レッド・ツェッペリンの華麗なる盗作

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 бер 2024
  • 好評発売中!
    にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史
    www.amazon.co.jp/dp/4046063688/
    みのミュージック
    お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
    / @lucaspoulshock
    書籍「戦いの音楽史」発売中
    t.co/1XkpZv2j6s?amp=1
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    《Twitter》
    / lucaspoulshock
    《Instagram》
    / lucaspoulshock
    所有レコードの紹介アカウント
    / minovinyl
    《TikTok》
    / lucaspoulshock
    《note》
    note.com/lucaspoulshock
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ミノタウロス音源
    songwhip.com/%E3%83%9F%E3%83%...
    公式グッズ
    muuu.com/videos/394ace86ffa0385a
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
    / oolongclub
    新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
    www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
    ▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
    〒107-6228 
    東京都港区赤坂9丁目7番1号 
    ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 782

  • @partridge2andy417
    @partridge2andy417 2 місяці тому +92

    補足説明です。調べたところ、主に黒人の方々への印税の支払いですが訴訟またはその他によるレコードへのクレジット記載から印税は支払われるようで、発売時まで遡って印税は支払われないそうです。既に亡くなられた方もいるわけで名誉のみとなります。ZEPについてはお金も支払わず凛食家であり自分たちの音楽を広めてくれてと感謝されたビートルズやストーンズと違い黒人の方々から蔑まれているとどこかに書いてあったような気がします。実際彼らと黒人ミュージシャンが一緒に写った画像を見たことがありません。どうでしょう?リスペクトされていないと感じますが。

    • @Wizard1950-
      @Wizard1950- Місяць тому +10

      盗京は全てがクレジットしないパクリみたいな町だけどね

  • @overtime6053
    @overtime6053 2 місяці тому +15

    編曲の凄さも当然なんだけど、歌に関してもロバートプラントは改めて聞くとほんと凄いな

  • @tdwidth
    @tdwidth 2 місяці тому +6

    ブルースのことよく知らなかったのでとても面白かったです。落語の世界で、一つの噺が師匠から弟子に伝えられ、噺家さんによって味わいが違ってくる、みたいなのを連想しました。

  • @heavyrockusheavyrockus3766
    @heavyrockusheavyrockus3766 28 днів тому

    大変、良い勉強になった・・・。

  • @iwara5379
    @iwara5379 2 місяці тому +8

    面白い。今の価値観で当時の作品を評価するのは困難ですが、60年代の世代背景に想いを馳せて聴くとより味わい深いものがあります。

  • @ganarikonari7911
    @ganarikonari7911 2 місяці тому +110

    ツェッペリンの良くないところは、これらの原作者のクレジットを入れてないことや、影響を公言しなかったことでしょうね。今でも入れていないものも多いし。やはり富を分配しないと、搾取という構造が浮き上がってきますね。

    • @hiro2854
      @hiro2854 2 місяці тому

      あなたが無知なだけで影響を公言したりしてますよ。クレジットも勢いと混沌の中で作ったような初期二作以外はいれてますしね。それも後にクレジットされています

    • @harupanta6431
      @harupanta6431 2 місяці тому +5

      ストーンズのブライアンジョーンズやミックテイラーの様に、それが要因でやる気を無くして、脱退なんて場合がありますからね。😢

    • @masaki1816
      @masaki1816 2 місяці тому

      しかしその原曲もパクリだったらどうするんですか?
      そんなの原作者本人にしかわからないし、本当の原作者が誰かわからないとか往々にしてあるかもしれません。
      わざわざそんなことを原作者に尋ねても話がややこしくなるだけでしょう。
      アーティストとしてある程度の匙加減でオリジナルであるかどうかを決めればいいのではないでしょうか?
      というかソングライターはそうせざるを得ないと思います。

    • @harupanta6431
      @harupanta6431 2 місяці тому +8

      @@masaki1816 様、誰も返信しない様ですから私から一言。ブルースなんて聞き伝えの4行詩だから、誰がオリジナルか?なんて判別はほとんど不可能。だからって作詞作曲を自分にしちゃうのはダメですよ。特にメロディー迄拝借しちゃうのは。

    • @glsw60botw
      @glsw60botw 2 місяці тому +3

      ありゃま~ツェッペリンやっちまったなぁ!
      そう言えばストーンズもレット・イット・ブリードのセッションでキースがライ・クーダーのギターのフレーズをまんまパクったことがありましたね

  • @masuhirookada5587
    @masuhirookada5587 2 місяці тому +2

    チヨックラ パックリン だったんだ 僕もギターからコード進行のテープ貰って歌メロ付ける時に煮た進行の曲を探して参考にしてたわ

  • @user-cl9ys2tp1b
    @user-cl9ys2tp1b 2 місяці тому +39

    レッドツェッペリン
    大好きなバンドだけど
    この番組みて
    もっと好きになりました!

  • @shinobu69jp9
    @shinobu69jp9 2 місяці тому +24

    Train kept a roolin’ とレモンティーみたいな感じですね。
    ブラックマウンテンサイドの原曲は初めて知りました。

    • @sattmon
      @sattmon 2 місяці тому +4

      zeppelinは結構トラッドフォークに影響受けてますからね...。

    • @user-bm9tq5st9m
      @user-bm9tq5st9m 2 місяці тому +3

      ウィリー・ディクソンも無名のブルースマンから二束三文で曲を買い取ってたって話だしな

    • @glsw60botw
      @glsw60botw 2 місяці тому

      バート・ヤンシュはアコースティックギターではジミー・ペイジやポール・サイモンにも凄い影響を与えた人ですね

  • @user-wp3zo7cn5h
    @user-wp3zo7cn5h 2 місяці тому +138

    バンドの盗作がテーマなのに、結果的にはジミー・ペイジの驚異的なアレンジ力を紹介する動画になってしまった 笑

    • @TonightlivenewyorkcityKe-ru6oy
      @TonightlivenewyorkcityKe-ru6oy 2 місяці тому

      アレンジ力かも知れないが、もっと言えばオリジナル力が足りないとも言える。才能が無いから取り敢えず パクる じゃカッコ悪い。

    • @Zigaboomusiczig
      @Zigaboomusiczig 5 днів тому

      歌詞さえ変えれば堂々とオリジナルだと言える曲が多いんですよね…そこが不思議、なぜ歌詞だけ残したのか?

  • @user-km4gi3hn4u
    @user-km4gi3hn4u 2 місяці тому +6

    前にTwitterで見たときも面白かったので、再度見られて嬉しいです。ここまでマンマで当初は使用料を払ってなかったのはストレートに悪質だという印象。けど演奏を楽しむバンドだと思ってるのでリスナーとしては変わらず好きですね

  • @user-vh8yr8mr7x
    @user-vh8yr8mr7x 2 місяці тому +16

    ツェッペリンの録音を聞いてからオリジナルを聞くと複雑な感じがしますね!そうだったのか~って。しかしThe Lemon Songのリフカッコいい~、コピーしたいな~

    • @BraunFlexControl123
      @BraunFlexControl123 2 місяці тому +1

      レモンソングと言えば曲中でロバート・ジョンソンのトラベリング・リバーサイド・ブルースの一番最後のHなヴァースをそのまま引用していましたよね
      しかもそれが曲のタイトルになっていますし、さらに彼らはトラベリング・リバーサイド・ブルースは見事なアレンジでカバーまでしていて、もう訳が分かりませんね

  • @kenichnagata7101
    @kenichnagata7101 2 місяці тому +68

    とある評論家が監修した「ツェッペリンクラシックス」っていうアルバムがありましたよね。原曲集みたいな。

    • @Zigaboomusiczig
      @Zigaboomusiczig 2 місяці тому +3

      30年くらい前にありましたよね 持ってました!

    • @user-hq9qs6wm7i
      @user-hq9qs6wm7i 2 місяці тому +1

      あったあった!ありました!!

    • @jmus39
      @jmus39 2 місяці тому +7

      この動画はある意味、そのCDのパクリですね。

  • @gg-mq3fw
    @gg-mq3fw 2 місяці тому +12

    自分みたいな洋ロック聴いてる時点で好きもの扱いな世代は
    皆さんのコメントはじめここまで掘り下げた情報を得る機会が無かったので
    ツェッペリンさんは洋ロックの原点にして頂点
    みたいな存在として捉えていたからまあまあショッキングではありますね…

  • @user-ny3bq1oz1x
    @user-ny3bq1oz1x 2 місяці тому +40

    dazed and confusedはマジで大好き
    原曲の方を初めて聴いた時は結構驚いたなあ、あれがあんなハードになるなんてって思った

  • @user-ek6fg5fy6s
    @user-ek6fg5fy6s 2 місяці тому +16

    まあこの時代のバンドは結構黒人音楽の改作みたいなことしてたみたいですからね。クレジットはメンバーなのに、曲はあのブルースまんまじゃん!みたいなの聴いててありますし、その曲から元ネタを見つけるってのもあります。

  • @user-pz8fs3ig8i
    @user-pz8fs3ig8i 2 місяці тому +21

    まあブルースはねえ。レイラのリフがas the year go passing byの借用だからアルバートキングに会った時に「あんたに著作料払わらなけりゃな」って言ったら「よせやい。小僧たちから金なんか貰えねーぜ」みたいに言われたけどアルバートキングもオリジナルではなかったという😅

  • @user-xj5wx8zg5p
    @user-xj5wx8zg5p 2 місяці тому +9

    隠そうとか悪びれたところが全然なくて堂々としてるところがなんとも不思議な感じがする。

  • @sakusakuboy
    @sakusakuboy 2 місяці тому +68

    スティービーワンダーが作ってドゥービーブラザーズがパクったのをツェッペリンがパクってB’zがパクった曲もあるという

    • @masahiromitani9214
      @masahiromitani9214 2 місяці тому +13

      スティービーワンダーの天才っぷりがわかるエピソードですね(^_-)-☆

  • @user-iv8ry1vp6r
    @user-iv8ry1vp6r 2 місяці тому +27

    華金に酒飲みながら見るみのの動画が何よりも贅沢。

  • @user-ii1ze6yb5k
    @user-ii1ze6yb5k 2 місяці тому +18

    ブートレッグでツェッペリン・プレイ・ザ・ビートルズと言うのを最近入手しました、ツイスト・アンド・シャウトを演っていて超カッコよくてツェッペリンの曲になっていた!

  • @user-xk5uk9bi4y
    @user-xk5uk9bi4y 2 місяці тому +52

    ジミーペイジがツェッペリンの楽曲の権利関係にシビアだった理由が何となくわかった😮
    自分達がやってきたことは他のやつらもやる、そう考えてたのかな

    • @user-zl3oh8mz3d
      @user-zl3oh8mz3d 2 місяці тому +12

      ドレッドツェッペリンに怒った理由には、茶化されたということ以外にこういう背景もあったのかと思った

  • @nagamier1512
    @nagamier1512 2 місяці тому +4

    ハードロックがブルーズの異形進化系というのがよく分かりますね

  • @user-xq8wp4hr5l
    @user-xq8wp4hr5l 2 місяці тому +67

    スティーブマリオットの声スゴすぎる

    • @jasutisu2097
      @jasutisu2097 2 місяці тому +4

      そらそうですよ。最初ジミーはマリオットにボーカルを打診したんですもの。
      余談ですがキースリチャーズがマリオットと親友でミックテイラーの後釜にマリオットを入れようとしてミックに拒否されたというw

    • @katuragi123
      @katuragi123 2 місяці тому +6

      スモール・フェイセズって全員楽器の弾き方が超絶的にカッコいいよね。なんでだろ

  • @YujiCobayashi
    @YujiCobayashi Місяць тому

    おもしろかった!!

  • @toshiakiex
    @toshiakiex 2 місяці тому +121

    ツェッペリンは全アルバム持ってるくらい好きなんで盗作のことは知ってましたが
    原曲がたった2、3年前の曲で「もっと寝かせろよw」と笑ってしまいました
    しかし原曲よりもカッコよく仕上がってるのは本当に罪なバンドですね😊

  • @_minniewantsapples2242
    @_minniewantsapples2242 2 місяці тому +253

    つーか、楽曲のタイトルまで全く同じもしくはほぼ同じとか、これってもはやカヴァーでしょw

    • @user-pe6ir6io2m
      @user-pe6ir6io2m 2 місяці тому +46

      まぁ当人らが"俺らの曲"って言っちゃったから問題な訳で

    • @agoism1
      @agoism1 2 місяці тому +27

      作曲クレジットに原作者の名前は入れないとダメですよね。

    • @user-ls9uw6ir7p
      @user-ls9uw6ir7p 2 місяці тому +17

      クレジット入れなきゃ盗作だね

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 2 місяці тому +3

      サイモンとガ―フアンクルの『コンドルは飛んでゆく』や『スカボロー・フェア』
      ビ―トルズの『ロックンロール・ミュージック』や『ロングト―ルサリ―』なんかが有名ですよね。
      ていうか、この頃ってほとんどバンドがデビュー時は、ALBUM収録楽曲数字合わせをしてたっぽい。

    • @user-vr2vd2et1s
      @user-vr2vd2et1s 2 місяці тому +9

      @@LoveLove-sm5ex 盗作の意味合いの認識が違うんじゃない? S&Gの『コンドルは飛んでゆく』や『スカボロー・フェア』はちゃんとカヴァーと謳っているよ?

  • @actionmansclub1990
    @actionmansclub1990 2 місяці тому +8

    とても面白いです😊

  • @user-ic5iv7qh3u
    @user-ic5iv7qh3u 2 місяці тому +10

    元歌もいいから、ツェッペリンのセレクトセンス光ってると再確認します。

  • @pedallover
    @pedallover 2 місяці тому +6

    みのさんすげ〜なぁ。
    この動画はめちゃくちゃ楽しかったです。

  • @4G632
    @4G632 2 місяці тому +61

    30年ぐらい前に「Zeppelin Classics」というCDが出てました。当時はムック本でもツェッペリンの盗作問題を取り上げていたりと、それまでの神格化された存在に陰りが見えた時代でした。みのさんも言及してますが、私より上のストーンズからのリアルタイム世代は「盗作ではなくてブルーズのカヴァー」扱いでしたね。

  • @tbkiyoshiro9097
    @tbkiyoshiro9097 2 місяці тому +44

    知らないブルースでも、これツェッペリンのあれだ!ってなるのが凄いんだよな。あと、スティーヴ・マリオットはもっと評価されるべきシンガー。

  • @punchu2006
    @punchu2006 2 місяці тому +8

    リリース当時も絶対に突っ込まれてたと思うけど、ジミー・ページが指摘にどう反応してたのか知りたいです。

  • @toshiaki1199
    @toshiaki1199 2 місяці тому

    面白かった

  • @miyamoto6535
    @miyamoto6535 2 місяці тому +141

    正々堂々と「カバー曲」としていないのが問題ですね
    ビートルズやストーンズがチャックベリーらの曲を演奏、録音する際はカバー曲と明言しています
    レッドツェッペリンに思い入れがない自分からすると、先人へのリスペクトが足りないバンドに思えます
    ツェッペリン版のほうがカッコいいとかはエクスキューズになりません

    • @user-vw3oy1bl2y
      @user-vw3oy1bl2y 2 місяці тому

      ペイジはケチと言われてましたよね。印税一人占めを狙ったのかな

    • @user-vr8qd2fe1k
      @user-vr8qd2fe1k 2 місяці тому

      (ウィリー・ディクソンもツェッペリンから相当な印税貰ってる)て動画での話ですが
      そもそも勝手に借用してるのがツェッペリン側なのだから、印税あげてんだから黙っとけよ、みたいのも違いますよね😅

  • @metboos506
    @metboos506 2 місяці тому +10

    ディープパープル作品の元ネタも宜しくお願い致します。

  • @user-dp2ie8fg5m
    @user-dp2ie8fg5m 2 місяці тому +11

    バート・ヤンシュの話出てきましたが
    ジミー・ペイジはフォーク大好き
    Nicoのバックでアコースティックギター弾いたりしてますから

    • @user-pr8vx3my3u
      @user-pr8vx3my3u 2 місяці тому +1

      ペイジが大好きだと言うからバート・ヤンシュのレコード買って聴いてたわ

    • @nambutomo3824
      @nambutomo3824 2 місяці тому +1

      ヤードバーズのホワイトサマーのリフはバートのザ・ガーデナーだよね😊

    • @user-dp2ie8fg5m
      @user-dp2ie8fg5m 2 місяці тому +3

      ジミー・ペイジがバート・ヤンシュ好きな理由なのは60年代の英国フォークブーム(英国伝統音楽リバイバル)と民族音楽に凝ってたからですね
      ブルースもある意味民族音楽だし
      ガーデナーはモロに伝統音楽

  • @watanabekei1307
    @watanabekei1307 2 місяці тому +5

    ピーターバラカンさんはツェッペリンをズバリ、イギリスのブルースバンドって紹介してましたね。
    それにしてもすごい知識量ですね。レモンソングだけしか知らなかったです。

    • @tensai-kawana100
      @tensai-kawana100 2 місяці тому +2

      ツェッペリンの元ネタ集というCDも出てるよ。15曲はあったかな
      ツェッペリンクラシックスという名前のCD。

    • @user-yc9xy3cv5b
      @user-yc9xy3cv5b 2 місяці тому

      ビートルズもおそらく色んな曲で同じような事あるんでしょうね。でもベンチャーズの10番街の殺人みたく、彼らはINSPIREされた曲が全くわからない程優れた天才的な才能があったのでしょうね。これならドリカムさえすごく可愛らしく感じました。

  • @gilleneuve49
    @gilleneuve49 2 місяці тому +8

    いやぁ~ 今更ながら勉強になっちゃいました‥
    大好きな Jimmy Page 御大、何やってんねん!状態でした (当初からカヴァーって謳えや!って感じ)
    はぁ~ ビックリでした‥

    • @7679796967679679
      @7679796967679679 2 місяці тому +1

      私も知らないままじゃいられなくなった(╹◡╹)

  • @aozoura3344
    @aozoura3344 2 місяці тому

    フィジカルグラフィティーあたりから、らしさをが出ている気がする。

  • @TheBeginnig
    @TheBeginnig 2 місяці тому +31

    カッコいいから許せると主張する方は他のアーティストの引用を批判する資格はないと思います。
    何がカッコいいかなんて主観で決まるものなので人それぞれです。
    ツッペリンはダサいから許せないという人もいますし、誰かが批判したアーティストにもカッコいいと思うリスナーはいます。

  • @lucaspoulshock
    @lucaspoulshock  2 місяці тому +187

    昔ブロックを食らってTwitter上のみで公開してた動画です!

    • @user-vj1nw6sl8o
      @user-vj1nw6sl8o 2 місяці тому +1

      確かにツイッターでみたかも

  • @user-xk2jw6cg8o
    @user-xk2jw6cg8o 2 місяці тому +1

    SUPER BUTTER DOGの解説してほしいです!

  • @mm5jjjd1
    @mm5jjjd1 2 місяці тому +8

    ツェッペリンかっこよすぎやな。久々に聞く

  • @yukimaru-69-lefty
    @yukimaru-69-lefty 2 місяці тому +15

    ブロック喰らってX(旧Twitter)に載せてた動画ですね。
    UA-camに載せること出来るようになったんですね。

  • @user-qo3rn8pd1o
    @user-qo3rn8pd1o 2 місяці тому +12

    ジェフ・ベックは相当悔しかった
    と思う。売れるミュージシャンは
    サウンドを大事にするね。

  • @hicotto
    @hicotto 2 місяці тому +1

    原曲のツェッペリンぽさに感動しました💛

  • @reijin1005
    @reijin1005 2 місяці тому

    " Stolen Works " . Feels so funny 👍🏻. Even but Zepp , " Stolen Works " , there are much in the music world . 😎

  • @ikakaikai1205
    @ikakaikai1205 2 місяці тому +2

    How many more timesは初期のどっかのライブで
    原曲の歌詞そのままに歌ってたverあったな確か

  • @pakulon
    @pakulon 2 місяці тому

    楽しかったです。

  • @zeppelin6394
    @zeppelin6394 2 місяці тому +10

    ロバートプラントのボーカルとジョンボナムのドラムが絡むと何でもカッコよくなる。

  • @Pin-Head
    @Pin-Head 2 місяці тому +32

    往年の渋谷陽一のサウンドストリートでの1コーナーの様な企画。
    こういうの好きです。

  • @user-yb6kw2rm9b
    @user-yb6kw2rm9b 2 місяці тому +101

    10代のころは、権利関係の情報もよくわからず、ツェッペリンのこうした側面をどう捉えればよいのか微妙な気持ちでした。
    しかしそれから20年。ジャズやクラシックも聴くようになってからは、より「音色」とか「出音」とか、
    ようするに「その人が関わった時に出る音」をこそ、耳が求めるようになり、ツェッペリンも作曲面より「出音」を楽しむバンドとして捉えています。
    ただし、当事者間では権利関係を綺麗にしておくことは大切ですし、前にみのさんも解説されていましたが「メロディ」の引用は極力、謹んでほしいですね。

  • @DouglasForster-wm4jo
    @DouglasForster-wm4jo 2 місяці тому +2

    Led Zeppelin made all of those songs sound so much better!

  • @user-ks7sw3yj2q
    @user-ks7sw3yj2q 2 місяці тому +28

    普通にブルースカバーだと思って聴いてたけど、クレジット的にはオリジナルだったんだ笑 知らなかった笑

  • @ts9650
    @ts9650 2 місяці тому +64

    ロバートプラントがスティーブマリオットのおっかけしてたくらい好きだったから歌い方そのまんまよね

    • @JoeJack2much4me
      @JoeJack2much4me 2 місяці тому +6

      ジミー・ペイジのギター位置の低さとアクションもスティーブ・マリオットのマネしてるような気がしてしょうがないです。’60年代であんなにストラップ伸ばして下げてた人はいないと思う。

    • @user-mg2wy8xe4h
      @user-mg2wy8xe4h 2 місяці тому

      ポール・ウェラー

    • @jasutisu2097
      @jasutisu2097 2 місяці тому +5

      ペイジがZEPを立ち上げる際にスティーブマリオットを入れようと打診したら、マリオットのマネージャーに両手の指をへし折られたいか?と脅されたそうです。

    • @Zigaboomusiczig
      @Zigaboomusiczig 2 місяці тому +2

      @@jasutisu2097 ピーターグラントは脅す前に実際にへし折りそう😆

  • @user-pw7kd7vm3b
    @user-pw7kd7vm3b 2 місяці тому +2

    誘惑されての曲はLed Zeppelinのオリジナルだと発表しているんでしょうか。
    ビートルズの初期も先輩たちの曲をアルバムに発表していましたよね。

    • @Zigaboomusiczig
      @Zigaboomusiczig 2 місяці тому +2

      クレジットにジェイクホームズの名前はありませんでした 他の曲もほとんどメンバーのみのクレジットでした I can’t quit you babyだけはウィリーディクソンと表記してあった記憶があります!

  • @partridge2andy417
    @partridge2andy417 2 місяці тому +3

    端的にオリジナルコンポーザーの代弁をするなら
    「同情するなら金をくれ」
    でしょうね。

  • @user-gc8mn9np7d
    @user-gc8mn9np7d 2 місяці тому +18

    昔ある評論家はよそからパクっては世界中の人にメロディを届けた彼らを「ロック界のねずみ小僧」と評してましたね

  • @tensai-kawana100
    @tensai-kawana100 2 місяці тому +3

    確か69年初め頃のどこかのライブでは、How Many more Years~♪ってロバートプラントはちゃんと歌ってるよ🍑
    今となれば相当レアなライブバージョン。

  • @user-uk6ms3ri1s
    @user-uk6ms3ri1s 2 місяці тому +1

    ジミーペイジのリフ作りが、勝ってるんだよなあ!あいつのリフは、最高!

  • @user-cj4lb3eg8z
    @user-cj4lb3eg8z 2 місяці тому +9

    この動画で改めてジョンボーナムの凄さを実感した

  • @candyblossom1116
    @candyblossom1116 2 місяці тому +2

    他にもBilly NichollsのPortobello RoadはMisty Mountain Hopの元ネタですね

  • @kojyhotrod
    @kojyhotrod 2 місяці тому

    この動画を見て、BLUESが更に注目されるのを期待!

  • @nyoroger
    @nyoroger 2 місяці тому +4

    私も1992年発売された「ツェッペリンクラシックス」のCD持っております。これがあったので、すべてカバー曲だと思っていました・・・盗作だったとは。クラシックシリーズは他にも沢山有って全部欲しかったのですが、結構お値段が高かったのでストーンズ、クラプトン、ジョップリン、ツェッペリン、この4枚をチョイスしたのを覚えております。当時の私にグッドジョブ!

  • @jpw997
    @jpw997 Місяць тому +1

    胸いっぱいの愛をは有名曲だから余計に笑ってしまう。

  • @user-id4qw2rc1w
    @user-id4qw2rc1w 2 місяці тому +2

    以前Polyphonicで同じサブジェクトの動画見ました
    冒頭Lesser artists borrow, Great artists steal から同じ様に始まってました

  • @user-ct2cb8ot7g
    @user-ct2cb8ot7g 2 місяці тому

    Whole Lotta LoveはHowlin' WolfのWho's Been Talkin'にも似てますよね

  • @kejibon501
    @kejibon501 2 місяці тому +13

    移民の歌は、映画南太平洋のバリハイだし、
    聖なる館も、何かの映画音楽にそっくりだよね。

  • @lain9732
    @lain9732 2 місяці тому +9

    子供の頃B'zが好きでたくさん聴いてきたのに「BAD COMMUNICATIONはツェッペリンのパクリ」と聞いてガッカリしたことがある。それで今度はツェッペリンを聞いてみたら、彼らも昔の曲を盗作していることがわかった。
    11:05 みののこの解釈を聞くと、芸術って長い歴史の中で延々と続いていく『アレンジ盗作の連続』なのかもしれないなと思う。
    ただ現代では著作権と創作との関係性をどうするかという問題は間違いなくあるとは思うけど……。

    • @user-ii3xb1lc1l
      @user-ii3xb1lc1l 2 місяці тому +7

      スティーヴィー・ワンダー→レッド・ツェッペリン→B‘zという有名な食物連鎖
      B’zに関しては赤石昌夫が主犯で松本孝弘が共犯かな
      赤石昌夫が解雇されてからパクリアレンジがゴッソリ消えた

  • @user-lg5qw7ng7m
    @user-lg5qw7ng7m 2 місяці тому +68

    ジミヘンはあれだけ変えてもクレジットはしっかりしてたな。

  • @mccky3535
    @mccky3535 2 місяці тому +13

    つまりこれはカヴァーですね。

  • @user-yd4wc1re5s
    @user-yd4wc1re5s 2 місяці тому +8

    天国への階段にも原曲があると知って聴いた時はちょっと驚きました。確かに似てるんですよね。裁判にもなったけど。結局どうなったのかな?

    • @user-gp3se1im2v
      @user-gp3se1im2v 2 місяці тому +3

      ペイジの勝訴でしたが何故か疑問、裁判官耳がおかしい…

    • @littlejim3033
      @littlejim3033 2 місяці тому +1

      @@user-gp3se1im2v
      裁判官の耳よりあなたの耳の方がおかしいと思う人の方がが多いと思いますよ。
      あのクリシェを盗作と言うのならなら、スピリッツのトーラスだったけ?あの曲だって「マイ・フェイバリット・シングス」を初め、多くの楽曲の盗作になります。
      あれは金目当ての言いがかりです。
      ある意味確信犯的に盗用していたブルースナンバーとは、全く別次元の話だと思います。

  • @getalowkun
    @getalowkun 2 місяці тому +8

    ポピュラー音楽も「歴史は勝者によって作られる」ですな

  • @user-cl7ts8bs9w
    @user-cl7ts8bs9w 2 місяці тому +4

    ライブでカバーしていたナンバーをそのままアルバムに入れちまえ!って感じだったんでしょうかね~

  • @Lime-qk7to
    @Lime-qk7to 2 місяці тому +3

    Good Job!. I didn't know that...and thank you for that info. 👍

  • @takamie03
    @takamie03 2 місяці тому +7

    上物は同じだが、テンポやリズム隊がEDMで再編成されたリミックスのように、メロディーは同じだがジョンボーナムというバケモンとジミーペイジの解釈で化けてるというとこに同じものを感じました。ペイジのそれは剽窃に変わりは無いんですけどね。

  • @rexen1202
    @rexen1202 2 місяці тому +2

    この企画前にもやりませんでした?

  • @user-up4zf2we6p
    @user-up4zf2we6p 2 місяці тому

    Creamはどうなんでしょうかね? ジャック ブルースやエリック クラプトンからはさすがにパクれないか W

  • @user-sy4vs4dk7s
    @user-sy4vs4dk7s 2 місяці тому +32

    あの時代のミュージシャンの著作権意識の低さもあるとは言え、ZEPの場合はあまりにも露骨で、隠す気すらなさそうなんですよね。当時なら最初からカバーとして発表しても十分に衝撃的だったと思いますし、なぜ頑なにオリジナルと言い張ったのか、その心情はよく分からない所です。単純に、より多くの金が欲しかったのか・・・・

    • @user-si8yo4tg5h
      @user-si8yo4tg5h 2 місяці тому +18

      金と人種や性差別でしょうね。

    • @uptheriver666
      @uptheriver666 2 місяці тому +4

      あとはレコード会社ですかね

  • @user-kf9go2yy5z
    @user-kf9go2yy5z 2 місяці тому +106

    パクってもクレジットはちゃんと入れろよ。クレームがつくまでは全部メンバーのクレジットだった。最近クレジット入れてるけどオリジナルの作曲者ほとんど死んだ後じゃなかったかな。

  • @Msdramichan1
    @Msdramichan1 2 місяці тому +47

    70年代からZepのLPを発売毎に買っていたファンです。
    恥ずかしながら、今日初めて知りました。。。うーーん。。。
    当時はブルースという音楽はほとんど聴いてないんですね。
    でも彼らがアレンジすると、Zepの音になるんですよね。
    ジミーページのギターのアレンジと、ロバートプラントのボーカルでガラッと変わりますね。
    Zepの音楽が後のヘビメタなどに比べて、深みがあったのは、バックボーンにブルースや民謡があったからなんでしょうかね。
    今ならサブスクでなんでも聴けるいい時代になりましたね。
    面白い動画ありがとうございました!

    • @cbx3323
      @cbx3323 2 місяці тому +8

      エルヴィスプレスリーもビートルズも何ならモーツァルトも過去の音楽をパクってる、Zepだけじゃないから悩む必要なんてない

  • @chosyu-oto0125
    @chosyu-oto0125 2 місяці тому +3

    元々、日本で有名な洋楽っぽい曲をする某ユニットが僕が中学生の頃(2000年代前半くらい)人気で僕も好きでしたが、その後盗作の事実を知って元となったツェッペリンやエアロを聴くようになった者です。ツェッペリンのCD全部持ってるけどここまでとはw😂
    音楽は元を辿れば一緒なんだということを教えられますね。

  • @user-jj6kq1sn4q
    @user-jj6kq1sn4q 25 днів тому

    フォークとかブルースの昇華した解釈とします笑

  • @user-dz1tv9fo4h
    @user-dz1tv9fo4h 2 місяці тому +3

    勉強になります。
    でもツェッペリンやっぱカッコいいなー。これも才能ですね。

  • @user-om9kv7mx7j
    @user-om9kv7mx7j 2 місяці тому +4

    これは初めて知った。驚いた!

  • @bananaapple20002001
    @bananaapple20002001 2 місяці тому +1

    名アルバムの解説をしてほしいですね
    著作権の関係もあるし原曲の一部をながさなくても
    ミュージック・マガジンみたいなスタイルで
    解説していただけると幸いです。
    個人的には
    ツェッペリンのフィジカルグラフィティ
    の全曲解説とか聴いてみたいです

  • @user-qz5vo3iu9u
    @user-qz5vo3iu9u 2 місяці тому +13

    ブルースは同じメロディを使って遊ぶパクリの文化ともいえるからなー。
    ヒップホップのサンプリングに近いものがある。
    著作権の概念は 印刷とか録音のようなテクノロジーの進化に沿ってアップデートしてきた歴史がある。
    ツェッペリンの時代には許された事として、
    今は「笑って許せる興味深いカルチャー」と見れるものも将来的には問題とされる可能性も考えられるな。

  • @taturat4889
    @taturat4889 2 місяці тому +4

    聴いていて改めてボンゾは天才だなぁって思う
    4人とも天才か・・

  • @user-ig1mt9ix1e
    @user-ig1mt9ix1e 2 місяці тому +78

    よくこの手の話題で「元より良いから」みたいなこと言う人いるけど、いやいやそういう問題じゃないから。

    • @user-zn1ib8yc1l
      @user-zn1ib8yc1l 2 місяці тому +11

      別にいいだろ笑

    • @user-oc1qu7ki6r
      @user-oc1qu7ki6r 2 місяці тому +1

      @@user-zn1ib8yc1l 良くねーよ。

    • @agoism1
      @agoism1 2 місяці тому +10

      作曲クレジットだけはきちんとしとけと思う。

    • @user-si3mk4wx8n
      @user-si3mk4wx8n 2 місяці тому

      「左翼」的な言い方すれば、白人による黒人への経済的搾取そのものですからねえ

  • @TAKAWORKS
    @TAKAWORKS 2 місяці тому +5

    今聴いても古臭くないサウンド。ギターもドラムもベースもヴォーカルも個々でコンプレッサーかかったみたいな勢いがカッコ良い。これらの作品があるから聖なる館などにつながるんだね

  • @user-li1zp5cw9q
    @user-li1zp5cw9q 2 місяці тому +6

    ペイジはハードロックよりブリテッシュフォークをやりたかったのでは?ロイハーパーとも共演しているし。

    • @BraunFlexControl123
      @BraunFlexControl123 2 місяці тому +3

      動画の中でバート・ヤンシュの曲が紹介されていましたが、彼のあのアルバムの最初の曲(The Waggoner's Lad)もZEPの3枚目のアルバムの「スノウドニアの小屋」と「ギャロウズ・ポール」の2曲の元ネタですものね

    • @user-li1zp5cw9q
      @user-li1zp5cw9q 2 місяці тому +5

      その辺のペイジの志向がZEPを雑にハードロック分野に収まらない魅力にしていると思う

    • @yamashin9971
      @yamashin9971 2 місяці тому +1

      米カントリー系のアリソンクラウス聴いていたら、プラントがデュオでヤンシュのカヴァーを歌っていたのでたまげた
      調べたら、プラント、ヤンシュのカヴァー結構歌っているのね。そんな私はトラッドフォーク系です。
      ブラックウォーターサイドは、元々トラッド(民謡)だからいいんじゃないのと思っています。フレーズにはレンボーンも入っていますね。

    • @Zigaboomusiczig
      @Zigaboomusiczig 2 місяці тому +2

      ペイジはあくまでお仕事としてzepをやっていたように思います 怪しいダンスや振り付けなどもかなり演出を考えてのことなのじゃないかな?

  • @Irememberws
    @Irememberws 2 місяці тому +15

    英語圏でツェッペリンのパクリを批判する人って主にブルースファンなのかな?
    B'zが洋楽ファンに叩かれるように
    元ネタのファンが騒いでるのかもな

    • @friendstheleo
      @friendstheleo 18 днів тому

      B'zの場合そこに欧米コンプレックスも入ってると思う

  • @user-dv9ne5fw1q
    @user-dv9ne5fw1q 2 місяці тому +9

    面白い‼️

  • @yashi1218neki
    @yashi1218neki 2 місяці тому +1

    13:10 「watch your step」と「moby dick」のリフは、ベースがギターとユニゾッてるか否かで、かなり印象が変わってきますね

  • @gionmaturi
    @gionmaturi 2 місяці тому +1

    KBCラジオのPAON!に投稿やなぁ😂!

  • @syamamo9
    @syamamo9 2 місяці тому +2

    ディランもT-REXもそれこそ動画中に出てきたビートルズも「本歌取り」をしまくっているような.
    でツェッペリンもヒップホップなどのブレイクビーツの元ネタでサンプリングされると言う.

  • @gtvts16
    @gtvts16 2 місяці тому

    音楽会界は楽器も含めてコンプライアンスゆるゆるですね
    ユーシュックミーはジェフベックが怒ってたね

  • @user-ks7dz6ts4o
    @user-ks7dz6ts4o 2 місяці тому

    Jake Holms知らんだけどcease to exist見たいでクソかっこいいな聞こ

  • @user-lq9lu8pw2z
    @user-lq9lu8pw2z 2 місяці тому +2

    何か次元が違ってくるね😮あ、ロバート プラントってこんなに上手かったんだ🎵