Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
走行音が静かで、快適で良い感じですね。
東急3000系(奇数[日立]編成)と東急5050系4000番台(化改造車)の中間にもコレが採用されれば良かったのに…😅
2020系にもこれが採用されればよかったのに
2020系はJR東日本開発、製造してる車両なので仕様が全く異なります。
この仕様が5177Fだけで終わると、保守上統一ができておらず厄介という理由で早期廃車にされてしまうリスクもあるかもしれません。ただ8642Fの事例を見ると、長く持てるかもしれませんが。
・VVVF自体は既存の5050系(4000番台以降の後期タイプ)と同じ・全閉主電動機は7000系の増備再開以降の車両(7108F~)でも恐らく同じ・そもそもほぼ同一仕様の5178Fが増備されたとの事から保守上の懸念点は少ない可能性もありそうです。8642Fのケースは超レアケースでしょう…東横の置き換えが終わって6年もの間、田園都市線8500系の置き換え自体がなかったのですから。
2020系は日立では無く三菱IGBT-VVVFを採用している。このモーターが5050系だけとは。
東武直通用機器は搭載していないんですか?
2020系の試作車的な存在ですかね
こちらの電車ってsustina製の車体でしたっけ?
違いますよ、普通の車体ですよ。
@@sabasabasabasabasaba あれ?sustinaは5176でしたっけ?
@@ink_812 そうですよー!
@@sabasabasabasabasaba ありがとうござます!
@@Crouton_01 あ、そうでした!ありがとうございます✨
走行音が静かで、快適で良い感じですね。
東急3000系(奇数[日立]編成)と東急5050系4000番台(化改造車)の中間にもコレが採用されれば良かったのに…😅
2020系にもこれが採用されればよかったのに
2020系はJR東日本開発、製造してる車両なので仕様が全く異なります。
この仕様が5177Fだけで終わると、保守上統一ができておらず厄介という理由で早期廃車にされてしまうリスクもあるかもしれません。ただ8642Fの事例を見ると、長く持てるかもしれませんが。
・VVVF自体は既存の5050系(4000番台以降の後期タイプ)と同じ
・全閉主電動機は7000系の増備再開以降の車両(7108F~)でも恐らく同じ
・そもそもほぼ同一仕様の5178Fが増備された
との事から保守上の懸念点は少ない可能性もありそうです。
8642Fのケースは超レアケースでしょう…
東横の置き換えが終わって6年もの間、田園都市線8500系の置き換え自体がなかったのですから。
2020系は日立では無く三菱IGBT-VVVFを採用している。このモーターが5050系だけとは。
東武直通用機器は搭載していないんですか?
2020系の試作車的な存在ですかね
こちらの電車ってsustina製の車体でしたっけ?
違いますよ、普通の車体ですよ。
@@sabasabasabasabasaba あれ?sustinaは5176でしたっけ?
@@ink_812 そうですよー!
@@sabasabasabasabasaba ありがとうござます!
@@Crouton_01
あ、そうでした!ありがとうございます✨