静岡行があったけど、今は見なくなった。

    • @yukichichang
      @yukichichang 2 роки тому +2

      今は沼津までですからね。でも逆に東京より先が伸びましたね。

  • @uchibakatsunori
    @uchibakatsunori 2 роки тому +1

    最初に出てきた113系C編成(3両)はトイレ付きとトイレなしがありました。長距離運用もあったのでトイレなしだけじゃ不便すぎますよね。
    後から出てくる普通横浜行きはT編成2本の8両で113系増結の送り込みでした。先頭はもっぱら普通・快速アクティー・回送だけだったみたいです。入庫はたしか東京発の2本目、普通静岡行きでした。

  • @wats4936
    @wats4936 2 роки тому +4

    公衆電話の受話器置いた後のピーピー音がw

  • @user-fh6vt5fu7s
    @user-fh6vt5fu7s 2 роки тому +8

    113系も懐かしいですが、自動放送の
    声の主『松本おばさん』こと、声優の沢田敏子さん(松本駅の他に上野駅でもその声を聴く事が出来ました)‼️

    • @yukichichang
      @yukichichang 2 роки тому +3

      あと京葉線の東京駅でも聞けましたよね!

  • @poshiposhi5936
    @poshiposhi5936 Рік тому +3

    国鉄時代なら
    南チタ 南コツ 静シス 名カキ の
    113系が並べる場所だったな

  • @jn2eex
    @jn2eex 2 роки тому +8

    静岡から2階建グリーン車が乗れなくなってしまったのがなあ。

  • @user-gd5rp3zh9x
    @user-gd5rp3zh9x 2 роки тому +5

    ロングシート化された113て首都圏の混雑を象徴するような車両でしたね。
    ホームに駅員氏がいるのもJR東海の在来線では名古屋だけになっちゃいましたね。最後の車掌のドアしめのの動作も今とはちがったりですね。
    夜の東京駅の動画が人気みたいですね。おめでとうございます。

    • @8mm576
      @8mm576  2 роки тому

      ありがとうございます😊113系のロングシートは違和感しか感じなかったですね。混雑緩和の為には必要だったのでしょうけど😅
      東京駅の動画には驚いています。アップして2週間ちょっとですが、すでに私の全動画中再生回数1位になりました。

  • @Kuraken217
    @Kuraken217 7 місяців тому +1

    113系もロングシート改造車あったんですね…

  • @fuka1965
    @fuka1965 5 місяців тому +1

    もっと以前は、静岡運転所の80系が東京直通したりしてました。

  • @user-cr2kg3td3r
    @user-cr2kg3td3r 2 роки тому +1

    横浜行運用があるとは知りませんでした。この頃は普通、東京行編成で附属4両はJR東海の車両で床下やスカートが灰色、基本11両はJR東日本車で床下やスカートが黒色で塗られており、各々の編成は貫通幌を接続せず、通行は出来ませんでした。

  • @combat_echigoya
    @combat_echigoya 4 місяці тому +1

    この当時は名古屋と同じいわゆる「上野おばさん」放送で、似た配線かつ高架だった浜松もそうだったようですね。
    終着以外は、4点チャイム後に「(お疲れさまでしたorおはようございます♪)しずおかぁ♪しずおかぁ♪しぃずおかです♪」と松本より味のある発声とのことでした。

  • @SRapid-hd3nu
    @SRapid-hd3nu 2 роки тому +6

    大垣車で静岡発浜松行なんてあったんですね

    • @user-pl4hb3cn9m
      @user-pl4hb3cn9m 2 роки тому +1

      国鉄時代、三島まで行っていたことがありました。

  • @user-yg6el9mf5u
    @user-yg6el9mf5u 2 роки тому

    国鉄のオーラですね〜
    昭和の時代を感じますね〜

  • @7wy7
    @7wy7 2 роки тому +8

    静岡地区をグリーン車で横断出来てしまうのは控えめに言って楽

    • @sabsab1526
      @sabsab1526 11 місяців тому +2

      その代わりこの当時は18きっぷ不可、長距離は今より遥かに高かったけどね。あの頃はぷらっとこだまも当日まで買えたし。

  • @user-dn9ex9il2u
    @user-dn9ex9il2u 2 роки тому +1

    まさか静岡駅から東京駅を直通運転していた電車があったなんて知りませんでした。やはり鉄道は面白いですね。
    もしよろしければこのころの静岡駅の雰囲気などを教えていただきたいです。

    • @user-cc4oy5vj6h
      @user-cc4oy5vj6h 2 роки тому +1

      日中は短編成の列車が中心で、夜には東京発着の夜行列車があって、一日中それなりに賑わってました。
      その頃と今で駅施設に大差はないけれど、今は夜行がサンライズだけになって長いホームがなんとなく持て余している感じです。

  • @user-yt3by9qp1z
    @user-yt3by9qp1z 2 роки тому +3

    懐かしいですね♪静岡駅211系のグリーン車懐かしいですね

  • @TAKU-qo1bi
    @TAKU-qo1bi 2 роки тому +65

    静岡エリアは千葉エリアと並んで113系の天下でしたね。静岡から東京までの直通電車、東海道線でのんびり旅をしたい方や節約したい方にはありがたいですね。もしこの時上野東京ラインがあったら高崎や宇都宮行きがあっても面白そうですね(笑)。

    • @Central313
      @Central313 2 роки тому +9

      湘南新宿ライン高崎発島田行きとか上野東京ライン宇都宮発浜松行きとかあったら凄そう

  • @user-bu1cx3uu6w
    @user-bu1cx3uu6w 2 роки тому

    国鉄時代かと思いきやJRでしたか! 東日本エリア乗り入れ解消なければ余計な乗り換えなくて楽だったのに・・

  • @user-br8rj2ml1s
    @user-br8rj2ml1s Місяць тому

    2:38
    えっえっ!このオレンジ×グリーンの列車にロングシート?があったなんて!
    1997年から静岡駅利用する様になったので、このカラーの列車のシートはボックス席のやつしか知りませんでした😮

  • @kotakota-et9cx
    @kotakota-et9cx Рік тому +2

    昔は国府津電車区の113系が静岡来たり、東京発静岡行きとか当たり前に走ってましたよね、静岡行った時に関東の名前聞いたから遠くまで来たなぁって思ったと同時にうわ〜関東方面の行き先あるってことは東京意外と近いやんってとんでもない勘違いを学生の時にしてたのを思い出しました🤭

  • @jin82freedom78
    @jin82freedom78 2 роки тому +1

    横浜発の東海車はよく乗っていましたが伊東行きかな?

  • @user-xx8hb6sf5g
    @user-xx8hb6sf5g 2 роки тому +5

    静岡は東京神奈川横浜と肩並べていたんですね今は熱海で乗り換えなのに当時は横浜東京迄直通あったんですね

    • @user-hi4vy4wt3v
      @user-hi4vy4wt3v 2 роки тому

      静岡は浜松同様名古屋圏ですから熱海以東と伊東線は東日本、それ以外は東海ですから

    • @user-hi4vy4wt3v
      @user-hi4vy4wt3v 2 роки тому

      @@gaoooo10 静岡は全体的に東海エリアですけど富士川を境に東側は首都圏西側は中京エリアに入ります、静岡市は完璧に名古屋圏ですよ😃

    • @user-hi4vy4wt3v
      @user-hi4vy4wt3v 2 роки тому

      @@gaoooo10 東海4県愛知県、静岡県、岐阜県、三重県

    • @fuka1965
      @fuka1965 5 місяців тому

      それは違いますよ、確かに浜松は中京圏でしたが、静岡は首都よりの思考です。
      なので線引きは、大井川が正しいかと思います。

  • @carl_kun
    @carl_kun 2 роки тому

    横浜始発の下りがあったのを思いだした。
    大垣夜行絡みの運用だったような記憶もあるが…。

  • @user-hc8hw7hx1d
    @user-hc8hw7hx1d 2 роки тому +8

    浜松行き快速あったんだね

  • @YoshiKuma1979
    @YoshiKuma1979 Рік тому

    JR東日本横浜支社が開設される前だったので「東コツ」でしたね。

  • @loopene9278
    @loopene9278 2 роки тому +3

    この無駄のないチャイムからの放送。いいよねぇ…

  • @stravarese
    @stravarese 2 роки тому +7

    グリーン車あり11両編成の静岡発東京行き普通なんてあったんですね。東京行き普通ってムーンライトながら(大垣夜行)の送り込みだけかと思ってました。
    今じゃ在来線で静岡から東京まで直通する列車はサンライズだけじゃないですか?

    • @user-rh5kh9wr9z
      @user-rh5kh9wr9z 2 роки тому +2

      国鉄時代は浜松行きもあったよ。静岡発着はJRになってからも結構残っていた。それほど珍しい存在でもなかった。

    • @user-qt9gi8vz7w
      @user-qt9gi8vz7w 2 роки тому

      東京から静岡早朝の下り、夜の上りにグリーン車両なしの373系がありましたよね。乗ったことあります。

    • @takana4381
      @takana4381 2 роки тому

      今では東海道線全線走破かつ唯一の定期寝台夜行列車ですからね。

  • @user-ui1wj6hv9l
    @user-ui1wj6hv9l 2 роки тому +1

    東コツ!国府津電車区の記号やね。現在国府津車両センター横コツ

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 2 роки тому +9

    静岡から東京行きの普通列車なんて有ったのですね。
    1995年だとJR東海になった後でしょうに。

  • @user-hc8hw7hx1d
    @user-hc8hw7hx1d 2 роки тому +1

    浜松行き担当大垣運転所 海カキ

  • @user-jr1kv8ff4z
    @user-jr1kv8ff4z 2 роки тому +3

    上野東京ライン 豊橋行とかあったら面白いのに

  • @satyspecial2286
    @satyspecial2286 2 роки тому +6

    シスの車両の横浜行きということは車内の路線図は東海バージョンということか。
    熱海から先の区間だと何か不思議な気分だな。

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 2 роки тому +12

    横浜行きなんてあったんですね。しかも東京いきの113はロン改やし

    • @user-qy5lv5yq7d
      @user-qy5lv5yq7d 2 роки тому

      静岡で「普通 横浜」…。

    • @-kaz-md2lv
      @-kaz-md2lv 2 роки тому

      折り返しは横浜駅から帰宅するサラリーマンの貴重な列車でした。

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 2 роки тому +4

    パタパタと上野おばさんの放送がいい雰囲気を出しています。

  • @user-saikai-shun
    @user-saikai-shun 2 роки тому

    個人的に東京発静岡行きの普通列車が復活してほしいなぁ。東海の旅でもグリーン車使えたほうが楽ですしおすし。
    まぁ分割民営化されて別会社になったから復活の可能性はほぼ無いと思うけど。

  • @user-kr1iw9bw2o
    @user-kr1iw9bw2o Рік тому +1

    今のE231系やE233系が静岡駅に乗り入れてたら、かなりに違和感ありますね。

  • @user-hagiya
    @user-hagiya 2 роки тому +4

    最長、島田から直通電車ありましたよね。

    • @001HANNO
      @001HANNO 2 роки тому

      私が高校生の時は、静岡始発7:02の普通島田行き(確か11両の国府津車)というのがありました。
      グリーン車も無料開放されていたので、たまにそこに乗って島田まで行ったこともありました。

  • @user-zu5to6tm9p
    @user-zu5to6tm9p 2 роки тому +8

    静岡から横浜行きなどこの頃はまだ会社間またがる普通列車も多く設定されてましたね。今はもう無いようですね。113系ならば東日本も東海も西日本も保有運転してましたからね。

    • @8mm576
      @8mm576  2 роки тому +2

      そうですね。ムーンライトながらも廃止されてしまいましたし。普通列車に限らずJR東海エリアに他社の車両が乗り入れるのはサンライズくらいか…

    • @user-zu5to6tm9p
      @user-zu5to6tm9p 2 роки тому

      @@8mm576 あとはしらさぎぐらいですね。関西からの大垣行きも消えましたからね。

  • @83t_s
    @83t_s 2 роки тому

    横浜行なんてあったんだ🤔

  • @snp5629
    @snp5629 2 роки тому +12

    やはり東海道線の直通は北関東直通より沼津・静岡方面直通のが便利でよかったです。会社間の壁があるから仕方ないんでしょうけど。
    113系の「東コツ」表記は96年半ばくらいまででした。

    • @96mc
      @96mc 2 роки тому +1

      平成8年10月1日に横浜支社が発足し、東京地域本社から分離しました。

    • @bioethanol_private
      @bioethanol_private 2 роки тому +1

      実際東日本車が沼津まで行っていますし、熱海発沼津行を東日本直通で来るようにすれば効率がいいと思うんですがねぇ...

  • @k1hin
    @k1hin 2 роки тому +2

    なんで今って東海管内の直通列車減ったんだろ
    車両が共通じゃなくなったから?

  • @MY-sk4qw
    @MY-sk4qw 2 роки тому +7

    グリーン車付きの普通列車が静岡まで来てたというのが驚きです

    • @user-ji3mg8ld5l
      @user-ji3mg8ld5l 2 роки тому +3

      特に211系後期車2編成は、新製当初から2両とも2階建てグリーン車だったので、レア要素満載だったと思います。

  • @user-cf7qe6ze5z
    @user-cf7qe6ze5z 2 роки тому +2

    かってな 想像すが やはり JR東海と 東日本は あまり 仲良くないんすかねー?! まさかの 相鉄と 乗り入れたりしてますが ・・・ 熱海 で15両に 対しての 三両は ちょっと ひどいし トイレ無し JR東海区間の普通列車 の 扱いが ちょっと・・・ 国府津からの 御殿場線直通 山北行きも 懐かしいす いまとなっては 静岡まで JR東だったらなーと 笑

    • @user-nx2sb7ck1t
      @user-nx2sb7ck1t Рік тому

      はじめまして
      かつて、東海の社長は、東の社長になりたかった方なんですよ。
      だから、ジェラシーがあるんです。
      東京にも、駅長が東と東海それぞれいますし、新横浜は、東海に横浜線の事を聞いても何ら、対応してくれないんです(笑)
      事実、東と東海は仲が悪いんですよ😃

  • @kurimu1275
    @kurimu1275 2 роки тому +8

    東京~静岡までの直通が復活してほしいわな!

    • @M1nato-Mirai
      @M1nato-Mirai 2 роки тому

      今は東北本線や高崎線に直通してますからね。ロマン溢れるけど、さらに組み込むのは大変そう…

  • @user-ji3mg8ld5l
    @user-ji3mg8ld5l 2 роки тому +1

    この当時は、例の大事件(地下鉄サリン事件)が起きたばかりですね。

    • @8mm576
      @8mm576  2 роки тому +1

      そうですね。あの事件が起きるちょっと前まで、東京には結構行ってたので(地下鉄ではありませんが地下ホームでも撮影していました)巻き込まれていたらと思うとゾッとしますね😨💦

  • @k-dra2793
    @k-dra2793 2 роки тому

    東日本の113は非常ブレーキかける音がデカイ。パシャーッ!ていったから

    • @user-jb7fe2th5o
      @user-jb7fe2th5o 2 роки тому

      103系等もそうでしたね。西日本のは割と静かですね。

  • @suzusuzu4528
    @suzusuzu4528 2 роки тому +5

    この頃は東京口の113系が静岡に来るのが日常でしたね、所属表記も東コツで横コツになる前で懐かしい!
    静岡発横浜行きもシス車にも乗った事あります、横浜からは折り返し伊東行きになってたような…伊東からはどのような運用になってたのが気になります。
    静岡の113系もバリエーション豊富で見ていて飽きないですね、貴重な動画をありがとうございます!

  • @user-fs1pr6rb6s
    @user-fs1pr6rb6s 2 роки тому

    通勤快速って今でいうホームライナーみたいなのに充当しているんでしょうね🤔…映像の当時普通列車は全てロングシートに改造されていたけど、快速以上のクラスだとボックスがまだあったんですね

  • @tetsuo7
    @tetsuo7 2 роки тому +10

    横浜までいくなら何故東京まで行かぬか‼️

    • @user-pl4hb3cn9m
      @user-pl4hb3cn9m 2 роки тому +2

      横浜駅からの利用者(帰宅時)の座席確保の意味合いがあったようです。

  • @user-hc8hw7hx1d
    @user-hc8hw7hx1d 2 роки тому +1

    当時横浜方面静岡運転所が担当していたんだね 海シズ

  • @user-cs1ek2hm3m
    @user-cs1ek2hm3m 2 роки тому

    もし、新幹線から乗り換えて東京に帰る場合。東京ゆきは普通車すべてロングシートなので、当時、まだ新しいイメージがした二階建てグリーン車に乗ったことでしょう。しかしグリーン車ガラガラだな

  • @user-zt6ch5pb5p
    @user-zt6ch5pb5p 2 роки тому +5

    静岡発横浜行きの珍しい列車ですね。以上、