Mino Music
Mino Music
  • 997
  • 126 301 765
カバー曲が激減した“本当の理由”
音楽深化論のチャンネルはこちら/ @ongakushinka-ron
みのミュージック・みの発案により番組化されたトーナメント型の音楽番組。
インディーズアーティストたちにスポットライトを当てることで世の中に見つかるきっかけを作る、フックアップ・プロジェクト。
07:10 スキップしたい人用
好評発売中!
にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史
www.amazon.co.jp/dp/4046063688/
みのミュージック
お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします
ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html
書籍「戦いの音楽史」発売中
t.co/1XkpZv2j6s?amp=1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
《Twitter》
lucaspoulshock
《Instagram》
lucaspoulshock
所有レコードの紹介アカウント
minovinyl
《TikTok》
www.tiktok.com/@lucaspoulshock
《note》
note.com/lucaspoulshock
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ミノタウロス音源
songwhip.com/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AD%E3%82%B9
公式グッズ
muuu.com/videos/394ace86ffa0385a
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
レコードバー『烏龍倶楽部(ウーロンクラブ)』
oolongclub
新宿区歌舞伎町2-10-7 ダイヤモンドビル3階D室
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼お仕事の依頼はこちらまで!(UUUM株式会社)
www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
▼ファンレターはこちらまで!(いつもありがとうございます)
〒107-6228 
東京都港区赤坂9丁目7番1号 
ミッドタウン・タワー 28F UUUM株式会社 みのミュージック宛
Переглядів: 10 525

Відео

偉大なベーシスト100の意外すぎる順位に衝撃…!【ベース・マガジン】
Переглядів 73 тис.9 годин тому
音楽深化論のチャンネルはこちら/ @ongakushinka-ron みのミュージック・みの発案により番組化されたトーナメント型の音楽番組。 インディーズアーティストたちにスポットライトを当てることで世の中に見つかるきっかけを作る、フックアップ・プロジェクト。 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 insta...
【騙された…】あなたが知ってるあの曲、実はカバー曲でした
Переглядів 124 тис.14 годин тому
音楽深化論のチャンネルはこちら/ @ongakushinka-ron みのミュージック・みの発案により番組化されたトーナメント型の音楽番組。 インディーズアーティストたちにスポットライトを当てることで世の中に見つかるきっかけを作る、フックアップ・プロジェクト。 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 insta...
500万円で絵画を購入しました【永井博】
Переглядів 25 тис.День тому
音楽深化論のチャンネルはこちら/ @ongakushinka-ron みのミュージック・みの発案により番組化されたトーナメント型の音楽番組。 インディーズアーティストたちにスポットライトを当てることで世の中に見つかるきっかけを作る、フックアップ・プロジェクト。 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 insta...
万引き自慢発言の田中宗一郎を救いたい【賛否両論72】
Переглядів 51 тис.День тому
音楽深化論のチャンネルはこちら / www.youtube.com/@ongakushinka-ron みのミュージック・みの発案により番組化されたトーナメント型の音楽番組。 インディーズアーティストたちにスポットライトを当てることで世の中に見つかるきっかけを作る、フックアップ・プロジェクト。 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock ...
インディーアーティストのトーナメント番組を制作します!
Переглядів 13 тис.14 днів тому
プロモーション:音楽深化論 音楽深化論のチャンネルはこちら / www.youtube.com/@ongakushinka-ron みのミュージック・みの発案により番組化されたトーナメント型の音楽番組。 インディーズアーティストたちにスポットライトを当てることで世の中に見つかるきっかけを作る、フックアップ・プロジェクト。 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 l...
TikTokのサービスがアメリカで停止?
Переглядів 31 тис.14 днів тому
好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 www.tiktok.com/@lucaspoulshock 《note》 note.com/lucaspoulsho...
もしもツェッペリンが50年代にデビューしていたら
Переглядів 32 тис.21 день тому
好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 www.tiktok.com/@lucaspoulshock 《note》 note.com/lucaspoulsho...
これらの曲はパクり?
Переглядів 89 тис.28 днів тому
好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 www.tiktok.com/@lucaspoulshock 《note》 note.com/lucaspoulsho...
星野源『紅白』15秒の意味深な沈黙について
Переглядів 141 тис.28 днів тому
好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 www.tiktok.com/@lucaspoulshock 《note》 note.com/lucaspoulsho...
新年のご挨拶、そしてB'zについて語ろう
Переглядів 104 тис.Місяць тому
レッド・ツェッペリンの華麗なる盗作 ua-cam.com/video/hPnZi5GCnx8/v-deo.html 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 w...
イルカ「なごり雪」が世代を超えて愛される理由を音源アリで解説!
Переглядів 32 тис.Місяць тому
UA-cam Official Audio 『イルカ シングルベスト』 ua-cam.com/play/PLsKh7Fwl7-1xyq5HbWs_rIyOAYy-iCR9g.html UA-cam Official Audio『かぐや姫フォーエバー』 ua-cam.com/play/PLjB3lTsz1tDAu3TpbCbSEvxv-yrCBKxm5.html 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Tw...
かぐや姫「神田川」叙情派フォークの大名曲を音源アリで解説!
Переглядів 34 тис.Місяць тому
UA-cam Official Audio『南こうせつの50曲』 ua-cam.com/play/PLjB3lTsz1tDBpEe03z3PdmW-3M_RD3y7F.html UA-cam Official Audio『かぐや姫フォーエバー』 ua-cam.com/play/PLjB3lTsz1tDAu3TpbCbSEvxv-yrCBKxm5.html 実は超重要なムーブメントだったフォークのシーン【邦楽通史#13】 ua-cam.com/video/D2OSFqiqjso/v-deo.html 好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.h...
音楽生成AI最前線!進化のスピードがヤバい
Переглядів 50 тис.Місяць тому
好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 www.tiktok.com/@lucaspoulshock 《note》 note.com/lucaspoulsho...
成田悠輔氏の「人は音楽に金を使わない」発言について【賛否両論71】
Переглядів 94 тис.Місяць тому
好評発売中! にほんのうた 音曲と楽器と芸能にまつわる邦楽通史 www.amazon.co.jp/dp/4046063688/ みのミュージック お楽しみ頂けましたら高評価とチャンネル登録お願いします ua-cam.com/channels/DkAtIbVxd-1c_5vCohp2Ow.html 書籍「戦いの音楽史」発売中 t.co/1XkpZv2j6s?amp=1 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《Twitter》 lucaspoulshock 《Instagram》 lucaspoulshock 所有レコードの紹介アカウント minovinyl 《TikTok》 www.tiktok.com/@lucaspoulshock 《note》 note.com/lucaspoulsho...
ROSÉ & Bruno Mars『APT.』を徹底解説!意外とエロい歌詞の秘密
Переглядів 119 тис.Місяць тому
ROSÉ & Bruno Mars『APT.』を徹底解説!意外とエロい歌詞の秘密
パリピって本当に音楽が好きなの!?【お焚き上げ2】
Переглядів 35 тис.Місяць тому
パリピって本当に音楽が好きなの!?【お焚き上げ2】
下手クソは路上ライブをやるな!?【お焚き上げ】
Переглядів 47 тис.Місяць тому
下手クソは路上ライブをやるな!?【お焚き上げ】
スライ&ザ・ファミリー・ストーン入門!いまさら聞けない疑問に答えます!
Переглядів 39 тис.Місяць тому
スライ&ザ・ファミリー・ストーン入門!いまさら聞けない疑問に答えます!
ボボボーボ・ボーボボはパンク・ロック
Переглядів 37 тис.Місяць тому
ボボボーボ・ボーボボはパンク・ロック
リスナーさんの中から天才を発掘したい!Part.3
Переглядів 27 тис.2 місяці тому
リスナーさんの中から天才を発掘したい!Part.3
自民党議員らからなる異色バンド『ギインズ』音源レビュー【Gi!nz】
Переглядів 47 тис.2 місяці тому
自民党議員らからなる異色バンド『ギインズ』音源レビュー【Gi!nz】
カウントダウン・ジャパンの出演者について【賛否両論70】
Переглядів 95 тис.2 місяці тому
カウントダウン・ジャパンの出演者について【賛否両論70】
リスナーさんの中から天才を発掘したい!Part.2
Переглядів 18 тис.2 місяці тому
リスナーさんの中から天才を発掘したい!Part.2
34歳独身男、健康をガチります
Переглядів 22 тис.2 місяці тому
34歳独身男、健康をガチります
音楽史上「最悪の決断」50選
Переглядів 94 тис.2 місяці тому
音楽史上「最悪の決断」50選
ザ・ストーン・ローゼズ入門!いまさら聞けない疑問に答えます
Переглядів 54 тис.2 місяці тому
ザ・ストーン・ローゼズ入門!いまさら聞けない疑問に答えます
トーキング・ヘッズ入門!いまさら聞けない疑問に答えます
Переглядів 58 тис.2 місяці тому
トーキング・ヘッズ入門!いまさら聞けない疑問に答えます
シティ・ポップリバイバルは終焉したのか…?
Переглядів 53 тис.2 місяці тому
シティ・ポップリバイバルは終焉したのか…?
パンクは若くないとハマれない音楽なのか【賛否両論69】
Переглядів 58 тис.2 місяці тому
パンクは若くないとハマれない音楽なのか【賛否両論69】

КОМЕНТАРІ

  • @hissatupassenger
    @hissatupassenger 3 хвилини тому

    カバーした人の解釈を再出力する研究としてのカバー曲が流行っていくんじゃないかな。 消費者がより解釈をする時代になると思う。

  • @tezu999
    @tezu999 5 хвилин тому

    シンセ弾きですが、確かに電子楽器でも新しい音色は毎年どんど出てきてますが時代を変えるようなパワーを持った革命的な音色(例えばミニモーグとかDX7とか)はだんだん出て来なくなってきているような・・

  • @mmc2023mmc
    @mmc2023mmc 5 хвилин тому

    hideのコギャルという未発表曲がボーカロイドでhideの声を再現して発売されたとき同じことを思いました。

  • @なお-p5p
    @なお-p5p 9 хвилин тому

    NIRVANAのmolly's lipsとoasisのcum on feel the noiseは最高のカバーだと思う

  • @rsept-1484
    @rsept-1484 15 хвилин тому

    アーティストが自分で曲を書くようになったから...とか? 昔に比べて誰かに提供してもらった曲を歌う人って減った印象です。アーティスト自身の私的な曲より、他の人に歌ってもらうために書いた曲の方がカバーしやすいのかも。

  • @takowasabi8115
    @takowasabi8115 16 хвилин тому

    カーカスのハートワークくらいはもうちょっと解説してほしかったな マイケルアモットがいただけじゃないだろ

  • @umakara55
    @umakara55 17 хвилин тому

    Framton Comes Alive!は影響力の低下した名盤のトップだと思う。それだけ発売後20年くらいまでの存在感と、現在の存在感に差がある ルックス人気の要素も含まれていたので、その辺を知ってる世代とそうでない世代に温度差がある。沢田研二への世代間の温度差に似てる キャプテンビヨンド、テッド・ニュージェント、フォーガットあたりは当時からしてもB級感があったから、よくも悪くもあまり落差がない

  • @花村諭
    @花村諭 19 хвилин тому

    確かに録音された音楽の価値は下がってますね、一方で生演奏の価値が見直されている気がします🥁

  • @8284playing
    @8284playing 21 хвилина тому

    個人的には三原則の重要性の再確認に伴ってもう少しすると青春パンクみたいな音楽の再ブームみたいなのが起きるんじゃないかと思ってる。

  • @万歳坊主
    @万歳坊主 23 хвилини тому

    カバーの話題なのに「歌ってみた」文化に触れないの意外に思いました

  • @kankitsushachu
    @kankitsushachu 23 хвилини тому

    水曜どうでしょうのテーマソングだった「1/6の夢旅人」が20th centuryの「always」と同じメロディだったことを今思い出しました

  • @prhythma0115
    @prhythma0115 28 хвилин тому

    カヴァーすると作詞作曲の印税分の収入が、取られてしまうからね。 その関係もあると思います。

  • @umakara55
    @umakara55 33 хвилини тому

    音源のほうはどんどんAIや自動音声に脅かされる一方で、ライブに関してはその場の空気や音に応じた瞬発的なアウトプットというのはまだ出来ないだろうから、ミュージシャンの聖域はそちらで保たれるんじゃないですかね。音源に関しては既に金にならないので、それが更に金にならないものになるだけかと思います。

  • @memetaa1845
    @memetaa1845 34 хвилини тому

    キャロル&チューズデーってアニメがAI音楽の未来を結構しっかりと表現してたね

  • @iyoshi3524
    @iyoshi3524 40 хвилин тому

    歌手の個性とか声とかを本人以外が好き勝手使用できるようになるっておぞましいことやと思うんだけど自分の感覚がおかしいのかなあ 絵もしかり

  • @前岨克明-z6v
    @前岨克明-z6v 42 хвилини тому

    eeee 終わるの?

  • @studiohanazoh4239
    @studiohanazoh4239 45 хвилин тому

    みのさんの発言で、SynthV版の可不の発売が決まったのかと思って調べたら1/19に発売中止アナウンスされてるし、、、 cevio AI版はsynth V版が問題になる前に発売されてるし、動画内で話してる「離れた歌声にチューニングし直すことで発売に至る。。。」という説明は間違ってます。発売中止になったsynthV版の可不はそのまま中止です。 synth Vとcevioは違うソフトです。同じボカロ系のソフトでも色々あるので、、、

    • @exrace6679
      @exrace6679 7 хвилин тому

      cevio版の開発段階でもそういう流れがあったので間違ってない なのになぜか蒸し返すようにそっくりなsynth V版を作ろうとしてポシャった(という部分はこの動画では触れてないので、おそらくcevioの話だけをしている)

  • @youyou-wr9xq
    @youyou-wr9xq 52 хвилини тому

    全部が全部とは言わないけど「歌ってみた」の台頭による、カバーという概念そのもののチープ化は原因の一つだと思う。 あとは、アーティストのオリジナリティが強くて、それ自体が楽曲に内包されすぎてるから、カバーを聴いても「コレジャナイ感」が強くなっちゃうってのもあるのかね

  • @あこ-u9q
    @あこ-u9q 53 хвилини тому

    あのーストラングラーズって凄いですよね。オリジナルメンバーJ.J. Bだけでになっても生きている!ストラングラーズ!

  • @kaicho_ch
    @kaicho_ch 54 хвилини тому

    『Adoの歌ってみたアルバム』

  • @恥識人
    @恥識人 58 хвилин тому

    これ日本の話なの?ならカバーなんて20年以上前からトリビュートアルバム以外では殆どリリースされてないでしょ 洋楽の話と邦楽の話をごっちゃにするのはそろそろ止めないと議論が浅いままで終わるよ

  • @かつや-p8m
    @かつや-p8m 59 хвилин тому

    最近フォーリミがjudy and mary の motto カバーしてくれたのめっちゃ嬉しかった

  • @timech-eh3hq
    @timech-eh3hq 59 хвилин тому

    AIであらゆる歌声や演奏が再現できるようになると、現実にはありえない共演の再現なんかもできるということですよね。 それはそれで新しい音色とも言えるような。 でも仰る通り、AIの発達で生演奏が見直されるのはあると思う。 生演奏だとオリジナルだけでなくカバーもやるはずだから、カバー文化が復活するというのは納得です。

  • @たなかのーべる
    @たなかのーべる Годину тому

    動画内のお話では録音技術が誕生して音色までがパッケージされるようになった結果カバーソングの価値が減じて、カバーソングがチャート上から消えたというよくわからない話になっていませんか?

  • @sadokinzan
    @sadokinzan Годину тому

    カバーが減った理由は、アーティスト側の変化ではなく、リスナー側の変化によるものだと思う。 かつては、同じ楽曲でも異なるアーティストが歌ったり演奏したりすることで、その違いを楽しむ文化があった。 つまり、リスナーはシンガーやプレイヤーの個性を味わっていた。 しかし、現在は楽曲に付随するパーソナリティが希薄になりつつある。 例えばTikTokでは、サビは知っていてもそれ以外の部分は知らず、誰が歌っているかも意識されないことが多い。 楽曲の消費が「誰が歌うか」に関係なくなってしまえば、カバーをする意義も大きく薄れてしまうのは当然の流れだろう。 ましてやAI生成の時代。 最先端のリスナーは自分の好きなジャンルで何百曲も音楽を生成して、そこからお気に入りの数曲をプレイリストに入れて 楽しむことを始めている。 パーソナリティどころかシンガーもプレイヤーもいなければ「カバー」も糞もなくなるだろう。

  • @macajaru
    @macajaru Годину тому

    アイドルが整形してるかどうか人々がだんだん気にしなくなって来てるのと似てる気がする

  • @風来坊-h1k
    @風来坊-h1k Годину тому

    庶民の耳に残る美しいメロディは80年代に出尽くした❗ ステレオの前にアグラかいてライナーノーツ読みながら40分レコード聴いてる時代が終わった❗

  • @はせべたくや
    @はせべたくや Годину тому

    原曲と曲の構成変えたり 歌が始まるまで何の曲かわからないようなカバーってウケないよねえ 原曲通りになぞることこそが最大限のリスペクトだって誤解をどうにかしてほしい

  • @はせべたくや
    @はせべたくや Годину тому

    いつから自作(オリジナル)至上主義になったんだろうね バンドでもソロでもライブで曲数足りなくてカバーが2,3曲入ってるくらいのセトリが、案外その人の資質が出てて好きだな

  • @chiipiisan
    @chiipiisan Годину тому

    僕はメロディを作るのが好きなので良い傾向だと感じます^ ^

  • @CatherineVcloid
    @CatherineVcloid Годину тому

    今回の花譜さんのような、「自分の歌声が特別ではなくなってしまう」懸念は初音ミク登場以前から存在していたので、自分としてはこのニュースはあまり驚かなかったですね。 過去の「著名人を起用した合成音声ソフト」がそうでなかったのは、その不完全さゆえです。 今回の一件でAIの進歩によって自身の歌声に対する懸念が浮き彫りになっているという点は、みのさんの仰る通りと思います。 ただ歌い手シーン、VTuberの隆盛を見るに、こと日本国内においてはカバー曲は「歌ってみた」にラベリングし直されている最中なのではないでしょうか。

  • @fl1129lili
    @fl1129lili Годину тому

    コンピューターでおんがくつくるのやめるべよー(解決)

  • @田中三郎-i5x
    @田中三郎-i5x Годину тому

    今AIは模倣ばかりが注目されているが、AIの力により誰も思いつかないような新しい音楽の形を生み出したならば、またビートルズがデビューした時のような革命が起きると思う。

  • @muttathigajijibondanya
    @muttathigajijibondanya Годину тому

    アルゼンチンのPacificaって女性2人組はストロークスのカバーで有名になってたらしい 自分もTake on Meのカバーライブ動画で知ったから全然ないことはないと思う

    • @Julito-yp7rs
      @Julito-yp7rs Годину тому

      全然ないとは一言も言ってないですよ

  • @relloy1754
    @relloy1754 Годину тому

    花譜は元々生歌が機械音声と錯覚するような透明感ある声がウリなとこあるから 流石に一線引かないとマズいとなったんかなと。権利関係の絡みもあるんだろうけど カバーに関しては深夜アニメとかやたら20-30年代前の懐メロJ-popカバー目立ちますね 視聴層が丁度そのくらいっての大きいんだろうけど アニメファンは兎に角新しい音楽聴かない傾向あるからね

  • @sample_0909
    @sample_0909 Годину тому

    洋楽だけどインディーシーンでは普通にあるよ。カヴァーアルバム出すバンドもいるし あと歌いたい演奏したいという人間がいる限りAIが取って代わることはなくあくまで選択肢が増えるだけかと思う 整形美女と非整形美女の土地位にも需要があるように

  • @猿番長-x5b
    @猿番長-x5b Годину тому

    カバー曲が激減してるって感じが全然しないんですけど

  • @bubumoment86
    @bubumoment86 Годину тому

    傾向やブームとは、なにが多勢なのかという議論に過ぎず この時代を一言で言ってしまえば、多様化なので、一意にまとめてしまう論調はちょっと乱暴かなと思う

  • @yoshibei2002
    @yoshibei2002 Годину тому

    DA PUMPの「U.S.A」もカバーですよね😊

  • @bri4282
    @bri4282 Годину тому

    カバーは動画サイトに山のようにござる

  • @大野靖男
    @大野靖男 Годину тому

    私小説的というか、その人なりの物語が求められているのかな

  • @john024852
    @john024852 Годину тому

    自分が個人的に思うのは ロック含むポピュラー音楽の行き詰まり 音色は本当にAI含再現性の進化が異様過ぎて飽和してる 市場的にはセールスも創作もほぼ限界ですし ただ、昨今は個人発信で音楽を共有するという流れが生まれ クラシック音楽化と云うかライブ・技巧的な プレイヤー重視な方向性に向かいそう 特徴的で優れた歌い手や技巧的な希少価値を求めるのかなぁ……( ゚Д゚)

  • @sharpogre
    @sharpogre Годину тому

    ビートルズもストーンズも初期はカヴァー曲が多かった。それはソングライターとして発展途上だったからでしょう。オリジナル曲が作れるようになったら、わざわざカヴァーを演る必要性がない。まあ、それでもアルバムに1、2曲ぐらいカヴァー曲を入れて趣向を変えるということはあったな。あるいは原点回帰で全曲カヴァーアルバムを作ったり。 それはさておき、昔は海外でヒットした曲を日本語の歌詞を付けてシングルリリースする歌手が多かったけれど、今は万人受けする優れた曲がないのか、そういう企画は廃れてしまった。 そうそう、エアロスミスの「お説教」という曲を忘れるなかれw

    • @田中三郎-i5x
      @田中三郎-i5x Годину тому

      海外曲を日本語に…はシンプルにインターネットの普及で簡単に海外と繋がれるようになって、昔よりも海外という存在を日常の一部として捉えられるようになったからだと思いますよ。

  • @bubumoment86
    @bubumoment86 Годину тому

    その服を着こなせる人はなかなかいないな

  • @loyola0309
    @loyola0309 Годину тому

    最後にいいヒント出たね、ライブAI リアルタイムでライブ演奏、演出するAIシステム これは一攫千金のチャンスかもよ〜 開発急げ! 音楽作ってると今日日色んな音色あるし、システム的にも複雑な構成にして、深くこだわりができるんだけど、一周回ってリズム、メロディ、ハーモニーが大事なんだと気付かされる。 そしてそれが一番気持ちいいと感じる。

  • @小野正博-s2s
    @小野正博-s2s Годину тому

    音声ソフトのカバーソング聴いてみたけどロボットが歌ってる感がありすぎて苦手

  • @aa-xy3iu
    @aa-xy3iu Годину тому

    将来的には「演奏する作業を見て何が面白いんだ?」ってなると思う、地方のレジ打ち名人みたいなもん、で俺がもうそうなってる

  • @soflymen6815
    @soflymen6815 Годину тому

    うーん、「商業音楽シーン」でカバーが減ってきたのは楽曲が超・薄利多売になってる今の時代では「ビジネス的にまったく旨味が無い、余裕がなくなってるから」っていう単純な理由かなぁと思いますけどね。 昔とちがって一曲の単価が下がりまくっててそもそも音楽で食べていくのが大変な時代になってますから、自分たちに入ってくる印税がさらに減るようなものをやる意義が薄くなってるのかと…

    • @JPJRMATT
      @JPJRMATT 24 хвилини тому

      これが主な理由な気がする

  • @takowasabi8115
    @takowasabi8115 Годину тому

    ここでは見向きもされないんだけど カラーやかまいたちも少なからず影響力はあったと思う

  • @markrenton4786
    @markrenton4786 Годину тому

    野獣先輩の歌の方が乗れてしまう時代