Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
中学の頃は、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した事を大化の改新って言うのかと思ってたけど、それは乙巳の変で、政策をまとめて大化の改新って言うんだね。
奈良県民です!まとめ方が天才的すぎて感動しました…🎉
5つの太陽とはどういう意味ですか?
いつも動画観させてもらっています!4分半でこれだけの内容を分かりやすくまとめられるのすごいです・・
めっちゃくっちゃ分かりやすいです。ありがとうございます
とても分かりやすかったです。
毎回面白くて勉強になる動画ありがとうございます😊
これが飛鳥文化アタックの由来かぁ(違う😂)いつもわかりやすい動画、楽しく見させていただいています☺️
ほんっとに分かりやすいです!
わかりやすい!学生の頃歴史がとても苦手だったので、いま一から勉強し直しています
本当によくまとまっていて素晴らしい。
本当にありがとうございます
ななななんてわかりやすいんだ笑笑笑話がすっと入ってくる
ぼっちおつ
お忙しいと思いますが江戸、近代、戦後史お願いしたいです🥺ほんとに受験勉強の為になっています!感謝しきれないです!
わかりやすーい!!!テスト前で日本史内容理解が難しくて嫌いだったけどもっと動画みて理解したいと思った!!!!日本史好きになりそう!
めちゃめちゃ分かりやすい!復習につかえるね
この辺ややこしくて分からなかったのでとてもありがたいです😖 助かりました~❕🙇🏻♀
飛鳥時代も面白いから大河ドラマでやってほしい
次の動画を楽しみにしています。
わかりやすくて面白い!ありがとうございます。
わかりやすい解説でした!ありがとうございました!
めちゃめちゃ分かりやすい、助かります
0:18 奈良住んでた頃ここまでよくロードバイクで行ったなー🙂
勉強になりますわ
分かりやすい!😊
勉強になります 感謝します
今学校で飛鳥時代をやっているので助かります
すごい、こんなにコンパクトにまとめきって!他も見て勉強します。
明治以降の動画も出して欲しいです🥺
クッソありがたいわかりやす…😮😮
明治維新までは、日本初の女性天皇は、常陸国風土記、扶桑略記、神皇正統記では、神功皇后だったんですよね!歴史は、面白い☺
神功皇后は謎が多すぎるので僕がどうこう言える話ではありませんが明治時代にも植民地問題で引っ張り出されていますし「評価が難しい人物なんだろうなー」と思っています
@@Y_Eschool 返信ありがとうございます。北条早雲→伊勢宗瑞歴史は常に変化しているということなんですね。この動画を見て、アップデートして参りますのでよろしくお願いします。
廐戸皇子は存在したかしなかったまでになってますね
この戦によって、仏教が日本に取り入れられることになってどのような影響があったのでしょうか?とても大きな変化がありそうですが具体的に気になります。仏教が入ってくる以前と以後の違いなど知りたいです。
藤原宮は、よく仕事で通ります。天武天皇の頃だったんですね。
神仏対立である丁未の乱で、連(財政)担当の身で、臣(軍事)担当の物部氏より劣勢だった蘇我氏ですが、厩戸皇子が仏の加護を得て戦うことを提案し、頭に仏像を乗せて戦ったことが有名ですね。厩戸の四天王寺、馬子の飛鳥寺(法興寺)はそれぞれその時に仏像を祀っています。そして、蘇我稲目の娘、堅塩姫の子供である推古天皇を擁立しますね。そして、厩戸皇子は用明天皇の息子ですが、推古天皇を操り人形にする馬子を牽制するために摂政の位につきました。
2:00 645年の衝撃的なイラストを1000年後の人が描く
野球の発祥みたいな絵柄だ
名前は変わってもいつもの動画は早雲の続きから?
わっっっかりやすw
動画作成のソースは日本書紀でしょうか?古田武彦先生の九州王朝説等を考慮に入れたアナザー古代史とかも作ってもらえるとまた別の意味で楽しめると思います。
偏向した歴史学会は無視して、日本人としては、はやり聖徳太子といってほしい。聖徳太子と言われ慕われていたのは史実ではありませんか。
今後、現代を扱う予定はありますか?
現段階で考えていることとしては可能な限りまで通史を進めるつもりですしかし、明治以降はどんな動画内容でも一定数の批判意見は避けられないと思いますので「どこまでやれるかは分からないな」とも思っています
👀
中学の頃は、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒した事を大化の改新って言うのかと思ってたけど、それは乙巳の変で、政策をまとめて大化の改新って言うんだね。
奈良県民です!まとめ方が天才的すぎて感動しました…🎉
5つの太陽とはどういう意味ですか?
いつも動画観させてもらっています!4分半でこれだけの内容を分かりやすくまとめられるのすごいです・・
めっちゃくっちゃ分かりやすいです。ありがとうございます
とても分かりやすかったです。
毎回面白くて勉強になる動画ありがとうございます😊
これが飛鳥文化アタックの由来かぁ(違う😂)
いつもわかりやすい動画、楽しく見させていただいています☺️
ほんっとに分かりやすいです!
わかりやすい!
学生の頃歴史がとても苦手だったので、いま一から勉強し直しています
本当によくまとまっていて素晴らしい。
本当にありがとうございます
ななななんてわかりやすいんだ笑笑笑
話がすっと入ってくる
ぼっちおつ
お忙しいと思いますが江戸、近代、戦後史お願いしたいです🥺
ほんとに受験勉強の為になっています!感謝しきれないです!
わかりやすーい!!!テスト前で日本史内容理解が難しくて嫌いだったけどもっと動画みて理解したいと思った!!!!日本史好きになりそう!
めちゃめちゃ分かりやすい!
復習につかえるね
この辺ややこしくて分からなかったのでとてもありがたいです😖
助かりました~❕🙇🏻♀
飛鳥時代も面白いから大河ドラマでやってほしい
次の動画を楽しみにしています。
わかりやすくて面白い!ありがとうございます。
わかりやすい解説でした!ありがとうございました!
めちゃめちゃ分かりやすい、助かります
0:18 奈良住んでた頃ここまでよくロードバイクで行ったなー🙂
勉強になりますわ
分かりやすい!😊
勉強になります 感謝します
今学校で飛鳥時代をやっているので助かります
すごい、こんなにコンパクトにまとめきって!他も見て勉強します。
明治以降の動画も出して欲しいです🥺
クッソありがたい
わかりやす…😮😮
明治維新までは、日本初の女性天皇は、常陸国風土記、扶桑略記、神皇正統記では、神功皇后だったんですよね!歴史は、面白い☺
神功皇后は謎が多すぎるので
僕がどうこう言える話ではありませんが
明治時代にも植民地問題で引っ張り出されていますし「評価が難しい人物なんだろうなー」と思っています
@@Y_Eschool
返信ありがとうございます。
北条早雲→伊勢宗瑞
歴史は常に変化しているということなんですね。
この動画を見て、アップデートして参りますのでよろしくお願いします。
廐戸皇子は存在したかしなかったまでになってますね
この戦によって、仏教が日本に取り入れられることになってどのような影響があったのでしょうか?
とても大きな変化がありそうですが具体的に気になります。
仏教が入ってくる以前と以後の違いなど知りたいです。
藤原宮は、よく仕事で通ります。
天武天皇の頃だったんですね。
神仏対立である丁未の乱で、連(財政)担当の身で、臣(軍事)担当の物部氏より劣勢だった蘇我氏ですが、厩戸皇子が仏の加護を得て戦うことを提案し、頭に仏像を乗せて戦ったことが有名ですね。厩戸の四天王寺、馬子の飛鳥寺(法興寺)はそれぞれその時に仏像を祀っています。
そして、蘇我稲目の娘、堅塩姫の子供である推古天皇を擁立しますね。
そして、厩戸皇子は用明天皇の息子ですが、推古天皇を操り人形にする馬子を牽制するために摂政の位につきました。
2:00 645年の衝撃的なイラストを1000年後の人が描く
野球の発祥みたいな絵柄だ
名前は変わっても
いつもの動画は
早雲の続きから?
わっっっかりやすw
動画作成のソースは日本書紀でしょうか?古田武彦先生の九州王朝説等を考慮に入れたアナザー古代史とかも作ってもらえるとまた別の意味で楽しめると思います。
偏向した歴史学会は無視して、日本人としては、はやり聖徳太子といってほしい。聖徳太子と言われ慕われていたのは史実ではありませんか。
今後、現代を扱う予定はありますか?
現段階で考えていることとしては
可能な限りまで通史を進めるつもりです
しかし、明治以降はどんな動画内容でも一定数の批判意見は避けられないと思いますので
「どこまでやれるかは分からないな」とも思っています
👀