「福岡伸一の知恵の学校」第12回|記憶は死に対する部分的な勝利である(カズオ・イシグロ)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @小迫尊子
    @小迫尊子 Місяць тому +14

    地方に住んでいるので、このような分野横断し多角的な内容の動画が視聴できるのは大変ありがたいです。
    絵画の一部からの音楽、時空を超えているけどすんなり入って来ました。不思議です。
    「汲めども尽きぬ謎に満ちている」…楽しい🍀

  • @やじろべえ-b4c
    @やじろべえ-b4c Місяць тому +3

    生物学から美術、音楽、文学までとても幅広く深いお話でした。フェルメールの絵画の中に描かれている楽譜を現代によみがえらすなど、科学者でありまた芸術にも造詣の深い先生の探求心には感銘を受けました。カズオ・イシグロの「私を離さないで」を私も読んで、近未来こういう世界が現実に来るとは思いませんでしたが、重く深い衝撃をうけました。

  • @GoetheFaustus
    @GoetheFaustus Місяць тому +14

    福岡先生、スタッフの皆様、動画UPありがとうございます。
    カズオ・イシグロは最も好きな現代作家で、私が一番視聴したかったテーマです。
    しかも1年の最後に観れるなんて幸せです。
    皆さん、良いお年をお迎えください。

  • @taekonakamura795
    @taekonakamura795 Місяць тому +3

    福岡先生の話しかたは、淡々としていてとてもわかりやすいです。
    ローカル住まいの者にとっては、新鋭の説を聞かせていただき、大変感謝してます。
    ありがとうございます〜。

  • @木村若子-s9g
    @木村若子-s9g Місяць тому +3

    一言一句ゴージャスで人間味溢れたご講義でした。特にカズオイシグロの著作に関して、当時全て読んでいましたので、思い出しながら堪能させていただきました。和夫オタクでもあられたのかと。あの当時、小津安二郎の映画も見るきっかけになりました。村上春樹は何度挑戦しても最初の3ページで止まってきましたが再度読んでみようかと。お寿司に関しては長崎のおばぁちゃまのちらし寿司が懐かしかったのでしょうか?理科系にうとい私も動的平衡は記憶しておりました。今後も先生のこの教室を視聴させていただきます

  • @nobuoral
    @nobuoral Місяць тому +3

    素晴らしい先生に出会った気分です!

  • @bikeyoshiro
    @bikeyoshiro Місяць тому

    私立文系の私にも分かり安くゆっくりと「動的平衡」を聴いたのはポッドキャスティングでのことでした。またこうやって石黒さんの本からの関連で同じ内容ながら学際的で知的なお話しが聴けるのは海外の私には実に有難き幸せです。❤

  • @nkyk1028
    @nkyk1028 Місяць тому +1

    以前一口食べたとたん、指先にまで栄養が行き渡るのがアイソトープを使った実験でわかるよっておっしゃっててビックリしました。
    ネズミの命からクローンの人の命深く感じ入りました。
    ありがとうございます。

  • @uwan_oyoyo
    @uwan_oyoyo Місяць тому +10

    投稿ありがとうございます!

  • @SunRiseYTube
    @SunRiseYTube Місяць тому +2

    青山学院大学に着任される際に開催されたコロキウムで
    非常に興味深いお話を聴講したことが思い起こされました。

  • @836m2
    @836m2 Місяць тому +3

    いつか必ずノーベル文学賞を獲得するのではないかと期待しているアフリカの作家は、ケニアのングギ ワ シオンゴ(⁠Ngugi wa Thiongo)ではないかと考えております。ケニアのキクユ族出身で、キクユ語で創作しております。

  • @ああ-z8y3n
    @ああ-z8y3n Місяць тому +5

    「自分の死」が判ると全員「哲学者」になる。

  • @塔-d2m
    @塔-d2m Місяць тому +2

    「私を離さないで」を読んだときに、イシグロのノーベル文学賞を確信した。一方で、結局、コーマック・マッカーシーに授与されなかったのは残念で仕方ない。

  • @soso-ky1cm
    @soso-ky1cm Місяць тому +8

    生命現象の本質を説明するための最も端的な合理的日本語は動的平行だと思います。これからも難しいことを分かりやすく伝えてください。

    • @takumura-et8ej
      @takumura-et8ej Місяць тому

      平衡ですね。

    • @pro-pr6zb
      @pro-pr6zb Місяць тому

      あなた何か論文書いたことはおあり?

  • @安西大樹
    @安西大樹 28 днів тому

    記憶は存在しない、ともいえる。科学というひとつの学においてはそれはプロセスになり得るけれども、記憶がほんとうに存在するかどうかに対して、疑いをはさむことはできる。

  • @KagoshimaAiraMorinagaAkira
    @KagoshimaAiraMorinagaAkira 7 днів тому

    絶対にカールセーガンの話しをして欲しいです。僕にとって今西錦司先生とカールは同じくらい大事に思います。

  • @yukihikoyamada2006
    @yukihikoyamada2006 Місяць тому +3

    エントロピーの法則が支配する領域の中で、身体の各部位の衰えと、記憶に関わるメカニズムの衰えは、少し時間差がある、と言う事なのでしょうか、全く別物なのでしょうか。

  • @海原かもめ
    @海原かもめ 20 днів тому

    動的平衡って、散逸構造の言い換えにすぎないような

  • @神崎紀代美-l4o
    @神崎紀代美-l4o Місяць тому +3

    さー、。